JPS61137803A - 防殺虫フイルムの製造方法 - Google Patents

防殺虫フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS61137803A
JPS61137803A JP59260004A JP26000484A JPS61137803A JP S61137803 A JPS61137803 A JP S61137803A JP 59260004 A JP59260004 A JP 59260004A JP 26000484 A JP26000484 A JP 26000484A JP S61137803 A JPS61137803 A JP S61137803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
synthetic resin
insecticidal
insecticide
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59260004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352004B2 (ja
Inventor
Ichiro Shibauchi
柴内 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON EKISHIYOU KK
Original Assignee
NIPPON EKISHIYOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON EKISHIYOU KK filed Critical NIPPON EKISHIYOU KK
Priority to JP59260004A priority Critical patent/JPS61137803A/ja
Priority to CA000496904A priority patent/CA1239579A/en
Publication of JPS61137803A publication Critical patent/JPS61137803A/ja
Publication of JPS6352004B2 publication Critical patent/JPS6352004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明はピレスロイド系殺虫剤を防殺虫剤として利用
して、防殺虫能力を有した合成樹脂フィルムの製造方法
に関するものである。
「従来の技術」 果物を輸送する際に虫害を防ぐために果物を包装したり
、衣類の虫害を防ぐために衣類を包んだり、また畳やカ
ーペットの下に敷いてダニの発生を防いだりするために
防殺虫能力を有するフィルムは有効なものである。
防殺虫能力を有するフィルム状のものは大別して二種類
のものがある。一つは合成樹脂シート又は紙を積層して
その間に防殺虫剤を入れたものであり、もう一つは合成
樹脂シートまたは紙に防殺虫剤を塗布又は含浸させたも
のである。
「発明が解決しようとする問題点」 積層してその間に防殺虫剤を入れた形式のものは、厚さ
に制限がありそれ程薄いものはできず、フィルム状に薄
くすることはできない。
また、合成樹脂シートまたは紙に殺虫剤を塗布したもの
は、殺虫剤が直接表面に出ているので防殺虫作用の持続
効果が短かい、また、含浸させたものは紙製のものはあ
るが、合成樹脂では製造が困難であり、合成樹脂材料に
成形時に殺虫剤を混入してフィルム状に成形したものは
ない。
そこで、合成樹脂材料に殺虫剤を混入してフィルム状に
成形することを可能とし、しかもそのフィルムが均一な
防殺虫効果を有しているとともに、殺虫剤がフィルム表
面に適当にブリードするようにして防殺虫効果が長続き
するようなものの開発が望まれていた。
r問題点を解決するための手段」 そこで、この発明に係る防殺虫フィルムの製造方法は、
ピレスロイド系殺虫剤をサイクロデキストリン又はサイ
クロデキストリンを含有する澱粉分解物によって包接化
合物化するとともに、これを乾燥粉末化し1次にこの粉
末化したものを合成樹脂材料に対して011%〜50%
(重量比)の割合で混合溶融した後ペレット状に成形し
、次にこのペレットをそのまま又は合成樹脂材料に適量
混合し、フィルム状に成形する方法であり、防殺虫剤で
あるピレスロイド系殺虫剤をサイクロデキストリンの包
接化合物とすることにより、合成樹脂材料と均一に混合
されるようにするとともに、フィルム−1の成形時にも
ピレスロイド系殺虫剤がフィルムの表面に適当にブリー
ドするようにしたものである。
本発明で使用するところのピレスロイド系殺虫剤として
は次のようなものがある。  ・アレスリン[dl−3
−アリル−2−メチル−4−オキソ−2シクロペンテニ
ル dl−シス/トランス−クリサンテマート] H3 ! Die  Ck43 フタルスリン[(1,3,4,5,6,7−へキサヒド
ロ−1,3−ジオキソ−2−インインドリル)メチル 
du−シス/トランス−クリサンテマート)] ル スメトリン[(5−べ°フジルー3−フリル)メチル 
dl−シス/トランス−クリサンテマート] フラメトリン((5−(2−プロピニル)−2−フリル
)メチル dfL−シス/トランス−クリサンテマート
] フェノトリン[3−フェノキシベンジル d−シス/ト
ランス−クリサンテマート] 門34.、  !t’13         。
ペルメトリン[3−フェノキシベンジル djL−シス
/トランス−3−(2,2−ジクロロビニル(−2,2
ジメチル−1−シクロプロパンカルボキシラート] ピレスロイド系殺虫剤を防殺虫剤として使用するのは、
その効果がきわめて優秀であるとともに、毒性が低く安
全性が高く、しかも適用範囲が広いからである。そして
サイクロデキストリンの包接化合物の製造が!易である
とともに、耐熱性も比較的高いので合成樹脂材料に混入
して成形可能だか、らである。
本発明において用いられるサイクロデキストリンはD−
グルコース分子がα−1,4結合によって環状に結合し
た特殊なデキストリンであり、7、その特徴とする所は
ドーナツ状の分子構造を有しその内部に直径6〜IOA
の空洞を有することである。サイクロj□デキストリン
にはD−グルコースの構成単位の数によりα型、β型、
γ型の3種が存在するが、本発明には、そのいずれもが
使用可能である。3種のうちβ−サイクロデキストリン
について説明すると、白色の結晶性粉末であって、分子
式<C6HIO05)7で示寄れ1分子量1135、融
点300〜305℃く分解)である。
本発明においてサイクロデキストリンに代えて ・用い
られる、サイクロデキストリンを含有する澱粉分解物は
種々の方法で得られるが、そのようなものとしては、た
とえばバチルス属に属する微生物の生産する埜イクロデ
キストリン生成酵素を澱粉に作用させてサイクロデキス
トリンを製造する際に、そΩ中間生成物として得られる
ものをあげることができる。その製造方法を更に具体的
に説明すれば次の通りである。
まず澱粉液をPHIOに調整し、均質に糊化して冷却後
、バチルス属No、、13菌、/クチルス縞N o 、
 1  。
7−1″菌、バチルス属No、38−2菌、バチルス属
No 、 135菌及びバチルス属No、189菌から
選ばれた微生物の発酵生産物であり、アルカリ側に一過
・PHを有し、且つ温度安定性め高いサイクロデキスト
リンーグリコシルトランスフェラーセ(cツQlode
xtrin glycosy%tranasferaa
e)を加えて反応させる6反応液、を加熱して酵素を失
活させた後、冷却し、 PH5,0%−整する。この反
応液に市販のグルクアミラーゼを添カ?シて未反応物を
分解する。
次に常法によってか過を行ない、サイクロデキストリン
としてほぼ40%以上含まれるように該反応液を濃縮し
、この漬縮液に少量のサイクロデ    ′キストリン
を種として添加し、放置すると、サイクロデキストリン
が析出、沈殿する。これを炉別し、乾燥すればβ−サイ
クロデキストリンが得られるのである瞬く、その際のが
液が目的とするサイクロデキストリンを含有する澱粉分
解物である(特公昭52−43897号公報参照)。
尚、前記バチルス属No、13菌、バチルス属N、、o
、、、1?−1菌、バチルス属No、38−2菌、バチ
ルス属No、135菌及びバチルス属No、189菌は
いずれも工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されて
おり、その微生物受託番号は、それぞあれ微工研菌寄第
611号、同第612号、同第814号、同第817号
及び同第818号である。
また、前記が液をイオン交換樹脂で再精製した後濃縮い
たものがサイクロデキストリンを含有する水あめとして
市販されているので、本発明にはこの水あめを用いても
よい。
ざらに、本発明に用いるサイクロデキストリンを含有す
る澱粉分解物は上記の方法によって得られるものに限定
されるものではなく、α、β。
γ、の各サイクロデキストリン若しくはそれらの混合物
を含有する澱粉分解物であればどのような方法によって
得られたものでもよい。
本発明において使用する合成樹脂材料は融点の低いもの
を使用する゛、これはピレスロイド系殺虫剤の耐熱温度
が高いとはいえ、180℃以上では分解するので、合成
樹脂材料ではこれよりも成形温度が高いものもあるので
、合成樹脂材料はピレスロイド系殺虫剤の耐熱温度より
その成形温度の低いものを選択する必要がある。そこで
合成樹脂材料としては、オレフィン系プラスチック、軟
質塩ビプラスチック、酢酸ビニル系プラスチックを使用
する。
