JPS61137984A - 自動車のウインドウのモータを制御する装置 - Google Patents
自動車のウインドウのモータを制御する装置Info
- Publication number
- JPS61137984A JPS61137984A JP60263931A JP26393185A JPS61137984A JP S61137984 A JPS61137984 A JP S61137984A JP 60263931 A JP60263931 A JP 60263931A JP 26393185 A JP26393185 A JP 26393185A JP S61137984 A JPS61137984 A JP S61137984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flop
- flip
- input terminal
- window
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 206010065929 Cardiovascular insufficiency Diseases 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/60—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
- E05F15/603—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
- E05F15/665—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
- E05F15/689—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
- E05F15/695—Control circuits therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/08—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
- H02H7/0833—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
- H02H7/0838—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements with H-bridge circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P7/00—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
- H02P7/03—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
- H02P7/04—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/40—Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
- E05F15/41—Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/55—Windows
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/08—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
- H02H7/085—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
- H02H7/0851—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ウィンドウの上昇方向又は下降方向への運動
がアップスイッチ又はダウンスイッチをそれぞれ一度操
作することにより開始されるワンタッチ式装置であり、
ウィンドウの運動はいずれかのスイッチが再び操作され
るか、もしくは行程限界又は障害物が検出されるまで続
くような自動車のウィンドウのモータを制御する装置に
関する。
がアップスイッチ又はダウンスイッチをそれぞれ一度操
作することにより開始されるワンタッチ式装置であり、
ウィンドウの運動はいずれかのスイッチが再び操作され
るか、もしくは行程限界又は障害物が検出されるまで続
くような自動車のウィンドウのモータを制御する装置に
関する。
先行技術に2いて;従来のウィンドウ制御装置はアップ
スイッチ又はダウンスイッチが保持される間に限ってウ
ィンドウの動きを制御する。近年提案されたワンタッチ
式動力ウィンドウ制御装置は、一般に、あらゆる運転者
に七って最適であるとはいいかねるオペレータ制御論理
を提供する。たとえば、米国特許第4,001,661
号及び第4,394,605号には、ウィンドウの運動
が一旦開始されてしまうと、運転者は制御装置を逆方向
に操作するしかウィンドウを停止する方法をもたないよ
うなワンタッチ式アクチュエータが記載されている。
スイッチ又はダウンスイッチが保持される間に限ってウ
ィンドウの動きを制御する。近年提案されたワンタッチ
式動力ウィンドウ制御装置は、一般に、あらゆる運転者
に七って最適であるとはいいかねるオペレータ制御論理
を提供する。たとえば、米国特許第4,001,661
号及び第4,394,605号には、ウィンドウの運動
が一旦開始されてしまうと、運転者は制御装置を逆方向
に操作するしかウィンドウを停止する方法をもたないよ
うなワンタッチ式アクチュエータが記載されている。
米国脣許第4,373,149号に記載される動力ウィ
ンドウ制御装置は、一旦開始されたウィンドウモータの
動作が運転者のいずれか一方向への操作により停止され
るような制御論理を有する。しかしながら、2つのリセ
ット可能トグルフリップフロップを含むこの制御装置は
、双方のフリップフロップの出力が同時に動力作動状態
となる状況を生じると考えられる。このような状況は、
特に、ウィンドウが一方向に駆動されている最中に運転
者がウィンドウの逆方向への運動を得るために動作スイ
ッチを動作位置に押すことによりウィンドウを停止する
ときに起こる。この場合双方のフリップフロップは、そ
れらのフリップフロップを共にリセットする検出回路に
より出力検出が実行される前に一時的に同時に動作出力
を発生する。この装置においては、特別の継電6動作モ
ータ駆動接続方式を採用しているため、そのような状況
は問題とならない。しかしながら、装置のサイズ及びコ
ストを共に増す原因となる継電器を使用しない固体電子
モータ駆動回路を設けることが望ましいこと゛もある。
ンドウ制御装置は、一旦開始されたウィンドウモータの
動作が運転者のいずれか一方向への操作により停止され
るような制御論理を有する。しかしながら、2つのリセ
ット可能トグルフリップフロップを含むこの制御装置は
、双方のフリップフロップの出力が同時に動力作動状態
となる状況を生じると考えられる。このような状況は、
特に、ウィンドウが一方向に駆動されている最中に運転
者がウィンドウの逆方向への運動を得るために動作スイ
ッチを動作位置に押すことによりウィンドウを停止する
ときに起こる。この場合双方のフリップフロップは、そ
れらのフリップフロップを共にリセットする検出回路に
より出力検出が実行される前に一時的に同時に動作出力
を発生する。この装置においては、特別の継電6動作モ
ータ駆動接続方式を採用しているため、そのような状況
は問題とならない。しかしながら、装置のサイズ及びコ
ストを共に増す原因となる継電器を使用しない固体電子
モータ駆動回路を設けることが望ましいこと゛もある。
モータ逆転固体Hスイッチブリッジ回路においては、固
体スイッチを介する電源の直接短絡を招くという理由に
よシ、全ての固体スイッチが同時に閉成される状況は好
ましくない。
体スイッチを介する電源の直接短絡を招くという理由に
よシ、全ての固体スイッチが同時に閉成される状況は好
ましくない。
従って、本発明の目的は、固体電子モータ動作回路を使
用し、一度、一方向に動作されたウィンドウは運転者が
動作スイッチをいずれか一方向に操作するまで動き続け
るが、七のような操作が制御回路に損傷を与える状況を
発生するおそれのなり自動車の動力ウインドウ制御装置
を提供することである。
用し、一度、一方向に動作されたウィンドウは運転者が
動作スイッチをいずれか一方向に操作するまで動き続け
るが、七のような操作が制御回路に損傷を与える状況を
発生するおそれのなり自動車の動力ウインドウ制御装置
を提供することである。
そのため、自転車のウィンドウのモータを制御する装装
置は特許請求の範囲第1項の特徴項に記載される特徴を
有する。
置は特許請求の範囲第1項の特徴項に記載される特徴を
有する。
さらに詳細には、開放位置と閉鎖位置との間で移動する
ことができる自動車のウィンドウのだめの装置は、ウィ
ンドウモータをライドウの開放位置又は閉鎖位置に向か
って選択的に駆動するように動作するHスイッチ半導体
ブリッジ駆動回路に言まれるモータと、第1及び第2の
