JPS61165713A - 自動焦点検出装置 - Google Patents

自動焦点検出装置

Info

Publication number
JPS61165713A
JPS61165713A JP501185A JP501185A JPS61165713A JP S61165713 A JPS61165713 A JP S61165713A JP 501185 A JP501185 A JP 501185A JP 501185 A JP501185 A JP 501185A JP S61165713 A JPS61165713 A JP S61165713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
focus
difference
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP501185A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kawanishi
利明 川西
Susumu Kozuki
上月 進
Masamichi Toyama
当山 正道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP501185A priority Critical patent/JPS61165713A/ja
Publication of JPS61165713A publication Critical patent/JPS61165713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、結像光学系の焦点検出を自動的に行い、かつ
該結像光学系を合焦状態に移動させる駆動モータを有す
るアクティブ方式の自動焦点検出装置の改良に関するも
のである。
〈従来の技術〉 従来、結像光学系の自動焦点検出装置として、第3図に
示すように対象物OBに向けて近赤外発光ダイオード等
から成る投光素子1から投光レンズ2を通して投光スポ
ットを投射し、その反射光を赤外線透過フィルタ3、受
光レンズ4を通して2分割された感光領域5A、5Bを
有する受光素子5で受光し、その出力信号を利用して自
動焦点検出回路(以下rAF回路」という)7により対
象物OBまでの距離を検出したり、まだ、結像光学系り
の焦点調定状態を検出し、結像光学系駆動用モータ6の
駆動を制御し、結像光学系りを合焦位置に設定するよう
にしたものがある。同図においては、受光素子5が結像
光学系りと連動して動くようになっている。すなわち、
第3図からも容易に理解されるように、投光素子1から
投射された投光スポットが位置S、にある対象物OBに
当たって反射され、その反射光が受光素子5の感光領域
5Aと5Bの丁度中間に形成されているとする。
そこで、対象物OBがさらに離れだ位置S2にある状態
を考えると、対象物OBから反射される投光スポット像
は受光素子5の感光領域5A側に寄った位置に形成され
る。また、対象物OBが近い位置S3にあると仮定すれ
ば、対象物OBから反射される投光スポット像は受光素
子5の感光領域5B側に寄った位置に形成される。その
ため、対象物OBが位置S、にある時、結像光学系りの
焦点位置が予定焦点面M上にある(合焦状態)とすれば
、対象物OBが位置S2又はS3にあって非合焦状態と
なったとしても、受光素子5の感光領域5Aと5Bの受
光出力を比較することによって結像光学系りの焦点位置
が予定焦点面Mからどちら側にずれているか知ることが
できる。この原理を応用して結像光学系りが非合焦状態
にある際、受光素子5の感光領域5A、5Bの出力の大
小関係に応じて手動又はモータ6等により該結像光学系
りを光軸に沿って合焦位置のある方向へ動かす。そして
、その結像光学系りの移動に伴い、受光素子5の受光方
向を変化させ、受光素子5の感光領域5Aと5Bとの丁
度中間に前記投光スポット像が形成された時、結像光学
系りの焦点位置が予定焦定面M上に来るようにしておけ
ば、感光領域5Aと5Bとの受光出力の差が零となった
ことを検知することによって結像光学系りの合焦検出が
行える。これにより該受光素子5の感光領域5A、5B
の出力の差が零であれば合焦であり、感光領域5Bの出
力が感光領域5Aの出力より大きければ前ピン(予定焦
点面Mよシ前側に結像光学系りのピント位置がある状態
)、感光領域5Aの出力が感光領域5Bよシも大きけれ
ば後ビン(予定焦点面Mより後側に結像光学系りのピン
ト位置がある状態)となる。
したがって、感光領域5A、5Bの出力の大小関係によ
って前ピンの場合は後方に、後ビンの場合は前方に、結
像光学系りを手動又はモータ6で動かせば、結像光学系
りを合焦状態にすることができる。
そこで、第4図は前記従来例のAF回路7の構成を示し
、第5図はその回路の動作信号波形図を示すもので、そ
の焦点検出作用は、前述のように受光素子5め感光領域
5A、5Bでそれぞれ受光され、光電変換された光情報
は増幅器11a 、 11bにより十分増幅される。そ
して、該増幅器11a。
11bは投光スポット像となる投光赤外光の変調周波数
に対して十分な増幅度を持ち、不要な太陽光や商用電源
による変調光の周波数に対して増幅度を極力抑えだ周波