次に、この発明にかかる防殺虫フィルムの製造方法の実
施例について説明する。
「実施例1」 71197715重量部にα−サイクロデキストリン8
5重量部を加え、50℃の保温下で1時間攪拌混合して
得たアレスリンのサイクロデキストリン包接化合物を真
空乾燥機を用いて60℃の乾燥温度で150メツシユよ
り細かい粉末とした。この粉末50i量部と軟質塩化ビ
ニル二ンパウンド50重量部とを混合熔融した。そして
これをコールドカット法によりペレット状に成形した。
次にこのペレッ)loi量部と軟質塩化ビニルコンパウ
ンド90重量部を混合し、これを原料としてカレンダ加
工によりフィルム状に成形した。
「実施例2」 フタルスリン10重量部にβ−サイクロデキストリン9
0重量部を加え、50℃の保温下で1時間攪拌混合して
得たフタルスリンのサイクロデキストリン包接化合物を
噴霧乾燥機を用いて60℃の乾燥温度で150メツシユ
より細かい粉末とした。この粉末30重量部と軟質塩化
ビニルコンパウンド7031i量部とを混合熔″融した
。そしてこれをホットカット法によりペレット状に成形
した。
次にこのペレット20重量部と軟質塩化ビニルコンパウ
ンド80重量部を混合し、これを原料として押出し成形
によりフィルム状に成形した。
「実施例3」 レスメトリン15重最部にデンプン分解物(α、β、γ
のサイクロデキストリン50%含有物)85重量部を加
え、50℃の保温下で1時間攪#混合して得たレスメト
リンのサイクロデキストリン包接化合物を真空乾燥機を
用いて60°Cの乾燥温度で150メツシユより細かい
粉末とした。この粉末20重量部とポリエチレンペレ、
2ト80重量部とを混合熔融した。そしてこれをコール
ドカット法によりペレット状に成形した。そして、これ
を原料としてカレンダ加工によりフィルム状に成形した
「実施例4」 フラメトリン15重量部にデンプン分解物(α、β、γ
のサイクロデキストリン15%含有物)85重量部を加
え、50℃の保温下で1時間攪拌混合して得たフラメト
リンのサイクロデキストリン包接化合物を噴霧乾燥機を
用いて60℃の乾燥温度で150メツシユより細かい粉
末とした。この粉末10重量部とポリ酢酸ビニルコンパ
ウンド90重量部とを程合熔融した。そしてこれをアン
ダーウォーターカット法によりペレット状に成形した0
次にこのペレッ)40重量部とポリ酢酸ビニルコンパウ
ンド60重量部を混合し、これを原料として押出し成形
によりフィルム状に成形した。
「実施例5」 フェノトリン20重量部にα−サイクロデキストリフ8
0重量部を加え、50℃の保温下で1時間撹拌混合して
得たフェノトリンのサイクロデキストリン包接化合物を
ドラム乾燥機を用いて60℃の乾燥温度で150メツシ
ユより細かい粉末とした。この粉末10重量部とエチレ
ン−酢酸ビニルコンパウンド90重量部とを混合熔融し
た。そしてこれをシートカット法によりペレット状に成
形した。そして、これを原料として押出し成形によりフ
ィルム状に成形した。
「実施例ε」 実施例5のフェノトリンに代えてペルメトリンを使用し
、他は実施例5と同じようにしてフィルムを成形した。
このようにして得られた防殺虫フィルムはいずれも、防
殺虫効果が均一なものができ、しかも防殺虫剤がフィル
ム表面に適当にブリードするので防殺虫効果が長続きし
た。そしてこのようして製造された防殺虫フィルムは次
のような使用方法がある。
「使用例1」 果物の輸送時の包装に使用する。特に、バナナ、オレン
ジ、リンゴ等の輸出入のような長期間の輸送の場合に、
この防殺虫フィルムで包んでやると、輸送中の虫害を防
ぐことができる。
「使用例2」 切花、鉢植等を輸送したり飾っておく場合に、この防殺
虫フィルムで覆ってやると虫害を防ぐことができる。
「使用例3」 衣類を長期間収納する場合に、この防殺虫フィルムで包
装しておくと虫害を防ぐことができる。
「使用例4」 畳やカーペットの下にこの防殺虫フィルムを敷けば、ダ
ニ等の不市外を防ぐことができる。
「使用例5」 穀類のパッケージ用の袋の内張としてこのフィルムを使
用すると、殺卵効果があるので所謂虫害を防ぐことがで
き、貯蔵期間を延ばすことができる。
「発明の効果」 以上のように、この発明にかかる防殺虫フィルムの製造
方法によれば、ピレスロイド系殺虫剤をサイクロデキス
トリンの包接化合物とし、これを合成樹脂材料と混合し
てフィルム上に成形するようにしたので、防殺虫剤がフ
ィルムに均一に分散されるので防殺虫効果の均一なフィ
ルムが成形でき、しかも防殺虫剤がフィルム表面に適当
にブリードするので防殺虫効果が長続きする効果がある
。そして、虫に応じてピレスロイド系殺虫剤の種類や混
合量又はペレットの混合量を変えることで防殺虫能力の
強さも任意に選択できる。しかもフィルムの厚さも任意
に選択できまた板状の厚いものまでも成形できるなど、
