JPS61136495A - 汚水処理方法 - Google Patents

汚水処理方法

Info

Publication number
JPS61136495A
JPS61136495A JP59255649A JP25564984A JPS61136495A JP S61136495 A JPS61136495 A JP S61136495A JP 59255649 A JP59255649 A JP 59255649A JP 25564984 A JP25564984 A JP 25564984A JP S61136495 A JPS61136495 A JP S61136495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment tank
water level
aeration
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59255649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139838B2 (ja
Inventor
Noboru Hayakawa
登 早川
Tomio Suzuki
富雄 鈴木
Eiichi Nonaka
野中 英市
Takashi Tamaru
田丸 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishihara Environmental Sanitation Research Corp filed Critical Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority to JP59255649A priority Critical patent/JPS61136495A/ja
Publication of JPS61136495A publication Critical patent/JPS61136495A/ja
Publication of JPH0139838B2 publication Critical patent/JPH0139838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は複雑な機構の上澄液排出装置を要しないで、
所定時に汚水を処理槽内に流入させるだけで上澄液の放
流排出が行えるバッチ式の汚水処理装置を提供すること
を目的とする。
〔従来の技術〕
従来からバッチ式活性汚泥処理装置においては、槽内水
位が変動するため、上履放流装置が複雑になり、水位が
低い状態で運転する時間もあるため、有効容積が小さい
という欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は上記欠点を解消するためになされたものであ
って、上澄液排出装置を要することなく、各処理工程を
繰り返す処理槽の放流工程時に汚水を流入させるだけで
、上澄液の放流排出が確実かつ簡単に行えまた、槽内水
位がほぼ一定に保てるため、槽の有効利用が図れる汚水
処理装置を提供することを目的とする。
〔抛明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について、図面を参照して説
明する。
第1図に示した処理槽1は第2図に示すようK、曝気・
沈殿・流入放流の各工程を繰シ返して汚水処理を行う。
この処理槽1は、その上部に越流ぜき2が設けられてい
る。他方、その底部には、曝気工程で汚水に空気を吹込
むための散気装置3と、汚泥引き抜き部4とが設けられ
ている。そしてこの汚泥引き抜き部4で引抜かれた汚泥
は、別途処分される。
上記散気装置3は、通常、オン・オフ制御される曝気プ
ロア(図示せず)に接続されるが、この時、例えば、気
液混合液を噴出するジェット弐散気装置のように目詰り
しにくいものを用いると好ましい。伺、6は短絡防止用
のバッフルである。
上記貯留槽5は、処理すべき汚水を一旦貯留するもので
あって、ポンプ7が設置されている。
次に、この発明の動作について説明する。
処理すべき汚水は、まず、貯留槽5へ流入し、ここに貯
留される。そして、各工程が繰シ返される処理槽1が流
入・放流工程に移行すると、ポンプ7を駆動し、貯留槽
5内の汚水を処理槽1へ供給する。この汚水の流入によ
って、処理槽1内の水位は、曝気水位(W L+ )か
ら上昇し、上澄液は越流ぜき2から越流放流される。そ
して、流入・放流工程が終了すると、汚泥引き抜き部4
からの余剰汚泥の系外への引き抜きt7’hは、引き抜
いた汚泥等の槽内液の貯留槽5への返送によって、処理
槽1内の水位を曝気水位(WL、)tで下降させ、曝気
工程中に汚泥が越流しないようKして、曝気工程へ移行
する。
このように、槽内水位を下降させるのは、曝気工程時に
汚泥が越流しないようにするためなので、第3図のよう
に越流ぜき2を可動式としてもよい。
即ち、第3図(a)の越流ぜき2では、放流位置(放流
時)の越流口(2a)を曝気時には回動させ水面上に保
持する。また、第3図<b> ’cは、曝気時に越流ぜ
き2を上昇させて、曝気工程時に越流ぜきを水面上方に
保持し曝気によシ汚泥が越流しないようにしている。ま
た、曝気工程時に汚泥が越流するのは制限せず、放流当
初の汚泥の混入した上澄液を貯留槽等へ返送するように
してもよい。
以上のようK、この発明では放流工程時に処理槽l内へ
汚水を流入し、槽内水位を上昇させて上澄液を越流排出
させるので、複雑な構造を有するτカンタ等の上澄液排
出装置を用いることなく効果的処理が行える。ま九槽内
水位をほぼ一定にで 。
きるので、容量の有効利用が図れる。
第4図は処理槽1tA檜とB槽の2檜で構成した実施例
である。両槽共、第5図に示す構造金成しているが、A
槽は第6図(a)のように、B槽は第6図(b)のよう
に処理工程が両者でずらしである。
このように、処理槽lを2槽KL、汚水を順次供給すれ
ば、貯留槽から汚水をほぼ連続的に排出することKなり
、貯留槽5の容量を小さくできる。
な訃、2檜以上にすれば汚水の完全に連続的な供給も可
能である。
第7図および第8図は、曝気水位の上方のへ壁la、越
流ぜき2内側の汚れを洗浄可能とすると共に、汚水を汚
泥帯10の下部に分割流入する他の実施例を示す。
この実施例では、曝気水位(WLI)の上方位置に側壁
1a、越流ぜき2内側に向けて液体を噴射する複数のノ
ズル8が配置され、水位の上下によって壁面に付着する
汚れをおとすことができる。
さらに1この実施例では、汚泥帯10の内部に汚水供給
管11を配置し、汚水を分割流入するようになっている
。従って上述の効果に加え汚水と汚泥との接触が効率的
に行えるので、短絡放流されにくく、さらに汚水が静か
に流入できるので、沈殿汚泥が巻き上がシ、汚泥が放流
されるおそれがない。
また、バッフル6を設ければ、流入時の乱れはさらに抑
えられる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、従来のように複雑な
上澄液排出装置を必要とすることなく、各処理工程を繰
シ返す処理槽の放流工程時に汚水を流入させるだけで上
澄液の放流排出が確実かつ藺単に行える等の効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の縦断面図、第2図は処理
槽の処理工程図、第3図は越流ぜきの可動説明図、第4
図は他の実施例の平面図、第5図は同縦断面図、第6図
は処理槽の処理工程図、第7図は他の実施例の平面図、
第8図は同縦断面図、第9図は第8図のX−X線断面図
を示す。 l・・・処理槽、    2・・・越流ぜき、5・・・
貯留槽、    7・・・ポンプ、11・・・汚水供給
量。 第1図 @ 2 R 璽 31!1 (a)           (b) !;鯖  aa鯖   液翔  嗅糺時第4図 1f511iH 第6図・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 曝気・沈殿・放流の各工程を繰り返す処理槽と、この処
    理槽の上部に設けられた越流ぜきと、上記放流工程時に
    上記処理槽内へ液体を導入し、該処理槽内の水位を上昇
    させ、上記越流ぜきから上澄液を越流排出する液体供給
    手段とを備えた汚水処理装置。
JP59255649A 1984-12-05 1984-12-05 汚水処理方法 Granted JPS61136495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59255649A JPS61136495A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 汚水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59255649A JPS61136495A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 汚水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136495A true JPS61136495A (ja) 1986-06-24
JPH0139838B2 JPH0139838B2 (ja) 1989-08-23

