JPS61137819A - 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩を含有する抗菌剤 - Google Patents

1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩を含有する抗菌剤

Info

Publication number
JPS61137819A
JPS61137819A JP60239522A JP23952285A JPS61137819A JP S61137819 A JPS61137819 A JP S61137819A JP 60239522 A JP60239522 A JP 60239522A JP 23952285 A JP23952285 A JP 23952285A JP S61137819 A JPS61137819 A JP S61137819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
dihydro
general formula
compound
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60239522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6237006B2 (ja
Inventor
Hirokazu Narita
成田 弘和
Yoshinori Konishi
小西 義憲
Jun Nitta
純 新田
Hideyoshi Nagaki
長木 秀嘉
Isao Kitayama
北山 功
Junko Kobayashi
順子 小林
Mikako Shinagawa
品川 三香子
Yasuo Watanabe
泰雄 渡辺
Akira Yotsutsuji
四辻 彰
Shinzaburo Minami
新三郎 南
Isamu Saikawa
才川 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP60239522A priority Critical patent/JPS61137819A/ja
Publication of JPS61137819A publication Critical patent/JPS61137819A/ja
Publication of JPS6237006B2 publication Critical patent/JPS6237006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般式 〔式中、R1は置換されていてもよい環状アミノ基を示
す。〕 で表わされる1、4−ジヒドロ−4−オキノナフチリジ
ン誘導体またはその塩を含有する抗菌剤に関する。
本発明の目的は、ダラム陽性菌およびダラム陰性菌、と
シわけ抗生物質耐性菌に対して強力な抗菌作用を示すと
ともに、経口的ま九は非経口的投与によシ高い血中濃度
が得られ、かつ安全性が高いなどの優れた性質を有する
一般式〔目で表わされる新規な化合物またはその塩を含
有する抗菌剤を提供することにある。
〔従来の技術〕
従来、合成抗菌剤としてナリジクス酸、ピロミド酸また
はピペミド酸などが広く用いられているが、いずれも難
治性疾患である緑膿菌感染症やダラム陽性菌感染症の治
療に対する効果は満足ナベきものではなかった。この丸
め、各種のピリドンカルホン酸系化合物、たとえば、1
−エチル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ンー7−(1−ピペラジニル)−3−キノリンカルボン
酸(ノルフロキサビン)などが従来の合成抗菌剤に代わ
るものとして開発されつつあるが、これらの化合物は緑
膿菌を含む各種ダラム陰性菌に対しては優れた抗菌力を
有するが、グラム陽性菌に対する抗菌力はいまだ十分と
はいえなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、ダラム陰性菌のみならず、ダラム陽性菌に対し
ても有効な広範囲の抗菌スペクトルを有このような状況
下において、本発明者らは鋭意研究を行った結果、一般
式[1)で表わされる1゜4−ジヒドロ−4−オキンナ
7チリジン誘導体またはその塩を含有する抗菌剤が上記
の目的を達成することを見出し、本発明を完成するに至
った。
以下1本発明を詳説する。
一般式(1)で表わされる化合物において、R1の環状
アミノ基としては、線環を形成する異項原子として1つ
以上の窒素原子のほかに、さらに1つ以上の酸素原子を
含んでいてもよく、たとえば、1−ピロリジニル、ピペ
リジノ、l−ピペラジニル、モルホリノなどの5員また
は6員環状アミノ基が挙げられる。上記した環状アミノ
・基は、アルキル基、たとえば、メチル、エチル、n−
プロピル、インプロピル、n−ブチル、インブチル、5
ec−ブチル、tart−ブチルなどの直鎖または分枝
鎖C1−4アルキル基;アミノ基;アミノアルキル基、
たとえば、アミノメチル、2−アミノエテル、3−アミ
ノプロピルなどのアミノC1−4アルキル基;ヒドロキ
シアルキル基、たとえば、ヒドロキシメチル、2−ヒド
ロ中ジエチル、3−ヒドロキシプロピルなどのヒドロキ
シ−CI−4アルキル基;ヒトaキシル基;アルケニル
基、たとえば、ビニル、アリルなどの02−4アルケニ
ル基;アシル基、たとえば、ホルミル、アセチル、プロ
ピオニル、ブチリルなどのC174アシル基;アルキル
アミノ基、たとえば、メチルアミノ、エテルアミノ、n
−プロピルアミン、イソプロピルアミノなどのC1〜4
アルキルアミノ基;ジアルキルアミノ基、たとえば、ジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミ
ン、メチルエチルアミノなどのジー01−4フルキルア
ミノ基;シアノ基;オキン基;アルアルキルアミノ基、
たとえば、ベンジルアミノ、フェネチルアミノなどのア
ル−01〜4アルキルアミノ基;アシルアミノ基、たと
えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリル
アミノなどのcl−4アシルアミノ基;アルコキシカル
ボニル基、たとえば、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、n−7’ロポキシカルポニル、インプロポキ
シカルボニルなどの01〜4アルコキシカルボニル基;
N−アシル−N−アルキルアミノ基、たとえば、上記と
同様のアルキルアミノ基の窒素原子がアシル基、たとえ
ば、アセチル、プロピオニル、ブチリルなどの01〜4
アシル基で置換されているN−アシル−N−アルキルア
ミノ基などから選ばれる1つ以上の置換基で置換されて
いて屯よい。
一般式(1)の化合物の塩としては、通常知られている
アミノ基などの塩基性基またはカルボキシル基などの酸
性基における塩を挙げることができる。塩基性基におけ
る壇としては、たとえば、塩酸、硫酸などの鉱酸との塩
;ギ酸、トリクロロ酢酸、トリクロロ酢酸などの有機カ
ルボン酸との塩;メタンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸、ナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩
を、酸性基における塩としては、たとえば、ナトリウム
、カリウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウム、マ
グネシウムなどのアルカリ土類金属との塩:アンモニウ
ム塩;プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−
β−フェネチルアミン、1−エフエナミン、N、N−ジ
ベンジルエチレンジアミン、トリエチルアミン、トリメ
チルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N、N−ジ
メチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メテルモ
ルホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミンな
どの含窒素有機塩基との塩を挙げることができる。
ti、一般式(1)の化合物およびその塩において、異
性体(たとえば、光学異性体、幾何異性体。
互変異性体など)が存在する場合、本発明は、それらす
べての異性体を包含し、ま九すべての結晶形および水利
物におよぶものである。
りぎに1一般式〔1〕の化合物訃よびその塩の製造法に
ついて説明する。
一般式〔I〕の化合物およびその塩を製造する方法とし
ては自体公知の方法が挙げられるが、以下、代表的製造
方法に関して詳説する。
一般式〔1〕の化合物およびその塩は、たとえば以下の
製造ルートに従って製造することができる。
以下余白 (U)                CM)ま九は
その塩[111)ま九はその塩         (V
)またはその塩CM)ま九はその塩         
〔I)またはその塩〔式中、Rlaはハロゲン原子を、
R2は水素原子またはカルボキシル保護基を、Rはカル
ボキシル保護基を示し R1は前記したと同様の意味を
有する。〕 R”Kおけるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素原子が、また、R1およびR2aにおけるカ
ルボキシル保護基としては、種々の公知のエステル形成
基、たとえば特願昭57−188930号に記載され九
カルボキシル保護基が挙げられる。
一般式(III)、(”F/)、〔■〕およびCM)の
化合物の塩としては、一般式(1)の化合物の塩として
挙げられたものと同様の塩が挙げられる。
(1)一般式〔■〕の化合物もしくはその塩、または一
般式(V)の化合物もしくはその塩は、それぞれ一般式
(II)の化合物または一般式(mV)の化合物もしく
はその塩に、N、N−ジメチルホルム7ミドジメチルア
セタールま九はN、N−ジメチルホルムアミドジエチル
アセタールなどのアセタール類を反応させた後、2,4
−ジフルオロアニリンを反応させることによって得られ
る。
この反応に使用される溶媒としては、反応に不活性な溶
媒であれば特に限定されないが、たとえば、ベンゼン、
トルエン、中シレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサ
ン、テトラヒドロ72ン、アニソール、シエテレングリ
コールジメテルエーテル、ジメチルセロンルブなどのエ
ーテルlI:tJI化メチレン、クロロホルム、ジクロ
ロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類などが挙げられ、これらの溶媒を2種以上混
合して使用してもよい。アセタール類の使用量は、一般
式(If)の化合物または一般式(F/)の化合物もし
くはその塩に対して等モル以上、とりわけ約1.0〜1
.3倍モルが好ましい。本反応は通常0〜100℃、好
ましくは、50〜80℃で行われ、反応時間は、通常2
0分〜50時間、好ましくはζ1〜3時間である。
ついで、2,4−ジフルオロアニリンを反応させるには
、該アミンを一般式[1)の化合物または一般式〔■〕
の化合物もしくはその塩に対して等モルもしくは等モル
以上使用し、通常O〜100℃、好ましくは、10〜6
0℃で、通常20分〜30時間、好ましくは、1〜5時
間反応させる。
ま九、別法として、一般式〔■〕の化合物または一般式
(It/)の化合物もしくはその塩に無水酢酸中、オル
トギ酸エチルまたはオルトギ酸メチルを反応させた後、
2.4−ジフルオロアニリンを反応させて、それぞれ一
般式(III)の化合物もしくはその塩または一般式(
V)の化合物もしくはその塩へと導くことができる。
(1)  一般式CM)の化合物もしくはその塩または
一般式(1)の化合物もしくはその塩は、それぞれ一般
式(III)の化合物もしくはその塩または一般式〔■
〕の化合物もしくはその塩を、塩基の存在下または不存
在下に閉環反応(好ましくは加熱下)K付すことによっ
て得られる。この反応に使用される溶媒としては、反応
に不活性な溶媒であれば特に限定されないが、たとえば
、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類;ジオキサン、アニソール、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジメチルセロンルブ
などのエーテル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホ
キシド類などが挙げられ、これらの溶媒t−2種以上混
合して使用してもよい。塩基としては、たとえば、炭酸
水素ナトリウム、炭酸カリウム、tert−ブトキシカ
リウム、水素化ナトリウムなどが挙げられ、その使用量
は、一般式Cl0)もしくは(V)の化合物またはそれ
らの塩に対して0.5〜5倍モルが好ましく、本反応は
、通常20〜160C1好ましくは、100〜150℃
で行われ、反応時間は、通常5分〜30時間、好ましく
は、5分〜1時間である。
(IiD  一般式〔■〕の化合物もしくはその塩、一
般式(V)の化合物もしくはその塩または一般式〔■〕
の化合物もしくはその塩は、それぞれ一般式Cl0)の
化合物、−・般式C1)の化合物もしくはその塩または
一般式[VI)の化合物もしくはその塩に、式R1−H
(R”は前記したと同様の意味を有する。)で表わされ
るアミン類を反応させることによって得られる。この反
応に使用される溶媒としては、反応に不活性な溶媒であ
れば特に限定されないが、たとえば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テ
トラヒドロ72ン、アニソール、ジエチレンクリコール
ジエチルエーテルナトノエーテル類;塩化メチレン、ク
ロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素
類;N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類;メタノール、エタノールなどのアルコール
類;アセトニトリルなどのニトリル類などが挙げられ、
これらの溶媒を2種以上混合して使用してもよい。環状
アミン類の使用量は、一般式[11)の化合物、一般式
(Ill)の化合物もしくはその塩または一般式(V[
)の化合物もしくはその塩に対して過剰量、特に、2〜
5倍モルが好ましく、その使用量が約1〜1.3倍モル
である場合、一般式〔…〕の化合物、一般式Cl0)の
化合物もしくはその塩または一般式CVI)の化合物も
しくはその塩に対して等モル量の脱酸剤を使用すればよ
い。脱酸剤としては、トリエチルアミン、1.8−ジア
ザビシクロ−(s I 4 w o )−ウンデセ−7
−エン(DBU)、tert−ブトキシカリウム、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウムなどの無
機または有機塩基が挙げられる。本反応は、通常θ〜1
50℃、好ましくは、50〜100℃で行われ、反応時
間は、通常5分〜30時間、好ましくは1.30分〜3
時間である。
ま、た、カルボキシル基がカルボキシル保膿基で保護さ
れている一般式CI]、[1) 、 CVIもしくはC
VIの化合物またはそれらの塩は、加水分解反応におい
て用いられる通常の酸、tたはアルカリの存在下に1通
常0〜100℃、好セしくけ、20〜100℃で5分〜
50時間、好ましくは、5分〜4時間加水分解すること
Kより、 。
それぞれ対応する化合物の遊離カルボン酸へ導くことが
できる。さらに一般式[1)、[111) 、。
〔v〕もしくはCVIIの化合物またはそれらの塩は、
