JPS61137668A - はんだ付け方法 - Google Patents

はんだ付け方法

Info

Publication number
JPS61137668A
JPS61137668A JP26142484A JP26142484A JPS61137668A JP S61137668 A JPS61137668 A JP S61137668A JP 26142484 A JP26142484 A JP 26142484A JP 26142484 A JP26142484 A JP 26142484A JP S61137668 A JPS61137668 A JP S61137668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
flux
soldering
nozzle
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26142484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021595B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Suzuki
清 鈴木
Teruo Okano
輝男 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP26142484A priority Critical patent/JPS61137668A/ja
Publication of JPS61137668A publication Critical patent/JPS61137668A/ja
Publication of JPH021595B2 publication Critical patent/JPH021595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/082Flux dispensers; Apparatus for applying flux
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、粉末はんだを用いたはんだ付け方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、はんだ付けを自動的に行なう場合は、ワーク例え
ばプリント配線基板を、自動はんだ付け装置のフラクサ
、ブリヒータ、はんだ槽等に沿って搬送しながら、上記
フラクサでプリント配線基板にフラックスを塗布し、上
記ブリヒータでプリント配線基板を予加熱し、上記はん
だ槽でプリント配線基板に溶解はんだを付着させている
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来の自動はんだ付け装置は、広く普及しており、
はんだ付けの信頼性も高いが、ワークを搬送する自動ラ
インであるため、装置全体の規模が大きくならざるを得
なかった。
本発明の目的は、同一のケース内でフラックス塗布、予
加熱およびはんだ供給を行なえるはんだ付け方法を提供
し、はんだ付け装置の小形化を図ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、密閉ケース3の内部に、はんだ付けされるワ
ーク4を収納し、次に、そのワーク4に向けて密閉ケー
ス3に設けたノズル1からフラックスを噴霧して、ワー
ク4にフラックスを塗布し、次に、上記ワーク4をはん
だ付けに必要な温度に予加熱し、次に、このワーク4に
向番プて密mケース3に設けたノズルから粉末はんだを
噴霧することにより、この粉末はんだを溶解して、ワー
ク4にはんだ付けを行なう。
〔作用〕
このように、ノズル1からフラックスおよび粉末はんだ
を噴霧することにより、密閉ケース3内のワーク4に対
しフラックス、はんだを供給し、同一の密閉ケース3内
でワーク4に対するフラックス付け、はんだ付けを行な
えるようにする。またワーク4に対する予加熱と、粉末
はんだの噴霧とを組合わせることにより、粉末はんだを
溶解し、はんだ付けを行なう。
〔実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づき詳細に説明する
多数のノズル1および加減圧管2をもうけてなる密閉ケ
ース3の内部に、はんだ付けされるワークとしてのプリ
ント配線基板4を収納する。このプリント配線基板4は
、複数枚を図示しないラックにより保持し、そのラック
ごと上記ケース3の一側開■部からケース3内に出し入
れする。
次に、上記プリント配線基板4に向けて密閉ケース3に
設けた上記ノズル1からフラックス5を噴霧し、プリン
ト配線基板4にフラックスを塗布する。
次に、上記プリント配線基板4をはんだ付けに必要な温
度に予加熱する。例えば、ケース3の内外に設けたヒー
タ(図示せず)により、ケース3内の雰囲気温度がはん
だ付けに必要な240℃程度になるように加熱すると、
プリント配線基板4もそれに近い温度まで加熱される。
さらには、赤外線または熱線ビーム等を、ケース3に設
けた図示しない照射装置からプリント配線基板4のはん
だ付け面の全面または一部に照射するようにしてもよい
。また上記フラックスのノズル1と共通または別個のノ
ズルから高温の熱風をプリント配線基板4に吹付けて、
プリント配線基板4を加熱するようにしてもよい。
このプリント配線基板4の予加熱と同時に、上記加減圧
管2から不活性ガスをケース3内に加圧供給して、ケー
ス3内の空気を図示しない排気弁から追出し、ケース3
内を、はんだ付けに適する無酸素状態にする。同時に、
この不活性ガスによる加圧によりケース3内の温度上昇
を助ける。
次に、上記プリント配線基板4に向けて密閉ケース3に
設けたノズルから粉末はんだを噴霧し、吹付ける。この
粉末はんだは、上記高温のケース内雰囲気中、または予
加熱されたプリント配線基板4の表面で溶解して、プリ
ント配線基板4と、この基板4に装着されている電気部
品のリードとをはんだ付けする。上記粉末はんだを噴出
するノズルは、上記フラックスのノズル1と共通のもの
を使用してもよいし、別個のものを使用してもよい。
上記はんだ付けが完了したら、直ちに、上記加減圧管2
からケース3内の不活性ガスを扱いて、ケース3内を減
圧し、これによりケース内温度を降下させ、プリント配
線基板4に装着されている電気部品を長時間加熱から保
護する。
次に、上記フラックスのノズル1と共通または別個のノ
ズルから、プリント配線基板4に洗浄液を噴射するなど
して、プリント配線基板4に付着している残留フラック
スなどを洗い落とす。
なお、ケース3内に洗浄液を満たしてプリント配線基板
4をこの洗浄液中に浸し、その洗浄液をエアバブリング
などにより攪拌して、プリント配線基板4を洗浄するよ
うにしてもよい。さらには、プリント配線基板4を上記
ケース3の内部から取出して、外部の洗浄装置で洗浄す
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、同一の密閉ケース内で、この密閉ケー
ス内に収納されたワークに対して、はんだ付けに必要な
各工程を行なえるようにしたから、従来のワークを搬送
しながらはんだ付けする方法に比べ、場所を取らず、ワ
ークの搬送手段等も必要ない。このため、このはんだ付
け方法によれば、はんだ付け装置を小形化できるととも
に、その装置構造を非常に簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のはんだ付け方法の一実施例を示す断面図で
ある。 1・・ノズル、3・・ケース、4・・ワークとしてのプ
リント配線基板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密閉ケースの内部に、はんだ付けされるワークを
    収納し、そのワークに向けて密閉ケースに設けたノズル
    からフラックスを噴霧して、ワークにフラックスを塗布
    し、上記ワークをはんだ付けに必要な温度に予加熱し、
    このワークに向けて密閉ケースに設けたノズルから粉末
    はんだを噴霧することにより、この粉末はんだを溶解し
    て、ワークにはんだ付けを行なうことを特徴とするはん
    だ付け方法。
JP26142484A 1984-12-11 1984-12-11 はんだ付け方法 Granted JPS61137668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26142484A JPS61137668A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 はんだ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26142484A JPS61137668A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 はんだ付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137668A true JPS61137668A (ja) 1986-06-25
JPH021595B2 JPH021595B2 (ja) 1990-01-12

