JPS6113526A - 含浸形カソ−ド - Google Patents

含浸形カソ−ド

Info

Publication number
JPS6113526A
JPS6113526A JP59133149A JP13314984A JPS6113526A JP S6113526 A JPS6113526 A JP S6113526A JP 59133149 A JP59133149 A JP 59133149A JP 13314984 A JP13314984 A JP 13314984A JP S6113526 A JPS6113526 A JP S6113526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
thin layer
electron
impregnated
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59133149A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719530B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Yamamoto
山本 恵彦
Tadanori Taguchi
田口 貞憲
Toshiyuki Aida
会田 敏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59133149A priority Critical patent/JPH0719530B2/ja
Priority to KR1019850004579A priority patent/KR890004116B1/ko
Priority to US06/750,777 priority patent/US4626470A/en
Publication of JPS6113526A publication Critical patent/JPS6113526A/ja
Publication of JPH0719530B2 publication Critical patent/JPH0719530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/13Solid thermionic cathodes
    • H01J1/20Cathodes heated indirectly by an electric current; Cathodes heated by electron or ion bombardment
    • H01J1/28Dispenser-type cathodes, e.g. L-cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/13Solid thermionic cathodes
    • H01J1/14Solid thermionic cathodes characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Solid Thermionic Cathode (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は含浸形カソードに係り、特に低温動作〔発明の
背景〕 従来の低温動作の含浸形カソードは、特開昭58−15
4131号に記載のように、タングステンと5c20.
  からなる焼結体の基体に、電子放出材料を含浸する
構成になっていた。このカソードでは作製時にカソード
表面にBa、Sc及び0からなる低仕事関数の単原子層
が形成されるのが特徴であるが、この層が何んらかの理
由で一旦消失すると、この層の再生に長時間の熱処理を
必要とするという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、低温動作の特長を維持しつつ、かつ、
低仕事関数単原子層の補給が容易な含浸形カソードを提
供することにある。
〔発明の概要〕
従来のカソードの電子放出面は、Ba、Sc及び○から
なる単原子層で覆われている。この層は電子放出材料中
の成分であるBaOと、カソード基体の成分である5c
20a とが反応したバリウム造に近いものである。こ
のを解反応及び分解物質のクソード表面への拡散反応は
、lla、Sc40gの結合エネルギーが高いこと、ま
た蒸気圧の極めて低いことなどにより活性化エネルギー
の高いプロセスとなっている。従って、一旦この単原子
層が、カソードが使用されている受像管や撮像管内の放
電などによるイオン衝撃で消失してしまうと、再生には
高温による長時間の処理を必要とする。
この問題を解決するためには、単原子層の形成に際し、
Bag Sc40gの生成を経由しないプロセスが必要