動作手段と、トグル入力端子、リセット入力端子及びリ
セット入力端子が動作されたときに非動作状態になる出
力端子を有するトグルフリップフロップと、第1及び第
2の動作手段をトグルフリップフロップのトグル入力端
子に接続するOR論理回路と′、第1の動作手段に応答
するセット入力端子、第2の動作手段に応答するリセッ
ト入力端子及び一対の出力端子を有し、−それぞれの出
力端子は2つの安定状態の異なる1つにおいて動作され
る第2のフリップフロップと、トグルフリップフロップ
の出力端子と第2のフリップフロップの出力端子の一方
に接続される入力端子、及びモータ駆動回路を一方向に
動作するように接続される出力端子を有する第1のAN
D論理回路と、トグルフリップフロップの出力端子と第
2のフリップフロップの出力端子の他方に接続される入
力端子、及びモータ駆動回路を他方向に動作するように
接続される出力端子を有する第2のAND論理回路と、
ウィンドウの行程限界位置又はウィンドウの運動に対す
る障害物に起因するモータ停動電流を検出し、トグルフ
リップフロップのリセット入力端子を動作させる手段と
を具備する。
ことができる自動車のウィンドウのだめの装置は、ウィ
ンドウモータをライドウの開放位置又は閉鎖位置に向か
って選択的に駆動するように動作するHスイッチ半導体
ブリッジ駆動回路に言まれるモータと、第1及び第2の
動作手段と、トグル入力端子、リセット入力端子及びリ
セット入力端子が動作されたときに非動作状態になる出
力端子を有するトグルフリップフロップと、第1及び第
2の動作手段をトグルフリップフロップのトグル入力端
子に接続するOR論理回路と′、第1の動作手段に応答
するセット入力端子、第2の動作手段に応答するリセッ
ト入力端子及び一対の出力端子を有し、−それぞれの出
力端子は2つの安定状態の異なる1つにおいて動作され
る第2のフリップフロップと、トグルフリップフロップ
の出力端子と第2のフリップフロップの出力端子の一方
に接続される入力端子、及びモータ駆動回路を一方向に
動作するように接続される出力端子を有する第1のAN
D論理回路と、トグルフリップフロップの出力端子と第
2のフリップフロップの出力端子の他方に接続される入
力端子、及びモータ駆動回路を他方向に動作するように
接続される出力端子を有する第2のAND論理回路と、
ウィンドウの行程限界位置又はウィンドウの運動に対す
る障害物に起因するモータ停動電流を検出し、トグルフ
リップフロップのリセット入力端子を動作させる手段と
を具備する。
2つのAND論理回路のそれぞれの出力は、それぞれの
モータ動作位置に関してHスイッチ構成で使用されるい
ずれかのトランジスタ又はその他の固体スイッチを制御
する。しかしながら、AND論理回路はそれぞれの入力
の1つとして第2のフリップフロップの交互出力の一方
を受取るので、逆方向のモータ駆動動作のためのトラン
ジスタが同時に動作されることはありえず、電源の短絡
のおそれは回避される。
モータ動作位置に関してHスイッチ構成で使用されるい
ずれかのトランジスタ又はその他の固体スイッチを制御
する。しかしながら、AND論理回路はそれぞれの入力
の1つとして第2のフリップフロップの交互出力の一方
を受取るので、逆方向のモータ駆動動作のためのトラン
ジスタが同時に動作されることはありえず、電源の短絡
のおそれは回避される。
さらに、ウィンドウが上方行程限界に向かって動いてい
るが、まだその位置に達しないときに停動電流が検出さ
れた時に、モータの逆方向への動作を開始するための手
段を設けても良い。
るが、まだその位置に達しないときに停動電流が検出さ
れた時に、モータの逆方向への動作を開始するための手
段を設けても良い。
以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図において、自動車のバッテリー又は通常の電圧調
整を伴なう発電装置などの電源10は図示されるような
接地端子と、所定の電圧の電流をアップスイッチ11及
びダウンスイッチ12に供給するB十端子とを有する。
整を伴なう発電装置などの電源10は図示されるような
接地端子と、所定の電圧の電流をアップスイッチ11及
びダウンスイッチ12に供給するB十端子とを有する。
アップスイッチ11及びダウンスイッチ12のそれぞれ
は電気的には単極単投スイッチといって良いが、機械的
には、2つの別個の開成付勢押ボタンスイッチ、又は中
央開成位置に付勢されているが、別個のスイッチを閉成
するためにいずれか□の方向へ動作される単一の揺動ア
クチュエータを含む様々な形態をとることができる。そ
の他の機械的構成は当業者には明白であろう。
は電気的には単極単投スイッチといって良いが、機械的
には、2つの別個の開成付勢押ボタンスイッチ、又は中
央開成位置に付勢されているが、別個のスイッチを閉成
するためにいずれか□の方向へ動作される単一の揺動ア
クチュエータを含む様々な形態をとることができる。そ
の他の機械的構成は当業者には明白であろう。
アップスイッチ11の他方の側は抵抗器14と、シュミ
ットトリガ形であっても良い連続するインバータ15.
16とを介してNORゲート25の一方の入力端子に接
続され、インバータ15の入力端子はコンデンサ18を
介して接地される。同様に、ダウンスイッチ12の他方
の側は抵抗器20と、連続するインバータ21.22と
を介してNORゲート25の他方の入力端子に接続され
、インバータ210入力端子はコンデンサ24を介して
接地される。NORゲート25の出力はインバータ2゛
6を介してフリップフッロブ2T−のクロック入力端子
、すなわちC入力端子に供給される。フリップフロップ
27は接地S入力端子と、データ入力端子、すなわちD
入力端子及びNORゲート28の一方の入力端子に接続
される非Q出力端子とを有する。従って、フリップフロ
ップ27はC入力端子が信号入力端子であるトグルフリ
ップフロップ又は二分割フリップフロップとして接続さ
れ、ハイ状態の非Q出力にリセットするために使用され
るR入力端子をさらに含む。
ットトリガ形であっても良い連続するインバータ15.
16とを介してNORゲート25の一方の入力端子に接
続され、インバータ15の入力端子はコンデンサ18を
介して接地される。同様に、ダウンスイッチ12の他方
の側は抵抗器20と、連続するインバータ21.22と
を介してNORゲート25の他方の入力端子に接続され
、インバータ210入力端子はコンデンサ24を介して
接地される。NORゲート25の出力はインバータ2゛
6を介してフリップフッロブ2T−のクロック入力端子
、すなわちC入力端子に供給される。フリップフロップ
27は接地S入力端子と、データ入力端子、すなわちD
入力端子及びNORゲート28の一方の入力端子に接続
される非Q出力端子とを有する。従って、フリップフロ
ップ27はC入力端子が信号入力端子であるトグルフリ
ップフロップ又は二分割フリップフロップとして接続さ
れ、ハイ状態の非Q出力にリセットするために使用され
るR入力端子をさらに含む。
インバータ16及び22の出力も同様に別のフリップフ
ロップ29のS入力端子及びR入力端子にそれぞれ印加
される。このフリップフロップ29は接地されるC及び
D入力端子と、NORゲート2Bの他方の入力端子に接
続される非Q出力端子と、NORゲート30の一方の入
力端子に接続されるQ出力端子とを有する。NORゲー
ト3Gの他方の入力端子はフリップフロップ2γの非Q
出力を受取る。フリップフロップ29はR−Sフリップ
フロップとして接続され、NORゲート28.30は、
共に、回路全体に関連していえばA N D m埋回路
として動作する。後続するR−Cフィルタ及びシュミッ
トトリガデバウンシング回路を伴なうアップスイッチ1
1及びダウンスイッチ12は、ウィンドウを上昇方向及
び下降方向にそれぞれ駆動するアクチュエータである。
ロップ29のS入力端子及びR入力端子にそれぞれ印加
される。このフリップフロップ29は接地されるC及び
D入力端子と、NORゲート2Bの他方の入力端子に接
続される非Q出力端子と、NORゲート30の一方の入
力端子に接続されるQ出力端子とを有する。NORゲー
ト3Gの他方の入力端子はフリップフロップ2γの非Q
出力を受取る。フリップフロップ29はR−Sフリップ
フロップとして接続され、NORゲート28.30は、
共に、回路全体に関連していえばA N D m埋回路
として動作する。後続するR−Cフィルタ及びシュミッ
トトリガデバウンシング回路を伴なうアップスイッチ1
1及びダウンスイッチ12は、ウィンドウを上昇方向及
び下降方向にそれぞれ駆動するアクチュエータである。
NORゲート25は回路全体からいえばOR論理回路で
ある。
ある。
動作中、自動車のイグニションスイッチ(図示せず)が
閉成されると、回路に電力が印加され、フリップフロッ
プ2γは非Q出力にりせットされる。このリセットは、
希望に応じて、第2図の実施例に関して後述するパワー
オンリセット回路を含めることによシ確認されても良い
。この時点でフリップフロップ29がどの状態にある、
かけ問題ではない。アップスイッチ11が閉・成される
と、フリップフロップ27及び29の双方のQ出力端子
はハイ状態になるので、NORゲート28の出力はハイ