所望に応じて、自体公知の塩形成反応またはエステル化
反応に付して、それぞれ対応する化合物の塩またはエス
テルへ導くことができる。
なお、一般式〔町、(ff)、(V)もしくは〔貰〕の
化合物、またはそれらの塩が、反応部位以外に活性基(
たとえば、ヒドロキシル基、アミノ基など)を有する場
合、あらかじめ活性基を常法に従って保護しておき、反
応終了後、その保護基を脱離してもよい。
以上のようにして得られた化合物は、カラムクロマトグ
ラフィー、再結晶、抽出などの通常の単離精製操作に付
しても、よい。
つぎに1本発明抗菌剤の有効成分である一般式〔I〕の
化合物またはその塩の代表的なものの抗菌作用および急
性毒性を示す。
1、抗菌作用 試験方法 日本化学療法学会標準法[CHmOTHERAPY第2
9巻第1号第76〜79頁(1981年)〕に従いHe
art Infusion broth (栄研化学社
製)で370.20時間培養した菌液を薬剤を含むHe
art Infusion agar培地(栄研化学社
all)に接種し、37℃で20時間培養した後、菌の
発育の有無を観察し、菌の発育が阻止された最小濃度を
もってMIC(μt/rd)とした。ただし、接種菌量
は104個/プレート(106個/−)とした。その結
果を表−1に示す。
なお、表−1で使用されている記号は下の意味を有する
牽  ベニシリネース産生菌 齋豪 セファロスポリネース[11 Me:  メチル基 来1 接種菌量が108個/dのデータ以下余白 2、急性毒性試験 前記の試験化合物1および2のマウス(ICR系、8、
体、!18〜241)静脈内投与におけるLDso値#
−1′200P/Kp以上でおった。
本発明の抗菌剤は、一般式〔■〕の化合物またはその塩
を、通常製剤化に使用される担体を適宜用い、常法に従
って、錠剤、カプセル剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、
坐剤、軟こう剤、注射剤などに調製する。また、投与方
法、投与量および投与回数は患者の症状に応じて適宜選
択することができ、通常成人に対しては、経口または非
経口(たとえば、注射投与、点滴、直腸部位への投与な
ど)的投与によシ、0.1−100岬/ Kf /日を
1〜a回に分割して投与すればよい。
〔実施例〕
つぎに、本発明を参考例、実施例および製剤例を挙げて
説明する。
なお、参考例および実施例で使用されている記号は下記
の意味を有する。
Me;メチル基、gt;エチル基、ACニアセチル基、
〜;アリル基 参考例 2.6−ジクロロ−5−フルオロニコチン酸21ft−
クロロホルム210mgK溶解させ、塩化チオニル23
.8?およびN、N−ジメチルホルムアミド0.1fを
加えて、70℃で2時間反応させる。減圧下に溶媒およ
び過剰の塩化チオニルを留去し、得られた残留物をテト
ラヒドロフラン21dKl解させる。マグネシウム2.
67Pより調製シタニドヤシマグネシウムマロン酸ジエ
チル25.12をテトラヒドロ7ラン110−に溶解さ
せ、−40〜−30℃に冷却する。この溶液に先に調製
シfc 216− シクロロー5−フルオロニコチン酸
クロリドのテトラ鴫ドロフラン溶液を、同温度で30分
を要して滴下する。この混合m液を同温度で1時間攪拌
した後、徐々に室温まで昇温させる。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残直にクロロホルム2
00−および水I Q Omeを加えて6N−塩酸でp
HI K調整する。有機層を分取し、水50wrl、5
%炭酸水素す) IJウム水溶液50Wttおよび飽和
食塩水50−で頴次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた油状物に
水50−およびp−)ルエンスルホン酸o、 i s 
rを加えて激しく攪拌しながら100℃で2時間反応さ
せた後、クロロホルム100IRtで抽出する。有機I
−を飽和食塩水50IItで洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させた後、減圧下に溶媒を留去し、得られた
残渣をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC−
200、溶離剤;トルエン)で精製すれば、融点64〜
65℃’に示f2,6−’)lロロー5−フルオロニコ
チノイル酢酸エチルエステル23.5 tを得る。
IR(KBr)cn tν(:xQ 1650,163
0,162ONMR(CDCI?) ;δ値 1.25 (1,29H、t 、 J=7)tz ) 
1.33 (1,71H,、t 、 J =7Hz )
 。
・  ・4.07(1,14H,s)。
4.28 (21(、q、 に7Hz ) *5.82
(0,43H,S)。
7.80 (I H、d 、 J=7Hz ) ?12
.62(0,43H,s ) 実施例1 ■ z、6−ジpロロー5−フルオロニコチノイル酢酸
エチルエステル8.8 t 全ベンゼン401/Jl解
させ、N、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセター
ル4.52を加えて、70℃で1.5時間反応させる。
ついで、この反応液に2゜4−ジフルオロアニリン4.