となる。
一方、単原子層の元素構成を表面分析器を用いて測定す
ると、Sc、OIl  にBaが付着した構成になって
いることが判明した。この結果に基づくと、カソード構
成としては、Baを補給する部分と、5c20.  を
補給する部分が別個で、かつBaの通路が接続されてい
ることが望ましい。
それ数本発明のカソードは、電子放出材料を含浸せしめ
た耐熱性多孔質基体と、その電子放出面に高融点金属と
Sc及び/又はScの酸化物とか□ らなる薄層を有す
ることを特徴とする。
耐熱性多孔質基体としては、従来の含浸形カソードに用
いられているものをそのまま用いることができる。すな
わち、材質としては、W、MO。
Ir、Pt、Reなどの単体又は合金が用いられ、その
空孔率は、12〜50%、より好□ましくは15〜35
%、もっとも好ましくは20〜25%である。また多孔
質基体にZr、Hf、Ti。
Cr、Mn、AΩI 81などの元素の一種又は二種以
上を添加して活性剤とすることも知られており、本発明
においてもこのような活性剤を添加した基体を用いるこ
とができる。
薄層は、その厚さが10nm〜1μmであることが好ま
しい。薄層に用いる高融点金属には、W。
Mo、I r、O’s、Re及びPtからなる群から選
ばれた少なくとも一種の金属が用いられる。
Sc及び/又は5c203 の量は、およそ1〜20重
景%であることが好ましい。Sc又は5c20:4の量
が少ないと動作温度が低温とならず、またSc、0. 
 が電気絶縁体であるためその量が゛あまり多すぎるの
も好ましくない。この薄層の空孔率は20%以下である
ことが好ましく、10%以下であることがより好ましい
。薄層は、どのような方法でも形成し得るが、通常は真
・空スパッタ法による付着、原料粉末の焼付け、焼結体
として被着などの方法が用いられる。
〔発明の実施例〕゛′ 以下、本発明の一実施例を第1図により説′明する。第
1図は本発明による含浸形カソードを模式図的に示した
断面図である。図において、1はカソード材料のペレツ
l−(1,4φ)であり、空孔率20〜25%の多孔質
のW基体2と空孔3′とか゛ら形成されている。なお−
・多孔質基体として、’Mo。
Ir、Pt、Re等及びこれらの合金を用いても良い。
空孔3中には電子放出材料としてBack、 ’tCa
CO,、A D 、 0.をモル比で4.:1:1の割
゛合に配合したものを含浸した゛。なお異なったモル比
の材料や、異る材料を添加した電子放出材料を用゛いて
も良い。このペレット1をTaカップ4に装置し、その
後Taカップ4はTaスリーブ5にレーザ溶接される、
レーザ溶接の代りにロー材を用いても良い。カソードの
加熱には、W芯線6をアルミナ被覆したヒータ7を用い
て行う。以上がBa補給源となる。Baの補給量は、加
熱温度に依存するが、電子放出材料のモル比を変えたり
、また基体材料中にZr、Hf、Ti、Cr、Mn。
S i 、 Al1等の活性剤を含有せしめる事によっ
て空スパッタ法により付着゛せしめた。なおWの代りに
M o 、 Re 、 P t 、  I’ r 、 
T a ’等の′金゛属あるいはこれらの合金を用いて
もよい。
このようなカソードを用い、カソード・ア・ノード2極
管方式でアノードに幅5μs、くり返し100’Hzの
高圧パルスを印”加して飽和電流密度を測定した。その
結果を第2図に示す。 “   ・図中9が本発明によ
るWとSc、Oa  からなる゛薄膜の被覆を行なった
カソードの特性である。従来のカソードの特性は本発明
の特性9に一致するが、Ar雰囲気圧約5 X 10−
5Torr中、25mAのエミッション電流を用いて行
なったArイオンスパッタリングの5分間実施によりB
a、Sc及び0からなる単原子層は除去されカソードの
特性は10となる。−古本発明のカソードではArイオ
ンスパッタリングによる電子放出特性劣化は見られなか
った。
〔発明の効果〕
本発明によれば、何らかの理由により、Ba。
Sc及び○からなる単原子層が消失しても、動作中に補
給されるため、エミッション特性の低下が全く見られな
いという効果がある。また、万一特性低下が生じても1
150℃15〜30分程度の熱処理により完全な単原子
層が形成され、長寿命かつ低温動作の特徴が維持される
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による含浸形カソードの一実施例を模式
図的に示した断面図、第2図は本発明によるカソードと
従来の含浸形カソードの電子放出特性を比較した図であ
る。 1・・・カソードペレット、2・・・W基体、3・・・
空孔、4・・・Taカップ、訃・・Taスリーブ、6・
・・W芯線、7・・・アルミナ被覆、8・・・薄膜、9
・・・本発明にょる含浸形カソードの電子放出特性、1
o・・・Arイオンスパッタリング後の従来の含浸形カ
ソードの電D慢い (〆剖(グ志O少尊