状態であり、NORゲート30の出力はロー状態である
。NORゲート28は、アップスイッチ11が閉成され
ている場合でも、後述するモータ駆動回路に上昇駆動信
号を供給する。ウィンドウが上昇されるにつれて、NO
Rゲート28の出力はフリップフロップ27のR入力端
子にハイ状態の信号を供給するか、もしくはアップスイ
ッチ11又はダウンスイッチ12を動作させることによ
りNORゲート30の出力に影響を及ぼさずに再びロー
状態となることができる。これらの動作はいずれもフリ
ップフロップ27の状態を変え、NORゲート28及び
30の双方にハイ状態の入力を供給することによりモー
タの動作をオフする。ダウンスイッチ12の初期動作に
関しても同じ説明が当てはまるが、ただし、その場合、
フリップ70゛ツブ29は、当初、モータ駆動回路に対
しては下降信号となるハイ状態の出力をNORゲート3
0から発生させるために非Q出力がハイ状態となる状態
に置かれる。
閉成されると、回路に電力が印加され、フリップフロッ
プ2γは非Q出力にりせットされる。このリセットは、
希望に応じて、第2図の実施例に関して後述するパワー
オンリセット回路を含めることによシ確認されても良い
。この時点でフリップフロップ29がどの状態にある、
かけ問題ではない。アップスイッチ11が閉・成される
と、フリップフロップ27及び29の双方のQ出力端子
はハイ状態になるので、NORゲート28の出力はハイ
状態であり、NORゲート30の出力はロー状態である
。NORゲート28は、アップスイッチ11が閉成され
ている場合でも、後述するモータ駆動回路に上昇駆動信
号を供給する。ウィンドウが上昇されるにつれて、NO
Rゲート28の出力はフリップフロップ27のR入力端
子にハイ状態の信号を供給するか、もしくはアップスイ
ッチ11又はダウンスイッチ12を動作させることによ
りNORゲート30の出力に影響を及ぼさずに再びロー
状態となることができる。これらの動作はいずれもフリ
ップフロップ27の状態を変え、NORゲート28及び
30の双方にハイ状態の入力を供給することによりモー
タの動作をオフする。ダウンスイッチ12の初期動作に
関しても同じ説明が当てはまるが、ただし、その場合、
フリップ70゛ツブ29は、当初、モータ駆動回路に対
しては下降信号となるハイ状態の出力をNORゲート3
0から発生させるために非Q出力がハイ状態となる状態
に置かれる。
モータ32自体は永久磁石磁界形又は巻線磁界形の可逆
直流モータであるが、永久磁石を使用するものか好まし
い。電機子の接続についてのみ図示し、説明する。巻線
磁界形モータに関する磁界接続は先行技術において良く
知られていると青光られる。モータ32の電機子端子は
B十電源と接地点との間でHスイッチブリッジ構成を形
成するようにシリコン制御整流器(SCR)34.35
及び電力電力電界効果トランジスタ(FET)36.3
Tと接続される。FET36のドレインはモータ32の
一方の電機子端子と、5CR34の陰極とに接続され、
FET37のドレインはモータ32の他方の電機子端子
と、5CR35の陰極とに接続される。5CR34,3
5の陽極は共にB十電源に接続され、FET36.37
のソースは互いに接続されると共に、低抵抗高ワット数
抵抗器38を介して接地される。この抵抗器38は、た
とえば、幅が0.081 cnt (0,032インチ
)、長さ5.36cm (2,11インチ)の銅の条件
から形成され、0.03オームの抵抗値を有するもので
あれば良い。5CR34及び35は、切替え誘導回路に
おいては通常の方法によりダイオード40及び41によ
ってそれぞれ逆バイパスされる。NPNバイポーラトラ
ンジスタ44のコレクタはB+電源に接続され、エミッ
タダイオード45及び抵抗器46 (100オーム)を
介して5CR34のゲートに接続され、このゲートは抵
抗器47 (IK)を介してFET36のドレインにさ
らに接続される。同様に、NPNバイポーラトランジス
タ48のコレクタはB+電源に接続され、エミッタはダ
イオード49及び抵抗器50を介してs CR35のゲ
ートに接続され、このゲートは抵抗器51を介してFE
T37のドレインに接続される。NPNバイポーラトラ
ンジスタ44のベースとFET3・7のゲートは、モー
タ32を上昇方向へ、駆動するために共にNORゲート
28の出力端子に接続される。
直流モータであるが、永久磁石を使用するものか好まし
い。電機子の接続についてのみ図示し、説明する。巻線
磁界形モータに関する磁界接続は先行技術において良く
知られていると青光られる。モータ32の電機子端子は
B十電源と接地点との間でHスイッチブリッジ構成を形
成するようにシリコン制御整流器(SCR)34.35
及び電力電力電界効果トランジスタ(FET)36.3
Tと接続される。FET36のドレインはモータ32の
一方の電機子端子と、5CR34の陰極とに接続され、
FET37のドレインはモータ32の他方の電機子端子
と、5CR35の陰極とに接続される。5CR34,3
5の陽極は共にB十電源に接続され、FET36.37
のソースは互いに接続されると共に、低抵抗高ワット数
抵抗器38を介して接地される。この抵抗器38は、た
とえば、幅が0.081 cnt (0,032インチ
)、長さ5.36cm (2,11インチ)の銅の条件
から形成され、0.03オームの抵抗値を有するもので
あれば良い。5CR34及び35は、切替え誘導回路に
おいては通常の方法によりダイオード40及び41によ
ってそれぞれ逆バイパスされる。NPNバイポーラトラ
ンジスタ44のコレクタはB+電源に接続され、エミッ
タダイオード45及び抵抗器46 (100オーム)を
介して5CR34のゲートに接続され、このゲートは抵
抗器47 (IK)を介してFET36のドレインにさ
らに接続される。同様に、NPNバイポーラトランジス
タ48のコレクタはB+電源に接続され、エミッタはダ
イオード49及び抵抗器50を介してs CR35のゲ
ートに接続され、このゲートは抵抗器51を介してFE
T37のドレインに接続される。NPNバイポーラトラ
ンジスタ44のベースとFET3・7のゲートは、モー
タ32を上昇方向へ、駆動するために共にNORゲート
28の出力端子に接続される。
同様に、NPNバイポーラトランジスタ48のベースと
FET36のゲートは、モータ32を下降方向へ駆動す
るために共にNORゲート30の出力端子に接続される
。
FET36のゲートは、モータ32を下降方向へ駆動す
るために共にNORゲート30の出力端子に接続される
。
B+電源はダイオード53と、3つの抵抗器54 (4
7オーム)、55(IOK)及び56(499オーム)
の直列の組合せを介して接地される。抵抗器54と抵抗
器55との接続点57も、この接続点57にS*電圧を
供給するために並列のツェナーダイオード58(12ボ
ルト)及びコンデンサ59(22μF ンを介して同
様に接地される。従って、抵抗器55及び56は、それ
らの接続点6゜に比較器62の反転入力端子に供給され
るべき基準電圧を発生する分圧器を形成する。゛比較器
62の非反転入力端子は抵抗器64(10K)を介して
抵抗器38と、FET36及び37のソースとの接続点
65に接続される。
7オーム)、55(IOK)及び56(499オーム)
の直列の組合せを介して接地される。抵抗器54と抵抗
器55との接続点57も、この接続点57にS*電圧を
供給するために並列のツェナーダイオード58(12ボ
ルト)及びコンデンサ59(22μF ンを介して同
様に接地される。従って、抵抗器55及び56は、それ
らの接続点6゜に比較器62の反転入力端子に供給され
るべき基準電圧を発生する分圧器を形成する。゛比較器
62の非反転入力端子は抵抗器64(10K)を介して
抵抗器38と、FET36及び37のソースとの接続点
65に接続される。
この非反転入力端子はコンデンサ611i(22μF
)を介してさらに接地され、反転入力端子も同様にコン
デンサ67(1μF )を介して接地される。比較器6
2の出力端子はフリップフロップ21のR入力端子に接
続される。
)を介してさらに接地され、反転入力端子も同様にコン
デンサ67(1μF )を介して接地される。比較器6
2の出力端子はフリップフロップ21のR入力端子に接
続される。
比較器62はモータ32の電機子電流により抵抗器38
の両端で降下す4厄圧を接続点60の基準電圧と比較し
、ウィンドウが行程を終了するか又は障害物に□衝突し
てモータが停動することによって電機子電流が増加した
ときに出力をハイ状態に切替える。
の両端で降下す4厄圧を接続点60の基準電圧と比較し
、ウィンドウが行程を終了するか又は障害物に□衝突し
てモータが停動することによって電機子電流が増加した
ときに出力をハイ状態に切替える。
第2図は第1図の回路の変形例であり、ウィンドウが上
昇運動中に上方行程限界に達する前に障害物に衝突した
場合に自動的に逆転するためには構成をどのように変更
すれば良いかを示す。第1図の素子10から30は、第
2図ではそれぞれNANDゲート15′及びNORゲー
ト21′となっているインバータ15及び21を除いて
fJ2図に形態又は構成に関して変更されずに使用され
ている。NANDゲート15′及びNORゲート21′
は、それぞれ、後述するように接続されるさらに別の入