数特性を持つ増幅回路が望ましい。この増幅器の出力は
同期検波回路12a 、12bにかけられて同期検波さ
れる。この際、同期信号は投光素子1の発光駆動信号と
同じ周波数であり、一定の位相関係を保っている。該同
期検波回路12a 、 12bの出力は積分回路13a
 、 13bで積分され、目的信号の信号強度に比例し
た増加率を持って時々刻々増加する。以上の信号処理に
よって積分回路13a 、 13bより独立に得られた
積分電圧vA。
vBは以下で説明する演算回路によって処理、判定され
、幾ピットかのディジタル情報に変換される。
すなわち、積分電圧VA + VBは、一方で減算器1
4によって差信号vA−vBを作り、他方では加算器1
5によって和信号VA+ vBを作る。
差信号VA−vBは絶対値回路16に加えられて、IV
A−VBIを得る。コノ値IVA−VBIは比較器17
において比較値VDと比較され、その大小関係が出力さ
れる。一方、和信号vA+VBは比較器18.19にお
いて、それぞれ比較値VL、 r VHと比較され、各
々の大小関係が出力される。また、比較器20で積分電
圧VA + VBの大小関係が比較される。
以上から得られる4つのディジタル情報、すなわち比較
器17.18,19.20の出力は制御回路21に加え
られ、システム全体の動作が決定される。さらに、該制
御回路21に接続された同期信号形成回路22からの同
期信号は前記同期検波回路12a 、 12bに加えら
れるとともに発光駆動回路23に加えられて投光素子1
に電流を供給し。
該投光素子1の発光を制御しておシ、また、該制御回路
21からの信号によってモータ駆動回路24は結像光学
系駆動用モータ6の回転方向及び回転速度を制御する。
第5図の波形図において、同期信号5YNCは前述のよ
うに投光素子1の電流駆動にも用いられ、発光出力I 
REDが得られる。一方、受光素子5の感光領域5A、
5Bより得られる出力信号5pc−A 、5PC−Bは
投光した赤外光の反射光成分a。
bと太陽光や人工光の外光成分Cが重畳した形になる。
このような信号5PC−A 、5PC−Bは増幅器11
a 、 11bにより増幅され、同期信号5YNCで同
期検波回路12a 、 12bにより同期検波して信号
AMP−A 、AMP−Bを得る。発光を開始すると同
時にCLR信号を解除すると信号AMP−A 、AMP
−Bは積分回路13a 、 13bにより積分され、出
力信号Int −A 、 Int −Bが得られる。
なお、第5図においては、前記太陽光もしくは人工光等
のいわゆる外光成分Cは信号5PC−A 。
5PC−Bの波形に示すように感光領域5A、5Bに等
しく出力されたものとしている。
こうして、出力信号Int −A 、 Int −Bす
なわち積分出力VA + VBを求め、また前述のよう
にIVA−VBI及びVA+VBを求め、これらの値と
比較器17.18,19.20の出力により焦点検出、
すなわち合焦、前ピン、後ピンを判定する方式を第6図
にて説明する。
第6図(a)に示すようにVA+ vBがある所定の積
分時間T。以内に所定のレベルvHとなる時点(比較器
19の信号が出力される時点)tにおけるIVA−Va
t(VDならば、「合焦状態」であると判定する。換言
すると、VA 、 VBとも充分出力は犬きくかつその
差が非常に小さいvA = vBとなる状態が合焦であ
るからである。
次に、第6図(b)ニオいて、IVA−VBIがある所
定の積分時間T。以内にレベルVDとなった時点tにお
けるV^+ vBを求め、VL (VA + VB (
VHならば、比較的小さな非合焦状態であるとし、また
、同時にVA * VBを比較器20により求めて、V
A>VBあるいはVA<VBによりそれぞれ駆動用モー
タ6を低速度で至近側あるいは無限大側に駆動させる。
さらに、第6図(c)において、l VA −VB 1
=VD  ′となる時点でのVA + Va < Vt
、の場合は、大きく合焦状態から外れているとして駆動
用モータ6をより高速で駆動させる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、前述の従来例装置のように感光領域5A、5
Bの出力の大小によりピント状態を判断するものにおい
ては、被写体OB自体の反射率(投光素子の発光波長に
対する)が均一でない場合、たまたま反射率の異なる領
域の境界と感光領域5A。
5Bの境界と一致又はそれに近い状態になった場合では
、たとえスポット像が感光領域5A、5Bの両方に均等
にまだがっていて合焦状態であっても、被写体に反射率
差があるために感光領域5A。
5Bの出力に差が生じてしまい、非合焦とみなすいわゆ
る誤動作を起こす場合があった。
本発明は、前述従来例の欠点を除去し、外光成分の影響
が生ぜず、被写体が反射率に差を有している場合でも合
焦判定に誤動作を生じないアクティブ方式の自動焦点検
出装置を提供することを目的とする。
く問題点を解決するだめの手段〉 本発明を実施例に対応する第1図を用いて説明する。
被写体に投光素子31のパルス変調された投光スポット
光を投射し、被写体からの反射光を受光素子35の2つ
の領域35A 、 35Bにより受光し、その2つの受
光素子領域の出力を前記パルス変調信号と同期した信号