12を加えて、室温で4時間反応させ之後、減圧下に溶
媒を留去する。得られた残留物を力2ムクロマトグラフ
イー(和光シリカゲルC−200%溶離剤;クロロホル
ム)で精製すれば、融点138〜139℃を示す2−(
2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチノイル)−a−
rz、4−ジフルオロフェニルアミノ)アクリル酸エチ
ルエステル9、Ofを得る。
IR(KBr)c+ys  ニジ、。169ONMR(
CDCI、 ) ;δ値 1.08  (3H、t  、  J=71(z  )
  、  4゜10(2H,q。
J=7Hz )、6.77〜7.40 (4H,m)、
8.50(IH,d 、J:13H2)、12.70(
IH,d 、J=13Hz) (2)2−(2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチノ
イル)−3−(2,4−ジフルオロ7二二ルアミノ)ア
クリル酸エチルエステル9.02をN、N−ジメチルホ
ルムアミド90mに溶解させ、炭酸水素ナトリウム3.
62を加えて、120℃で20分間反応させる。ついで
、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をクロロホル
ム50dに溶解させる。この反応液を水30tjおよび
飽和食塩水30mで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結
晶性物質をジエチルエーテル30m1で洗浄すれば、融
点220〜222℃を示す7−クロロ−6−フルオロ−
1−(2゜4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキンー1,8−す7チリジンー、3−カルボ
ン酸エチルエステル7、Off:得ル。
IR(KBr)cln ”、l’c−o1730,16
9ONMR(CDC13) *δ値 1.36(3H,t 、J=7Hz )、4.30(2
H,Q +J=7Hz )、6.80〜7.60(3H
,m)、8.27(IH,d、J==7Hz)、8.4
2(IH,5)(3)7−クロロ−6−フルオロ−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−
4−オキノー1.8−ナフチリジン−3−カルボン酸エ
チルエステル3.5ffクロロホルム35−に溶解させ
、これにN−アセチルピペラジン1.5Fおよびトリエ
チルアミン1.61を加えて、60Cで1時間反応させ
る。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー〔和光シリカゲルC−200
,1離剤;クロロホルム:エタノール=30:1(容量
比)〕で精製すれば、融点207〜209℃を示す7−
(4−アセテルー1−ピペラジニル)−6−フルオロ−
1−(2,4−ジフルオロフェニル) −114−ジヒ
ドロ−4−オキンー1.8−す7テリジンー3−カルボ
ン酸エチルエステル3.5fを得る。
IR(KBr)m−’ ; s’   1730.16
95(mQ NMR(CDCI 3)  ;  δイ直1−38 (
3H* t+ J ” 7 klZ ) * 2−05
 (3Ht ’ ) *3.53(8H,bs )、4
.30(2H,q 、J=7Hz)。
6.80−7.75(3H,m)、8.0(IH,d 
、J=13Hz ) 、8.30 (I Ht ’ )
同様にして、つぎの表−2に示す化合物を得た。
表−2 表−2(続) (4)7−(4−アセテル−1−ピペ2ジニルンー6−
フルオロー1−に2,4−ジフルオロ7エ二ル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキンー1゜8−+7+リジン−3
−カルボン酸エチルエステル2.5t’t6N−塩酸2
5dKfa解サセ、還流下に2時間反応させる。ついで
、反応液を室温まで冷却し、IN−水酸化す) IJウ
ム水溶液でpH12に調整した後、さらに酢酸でpH6
,5に調整する。析出晶を戸数し、水30−で洗浄した
後、乾燥させれば、6−フルオロ−1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキンー7
−(1−ピペラジニル)−1,8−カッチリジン−3−
カルボン酸1.82を得る。
NMR(TFA−dt ) * ’ [3,30−4,
50(8H,m)、7.0=7.85(3H,m)。
8.33(IH,d、J=13Hz)、9.21(IH
,s)同様にして、つぎの表−3に示す化合物を得た。
表−3 実施例2 (1)7−クロロ−6−フルオロ−1−(2,4−ジフ
ルオロフェニル)−114−ジヒドロ−4−オキソ−1
,8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル0
.50 ft6N−塩a15艷に懸濁させ、3時間加熱
還流する。ついで、反応液を水50m1で希釈し、クロ
ロホルム50dずつで3回抽出し、合した抽出液を飽和
食塩水100 mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶
性物質をジエチルエーテル15−で洗浄すれば、融点2
44〜248℃を示す7−クロロ−6−フルオロ−1−
(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−
4−オキンー1,8−す7テリジンー3−カルボンI!