Family

ID=17281681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59255649A Granted JPS61136495A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 汚水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61136495A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020083978A (ko) * 2002-09-28 2002-11-04 주식회사 퍼텍코리아 연속 유입 주기식 활성 슬러지공법
KR100423813B1 (ko) * 2001-06-13 2004-03-30 대명엔텍(주) 생물학적 소형 폐수처리장치
JP2005538825A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 デーハーフェー・ワーター・ベスローテン・フェンノートシャップ スラッジグラニュールにより廃水を処理する方法
WO2008139618A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Mitsubishi Rayon Engineering Co., Ltd. 水の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101162U (ja) * 1976-01-28 1977-08-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101162U (ja) * 1976-01-28 1977-08-01

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423813B1 (ko) * 2001-06-13 2004-03-30 대명엔텍(주) 생물학적 소형 폐수처리장치
JP2005538825A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 デーハーフェー・ワーター・ベスローテン・フェンノートシャップ スラッジグラニュールにより廃水を処理する方法
KR20020083978A (ko) * 2002-09-28 2002-11-04 주식회사 퍼텍코리아 연속 유입 주기식 활성 슬러지공법
WO2008139618A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Mitsubishi Rayon Engineering Co., Ltd. 水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0139838B2 (ja) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3333704A (en) Sludge removal system for a sewage settling tank
KR920010779A (ko) 세정(洗淨)장치 및 그방법
JPS6115723B2 (ja)
JPS61136495A (ja) 汚水処理方法
JPS62298409A (ja) 上向流式傾斜沈殿池
US10183877B2 (en) Sewage treatment chlorinator and system and method for use of same
WO2008140229A2 (en) A settling tank having an aeration part in its inner space
JPS6223596Y2 (ja)
KR0144236B1 (ko) 화성처리조
JPS62156659A (ja) 洗浄方法及び装置
SU1283226A1 (ru) Устройство дл обработки окалино-маслосодержащих сточных вод
JPH0753755Y2 (ja) 小型合併処理浄化槽
KR20050053009A (ko) 현상장치 및 현상방법
KR200188801Y1 (ko) 정화조의 스컴 처리구조
JPS60118292A (ja) 排水の処理装置
JP3183546B2 (ja) 処理水の分配計量装置
KR100407078B1 (ko) 거품이송장치
JPS6125695A (ja) 汚水処理装置
JPH01148396A (ja) 回分式汚水処理装置の運転方法
KR0129924Y1 (ko) 반도체 식각장치
JPH0790235B2 (ja) 汚水処理装置
SU1026113A1 (ru) Устройство дл промывки кинопленок в про вочных машинах с многопетельной системой транспортировани кинопленки
JPS607832Y2 (ja) 汚水の処理装置
JPS6242798Y2 (ja)
JPS63296343A (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees