JPH02267508A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPH02267508A
JPH02267508A JP8792589A JP8792589A JPH02267508A JP H02267508 A JPH02267508 A JP H02267508A JP 8792589 A JP8792589 A JP 8792589A JP 8792589 A JP8792589 A JP 8792589A JP H02267508 A JPH02267508 A JP H02267508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spot
width
signal
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8792589A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kito
鬼頭 功
Yoshiaki Tachibana
良昭 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8792589A priority Critical patent/JPH02267508A/ja
Publication of JPH02267508A publication Critical patent/JPH02267508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオカメラなどに用いて好適な。
自動合焦装置に関する。
〔従来の技術〕
家庭用ビデオカメラなどにおいては、その操作性を高め
るため、自動的に被写体を合焦するいわゆるAF(オー
トフォーカス)機能を具備したものが、多くなっている
。即ち、この種カメラにおいては、被写体までの距離を
測定して合点用レンズの合焦位置からのずれを検出し、
この検出結果によって上記合焦用レンズを合焦位置まで
北動するよう番ごなっている。
ところで、被写体までの距離を光を利用して測距する手
法は1例えば特公昭46−28500号公報等に示され
ている如く古くから公知の手法であってビデオカメラ等
においては、発光素子から被写体に赤外光等を照射し、
被写体からの反射光を2分割された受光部で受光する。
いわゆる三角測距方式が多く採用されている。この2分
割された受光部(2つの受光素子)を用いる測距手法も
良く知られた測距手法で、2つの受光素子の受ける光量
が、等しくなった時に合焦用レンズが合焦状態にあると
見なすようになっているものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、以下の点について考慮されていなかっ
た。すなわち、発光スポットは、カメラ撮影範囲のほぼ
中央に位置しており、その形状は、円形であるために、
第2図に示すように被写体が、中央にすき間をあけて2
つ横に並んだ場合には、2つの被写体のどれにも発行ス
ポットが当らず、被写体にピントが合わないという問題
が生じた。
本発明の目的は上記問題点を是正することが可能な自動
合焦装置を提供するためにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、測距用発光スポットの形状が、横に直径を
もつ楕円形として、撮影用レンズの撮影位置のほぼ中央
に位置させることにより達成される。
〔作用〕
被写体までの距離を測距する手段として1例えば、投射
レンズを凸レンズとシリンドリカルレンズとを組合わせ
ることにより測距用発光スポットの形状が横方向に長径
をもつ楕円形とし、撮影用レンズの撮影範囲の中央に、
発光スポットが投射されるようにすることにより、広い
範囲にわたり、ねらった被写体に正確にピントを合わせ
ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図は、本発明による自動合焦装置の一実施例を示すR略
構成図である。同図において、1は、投射レンズ群、1
8は凸投射レンズ、1bは。
円柱形投射レンズ、2は発光素子、3は受光レンズ、4
は受光素子であり、これらで被写体811距部を構成し
ている。5は平面板、6は平面板5に設置したレバー、
7はレバー6に設置したカムフォロア、8はフォーカス
環23の端面に設けたカム面。
9はレバー6の他端に設けられたカムフォロア7をカム
面8に当接させるための弾性部材、lOはAFモータ、
20はAFギヤを示し、これらは合焦機構を構成してい
る。11は受光素子4の受光量の状態により合焦状態を
判定しAFモモ−−10.AFギヤ20を介してフォー
カス環23を廓動制御する合焦回路を示し、該回路は例
えば第4図に示す如く構成されている。
同図において、4は2分割受光素子である。受光素子4
の各受光部4a、4bに光を受けたときに生じる光電出
力電流はそれぞれプリアンプ102a、102bによっ
て電圧に変換される。 103a、103bはAGCア
ンプ、 104a、 104bはAGCアンプの制御用
の検波器、114は検波器104a、104bの大きい
方の出方信号によって、AGCアンプ103a、 10
3bの利得を制御するコントローラである。 105a