力端子を有する。礪2図の回路のこの部分の動作ぼ、後
述するような方法で自動逆転を発生させるために使用さ
れるNANDゲート15′及びNORゲート21′の付
加入力端子を介してフリップフロップ2γ及び29を動
作させることができる点を除いて、第1図の回路の対応
する部分の動作と同じである。
昇運動中に上方行程限界に達する前に障害物に衝突した
場合に自動的に逆転するためには構成をどのように変更
すれば良いかを示す。第1図の素子10から30は、第
2図ではそれぞれNANDゲート15′及びNORゲー
ト21′となっているインバータ15及び21を除いて
fJ2図に形態又は構成に関して変更されずに使用され
ている。NANDゲート15′及びNORゲート21′
は、それぞれ、後述するように接続されるさらに別の入
力端子を有する。礪2図の回路のこの部分の動作ぼ、後
述するような方法で自動逆転を発生させるために使用さ
れるNANDゲート15′及びNORゲート21′の付
加入力端子を介してフリップフロップ2γ及び29を動
作させることができる点を除いて、第1図の回路の対応
する部分の動作と同じである。
第2図のモータ駆動・停wit流検出回路の素子は次に
記載する点を別として第1図の素子にほぼ対応する。F
ET36及び37のゲートは第1図のようにNORゲー
ト28及び30に直接接続されるのではなく、NPNバ
イポーラトランジスタ44及び48のエミッタにそれぞ
れ接続される。それらのゲートはさらに抵抗器γ0及び
γ1を介してそれぞれ接地される。直列の抵抗器46と
ダイオード45は第1図に示される順序とは逆であり、
抵抗器50及びダイオード49についても同様である。
記載する点を別として第1図の素子にほぼ対応する。F
ET36及び37のゲートは第1図のようにNORゲー
ト28及び30に直接接続されるのではなく、NPNバ
イポーラトランジスタ44及び48のエミッタにそれぞ
れ接続される。それらのゲートはさらに抵抗器γ0及び
γ1を介してそれぞれ接地される。直列の抵抗器46と
ダイオード45は第1図に示される順序とは逆であり、
抵抗器50及びダイオード49についても同様である。
第1図の抵抗器41及び51は第2図には含まれない。
抵抗器64及びコンデンサ66は抵抗器γ3(IK)を
介して比較器62の非反転入力端子に接続され、比較器
62を囲んで正帰還抵抗器γ4(IM)が設けられる。
介して比較器62の非反転入力端子に接続され、比較器
62を囲んで正帰還抵抗器γ4(IM)が設けられる。
最後に、比較器62の出力端子とフリップフロップ27
のR入力端子との間に抵抗器75(10,K)が設けら
れる。このような変更は第1図に関して説明したような
回路のこれらの部分の動作′に著しい影響を及ぼすもの
ではない。
のR入力端子との間に抵抗器75(10,K)が設けら
れる。このような変更は第1図に関して説明したような
回路のこれらの部分の動作′に著しい影響を及ぼすもの
ではない。
ウィンドウの行程終了による停動電流と、行程終了に至
らない障害物による停動電流とを識別するために、通常
は開成しているが、自動車のウィンドウか全閉位置に達
する直前に閉成するリミットスイッチγ7が設けられる
。−役にウィンドウを開けるときには障吾づ勿に衝突し
ないので、全開位置に関してこのようなリミットスイッ
チは不要である。リミットスイッチ77は接地点とPN
Pバイポーラトランジスタ78のベースとの間に電気的
に接続され、このPNPバイポーラトランジスタ78の
エミッタは抵抗器γ9(IOK)を介して接続点57に
接続され、コレクタは接続点60に接続される。リミッ
トスイッチγ7が閉成されるとPNPバイポーラトラン
ジスタ78はオンされて、抵抗器γ9を抵抗器55と並
列に接続するので、接続、960の基準電圧は上昇する
。すなわち、そのような停動電流が自動車のウィンドウ
の行程限界に起因する場合にリミットスイッチ77が閉
成成されるときよシ、そのような停動電流が障害物に起
因する場合にリミットスイッチγ7が開成した状態で低
いモータ停動電流を検出するように回路を構成すること
ができる。
らない障害物による停動電流とを識別するために、通常
は開成しているが、自動車のウィンドウか全閉位置に達
する直前に閉成するリミットスイッチγ7が設けられる
。−役にウィンドウを開けるときには障吾づ勿に衝突し
ないので、全開位置に関してこのようなリミットスイッ
チは不要である。リミットスイッチ77は接地点とPN
Pバイポーラトランジスタ78のベースとの間に電気的
に接続され、このPNPバイポーラトランジスタ78の
エミッタは抵抗器γ9(IOK)を介して接続点57に
接続され、コレクタは接続点60に接続される。リミッ
トスイッチγ7が閉成されるとPNPバイポーラトラン
ジスタ78はオンされて、抵抗器γ9を抵抗器55と並
列に接続するので、接続、960の基準電圧は上昇する
。すなわち、そのような停動電流が自動車のウィンドウ
の行程限界に起因する場合にリミットスイッチ77が閉
成成されるときよシ、そのような停動電流が障害物に起
因する場合にリミットスイッチγ7が開成した状態で低
いモータ停動電流を検出するように回路を構成すること
ができる。
フリップフロップ80は接地されるS入力端子と、ダイ
オード81及びリミットスイッチ77を介して接地され
ると共に、抵抗器1112(IOK)を介してフリップ
フロップ29の非Q出力端子に接続されるD入力端子と
、NANDゲート15′の他方の入力端子に接続される
非Q出力端子と、NORゲート21′の他方の入力端子
に接続されるQ出力端子とを有する。フリップフロップ
80は、通常、アップスイッチ11が閉成されたときに
モータの上昇方向への駆・動のためにNANDゲート1
5′をイネーブルするように、非Q出力がハイ状態とな
る状態にあるが、NORゲート21′を介してモータの
下降方向への動作を開始するためにQ出力をハイ状態と
する逆の状態に切替えられる。
オード81及びリミットスイッチ77を介して接地され
ると共に、抵抗器1112(IOK)を介してフリップ
フロップ29の非Q出力端子に接続されるD入力端子と
、NANDゲート15′の他方の入力端子に接続される
非Q出力端子と、NORゲート21′の他方の入力端子
に接続されるQ出力端子とを有する。フリップフロップ
80は、通常、アップスイッチ11が閉成されたときに
モータの上昇方向への駆・動のためにNANDゲート1
5′をイネーブルするように、非Q出力がハイ状態とな
る状態にあるが、NORゲート21′を介してモータの
下降方向への動作を開始するためにQ出力をハイ状態と
する逆の状態に切替えられる。
比較器62の出力端子は並列のダイオード85及び抵抗
器86(IM)を介してインバータ87の入力端子に接
続され、インバータ87の入力端子はさらにコンデンサ
88 (0,1μF)を介して接地される。インバータ
87 ・の出力端子はフリップフロップ80のC入力端
子に接続される。モータ32の停動電流が比較器62の
出力をハイ状態にするほど十分に増加すると、コンデン
サ88はダイオード85を介して急速に充電される。比
較器62の出力はさらにフリップフロップ2γのR入力
端子を介してモータの動作をオフするが、5CR34及
びFET36を介する電源の短絡を阻止するために、ウ
ィンドウの下降運動が開始される前にウィンドウの上昇
運動中に導通状態であった5CR34の電流をゼロまで
減少することができるように時間遅延が必要である。モ
ータ電流が減少すると、比較□器62は再びその出力を
ロー状態に切替え、抵抗器86を介するコンデンサ88
の放電によってこの時間遅延が得られる。コンデンサ8
8の充電時におけるインバータ87からフリップフロッ
プ80のC入力端子への立下−り端出力はフリップフロ
ップの出力に全く影響しない。しかし、コンデンサ88
の放電後のインバータ81からフリップフロップ80へ
の立上り端出力はフリップフロップの出力状態をQ出力
がハイ状態となるように変化させる。すなわち、リミッ
トスイッチ77が開成した状態でのモータ32の停動’
NLaはモータの動作を直ちに停止させ、その後、5C
R34、−35における電流の流れ勿確央に停止するの
に十分な時間遅延をおいてモータは逆転される。
器86(IM)を介してインバータ87の入力端子に接
続され、インバータ87の入力端子はさらにコンデンサ
88 (0,1μF)を介して接地される。インバータ
87 ・の出力端子はフリップフロップ80のC入力端
子に接続される。モータ32の停動電流が比較器62の
出力をハイ状態にするほど十分に増加すると、コンデン
サ88はダイオード85を介して急速に充電される。比
較器62の出力はさらにフリップフロップ2γのR入力
端子を介してモータの動作をオフするが、5CR34及
びFET36を介する電源の短絡を阻止するために、ウ
ィンドウの下降運動が開始される前にウィンドウの上昇
運動中に導通状態であった5CR34の電流をゼロまで
減少することができるように時間遅延が必要である。モ
ータ電流が減少すると、比較□器62は再びその出力を
ロー状態に切替え、抵抗器86を介するコンデンサ88
の放電によってこの時間遅延が得られる。コンデンサ8
8の充電時におけるインバータ87からフリップフロッ
プ80のC入力端子への立下−り端出力はフリップフロ
ップの出力に全く影響しない。しかし、コンデンサ88