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子放出材料を含浸せしめた耐熱性多孔質基体及び
    該多孔質基体の電子放出面に高融点金属と、Sc又はS
    cの酸化物もしくはその両者とからなる薄層を有するこ
    とを特徴とする含浸形カソード。 2、上記薄層の厚みが10nm〜1μmである特許請求
    の範囲第1項記載の含浸形カソード。 3、上記薄層中のSc及びScの酸化物の量が1〜20
    重量%である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の含
    浸形カソード。 4、上記高融点金属がW、Mo、Ir、Os、Re及び
    Ptからなる群から選ばれた少なくとも一種の金属であ
    る特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれかに記
    載の含浸形カソード。
JP59133149A 1984-06-29 1984-06-29 陰極線管 Expired - Lifetime JPH0719530B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59133149A JPH0719530B2 (ja) 1984-06-29 1984-06-29 陰極線管
KR1019850004579A KR890004116B1 (ko) 1984-06-29 1985-06-27 함침형 음극
US06/750,777 US4626470A (en) 1984-06-29 1985-07-01 Impregnated cathode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59133149A JPH0719530B2 (ja) 1984-06-29 1984-06-29 陰極線管

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33642895A Division JP2650638B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113526A true JPS6113526A (ja) 1986-01-21
JPH0719530B2 JPH0719530B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=15097859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59133149A Expired - Lifetime JPH0719530B2 (ja) 1984-06-29 1984-06-29 陰極線管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4626470A (ja)
JP (1) JPH0719530B2 (ja)
KR (1) KR890004116B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747921A (en) * 1993-10-05 1998-05-05 Goldstar Co., Ltd. Impregnation type cathode for a cathodic ray tube

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183838A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Hitachi Ltd 含浸形カソ−ド
JPS63224127A (ja) * 1987-03-11 1988-09-19 Hitachi Ltd 含浸形陰極
NL8702727A (nl) * 1987-11-16 1989-06-16 Philips Nv Scandaatkathode.
NL8900765A (nl) * 1989-03-29 1990-10-16 Philips Nv Scandaatkathode.
NL8901076A (nl) * 1989-04-28 1990-11-16 Philips Nv Oxydekathode.
NL8902793A (nl) * 1989-11-13 1991-06-03 Philips Nv Scandaatkathode.
CN1099125C (zh) 1995-06-09 2003-01-15 株式会社东芝 浸渍型阴极组件及所用的阴极基体、采用这种组件的电子枪组件和电子管
US20020169880A1 (en) * 2001-04-19 2002-11-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for robust real-time estimation of the bottleneck bandwidth in the internet
US20240096583A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Elve Inc. Cathode heater assembly and method of manufacture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764053U (ja) * 1980-10-03 1982-04-16
JPS5918539A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 Hitachi Ltd 含浸形陰極

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2494035A1 (fr) * 1980-11-07 1982-05-14 Thomson Csf Cathode thermo-electronique pour tube hyperfrequences et tube incorporant une telle cathode
JPS58154131A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Hitachi Ltd 含浸形陰極

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764053U (ja) * 1980-10-03 1982-04-16
JPS5918539A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 Hitachi Ltd 含浸形陰極

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747921A (en) * 1993-10-05 1998-05-05 Goldstar Co., Ltd. Impregnation type cathode for a cathodic ray tube
CN1050438C (zh) * 1993-10-05 2000-03-15 株式会社金星社 阴极射线管的浸渍型阴极

Also Published As

Publication number Publication date
KR860000688A (ko) 1986-01-30
JPH0719530B2 (ja) 1995-03-06
KR890004116B1 (ko) 1989-10-20
US4626470A (en) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61183838A (ja) 含浸形カソ−ド
JPS58154131A (ja) 含浸形陰極
JPS6113526A (ja) 含浸形カソ−ド
US5041757A (en) Sputtered scandate coatings for dispenser cathodes and methods for making same
JPH03173034A (ja) スカンダート陰極およびその製造方法
US5065070A (en) Sputtered scandate coatings for dispenser cathodes
JP2650638B2 (ja) 陰極線管
CN86101082B (zh) 浸渍阴极
JPH0193023A (ja) 含浸形カソード
US2600112A (en) Electron emitter
JP2713290B2 (ja) 受像管
JPS6334832A (ja) 含浸形カソ−ドの製造方法
JPH0212733A (ja) 含浸形陰極の製造方法
CN85104881B (zh) 浸渍阴极
JPH07105829A (ja) 含浸形陰極
JPS5918539A (ja) 含浸形陰極
JPH0562413B2 (ja)
JP2882386B2 (ja) 電子管用陰極の製造方法
JPH01296530A (ja) デイスペンサ・カソード
JPS60170136A (ja) 含浸形陰極
JPS62222534A (ja) 含浸型陰極構体
JPS6188421A (ja) 含浸形カソ−ド
JPH0212734A (ja) 含浸形陰極の製造方法
JPS63211535A (ja) オスミウム被覆含浸形陰極の製造方法
JPH0668782A (ja) 含浸形陰極