JPS61137118A - 自動焦点検出装置 - Google Patents

自動焦点検出装置

Info

Publication number
JPS61137118A
JPS61137118A JP25919584A JP25919584A JPS61137118A JP S61137118 A JPS61137118 A JP S61137118A JP 25919584 A JP25919584 A JP 25919584A JP 25919584 A JP25919584 A JP 25919584A JP S61137118 A JPS61137118 A JP S61137118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
difference
output
component
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25919584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kawanishi
利明 川西
Susumu Kozuki
上月 進
Masamichi Toyama
当山 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25919584A priority Critical patent/JPS61137118A/ja
Publication of JPS61137118A publication Critical patent/JPS61137118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、結像光学系の焦点検出を自動的に行い、かつ
該結像光学系を合焦状態に移動させる駆動モータを有す
るアクティブ方式の自動焦点検出装置の改良に関するも
のである。
〈従来の技術〉 従来、結像光学系の自動焦点検出装置として、第3図に
示すように対象物OBに向けて近赤外光発光ダイオード
等から成る投光素子1から投光レンズ2を通して投光ス
ポットを投射し、その反射光を赤外線透過フィルタ3.
受光レンズ4を通して2分割された感光領域5A、5B
を有する受光素子5で受光し、その出力信号を利用して
自動焦点検出回路(以下rAF回路」という)7により
対象物OBtでの距離を検出したり、また、結像光学系
りの焦点調定状態を検出し、結像光学系駆動用モータ6
の駆動を制御し、結像光学系りを合焦位置に設定するよ
うにしたものがある。同図においては、受光素子5が結
像光学系りと連動して動くようになっている。すなわち
、第3図からも容易に理解されるように、投光素子1か
ら投射された投光スポット像が位置S1にある対象物O
Bに当たって反射され、その反射光が受光素子5の感光
領域5Aと5Bの丁度中間に形成されているとする。こ
の状態は、第4図(a)に示すようにファインダー視野
Fに対し感光領域5A、5Bが上下に構成され、その中
間部に投光スポット像Pが形成されることになる。そと
で、対象物OBがさらに離れた位置S2にある状態を考
えると、対象物OBから反射される投光スポット像Pは
受光素子5の感光領域5A側に寄った位置、す々わち第
4図(b)に示すPaの位置に形成される。また、対象
物OBが近い位置S3にあると仮定すれば、対象物OB
から反射される投光スポット像Pは受光素子5の感光領
域5B側に寄った位置、すなわち第4図(b)に示すp
bの位置に形成される。そのため、対象物OBが位置S
1にある時、結像光学系りの焦点位置が予定焦点面M上
にある(合焦状態)とすれば、対象物OBが位置S2又
はS3によって非合焦状態となったとしても、受光素子
5の感光領域5Aと5Bとの受光出力を比較することに
よって結像光学系りの焦点位置が予定焦点面Mからどち
ら側にずれているかを知ることができる。この原理を応
用して、結像光学系りが非合焦状態にある際、受光素子
5の感光領域5A、5Bの出力の大小関係に応じて手動
又はモータ6等によシ該結像光学系りを光軸に沿って合
焦位置のある方向へ動かす。そして、その結像光学系り
の移動に伴い、受光素子5の受光方向を変化させ、受光
素子5の感光領域5Aと5Bとの丁度中間に前記投光ス
ポット像Pが形成された時、結像光学系りの焦点位置が
予定焦点面M上に来るようにしておけば、感光領域5A
と5Bとの受光出力の差が零となったことを検知するこ
とによって結像光学系りの合焦検出が行える。
これにより該受光素子5の感光領域5A、5Bの出力の
差が零であれば合焦であり、感光領域5Bの出力が感光
領域5Aの出力より大きければ前ピン(予定焦点面Mよ
り前側に結像光学系りのピント位置がある状態)、感光
領域5Aの出力が感光領域5Bよシも太きければ後ピン
(予定焦点面Mよシ後側に結像光学系りのピント位置が
ある状態)となる。したがって、感光領域5A、5Bの
出力の大小関係によって、前ピンの場合は後方に、後ピ
ンの場合は前方に、結像光学系りを手動又はモータ6で
動かせば、結像光学系りを合焦状態にすることができる
そこで、第5図は前記従来例のAF回路7の構成を示し
、第6図はその回路の動作信号波形図を示すもので、そ