により同期検波回路42a。
42bで同期検波し、検波出力に基づき制御回路51に
より合焦、非合焦状態を検出する自動焦点検出装置にお
いて、前記2つの受光素子領域35A。
35Bの出力の低周波成分を検出し、該2つの低周波成
分の差により増幅器41a 、 41bの増幅率を変化
させ、低周波成分の差がほぼゼロに等しい条件下で焦点
検出を行うようにしている。
〈作用〉 投光素子31から投射したパルス変調された投光スポッ
ト光の被写体による反射光を受光素子3502つの領域
35A 、 35Bで受光し、その出力はa−バスフィ
ルタ61a 、 61bに入力され、低周波成分が検出
される。低周波成分は、被写体の、赤外光に対する反射
率を近似的にあられしている。続いて減算器62によシ
その出力信号の差を求め、その差信号により、増幅器4
1a 、 41bの増幅率を変化させる。ローパスフィ
ルター61aの出力が、61bの出力より大きい場合は
増幅器41aの増幅率を下げ、増幅器41bの増幅率を
上げる。この増幅率の可変は実時間で行なわれ、この結
果、減算器62の出力は常時、はぼゼロボルトとなされ
る。
この状態で、第4図の公知技術による自動焦点検出が行
われる。
〈実施例〉 第1図は本発明に係る自動焦点検出装置の実施例のブロ
ック回路図、第2図はその動作信号波形図である。
第1図において、被写体に投射される投光素子31から
の近赤外光のスポット光の反射光を受光素子35の2分
割された領域35A 、 35Bが受光し、光電変換す
るようになっている。それぞれの領域35A 、 35
Bの出力は増幅器41a 、 41bで増幅され、それ
ぞれの増幅器41a 、 41bの出力は投光素子31
のパルス変調された発光駆動信号と同期した信号5YN
Cで同期検波回路42a 、 42bにより同期検波さ
れ、該同期検波回路42a 、 42bの出力は積分回
路43a 、 43bにより積分されてそれぞれ出力V
AIVBを得て、これらの出力を、一方で減算器44、
絶対値回路46によってIVA−VBIを、他方で加算
器45によってVA+ vBを、それぞれ求めている。
この値IVA−VBIは比較器47において比較レベル
vDと比較され、vA + vBは比較器48゜49に
おいてそれぞれ比較レベルvL 、 vHと比較され、
VAとvBの大小関係を比較器50で比較され、これら
の比較器47,48.49及び50の出力は制御回路5
1に入力され、合焦、非合焦の判断をするようになし、
その判断による制御回路51の信号によってモータ駆動
回路54を介して結像光学系駆動用モータ36の回転方
向及び回転速度を制御している。また、該制御回路51
に接続された同期信号形成回路52からの同期信号5Y
NCを前記同期検波回路42a 、 42bに入力する
とともに投光素子発光駆動回路53に入力して投光素子
310発光をパルス変調制御している。以上の構成は前
述第4図の従来例と同様である。
さらに、前記増幅器41a 、 41bの出力側にロー
パスフィルタ61a 、 61bがそれぞれ接続され、
その出力は減算器62により減算され、差信号が作られ
る。この差信号により、ボルテージコントロールアンブ
リファイア−として構成されてなる増幅器41a 、 
41bの増幅率が可変される。
そこで、第2図の波形図において、受光素子35の2つ
の領域35A 、 35Bからの出力信号5PC−A。
5PC−Bの波形は第5図に示す従来例のものと同じで
あるが、出力信号5PC−Aのレベルは外光成分C1と
赤外光の反射光成分aが重畳したものであり、出力信号
5PC−Bのレベルは外光成分c2と赤外光の反射光成
分すが重畳したもので、第5図と異なりC+’FC2と
外光成分が領域35A 、 35Bで異なり、かつ、反
射率の違いによりa % bとなっている場合である。
このような出力信号5PC−A 、5PC−Bは増幅器
41a 、 41bによりそれぞれ増幅され、同期信号
5YNCの波形で同期検波回路42a 、42bにより
同期検波して出力信号AMP−A 、AMP−Bを得る
が、その信号レベルはそれぞれa、bとなり、さらに脅
守り積分回路43a 、 43bにそれぞれ入力される
ここで、前記出力信号5PC−A 、5PC−Bをロー
パスフィルター61a 、61bに通すと、その出力信
号AMP−A 、AMP−Bの波形は外光成分OH+ 
02のみが取シ出された振幅レベルの波形が得られる。
第2図は、受光素子領域35Bの視野内の被写体か明る
い、すなわち、反射率が高い場合である。
このような出力信号AMP−A’、AMP−Bを減算器
62に入力し、その差を求め、この差電圧により増幅器
41a、41bの増幅率を変化させる。
このようにして外光成分を補償した信号を利用して前述
と同様に減算器44、加算器45及び比較器47.48
,49.50を介して制御回路51に入力して合焦状態
の検出が行われる。
〈発明の効果〉 本発明は、以上説明したように赤外光の反射光とともに
受光素子に入射される外光成分の影響を除去し、コント
ラスト差の大きい被写体に対しても安定的な誤動作のな
い自動焦点検出装置にすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動焦点検出装置の実施例のブロ
ック回路図、第2図はその動作信号波形図、第3図は従