Family

ID=17361679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26142484A Granted JPS61137668A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 はんだ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137668A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060559A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 David Godfrey Williams A method of mixing solder paste
KR20040042287A (ko) * 2002-11-13 2004-05-20 주식회사 씨어테크 스크린 프린터의 세정액 공급장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060559A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 David Godfrey Williams A method of mixing solder paste
KR20040042287A (ko) * 2002-11-13 2004-05-20 주식회사 씨어테크 스크린 프린터의 세정액 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021595B2 (ja) 1990-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364007A (en) Inert gas delivery for reflow solder furnaces
US3865298A (en) Solder leveling
US4600137A (en) Method and apparatus for mass soldering with subsequent reflow soldering
US4022371A (en) Vapor bonding method
US6164516A (en) Soldering apparatus and method
US6575352B2 (en) Apparatus and method for soldering electronic components to printed circuit boards
US5297724A (en) Wave soldering method and apparatus
EP0410623B1 (en) Method and apparatus for soldering articles
JPS61137668A (ja) はんだ付け方法
GB2181084A (en) Soldering apparatus
JP3303224B2 (ja) 半田付け方法及び半田ごて
GB2159084A (en) Vapour phase soldering
JP3529164B2 (ja) はんだ付け方法およびその装置
JPH10233484A (ja) 半導体装置の組立方法および装置
JP5056039B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP2001358454A (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP2002217534A (ja) 半田付け装置
JP2001320163A (ja) リフロー装置およびその基板加熱方法
JPS6182966A (ja) 噴流はんだ装置のノズル
JPH04269896A (ja) プリント基板の半田付け方法
JPS57190767A (en) Soldering method for chip parts
JPH10135618A (ja) 自動はんだ付け装置およびプリント基板のはんだ付け方法
JPH0661638A (ja) プリント基板の半田付方法および半田付装置
JPH05305431A (ja) 半田リフロー装置
JPS62240161A (ja) 電子部品リ−ド用はんだ付け装置