の焦点検出作用は、前述のように受光素子5の感光領域
5A、5Bでそれぞれ受光され、光電変換された光情報
は増幅器11a 、 11bにより十分増幅される。そ
して、該増幅器11a。
11bは投光スポット像となる投光赤外光の変調周波数
に対して十分々増幅度を持ち、不要な太陽光や商用電源
による変調光の周波数に対して増幅度を極力抑えだ周波
数特性を持つ増幅回路が望ましい。この増幅器の出力は
同期検波回路12a 、 12bにかけられて同期検波
される。この際、同期信号は投光素子1の発光駆動信号
と同じ周波数であり、一定の位相関係を保っている。該
同期検波回路12a 、 12bの出力は積分回路13
a 、 13bで積分され、目的信号の信号強度に比例
しだ増加率を持って時々刻々増加する。以上の信号処理
によって積外回路13a 、 13bより独立に得られ
た積分電圧VA +VBは以下で説明する演算回路によ
って処理、判定され、幾ビットかのディジタル情報に変
換される。
すなわち、積分電圧VA + VBは、一方で減算器1
4によって差信号VA = VBを作り、他方では加算
器15によって和信号VA −1−VBを作る。差信号
vA−vBは絶対値回路16に加えられて、l  VA
−VBIを得る。この値IVAVBIは比較器17にお
いて比較値VDと比較され、その大小関係が出力される
。一方、和信号VA + VBは比較器18゜19にお
いて、それぞれ比較値VL + VHと比較され、各々
の大小関係が出力される。また、比較器20で積分電圧
V)、 r VBの大小関係が比較される。
以上から得られる4つのディジタル情報、すなわち比較
器17.18,19.20の出力は制御回路21に加え
られ、システム全体の動作が決定される。さらに、該制
御回路21に接続された同期信号形成回路22からの同
期信号は前記同期検波回路12a 、 12bに加えら
れるとともに発光駆動回路23に加えられて投光素子1
に電流を供給し、該投光素子1の発光量を制御しており
、また、該制御回路21からの信号によってモータ駆動
回路24は結像光学系駆動用モータ6の回転方向及び回
転速度を制御する。
第6図の波形図において、同期信号5YNCは前述のよ
うに投光素子1の電流駆動にも用いられ、発光出力I 
REDが得られる。一方、受光素子5の感光領域5A、
5Bよシ得られる出力信号5PC−ASPC−Bは投光
した赤外光の反射光成分a、1)と太陽光や人工光の外
光成分Cが重畳した形になる。
このような信号5PC−A 、5PC−Bは増幅器11
a。
11bにより増幅され、同期信号5YNCの波形で同期
検波回路12a 、 12bによシ同期検波して信号A
MP−A 、AMP−Bを得る。発光を開始すると同時
にCLR信号を解除すると信号AMP−A 、 AMP
−Bは積分回路13a 、 13bにより積分され、出
力信号Int −A 、 Int −Bが得られる。
なお、第6図においては、前記太陽光もしくは人工光等
のいわゆる外光成分Cは信号SPC’−A。
5PC−Bの波形に示すように感光領域5A、5Bに等
しく出力されたものとしている。
とうして、出力信号Int−A 、 Int−Bすなわ
ち積分出力vA、 vBを求め、壕だ前述のように1■
□−VBI及びvA+VBを求め、これらの値を比較器
17゜18.19.20の出力により焦点検出、すなわ
ち合焦、前ピン、後ピンを判定する方式を第7図にて説
明する。
第7図(a)に示すように■A+VBがある所定の積分
時間T。以内に所定のレベルVHとなる時点(比較VB
 l < VDならば「合焦状態」であると判定する。
換言すると、VA 、 VBとも充分出力は大きくかつ
その差が非常に小、すなわちVA÷VBとなる状態が合
焦となる。
次に、第7図(b)に示すように、l VA  VB 
lがある所定の積分時間T。以内に所定のレベルVDと
なった時点差において、VL < VA +Vn < 
VHならば、比較的小さな非合焦状態であるとし、同時
に比較器20によりVA + VBの大小関係を比較し
て、 VA>VBあるいはVA〈VBにより、それぞれ
駆動用モータ6を低速度で至近側あるいは無限遠側に駆
動させる。
、さらに、第7図(c)に示すようにl VA  VB
 lがレベルVDとなった時点差において、VL > 
VA +VBの場合は、大きく合焦状態から外れている
として、。
駆動用モータ6をよシ高速で駆動させる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、前述の従来例装置のように感光領域5A、5
Bの出力の大小によシピント状態を判断するものにおい
ては、もし、第4図(c)に示すように被写体自体が領
域F、、F2の反射率(投光素子の発光波長)を異にす
る場合、すなわちコントラストが異なる場合に、たまた
ま領域F、、F2の境界と感光領域5A、5Bの境界と
一致又はそれに近い状態になった場合では、たとえスポ
ット像Pが感光領域5A、5Bの両方に均等にまたがっ
ていて合焦状態であっても、領域F、 +’ F2の反
射率差があるために感光領域5A、5Bの出力に差が生
じてしまい、非合焦とみなす、いわゆる誤動作を起こす
場合があった。
本発明は、前述従来例の欠点を除去し、被写体がその領
域で反射率に差を有している場合でも合焦判定に誤動作