来例の自動焦点検出装置の概略構成図、第4図はその自
動焦点検出回路のブロック図、第5図はその動作信号波
形図、第6図(a) (b) (c)はその合焦判定方
式の動作特性図である。 31・・・投光素子、35・・・受光素子、35A 、
 35B・・2分割された受光素子領域、36・・・結
像光学系駆動用モータ、41a 、 41b−増幅器−
42a 、 42b・・同期検波回路、43a 、 4
3b・・・積分回路、44・・・減算器、45・・・加
算器、46・・・絶対値回路、47゜48.49.50
・・・比較器、51・・・制御回路、52・・・同期信
号形成回路、53・・・投光素子発光駆動回路、54・
・モータ駆動回路、61a 、 sib・・・ローパス
フィルタ、62・・減算器 第2図 MP−A 第5図 AMP−A (C) 手続補正書 昭和61年f月タ日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被写体に投光素子のパルス変調された投光スポット
    光を投射し、被写体からの反射光を受光素子の2つの領
    域により受光し、その2つの受光素子領域の出力を前記
    パルス変調信号と同期した信号により同期検波回路で同
    期検波し、検波出力に基づき合焦、非合焦状態を検出す
    る自動焦点検出装置において、前記2つの受光素子領域
    の出力の低周波成分を検出し、該2つの低周波成分の差
    により前記自動焦点検出装置の焦点検出信号を補正する
    ことを特徴とする自動焦点検出装置。
JP501185A 1985-01-17 1985-01-17 自動焦点検出装置 Pending JPS61165713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP501185A JPS61165713A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 自動焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP501185A JPS61165713A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 自動焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61165713A true JPS61165713A (ja) 1986-07-26

Family

ID=11599602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP501185A Pending JPS61165713A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 自動焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61165713A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623237A (en) Automatic focusing device
KR860002733A (ko) 카메라의 자동촛점 조정장치
US4758082A (en) Distance detection apparatus
JPH03188774A (ja) 自動焦点調節装置
US4913546A (en) Range finder
US4723073A (en) Light emission quantity control device for focus detection
JPS61165713A (ja) 自動焦点検出装置
JPS61137118A (ja) 自動焦点検出装置
JPS61137119A (ja) 自動焦点検出装置
US5784104A (en) Automatic focusing device using a video aperture signal in low contrast situations
JPS59220708A (ja) 自動焦点検出装置
JPS63148214A (ja) 自動合焦装置
RU2169373C2 (ru) Устройство для контроля дальности и скорости движения объектов
JPS61226607A (ja) 測距装置
JPS59228213A (ja) 自動焦点検出装置
JP3038736B2 (ja) オートフォーカス回路
JPH02189090A (ja) オートホワイトバランス回路
JPS6138916A (ja) 自動焦点検出方式を有するビデオカメラ
JPS6053910A (ja) 自動焦点調節装置
KR950008702B1 (ko) 비디오 카메라의 자동초점 조정장치 및 그 방법
JPS6256940A (ja) カメラの自動焦点検出装置
JPH02267508A (ja) 自動合焦装置
JPH02267506A (ja) 自動合焦装置
KR20000034569A (ko) 캠코더의 자동 포커스 방법
JPS6053909A (ja) 自動焦点調節装置