11! 0.402を得る。
IR(KBr)m−’ ;νcmo  172ONMR
(d6− DMSO) :δ値 7.26〜8.56(3Im)、8.86(II(、d
、J=7Hz)+9.18(IH+’) ■ 7−クロロ−6−フルオロ−1−(2,4−ジフル
オロフェール) −114−ジヒドロ−4−オキンー1
.8−す7チリジンー3−カルボン酸0.3 Ofをジ
メチルスルホキシド3−に懸濁させ、N−メチルピペラ
ジン0.25 fを加えて、60℃で30分間反応させ
る。ついで、減圧下Kfs媒を留去し、得られた残留物
に水3〇−を加え、10%水酸化ナトリウム水溶液でJ
)H12GC調整した後、さらに酢酸でpH7に調整す
る。析出した結晶性物質を戸数し、水5−で洗浄すれば
、融点208〜209℃を示す6−フルオロ−1−(2
,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ−7−
(4−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−1,
8−ナフチリジン−3−カルボン酸0.24 tを得る
IR(KBr)5I−’ ;シc−0173ONMR(
TFA−d凰);δ値 3.30(3H,S)、3.45〜5.25(8H,t
n)+7.12−8.10(3H,m) 、8.49(
IH,d 、J==13Hz)+9−38(LH,s) 実施例3 ■ 2.e−クロロロー5−フルオロニコチノイル酢酸
エチルエステル5.5f、N−メチルピペラジン2.3
7tおよびトリエテルアミシ2゜37tをクロロホルム
55−に溶解させ、60〜65℃で2時間反応させる。
反応液を水30ゴで洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残渣を
カラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC−200
、溶離剤;クロロホルム)で精製すレバ、油状の2−ク
ロロ−5−フルオロ−6−(4−メチル−1−ピペラジ
ニル)ニコチノイル酢酸エチルエステル5.41を得る
IR(ニ − ト )  cm−’   :  νc、
o   1750,1695NMR(CDCIA);δ
値 1、25 (3H+ t + J =7 Hz ) *
 2.32 (3H、S ) t2.12−2.70(
4H,m)、3.55−3.96(4H。
m)、4.03(2H,S)、4.20(2H,q、J
=7Hz)、7.78(IH,d、J=13Hz)同様
にして、つぎの表−4に示す化合物を得た。
以下余白 表−4 @ 2−クロロ−5−フルオロ−6−(4−メチル−1
−ピペラジニル)ニコチノイル酢酸エチルエステル0.
72をベンゼン8 tyre K IIFi Il+ 
サ<、N、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセター
ル0.267 fを加えて、70’Cで3時間反応させ
る。この反応液に2.4−ジフルオロアニリン0.26
2 Fを加えて、室温で4時間反応させる。ついで、減
圧下に溶媒を留去し、得られ九残渣をカラムクロマトグ
ラフィー〔和光シリカゲルC−200%溶離剤;クロロ
ホルム二二タノール=60:1(容量比)〕で精製すれ
ば油状の2−〔2−クロロ−5−フルオロ−6−(4−
メチル−1−ピペラジニル)ニコチノイル)−3−(z
、4−ジフルオロフェニルアミノ)アクリル酸エチルエ
ステル0.52 fを得る。
IR(ニー) ) crn−’  ;  νcs+to
  1735.1700(3)2−(2−クロロ−5−
フルオロ−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)ニコ
チノイル〕−3−(2,4−ジフルオロフェニル7ミ/
 )アクリル酸エチルエステル0.52をN、N−ジメ
チルホルムアミド5.0 dに溶解させた後、炭酸水素
ナトリウム0.104 fを加えて、120℃で3時間
反応させる。ついで、減圧下に溶媒を留去し、得られた
残渣をクロロホルム5〇−に溶解させる。この溶液を水
30mおよび飽和食塩水30mで順次洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し
、得られた結晶性物質をジエチルエーテル5−で洗浄す
れば、融点168〜171℃を示す6−フルオロ−1,
4−ジヒドロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
7−(4−メfルー1−ピペラジニル)−4−オキノー
1.8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル
0.191を得る。
I R(KB r ) cm−” : u(=。173
5 、1720実施例4 7−(4−メチル−1−ピペラジニル)−6−フルオロ
−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキノー1.8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸エチルエステル0.2FにIN−水酸化ナトリウム
水浴液4 mlおよびエタノール4−を加えて、40〜
50℃で10分間反応させる。ついで、反応液に酢酸を
加え、pH6,5に調整した後、クロロホルム10−ず
つで2回抽出する。合した抽出液を水10mおよび飽和
食塩水10−で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた結晶性
物質をジエチルエーテル4 atで洗浄すれば、融点2
08〜209℃を示す7−<’aミーメチル−1−ピペ
ラジニル−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナ
フチリノン−3−カルボン酸0.159を得る。
IR(KBr) cat−” ;シー1730同様にし
て、つぎの表−5に示す化合物を得た。
以下余白 表−5 実施例5 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオロ
−1−<2.4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキンー1,8−す7チリジンー3−カルボ
ン酸2.02を濃塩酸20mに溶解させた後、エタノー
ル200−を室温で加えて15分間撹拌する。析出晶を
P取し、エタノール40−で洗浄すれば、融点247〜
250 C(分解を示す7−(3−アミノ−1−ピロリ
ジニル)−6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキノー1.8−ナ
フチリジン−3−カルボン酸の塩酸塩1.4Fを得る。
IR(KBr )cm−’ ;νc、、o 1730同
様にして、つぎの表−6に示す化合物を得た。
以下余白 表−6 実施例6 α)  2−(2,6−ジクロロ−5−フルオロニコチ