の放電後のインバータ81からフリップフロップ80へ
の立上り端出力はフリップフロップの出力状態をQ出力
がハイ状態となるように変化させる。すなわち、リミッ
トスイッチ77が開成した状態でのモータ32の停動’
NLaはモータの動作を直ちに停止させ、その後、5C
R34、−35における電流の流れ勿確央に停止するの
に十分な時間遅延をおいてモータは逆転される。
接続点57は抵抗器90(IM)及びコンデンサ91(
0,1μF)を介して接地される。
0,1μF)を介して接地される。
抵抗器90とコンデンサ91との接続点92はインバー
タ93の入力端子に従続され、このインバータ93の出
力端子はフリップフロップ80のR入力端子に接続され
ると共に、−ダイオード83を介してフリップフロップ
27のR入力端子に接続される。これらの素子は、イグ
ニションスイッチ(図示せず)が最初に閉成されたとき
にフリップフロップ2T及び80を共に最初にリセット
するためのパワーオンリセット機能を提供する。この初
期リセットの後、コンデンサ91は充成し、インバータ
93はロー出力状態に切替わり、これらの素子は回路に
影¥1を与えなくなる。
タ93の入力端子に従続され、このインバータ93の出
力端子はフリップフロップ80のR入力端子に接続され
ると共に、−ダイオード83を介してフリップフロップ
27のR入力端子に接続される。これらの素子は、イグ
ニションスイッチ(図示せず)が最初に閉成されたとき
にフリップフロップ2T及び80を共に最初にリセット
するためのパワーオンリセット機能を提供する。この初
期リセットの後、コンデンサ91は充成し、インバータ
93はロー出力状態に切替わり、これらの素子は回路に
影¥1を与えなくなる。
次に、第2図の回路全体の動作を説明する。
最初に颯力が供給されたとき、フリップフロップ27及
び80の非Q出力は前述のようにハイ状態となる。従っ
て、モータ32はオフ状態でめシ、NANDゲート15
′はアップスイッチ11が閉成されたときに上昇運動を
発生するためにイネーブルされる。下降動作は、NOR
ゲート21′の性質上、このようなイネーブルを必要と
しない。ダウンスイッチ12が閉成されるとウィンドウ
は下降し始め、フリップフロップ29からフリップフロ
ップ80のD入力端子にロー状態の非Q出力が供給され
る。アップスイッチ11又はダウンスイッチ12の操作
もしくは第1図のシステムについて述べたような停動電
流による下降運動の停止はフリップフロップ80のハイ
状態の非Q出力に変化を生じさせない。完全に下降行程
を終了せずにウィンドウが停止した後、上昇運動又は下
降運動を開始させても良い。
び80の非Q出力は前述のようにハイ状態となる。従っ
て、モータ32はオフ状態でめシ、NANDゲート15
′はアップスイッチ11が閉成されたときに上昇運動を
発生するためにイネーブルされる。下降動作は、NOR
ゲート21′の性質上、このようなイネーブルを必要と
しない。ダウンスイッチ12が閉成されるとウィンドウ
は下降し始め、フリップフロップ29からフリップフロ
ップ80のD入力端子にロー状態の非Q出力が供給され
る。アップスイッチ11又はダウンスイッチ12の操作
もしくは第1図のシステムについて述べたような停動電
流による下降運動の停止はフリップフロップ80のハイ
状態の非Q出力に変化を生じさせない。完全に下降行程
を終了せずにウィンドウが停止した後、上昇運動又は下
降運動を開始させても良い。
アップスイッチ11が閉成されるとウィンドウは前述の
ように上昇運動し始め、フリップフロップ29のハイ状
態の非Q出力はフリップフロップ80のD入力端子に印
加される。
ように上昇運動し始め、フリップフロップ29のハイ状
態の非Q出力はフリップフロップ80のD入力端子に印
加される。
この場合、フリップフロップ80のC入力端子の入力立
上り端はQ出力をハイ状態に変化させ、非Q出力をロー
状態に変化させる。しかしながら、リミットスイッチγ
7が開成した′1まである限り、フリップフロップ80
のD入力端子の電圧は高いままである。このような回路
状態で停動電流が発生すると、前述のようにモータ32
の逆転が起こる。しかし、リミットスイッチ77が閉成
すると、フリップフロップ80のD入力端子の電圧は低
くなり、停動電流によってモータの逆転が起こることは
ない。
上り端はQ出力をハイ状態に変化させ、非Q出力をロー
状態に変化させる。しかしながら、リミットスイッチγ
7が開成した′1まである限り、フリップフロップ80
のD入力端子の電圧は高いままである。このような回路
状態で停動電流が発生すると、前述のようにモータ32
の逆転が起こる。しかし、リミットスイッチ77が閉成
すると、フリップフロップ80のD入力端子の電圧は低
くなり、停動電流によってモータの逆転が起こることは
ない。
第1図は、本発明の好ましい実施例の回路図、及び
゛ 第2図は、第1図の実施クリの変形例の回路図である。 10・・パ醒源、11・・・アップスイッチ、12・・
・ダウンスイッチ、15′・・・NANDゲート、21
′ ・・ NORゲート、 25−N ORゲート
、。
゛ 第2図は、第1図の実施クリの変形例の回路図である。 10・・パ醒源、11・・・アップスイッチ、12・・
・ダウンスイッチ、15′・・・NANDゲート、21
′ ・・ NORゲート、 25−N ORゲート
、。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ウィンドウのモータをウィンドウの開放位置又は閉
鎖位置に向かって選択的に、駆動するように動作するモ
ータ駆動回路を有し、前記モータ駆動回路は電源(10
)に接続 される電機子を有する直流モータ(32) と;第1の動作手段(11)と;第2の動 作手段(12)と;第1のフリップフロッ プ(27)と;第2のフリップフロップ (29)と;OR論理回路(25)とを含 む、停止開放位置と閉鎖位置との間で運動 することができる自動車のウィンドウのモ ータを制御する装置において、 モータ駆動回路は、直流モータの電機子 と接続され且つ第1のシリコン制御整流器 (34)と、電機子電流を一方向に導通す るように動作する第1の電界効果トランジ スタ(37)と、第2のシリコン制御整流 器(35)と、電機子電流を逆方向に導通 するように動作する第2の電界効果トラン ジスタ(36)とを含むHスイッチブリッ ジから構成され;第1のフリップフロップ はトグル入力端子及びリセット入力端子と、リセット入
力端子が動作されたときに非動 作状態となる出力端子とを有するトグルフ リップフロップ(27)であり;OR論理 回路(25)は第1及び第2の動作手段を トグルフリップフロップのトグル入力端子 に接続し;第2のフリップフロップ(29)は第1の動
作手段に応答するセット入力端 子と、第2の動作手段に応答するリセット 入力端子と、一対の出力端子とを有し、そ れぞれの出力端子は2つの安定状態の異な る1つにおいて動作されることを特徴とす ると共に、トグルフリップフロップの出力 端子及び第2のフリップフロップの出力端 子の一方に接続される入力端子と、モータ 駆動回路をウィンドウの開放位置に向かっ て動作させるように接続される出力端子と を有する第1のAND論理回路(30)と ;トグルフリップフロップの出力端子及び 第2のフリップフロップの出力端子の他方 に接続される入力端子と、モータ駆動回路 をウィンドウの閉鎖位置に向かって動作さ せるように接続される出力端子とを有する 第2のAND論理回路(28)と;ウィン ドウが停止開放位置又は閉鎖位置にあると きの停動電流、もしくはウィンドウの行程 に対する障害物に起因する直流モータの電 機子の停動電流を検出し、トグルフリップ フロップのリセット入力端子を動作させる 停動電流検出手段(38、55、56、62)とが設け
られ、これにより、電源はHスイ ッチブリッジの一方のシリコン制御整流器 及び電界効果トランジスタを介する直接短 絡から第2のフリップフロップによって保 護されることを特徴とする装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、 タイマ(86〜88)と;ウィンドウが 閉鎖位置に向かって移動しているが、まだ その位置に達していないときに、停動電流 検出時に停動電流検出手段がタイマーをも 動作させるように停動電流検出手段の動作 を変更する手段(77、78)と;タイマ の所定の周期に応答して、ウィンドウの閉 鎖位置に向かう運動を開始するために動作 手段の一方(11)を動作させる手段(80、15′、
21′)とを具備し、以て、電源 はHスイッチブリッジの一方のシリコン制 御整流器及び電界効果トランジスタを介す る直接短絡から第2のフリップフロップ及 びタイマによって保護されることを特徴と する装置。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の装置におい
て、 第1の動作手段(11)が手動動作手段 に接続される1つの入力端子と、別の入力 端子とを有する第3のAND論理回路(15′)を含む
ことと;第2の動作手段(12)が 手動動作手段に接続される1つの入力端子 と、別の入力端子とを有する第2のOR論 理回路(21′)を含むことと;クロック 入力端子と、第3のAND論理回路の他方 の入力端子に接続される第1の出力端子と、第2のOR