を生じないアクティブ方式の自動焦点検出装置を提供す
ることを目的とする。
〈問題点を解決するだめの手段〉 本発明を実施例に対応する第1図を用いて説明する。
被写体に投光素子31のパルス変調された投光2つの受
光素子領域の出力を前記パルス変調信号と同期した信号
によシ同期検波し、該検波出力に基づき制御回路51に
より合焦、非合焦状態を検出する自動焦点検出装置にお
いて、該2つの受光素子領域35A 、 35Bの出力
、すなわち外光成分と投光素子によるパルス光成分から
成る出力を別にソレソれローパスフィルタ62a、62
bを通して外光成分である直流成分のみが出力信号とし
て取り出し、差動増幅器63に入力し、その出力を一定
電圧を基準とする比較器64に入力し、さらにその出力
を制御回路51に入力して前記焦点検出のための駆動系
を制御する。
く作用〉 投光素子31から投射したパルス変調された投光スポッ
ト光の被写体による反射光を2つの受光素子領域35A
 、 35Bで受光し、その出力はそれぞれ外光成分で
ある直流分のみローパス・フィルタ52a 、 62b
によシはぼ完全な直流信号として出力され、その直流信
号は差動増幅器63に入力してその差を求め、その差が
ある一定のレベル、すなわちVcよシ大きいか小さいか
を判断する。VCより大きい場合はコントラスト差の大
きい被写体と判断して、その出力は制御回路51に入力
され、結像光学系駆動用モータ36の制御等を行う。
〈実施例〉 第1図は本発明の実施例のブロック回路図、第2図はそ
の動作信号波形図である。
第1図において、2領域35A 、 35Bに分割され
た受光素子35は近赤外光を発する投光素子31の投光
スポット像の被写体による反射光を受光して光電変換し
、その光電変換されたそれぞれの領域35A 、 35
Bの出力は増幅器41a 、 41bで増幅され、同期
検波回路42a 、 42bで同期検波され、そのそれ
ぞれの出力は積分回路43a 、 43bで積分して出
力VA 、 VBを得て、これを減算器44、絶対値回
路46により出力信号l VA  VB lを、加算器
45により出力信号VA + VBを、それぞれ求め、
該出力信号l VA  VB lは比較器47で比較値
VDと比較され、該出力信号VA + VBは比較器4
8゜49でそれぞれ比較値VL + VHと比較され、
さらに比較器50で出力vAとVBの大小関係が比較さ
れるようになし、その結果に基づいて制御回路51にお
いて合焦、非合焦状態の判断をし、この判断によりモー
タ駆動回路54を介して結像光学系駆動用モータ36の
駆動を制御し、また、該制御回路51に接続された同期
信号形成回路52からの同期信号は前記同期検波回路4
2a 、 42bに入力されるとともに投光素子31の
発光駆動回路53に入カビで投光素子31の発光をパル
ス変調するよう制御している。以上の構成部分及びその
作用は前述の第5図に示す従来例と同様である。
さらに、該受光素子35の2つの領域35A。
35Bの出力側はそれぞれ直流増幅器61a 、 61
bを介してローパス・フィルタ62a 、 62bに接
続され、領域35A 、 35Bの出力、すなわち外光
成分と投光素子31によるパルス光成分から成る出力の
うぢ外光ッ9J、−cああゎ構成、。ヶを信っといより
よし、さらに差動増幅器63に入力してその差出力を次
段の一定電圧Vcを基準とする比較器64に入力し、そ
の出力を前記制御回路51に入力させている。
次にその動作を第2図の動作信号波形図に基づいて説明
すると、投光素子31の被写体からの反射光を受光素子
35の2つの領域35A 、 35Bで受光し、該領域
35A 、 35Bよりそれぞれ得られる出力信号5P
C−A 、5PC−Bは前述の第5図に示すものと同じ
波形であるが、前述の第3図(c)に示すように被写体
にコントラスト差がある場合には、出力信号5PC−A
のレベルは外光成分C1と赤外光の反射光成分aが重畳
したものであシ、出力信号8PC−Hのレベルは外光酸
9f C2と赤外光の反射光成分すが重畳したものであ
り、第5図に示すものと異なり01 % C2と外光成
分が領域35A 、 35Bで異なる場合になる。
ところで、領域35A 、 35Bで受光した出力を直
流増幅器61a 、 61bでそれぞれ増幅するが、こ
の時の増幅器の特性は投光素子31の駆動される周波数
より充分低い周波数成分を増幅し、それより高い周波数
成分の増幅度が低いものが望ましい。
そのため、出力AMP−a 、AMP−bは直流分に対
し赤外光の反射光成分であるa+bのレベルは押えられ
ている。次いで、その出力は直流分のみにするため、ロ
ーパス・フィルタ62a 、 62bをそれぞれ通し、
はぼ完全な直流信号LPF−a 、LPF−bと彦る。
そこで、該直流信号LPF−a 、LPF−bすなわち
外光成分を差動増幅器63に入力し、その差を求め、そ
の差信号が一定しベルVCより大きいか否かを判断する
。すなわち、Vcより大きい場合には領域35Aと領域
35Bに入射される外光成分の差が大きい状態となるコ
ントラスト差の太きい被写体と判断し、その出力は制御
回路51に入力され、駆動用モータ36を停止させ、あ
るいは図示されない警告ランプを点灯して表示してもよ
い。
〈発明の効果〉 本発明は、以上説明したようにコントラストのある被写