ノイル)−a−(z、4−ジフルオロフェニルアミノ)
アクリル酸エチルエステル0.5?、N−メチルピペラ
ジン0.143 tおよびトリエチルアミン0.145
 fをクロロホルム2.5mlに溶解させ、3.5時間
加熱還流する。ついで、反応液を水3 atおよび飽和
食塩水3dで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥させる。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー〔和光シリカゲルC−200、M離削;ク
ロロホルム:エタノール=50:1(容量比〕〕で精製
すれば、油状の2−〔2−クロロ−5−フルオロ−6−
(4−メチル−1−ピペラジニルンニコテノイル〕−3
−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)アクリル酸エ
チルエステル0.294 Fを得る。
IR(ニー) ) cm−’  ;  νcwo   
1735,170ONM R(CDCIN ) ;δ値 1.13(3H,t、J=7Hz)、2.36(3H,
s)。
2.55(4H,t、J=5Hz)、3.70(4H,
t、J=5H2)、4.15(2H,q、J−=7H1
)I6.77〜7.90(4H,fTl)、8.51(
IH,d、J=13Hz)、12.50(IH,d、J
=13Hz)(2) 2−〔2−クロロ−5−フルオロ
−6−(4−メチル−1−ピペラジニル)ニコチノイル
〕−3−(2,4−ジフルオロフェニルアミノ)アクリ
ル酸エチルエステル0.22を、実施例1−■と同様に
反応させて処理すれば、融点208〜209℃を示す6
−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1
,4−ジヒドロ−7−(4−メチル−1−ピペラジニル
)−4−オキンー1,8−す7テリジンー3−カルボン
!0.11Fを得る。
実施例7 7−(4−エトキシカルボニル−2−メチル−1−ピペ
ラジニル)−6−フルオロ−1−(2゜4−ジフルオロ
フェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキンー1,8−
す7チリジンー3−カルボン酸エチルエステル0.32
にIN−水酸化ナトリウム水溶液5dおよびエタノール
5 mlを加えて90℃で2時間反応させる。ついで、
反応液に酢酸を加えI)H6,5に調整する。析出晶を
F取し、水洗した後、乾燥させれば、融点230〜23
9℃を示す6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフ
ェニル)−1,4−ジヒドロ−7−(2−メチル−1−
ピペラジニル)−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−
3−カルボン#lO,2tを得る。
IR(KBr)an−’ ;しc、、o 173゜NM
R(TFA−dt ) :δ値 1.50(3H,s)、3.20=5.15(7H,m
)。
7.0−7.90(3H,m)、8.35(IH,d、
J=13Hz ) * 9−2 (LH、s )実施例
8 7−(3−アセチルアミノ−1−ピロリジニル)−6−
フルオl:l−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−す7チリジン
ー3−カルボン酸二チルエステル0.25fを6N−塩
酸2.5 ml Tic 溶解させ、還流下に2時間反
応させる。ついで、反応液を室温まで−冷却し、IN−
水酸化ナトリウム水溶液でpH12に調整した後、さら
に酢酸を加え、pH6,5に調整する。析出晶を戸数し
、水2−で洗浄した後、乾燥させれば、7−(3−アミ
ノ−1−ピロリジニル)−6−フルオロ−1−(2,4
−ジフルオロフェニル)−x、4−ジヒドロ−4−、オ
キソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸0.18
1を得る。
NM R(T F’ A −dx ) :δ値2.25
−2.85(2H,m)、3.37−4.69(5H,
m)。
6.93−7.81(3H,m)、8.22(IH,d
、J=11Hz)、9.16(IH,s) 実施例9 3−アミノピロリジンの二塩酸塩1.Ofをエタノール
20−に懸濁させ、トリエチルアミン2.062を加え
て溶解させる。ついで、これに7−クロロ−6−フルオ
ロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキンー1゜8−カッチリジン−3−カル
ボン酸エチルエステル2.Ofを30℃で15分間を要
して添加し、同温度で3時間反応させる。反応終了後、
反応液に水30dを加え、析出晶を戸数し、水4 ml
で洗浄する。得られた結晶性物質を6N−塩酸13m1
に懸濁させ、還流下2時間反応させる。ついで、反応液
を冷却した後、析出晶を戸数し、水2dずつで2回洗浄
すれば、7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−
フルオロ−1−(2,4−ジ7ルオロフェニル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3
−カルボン酸の塩酸塩1.97 tを得る。
IR(KBr)cm−’ ; lIC−01730実施
例10 7−(3−アミノ−1−ピロリジニル)−6−フルオl
:1−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキンー1,8−す7チリジンー3−カ
ルボン酸i o、 o ’pをエタノール75−および
水75mに懸濁させる。これに40℃0℃チル トルエ
ンスルホン酸・1水和物5.2ft−加え、同温度で3
0分間攪拌する。ついで、反応液を15℃まで冷却した
後、析出晶をP取し、エタノール5−および水5−の混
合溶媒で洗浄すれば、融点258〜260℃を示す7−
(3−アミ/−1−ピロリジニル)−6−フルオロ−1
−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4−ジヒドロ
−4−オキンー1.8−す7チリジンー3−カルボン酸
のp−トルエンスルホン酸塩・1水和物12.8tを得
る。
IR(KBr)an−’ ;シc−o 1735NMR
(DMSO−ds ) :δ値 6.92=8.17(8H,m)、8.79(IH,s
 )製剤例1 6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
114−ジヒドロ−4−オキンー7一(1−11:’ベ
ラジニル)−1,8−カッチリシン−3−カルボン酸5
0f1結晶セルロース49f1コーンスターチ50?お
よびマグネシウムステアレート1?を混合し、フラット
型錠剤1000錠に打錠して錠剤を得る。
製剤例2 6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキンー7−(1−ピペラジニ