論理回路の他方の入力端子に接 続される第2の出力端子とを有する第3の フリップフロップ(80)と;動作された 後、所定の時間を経てクロック信号を発生 し、クロック信号は第3のフリップフロッ プのクロック入力端子に印加するRCタイ マ装置(86、87、88)と;停動電流 検出手段により検出される停動電流を基準 と比較し、停動電流が基準を越えるとき、 トグルフリップフロップのリセット入力端 子及びRCタイマ装置を動作させる比較器 手段(62)と;ウィンドウが閉鎖位置に 向かって駆動されているが、まだその位置 に達していないとき、第3のフリップフロ ップにクロックイネーブル信号を供給し、 その他の場合にはクロックディスエーブル 信号を第3のフリップフロップに供給する 手段(77、78)とが設けられ、これに より、電源はHスイッチブリッジの一方の シリコン制御整流器及び電界効果トランジ スタを介する直接短絡から第2及び第3の フリップフロップと、タイマとによって保 護されることとを特徴とする装置。 4、特許請求の範囲第3項記載の装置において、 前記クロックイネーブル信号及びクロッ クディスエーブル信号を供給する手段は、 ウィンドウの閉鎖位置で動作されるリミッ トスイッチ(77)を含み、前記装置は、 電源に接続され比較器手段(62)の基準 電圧を発生するように動作する直列抵抗器 (55、56)と;前記分圧器の抵抗器の 一方と並列に接続される直列トランジスタ スイッチ(78)及び付加抵抗器とをさら に具備し、トランジスタスイッチの導通は 基準電圧を変化させるためにリミットスイ ッチにより制御されることを特徴とする装 置。 5、特許請求の範囲第3項又は第4項記載の装置におい
て、 比較器手段(62)は停動電流が基準を 越えたときに第1の状態から第2の状態に 切替わり、停動電流が基準以下になったと きには第2の状態から第1の状態に切替わ り;RCタイマ装置は、比較器手段が第2 の状態に切替わるときにダイオード(85)を介して電
源から充電され、比較器手段が 第1の状態に切替わるときに抵抗器(86)を介して放
電するコンデンサ(88)を具 備し;RCタイマ装置は、コンデンサ電圧 が充電電圧が所定の低電圧に降下したとき に立上り端クロック信号を発生するインバ ータ手段(87)をさらに具備し;第3の フリップフロップ(80)は立上り端クロ ック信号にのみ応答することを特徴とする 装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US674689 | 1984-11-26 | ||
US06/674,689 US4562387A (en) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | Vehicle power window control |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61137984A true JPS61137984A (ja) | 1986-06-25 |
Family
ID=24707554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60263931A Pending JPS61137984A (ja) | 1984-11-26 | 1985-11-26 | 自動車のウインドウのモータを制御する装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4562387A (ja) |
EP (1) | EP0185449A1 (ja) |
JP (1) | JPS61137984A (ja) |
CA (1) | CA1222306A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63233181A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-28 | 東進物産株式会社 | 車載用自動扉制御装置 |
JP2003049586A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Asmo Co Ltd | 開閉体制御装置 |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3346366C2 (de) * | 1983-12-22 | 1985-12-05 | Helmut Hund KG, 6330 Wetzlar | Sicherheitsschaltung für elektromotorisch angetriebene Fensterheber für Automobile oder ähnliche Fahrzeuge |
US4678975A (en) * | 1986-01-06 | 1987-07-07 | Ford Motor Company | Motor control circuit for motor driven power windows |
US4683975A (en) * | 1986-09-30 | 1987-08-04 | General Motors Corporation | Vehicle power window control |
IT1204907B (it) * | 1987-01-15 | 1989-03-10 | Cavis Cavetti Isolati Spa | Circuito per il controllo della rotazione di motori,utilizzati per la moviemntazione di vetri elettrici e per una molteplicita' di applicazioni su autoveicoli e simili |
US4710685A (en) * | 1987-02-17 | 1987-12-01 | General Motors Corporation | Vehicle power window control circuit with reverse battery protection |
JP2549089Y2 (ja) * | 1987-10-19 | 1997-09-24 | 株式会社ミツバ | 正逆転駆動制御回路 |
US4962337A (en) * | 1988-03-31 | 1990-10-09 | Eaton Corporation | Express window lift motor shutdown |
US4983897A (en) * | 1988-08-05 | 1991-01-08 | Therm-O-Disc, Incorporated | Control circuit |
US5023529A (en) * | 1988-08-05 | 1991-06-11 | Therm-O-Disc, Incorporated | Control circuit |
US4985666A (en) * | 1988-08-30 | 1991-01-15 | Sony Corporation | Safety device for video cassette recorder |
US4998049A (en) * | 1989-01-26 | 1991-03-05 | General Motors Corporation | Control apparatus having a remote abort function |
FR2643172A1 (fr) * | 1989-02-13 | 1990-08-17 | Jaeger | Detecteur d'obstacle de faible encombrement |
US4897882A (en) * | 1989-03-10 | 1990-01-30 | Caterpillar Industrial Inc. | Motor control apparatus and method |
US4963802A (en) * | 1989-03-27 | 1990-10-16 | Elantec | Resistor programmable velocity controller |
JPH0345098U (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-25 | ||
JPH0354487U (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-27 | ||
JPH03239174A (ja) * | 1990-02-16 | 1991-10-24 | Jidosha Denki Kogyo Co Ltd | ワイパ制御装置 |
US5192901A (en) * | 1990-03-16 | 1993-03-09 | Cherry Semiconductor Corporation | Short circuit protection |