体に関しても赤外光に対する反射率による影響を除去し
て誤動作を起こすことのないアクティブ方式の自動焦点
検出装置にすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動焦点検出装置の実施例のブロ
ック回路図、第2図はその動作信号波形図、第3図は従
来例の自動焦点検出装置の概略構成図、第4図(a)(
b)(c)はその受光素子の受光状態説明図、第5図は
その自動焦点検出回路のブロック図、第6図はその動作
信号波形図、第7図(a)(b)(c)はその合焦判定
方式の動作特性図である。 31・・・投光素子、35・・・受光素子、35A 、
 35B・・受光素子の分割された領域、36・・・結
像光学系駆動用モータ、51・・・制御回路、61a 
、 61b・・直a 増幅器、62a 、 62b・・
ローパス・フィルター、63・・・差動増幅器、64・
・・比較器 第2図 第4図 (a)(b) (c) い! 第6図 AMP−A刊皿皿肪−一−−一訝レー 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被写体に投光素子からパルス変調された投光スポッ
    ト光を投射し、被写体からの反射光を受光素子の2つの
    領域により受光し、その2つの受光素子領域の出力を前
    記パルス変調信号に同期した信号により同期検波し、そ
    の検波出力に基づき合焦、非合焦状態を検出する自動焦
    点検出装置において、前記2つの受光素子領域の出力で
    ある外光成分と投光素子によるパルス光成分から成る出
    力をローパス・フィルターを通して該外光成分となる直
    流成分のみを取り出し、自動焦点検出のための駆動系を
    制御することを特徴とする自動焦点検出装置。
JP25919584A 1984-12-10 1984-12-10 自動焦点検出装置 Pending JPS61137118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25919584A JPS61137118A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 自動焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25919584A JPS61137118A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 自動焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61137118A true JPS61137118A (ja) 1986-06-24

Family

ID=17330695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25919584A Pending JPS61137118A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 自動焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137118A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5534923A (en) Video camera apparatus
JPH03188774A (ja) 自動焦点調節装置
US4758082A (en) Distance detection apparatus
JPH0787377A (ja) ビデオカメラ装置及びオートフォーカス回路
JPH02200071A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61137118A (ja) 自動焦点検出装置
US4723073A (en) Light emission quantity control device for focus detection
JPH0620265B2 (ja) 自動焦点調整装置
JP3517423B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS61165713A (ja) 自動焦点検出装置
JPS61137119A (ja) 自動焦点検出装置
JP2811652B2 (ja) ビデオカメラ
JPS60143068A (ja) 自動焦点整合装置
JPS63148214A (ja) 自動合焦装置
JPS6138916A (ja) 自動焦点検出方式を有するビデオカメラ
JPS61251378A (ja) 撮像装置
JPH04283713A (ja) 自動焦点検出装置
JPH03226076A (ja) ビデオカメラオートフォーカスシステム
JPS6053910A (ja) 自動焦点調節装置
JP3332948B2 (ja) カメラ
JPH0358474B2 (ja)
JP2531238B2 (ja) 撮像装置
JPH03247177A (ja) 自動焦点調節装置
JPH04107437A (ja) Af優先絞り制御方式
JPS62166308A (ja) 自動焦点検出装置