ル) −t + S−す7チリジンー3−カルボン酸1
001およびコーンスターチ50?を混合し、1000
カプセルに充填してカプセル剤を得る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は置換されていてもよい環状アミノ基を
    示す。〕 で表わされる1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジ
    ン誘導体またはその塩を含有する抗菌剤。
JP60239522A 1985-10-28 1985-10-28 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩を含有する抗菌剤 Granted JPS61137819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239522A JPS61137819A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩を含有する抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239522A JPS61137819A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩を含有する抗菌剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59084963A Division JPS60228479A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137819A true JPS61137819A (ja) 1986-06-25
JPS6237006B2 JPS6237006B2 (ja) 1987-08-10

Family

ID=17046048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60239522A Granted JPS61137819A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩を含有する抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137819A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE62600B1 (en) * 1987-08-04 1995-02-22 Abbott Lab Naphtyridine antianaerobic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6237006B2 (ja) 1987-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60228479A (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩
JP4328049B2 (ja) 2−ピリドン骨格を部分構造として有する4−オキソキノリジン抗菌剤
JPS6233176A (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩
JPS61137819A (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩を含有する抗菌剤
HU186575B (en) Process for producing beta-lactamaze-inhiaitor 2-beta-substituted-2-alpha-methyl-kbracket-5r-bracket closed-pename-3-alpha-carboxylic acid-1,1-dioxides and intermediates
EP0726269B1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives and salts thereof
KR20160003244A (ko) 퀴놀론 유도체
JP2704428B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体またはその塩
JPS61137885A (ja) 1,8−ナフチリジン誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH03188080A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体
JPS62207258A (ja) 新規なキノリン誘導体およびその塩
EP0911336B1 (en) Pyridonecarboxylic acid derivatives and intermediates for the synthesis thereof
JP2654581B2 (ja) 新規な1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPS62195380A (ja) 新規なナフチリジン誘導体およびその塩
JP2630566B2 (ja) 1,4−ジヒドロー4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩
JP2002308876A (ja) 抗菌活性を有する4−オキソキノリジン系化合物
KR100359151B1 (ko) 2환성 아미노기로 치환된 피리돈카르복실산 유도체, 그의 에스테르 및 그의 염 및 이들의 중간체인 2환성 아민
JPS61143383A (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体またはその塩を含有する抗菌剤
US5776948A (en) Fluoroquinoline derivative
JPS6284085A (ja) 1,4―ジヒドロ―4―オキソナフチリジン誘導体またはその塩
JPS63132888A (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩
IE64194B1 (en) 1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolene derivatives as selectively toxic mammalian antibacterial agents
JPH0219380A (ja) キノロンカルボン酸化合物
JPS6263591A (ja) ペネム−3−カルボン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 22