、 105bは被写体からの反射光の信号成分(AGC
アンプ103a。
103bの出力信号)を検波する同期検波器である。
同期検波器105a、 105bの出力信号は、それぞ
れ、積分器106a、 106bにおいて時間積分され
、時間積分された結果が出力される。積分器106a、
 106bの積分出力電圧は、それぞれ比較器107a
、 107bにおいて、基準電圧(図示されていない)
と比較される。比較器107a、1G7bの出力信号が
オアゲート108にて理論的に加算され、加算された信
号が出力される。オアゲート108の出力信号は、積分
器106a。
106bに入力される0例えば、オアゲート108の出
力信号が11”であった場合、積分器106a、 10
6bは、入力信号に無関係に所定の積分動作をする。比
較器Q7 a −107bの出力信号は、マイクロプロ
セッサ109に入力される。マイクロプロセッサ209
は、入力された信号に応じて同期信号、タイミング信号
、モータ駆動信号等を出力する0発光素子駆動回路11
0は、マイクロプロセッサ109から入力される信号に
応じて発光素子2の発光ダイオードを駆動する。すなわ
ち、発光素子2から発せられた光は、マイクロプロセッ
サ109より発生された同期信号で、変調されている。
そして、マイクロプロセッサ109から発光素子駆動回
路110に供給される信号と同様な信号が同期検波器1
05a、 105bに入力されている。この、マイクロ
プロセッサ109より入力された同期信号に基づいて、
同期検波器105a。
105bにおいて、受光信号が検波される。このような
構成とすることにより、測距のために発光素子2から発
せられて被写体から反射した測距用赤外光と、外界から
の同じ波長の赤外光成分とが区別される。そして、同期
検波器105a、 105bからは。
発光素子2から発せられ、被写体により反射した測距用
信号成分が出力される0以上述べたような構成と、0距
用赤外光のみを通過させる光学的フィルタとの組み合わ
せにより、測距用赤外光と、自然光とが区別される。
モーターII! FA回路111は、マイクロプロセッ
サ109から入力された信号に応じてAFモータ1oを
駆動する。
次にその自動合焦動作を説明する。
受光素子4a、4bで受光した光量に応じた信号が、プ
リアンプ102n、 102bで電圧に変換され、増幅
される。プリアンプ102a、 102bから出力され
た信号は、AGCアンプ103a、 LO3bに入力さ
れる。
このΔGCアンプ103a、 103bにおいては、A
GCアンプ103a、 103bから出力される信号が
一定振幅を越えて飽和することのないように、検波器1
04a。
1o4b及びコントローラ114を介して入力された信
号により利得が制御され、プリアンプ102a、 10
2bから入力された信号が増幅され、増幅された信号が
出力さ九る。AGCアンプ103a、 103bより出
力された信号は同期検波器105a、 105bに入力
される。
同期検波器105a、 105bにおいては、AGCア
ンプ103a、 103bより入力された信号が、発光
素子2を駆動する信号と同様の同期信号によって同期検
波される。このことにより、被写体から反射された測距
用の信号成分が検波され、同期検波器105a。
tosbからは、検波された信号が出力される。この同
期検波器105a、 tosbより出力された信号は微
弱でありかつ、高周波成分が含まれており、S/Nが悪
い、そこで、同期検波器Iota、 105bより出力
された信号は積分器106a、 106bで積分される
。積分器10(ia、 106bにおいて信号が積分さ
れると、信号中に含まれる高周波成分が時間的に平均化
され、零となり、検波された信号成分が時間に比例した
量となって出力される。
以後、受光素子4aより得られた信号を処理する系統を
Ach、受光素子4bより得られた信号を処理する系統
をBchとして説明する。
第5図に、受光素子4a、4bとで受光スポットの受光
状態が異なっている場合の、第3図に示されたブロック
図における各部の信号波形図が示されている。第5図は
、受光素子4a (Ach )の受光量が、受光素子4
b (Bch )のそれより大きい場合の各部信号波形
が示されている。この場合、第5図に示されているよう
に、積分器106aの出力電圧と積分器106bの出力
電力とでは、基準電圧V、に達する時刻が異なる。Ac
h (受光素子4a)の受光量が大きい場合、積分器1
06aの出力電力の変化量が積分器106bのそれより
大きい、Achにおいて、時刻tゆで積分スタート後、
時刻t8で、出力電圧が基準電圧V、に達したとする。
このとき、時刻し、で基準電圧に達したことが比較器1
07aで検出され、比較器107aの出力信号が“OI
Iから“1”に変化する。この比較器107aの出力信
号パ1″′はオアゲートl0ISを通して積分器106
a、IO[ibに印加される。積分器106a、 10
6bに前記信号11171が印加された後は、積分器1
06a、 106bは、あらかじめ定められた時間積分
の積分動作を行なう、そして、時刻t2において、積分
器106b (Bah )の出力電圧が基準電圧■、に
達したとする。すると、積分器106aの積分特性と、
積分器106bの積分特性とが同じ場合この時間差1.