KR930001781Y1 (ko) * | 1990-05-16 | 1993-04-15 | 석윤기 | 직류 전동기의 스위칭 회로 |
DE9012217U1 (de) * | 1990-08-24 | 1990-10-25 | Siemens AG, 8000 München | Anordnung zum Schließen einzelner motorantreibbarer Fenster eines Fahrzeuges |
US5723959A (en) * | 1992-08-04 | 1998-03-03 | Tokai-Rika-Denki Seishakusho Kabushiki Kaisha | Power window driving control device |
JP2897548B2 (ja) * | 1992-09-02 | 1999-05-31 | 住友電装株式会社 | パワーウィンドウの制御装置 |
US5471122A (en) * | 1993-09-14 | 1995-11-28 | Allegro Microsystems, Inc. | DC-motor bridge driver with end-of-braking detector |
KR960014382B1 (ko) * | 1993-09-15 | 1996-10-15 | 삼성전자 주식회사 | 자동차의 파워 윈도우 제어 시스템 |
DE4339553C1 (de) * | 1993-11-19 | 1995-06-22 | Sgs Thomson Microelectronics | Treiberschaltung für einen Schrittmotor |
DE19506994C2 (de) * | 1994-02-28 | 1999-07-08 | Ohi Seisakusho Co Ltd | Verfahren zum Steuern einer Bewegung eines Fensters |
DE4440449C2 (de) * | 1994-11-14 | 1997-06-12 | Elero Antrieb Sonnenschutz | Verfahren und Vorrichtung zur Stillstandssteuerung von elektromotorisch betriebenen Rolläden oder dergleichen |
US5721474A (en) * | 1995-08-11 | 1998-02-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for preventing excessive current flow in a motor |
US6002224A (en) * | 1996-05-29 | 1999-12-14 | Yazaki Corporation | One touch vehicle window operating circuit |
JP3461432B2 (ja) * | 1997-07-01 | 2003-10-27 | アルプス電気株式会社 | パワーウインド装置 |
JP3427205B2 (ja) * | 1997-08-18 | 2003-07-14 | 東洋電装株式会社 | パワーウインド装置 |
DE69822412T2 (de) * | 1997-12-05 | 2005-03-03 | Alps Electric Co., Ltd. | Wasserdichte elektrische Fensterhebevorrichtung |
JP4287070B2 (ja) * | 2001-04-02 | 2009-07-01 | 矢崎総業株式会社 | パワーウインド挟み込み防止装置 |
JP3779917B2 (ja) * | 2001-12-05 | 2006-05-31 | 矢崎総業株式会社 | 電界効果トランジスタ故障検出装置 |
DE10223169B4 (de) * | 2002-05-24 | 2004-04-15 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung zur Frequenzteilung |
DE10224244A1 (de) * | 2002-05-29 | 2003-12-18 | Siemens Ag | Über eine Vollbrücken-Schaltung mit je Antriebs-Richtung mit unterschiedlicher Belastung betreibbare elektrische Antriebsvorrichtung |
US6784629B2 (en) * | 2002-08-26 | 2004-08-31 | Sang J. Choi | Dual function solid state relay |
US6756754B2 (en) | 2002-10-01 | 2004-06-29 | Siemens Vdo Automotive Inc. | Integrated one touch up and down windowlift motor with direct sense for anti-pinch |
JP4344569B2 (ja) * | 2003-09-08 | 2009-10-14 | 矢崎総業株式会社 | パワーウインドの駆動装置 |
DE102004007328A1 (de) * | 2004-02-14 | 2005-09-01 | Leopold Kostal Gmbh & Co Kg | Elektrische Schaltungsanordnung |
US7633252B2 (en) * | 2005-04-14 | 2009-12-15 | Lear Corporation | Bidirectional motor stall protection circuit |
EP2274824A2 (en) * | 2008-03-26 | 2011-01-19 | Enphase Energy, Inc. | Method and apparatus for resetting silicon controlled rectifiers in a hybrid bridge |
US8125167B1 (en) * | 2008-10-03 | 2012-02-28 | Homerun Holdings Corporation | Motorized barrier adjustment apparatus and method |
US9194179B2 (en) | 2010-02-23 | 2015-11-24 | Qmotion Incorporated | Motorized shade with the transmission wire passing through the support shaft |
US8659246B2 (en) | 2010-02-23 | 2014-02-25 | Homerun Holdings Corporation | High efficiency roller shade |
US8575872B2 (en) | 2010-02-23 | 2013-11-05 | Homerun Holdings Corporation | High efficiency roller shade and method for setting artificial stops |
US9249623B2 (en) | 2010-02-23 | 2016-02-02 | Qmotion Incorporated | Low-power architectural covering |
KR101470225B1 (ko) * | 2013-10-22 | 2014-12-05 | 현대자동차주식회사 | 차량용 모터 구동 장치 |
DE102014214239A1 (de) | 2014-07-22 | 2016-01-28 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt | Verstellvorrichtung mit einer eine Brückenschaltung aufweisenden Steuereinheit |
TWI680726B (zh) * | 2014-10-13 | 2020-01-01 | 瑞士商菲利浦莫里斯製品股份有限公司 | 控制電熱式吸煙系統中之電加熱器的方法及電熱式吸煙系統 |
CN104533217B (zh) * | 2014-11-28 | 2017-01-25 | 埃泰克汽车电子(芜湖)有限公司 | 车窗控制电路 |
US10315661B2 (en) | 2016-08-30 | 2019-06-11 | Ford Global Technologies, Llc | Speed-based window control |
CN109143929B (zh) * | 2018-08-22 | 2024-04-12 | 北京丰隆科技有限公司 | 一种开窗拉幕系统控制电路及智能保护装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5191528A (ja) * | 1975-02-06 | 1976-08-11 | ||