その効果はきわめて大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ピレスロイド系殺虫剤をサイクロデキストリン又は
    サイクロデキストリンを含有する澱粉分解物によって包
    接化合物化するとともに、これを乾燥粉末化し、次にこ
    の粉末化したものを合成樹脂材料に対して0.1%〜5
    0%(重量比)の割合で混合溶融した後ペレット状に成
    形し、次にこのペレットをそのまま又は合成樹脂材料に
    適量混合し、フィルム状に成形したことを特徴とする防
    殺虫フィルムの製造方法。 2 殺虫剤がアレスリン[dl−3−アリル−2−メチ
    ル−4−オキソ−2シクロペンテニルdl−シス/トラ
    ンス−クリサンテマート]である特許請求の範囲第1項
    記載の防殺虫フィルムの製造方法。 3 殺虫剤がフタルスリン[(1,3,4,5,6,7
    −ヘキサヒドロ−1,3−ジオキソ−2−イソインドリ
    ル)メチル dl−シス/トランス−クリサンテマート
    )]である特許請求の範囲第1項記載の防殺虫フィルム
    の製造方法。 4 殺虫剤がレスメトリン[(5−ベンジル−3−フリ
    ル)メチル dl−シス/トランス−クリサンテマート
    ]である特許請求の範囲第1項記載の防殺虫フィルムの
    製造方法。 5 殺虫剤がフラメトリン[(5−(2−プロピニル)
    −2−フリル)メチル dl−シス/トランス−クリサ
    ンテマート]である特許請求の範囲第1項記載の防殺虫
    フィルムの製造方法。 6 殺虫剤がフェノトリン[3−フェノキシベンジル 
    d−シス/トランス−クリサンテマート]である特許請
    求の範囲第1項記載の防殺虫フィルムの製造方法。 7 殺虫剤がペルメトリン[3−フェノキシベンジル 
    dl−シス/トランス−3−(2,2−ジクロロビニル
    (−2,2ジメチル−1−シクロプロパンカルボキシラ
    ート]である特許請求の範囲第1項記載の防殺虫フィル
    ムの製造方法。 8 合成樹脂材料がオレフィン系プラスチックである特
    許請求の範囲第1項記載の防殺虫フィルムの製造方法。 9 合成樹脂材料が軟質塩ビプラスチックである特許請
    求の範囲第1項記載の防殺虫フィルムの製造方法。 10 合成樹脂材料が酢酸ビニル系プラスチックである
    特許請求の範囲第1項記載の防殺虫フィルムの製造方法
JP59260004A 1984-12-11 1984-12-11 防殺虫フイルムの製造方法 Granted JPS61137803A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260004A JPS61137803A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 防殺虫フイルムの製造方法
CA000496904A CA1239579A (en) 1984-12-11 1985-12-05 Process for preparing insect-repellent and insecticidal film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260004A JPS61137803A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 防殺虫フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137803A true JPS61137803A (ja) 1986-06-25
JPS6352004B2 JPS6352004B2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=17341960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59260004A Granted JPS61137803A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 防殺虫フイルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61137803A (ja)
CA (1) CA1239579A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163029A (ja) * 1988-12-13 1990-06-22 Eidai Co Ltd 家具の害虫防除方法
JPH02270803A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Dainippon Jochugiku Co Ltd 防虫ネット