−1.は1時刻t8における積分器106b (Bah
)の出力電圧が基準電圧との差の電圧ΔVの大きさに比
例した時間となる。従って、時間差(tz  tm)が
計測されれば、合点状態が判定される。また、時間差(
ta  t、)の符号により、どちらにピントがずれて
いるかも判定される。すなわち、積分器106a (A
ch)の出力電圧と積分器106b (Bch)の出力
電圧のどちらが先に基準電圧に達するかによって、時間
差(ti  un)の値の符号が異なる。これらのこと
から、時間差1−tlの符号により、ピントのずれの方
向によりピントのずれの方向が判別され5時間差しよし
、の絶対値の大きさによりピントのずれの量が判別され
る。この時間差1.−1.がマイクロプロセッサ109
により計測され、モータ駆動回路111にモータlOの
回転方向を指示する信号が供給される。
このことによりモータ10の動作が制御される0時刻t
3後、マイクロプロセッサ109より、積分器106a
、 106bにリセット信号が供給され、積分器106
a。
106bはリセットされる0以上述べたようにして。
合焦動作をする。
ここで、投射レンズが凸レンズのみの場合、撮影時に前
述した問題が生じる。
本発明はこの問題を是正してなるものであり゛投射レン
ズを凸レンズと円柱レンズの組合せた構成とし、第1図
に示すように配置することにより発光スポットを、横に
長径をもつ楕円形となすものである。
以下その楕円形発光スポット形成手段について説明する
。楕円形発光スポット形成手段は1例えば第1図に示す
ように、発光素子の2の前方に、円柱レンズlb及び凸
レンズ1aからなる投射レンズ群1を、光軸を一致する
如く配置する。上記配置の場合の発光スポットの形状が
投射レンズ群lからの距離に従って、どのように変化す
るかを第3図に示す、同図に示す如く、横方向のスポッ
ト光は、円柱レンズ16の曲率の変化がないため凸レン
ズlaの集光作用のみとなり、拡散光となる。
他方縦方向のスポット光は、円柱レンズ1bと凸レンズ
1aの集光作用により凸レンズ1aからLの位置に発光
素子2の発光ダイオードの像を結像する。従って、第3
図の(Q)の如く、距離に従って発光スポットの形状が
変化する。楕円形発光スポットが、被写体に照射されそ
の反射光は受光レンズ3を通し受光素子4に第6図に示
すように結像し、上記作用により合焦動作を行う従来の
ように、発光スポットが円形でその直径を大きくした場
合。
縦方向のスポット幅が大であればある程、合焦精度が劣
化するのに対し、上記実施例では、縦方向のスポットが
小さいため、横方向のスポット幅が大きくなっても合焦
精度は劣化せず、広いカメラ撮影範囲にわたって、ねら
った被写体に正確にピントを合わせることができる。
上記実施例では、凸レンズと円柱レンズを独立に2個使
用した場合について説明したが、第7図に示すように、
投射レンズ1の前面を凸レンズ形状に、後面を円柱レン
ズ形状にしてもよく、上記実施例と同じ効果が得られる
ことは明らかである。
【発明の効果〕
本発明によれば、被写体が撮影用レンズの撮影範囲の中
央になくても、測距用発光スポットが撮影用レンズの撮
影範囲のほぼ中央から横方向に広かっているので、非常
に広い範囲にわたってねらった被写体に正確にピントを
合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動合焦装置の一実施例を示す概略図
、第2図は従来例の発光スポットと撮影範囲の関係を示
す概略図、第3図は本発明の自動合焦装置の発光スポッ
ト形状の形成を説明する概略図、第4図は本発明の自動
合焦装置の一例を示すブロック図、第5図はその説明に
供する波形図、第6図は合点状態での受光スポット位置
を示す図。 第7図は本発明の自動合焦装置の他の実施例の概略図で
ある。 1・・・投射レンズ群、2・・・発光素子3・・・受光
レンズ、 4・・・受光素子馬 4図 a 91’lxO時T11χ■ aりj’JrZ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光を用いて被写体までの距離を測距するオートフォ
    ーカス方式において、発光スポットの形状が、縦方向の
    幅よりも、横方向の幅を大きくする形成手段を設けたこ
    とを特徴とする自動合焦装置。 2、上記形成手段は凸レンズと円柱レンズを光軸を一致
    させるように設置したことを特徴とする請求項1記載の
    自動合焦装置。
JP8792589A 1989-04-10 1989-04-10 自動合焦装置 Pending JPH02267508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8792589A JPH02267508A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8792589A JPH02267508A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267508A true JPH02267508A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13928497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8792589A Pending JPH02267508A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267508A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0474648B2 (ja)
US4595271A (en) In-focus state detection device
US4723073A (en) Light emission quantity control device for focus detection
JPH02267508A (ja) 自動合焦装置
JPS5926708A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
KR910005373B1 (ko) 자동 초점 맞춤 장치
JPS63148214A (ja) 自動合焦装置
JPH02267506A (ja) 自動合焦装置
JP2878502B2 (ja) 自動合焦装置
JPS62190411A (ja) 測距装置
JP3140491B2 (ja) 自動合焦装置
JPS59220708A (ja) 自動焦点検出装置
JPS58166329A (ja) 自動合焦用コンバ−タ−
JP2731159B2 (ja) カメラの多点測距装置
JPS63237039A (ja) 自動合焦装置
JP3362910B2 (ja) カメラの測距装置
JPH04369609A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0440319A (ja) 焦点合わせ機構を有する非接触光学式変位測定装置
JPH03222583A (ja) 自動合焦装置
JPS61104217A (ja) 距離検出装置
JPS6385611A (ja) 自動焦点調節方法
JPH04318507A (ja) 自動焦点調整装置
JPS59148034A (ja) カメラの測距装置
JPH0774854B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0436603A (ja) 光学式測定装置