GB2013482A (en) * | 1977-11-07 | 1979-08-15 | Tanner B A | A Storage Rack |
GB2026723B (en) * | 1978-01-25 | 1982-11-17 | Tekron Patents Ltd | Circuits for electric window winders for vehicles |
DE2820330C2 (de) * | 1978-05-10 | 1986-05-28 | SWF Auto-Electric GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen | Schaltanordnung für einen elektrischen Fensterheberantrieb oder dergleichen |
DE2922197A1 (de) * | 1979-05-31 | 1980-12-04 | Hirschmann Radiotechnik | Selbsttaetige ueberlast-abschalteinrichtung fuer gleichstrom-motorantriebe |
FR2460383A1 (fr) * | 1979-06-28 | 1981-01-23 | Peugeot Aciers Et Outillage | Dispositif pour la commande electrique des leve-vitres notamment d'un vehicule automobile |
DE2926938A1 (de) * | 1979-07-04 | 1981-01-22 | Rau Swf Autozubehoer | Schaltanordnung zum antrieb eines beweglichen elementes, insbesondere zum antrieb von scheiben o.dgl. in kraftfahrzeugen |
FR2465061A1 (fr) * | 1979-09-13 | 1981-03-20 | Renault | Leve-vitre electrique a commande impulsionnelle |
JPS56123783A (en) * | 1980-02-29 | 1981-09-29 | Nippon Denso Co Ltd | Control unit for load driving |
JPS56157289A (en) * | 1980-05-01 | 1981-12-04 | Olympus Optical Co Ltd | Braking device for motor |
FR2484168A1 (fr) * | 1980-06-05 | 1981-12-11 | Peugeot Aciers Et Outillage | Dispositif de commande electrique de panneau ouvrant, notamment pour vehicule automobile |
FR2499331A1 (fr) * | 1981-01-30 | 1982-08-06 | Peugeot Aciers Et Outillage | Boitier de commande pour moteur d'entrainement de panneau coulissant d'un vehicule, notamment pour leve-glace |
US4404558A (en) * | 1981-04-15 | 1983-09-13 | Anderson Yen | Electrical control circuit for operating a garage door or similar device |
FR2534423A1 (fr) * | 1982-10-12 | 1984-04-13 | Peugeot Aciers Et Outillage | Circuit de commande du moteur d'entrainement d'un panneau ouvrant d'un vehicule automobile |
JPS5986498A (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-18 | Seiko Instr & Electronics Ltd | パルス幅変調直流サ−ボモ−タ駆動回路 |
US4476416A (en) * | 1983-05-02 | 1984-10-09 | General Motors Corporation | Power window control for motor vehicle window |
-
1984
- 1984-11-26 US US06/674,689 patent/US4562387A/en not_active Expired - Fee Related
-
1985
- 1985-05-29 CA CA000482652A patent/CA1222306A/en not_active Expired
- 1985-10-28 EP EP85307776A patent/EP0185449A1/en not_active Withdrawn
- 1985-11-26 JP JP60263931A patent/JPS61137984A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63233181A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-28 | 東進物産株式会社 | 車載用自動扉制御装置 |
JP2003049586A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Asmo Co Ltd | 開閉体制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1222306A (en) | 1987-05-26 |
EP0185449A1 (en) | 1986-06-25 |
US4562387A (en) | 1985-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61137984A (ja) | 自動車のウインドウのモータを制御する装置 | |
US5296788A (en) | System for controlling a motor driven switch | |
EP0186282B1 (en) | Apparatus for driving a vehicle window | |
US4710685A (en) | Vehicle power window control circuit with reverse battery protection | |
US4146826A (en) | Gto bi-directional motor control circuit | |
JPH0346635B2 (ja) | ||
US6559614B2 (en) | Electrical circuit arrangement for controlling an electromotor in a motor vehicle | |
US6002224A (en) | One touch vehicle window operating circuit | |
JPH07255198A (ja) | モータコントローラ | |
JPH04278867A (ja) | ワイパ制御装置 | |
JP2557133B2 (ja) | パワーウインドレギュレータの制御装置 | |
JPH0851789A (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JPH0698574A (ja) | モータ駆動回路 | |
JP2004215415A (ja) | 電力用半導体素子のゲート駆動回路 | |
JPS5922721Y2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JPS6345834Y2 (ja) | ||
JPS6015365Y2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JP2692331B2 (ja) | 電圧制御型素子を用いたインバータの保護回路 | |
JP2532528B2 (ja) | ヘア―ドライヤの自動電圧切換装置 | |
JPH0330526B2 (ja) | ||
JP4172534B2 (ja) | 電力供給装置 | |
JPH0735085Y2 (ja) | パワーウインドレギュレータの制御装置 | |
JP2821170B2 (ja) | 電動車輛の制御装置 | |
JP2000350493A (ja) | 直流モータの駆動装置 | |
JPS62253Y2 (ja) |