JPH09100203A (ja) * 1995-06-21 1997-04-15 Fmc Corp ピレスロイド含有農作物保護袋
US7247311B2 (en) * 1999-09-16 2007-07-24 Agrinova Corporation Apparatus and methods for controlling insects in buildings and agricultural uses
JP2021046450A (ja) * 2020-12-25 2021-03-25 株式会社ニッピ 防虫フィルム、及び防虫フィルムの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163029A (ja) * 1988-12-13 1990-06-22 Eidai Co Ltd 家具の害虫防除方法
JPH02270803A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Dainippon Jochugiku Co Ltd 防虫ネット
JPH09100203A (ja) * 1995-06-21 1997-04-15 Fmc Corp ピレスロイド含有農作物保護袋
US7247311B2 (en) * 1999-09-16 2007-07-24 Agrinova Corporation Apparatus and methods for controlling insects in buildings and agricultural uses
JP2021046450A (ja) * 2020-12-25 2021-03-25 株式会社ニッピ 防虫フィルム、及び防虫フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1239579A (en) 1988-07-26
JPS6352004B2 (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871541A (en) Insect repelling/killing composition and method of use thereof
JPS61137804A (ja) 防殺虫効果を有する植物育成用具の製造方法
US5741521A (en) Biodegradable controlled release amylaceous material matrix
US4725657A (en) Synthetic resin product containing compound included in cyclodextrin and process for the production of the same
CA1263251A (en) Organic carrier with integrated active substances
AU629411B2 (en) Biodegradable controlled release matrices
CN109438940A (zh) 一种可生物降解的果蔬保鲜膜的制备方法及应用
CA2503272C (en) Humidity-dependent antibacterial powdery composition, process for producing the same, humidity-dependent antibacterial food storing article and method of storing food
JPS61137803A (ja) 防殺虫フイルムの製造方法
KR100334293B1 (ko) 옻 성분을 함유하는 기능성 폴리에틸렌 수지 및 그 제조 방법
JP3704543B2 (ja) Ait放出制御製剤,その製造方法およびその用途
JPH1053755A (ja) 揮散性化合物の徐放性組成物
JPH0327109A (ja) 生物分解性フラットヤーンの製造方法
JP3704546B2 (ja) イソチオシアン酸アリル製剤用の基剤、組成物、製造方法
JP3062414B2 (ja) 抗菌性樹脂フィルム
JPH09322658A (ja) 育苗ポット
JP3088953B2 (ja) 機能性ポリエステル樹脂及びその製造方法
JPH01153601A (ja) 野菜、果実等の防黴、防菌、防虫用粘着テープ或いはシート
TW202208537A (zh) 保鮮膜結構及其製造方法
CN109098041A (zh) 一种抗菌水解纸基包装材料及其制备方法
JP2013028646A (ja) 腹足類の防除用組成物及び腹足類用防除剤の製造方法
JPS62297357A (ja) 樹脂組成物
JPH0549394A (ja) 鮮度保持材およびそれを用いる鮮度保持方法