JPS61135133A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61135133A
JPS61135133A JP25799184A JP25799184A JPS61135133A JP S61135133 A JPS61135133 A JP S61135133A JP 25799184 A JP25799184 A JP 25799184A JP 25799184 A JP25799184 A JP 25799184A JP S61135133 A JPS61135133 A JP S61135133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
grown
ground connection
region
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25799184A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hataishi
畑石 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25799184A priority Critical patent/JPS61135133A/ja
Publication of JPS61135133A publication Critical patent/JPS61135133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シリコン基板の表面より基板内に深く接地接
続用拡散層、およびコレクタコンタクト拡散層の形成す
る工程を含む、高集積度半導体装置の製造方法に関する
〔従来の技術〕
半導体集積回路の構造として、p形半導体基板上にn形
半導体層をエピタキシャル成長して、そのエピタキシャ
ル成長したn形半導体層にトランジスタを設けるバイポ
ーラ形のICが知られている。このようなバイポーラ形
ICは、一般に半導体基板が接地されており、更に接地
効果を上げるため、接地電極がエピタキシャル成長層の
表面に多数設けられる。その理由は、トランジスタに近
接して接地領域を設け、その接地電位を出来るだけ低く
するためで、例えば数10個のゲート回路に対して1個
の接地電極(接地接続部)が設けられている。
このような表面から取り出す接地電極部は、初期に製作
されたICでは、エピタキシャル成長層に形成する個々
のトランジスタのpn接合分離領域を利用すれば、形成
が出来た。
即ち、例えば、p形シリコン基板にn形エピタキシャル
成長層を形成した場合には、個々のトランジスタを分離
するために、エピタキシャル成長層を通して、シリコン
基板に到達するp形素子分離領域を設けており、その領
域上に接地電極を設ければよかった。
然し、半導体装置の発展に伴って、ICが微細化され、
エピタキシャル成長層に微細なトランジスタ素子を形成
するようになって、その素子分離帯も小さくすることが
必要となった。そのため、例えば、ドライエツチング法
によってU字溝を形成し、そのU字溝を絶縁膜を介して
多結晶シリコン膜を埋没させる、所謂、絶縁物分離法が
採用されるようになってきた。
そのため、pn接合分離領域がなくなったICにおいて
も、接地電極部を形成するためだけに、高温度で拡散処
理して、従来のpn接合分離領域と同様な、接地接続領
域を設けることが必要となってきている。
このような、深い拡散領域を形成する工程としては、前
記、接地接続領域の形成以外にもトランジスタ素子領域
において形成するコレクタコンタクト領域がある。これ
もn形エピタキシャル成長層を貫いてn゛形埋没層に達
するn形の高温拡散を必要とする。このような高温拡散
の方法を改善することは、ICの製造工数の削減と、I
Cの特性の改善に、極めて好ましい影響を与えるもので
ある。
従来の技術による、U字溝絶縁物分離方式で、更に接地
電極を表面に設けた、この種の半導体集積回路の製造方
法を、第3図(al〜(dlによって説明する。
第3図(alに示すごとく、p形シリコン基板1に、選
択的にn゛形コレクタ埋没層2が形成され、更に、この
上にn形のエピタキシャル層3が形成される。
この工程は、p形シリコン基板1にSin、を選択マス
クとしてアンチモン、あるいは燐等を拡散して、n゛埋
没層2を形成し、次いで、シリコン基板を高温に加熱し
、ホスフィンを混入した四塩化シリコンガスを分解して
、膜厚約1.5〜2.0〃mのn形シリコン層3を、エ
ピタキシャル成長することにより得られる。
次いで、酸素雰囲気中での熱酸化法により二酸化シリコ
ン膜(SiO□)13を形成し、更にその上に、窒化シ
リコン膜(StzNn )14をCVD法によって成長
させる。
更に、窒化シリコン膜上にCVD法により二酸化シリコ
ン膜15を成層する。
これらの三層の皮膜は、それぞれ、後工程での保護皮膜
の役目を果たすものである。即ち、二酸化シリコン膜1
5は、U字溝のエツチング時のストッパーとして、窒化
シリコン膜14は多結晶シリコン層の研磨時のストッパ
ーとして、それぞれ保護の機能を果たす。
次いで、U字溝を形成するすべき領域上の、上記絶縁膜
をエツチング除去し、反応性スパッタエツチング法によ
り、0字形溝4をp形シリコン基板1に達するまで蝕刻
する。反応性スパッタエツチングは異方性であり、狭く
、且つ深いU字溝を蝕刻することが可能である。
次いで、U字溝部分を酸素雰囲気中で熱酸化を行い、続
いてU字溝を埋めつくすまで多結晶シリコン16を気相
成長させる。この状態を第3図(blに示す。
更に、基板全面にわたって多結晶シリコン層を研磨、お
よびエツチング処理を行って、平坦化する。
次いで、第3図(C)に示すごとく、集積回路の設計上
必要とされる接地接続領域12に、フォトレジスト11
をマスクとして、イオン打ち込みを行う。
この場合p形シリコン基板を用いているので、接地領域
にボロン(B+)を、例えば100 KeVで、ドーズ
量IXIQISam−”を打ち込みを行う。
次いで、このレジストを除去し、別に、各々のトランジ
スタ形成領域で、コレクタコンタクト部領域として、レ
ジストのパターンニングを行う。
更にn°形コレクタコンタクト領域を確保するため、燐
(P”)イオンの打ち込みを行う。
以上のイオン打ち込みによって損傷したシリコンの結晶
性を回復させ、キャリアとしての活性化をはかりながら
拡散させるため、熱アニールを行う。この熱アニールは
一般に、拡散層が深いので、1150℃程度の高温で、
数10分の時間、乾燥窒素ガスのなかで行われる。
これによって、低抵抗の接地接続領域10、およびコレ
クタコンタクト領域9が確保される。 以後、各々のト
ランジスタの素子形成工程に入るが、これ以後の工程は
既知の方法と特に変わりはないので、省略する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上に説明せる、従来の製造方法によれば、p形接地接
!IteM域、およびn形コレクタコンタクト領域を形
成するため、高温度、且つ、長時間の熱処理を行うこと
が必要である。これは深さ方間の拡散と共に、横方向に
も拡散の幅が拡がり、集積回路の高密度化を阻害する要
因となっている。
更に、この高温度、且つ、長時間の熱処理は、n゛形コ
レクタ埋没層のエピタキシャル成長層への這い上がりを
大きくして、コレクタ抵抗が増加して動作速度を阻害す
る問題を生じる。
本発明は、このような熱処理の温度を低下させ1、上記
の問題点を除去した半導体装置の製造方法を提案するも
のである。
C問題を解決するための手段〕 上記問題点を解決するために、本発明では、一導電形半
導体基板(上記説明ではp形)上に、反対導電膨拡散層
を設け、更に、該基板上に絶縁膜を選択的に形成した後
、反対導電形(上記説明ではn形)半4体層をエピタキ
シャル成長させ、次いで前記選択的に形成した絶縁膜を
除去して、基板上に成長させた多結晶シリコン領域を、
一導電形接地接’aeM域、および反対導電形コレクタ
コンタクト領域とするため、それぞれの導電形の不純物
を拡散する工程が含まれる、半導体装置の製造方法を提
案するものである。
〔作用〕
上記に説明せる多結晶シリコン層を接地接続領域、およ
びコレクタコンタクト領域として用いるので、従来の方
法で必要とした高温度、且つ、長時間の熱処理は、温か
に低い温度、あるいは短時間で処理可能となった。これ
により接地接続領域の大型化、コレクタ埋没層の這い上
がりは軽減され、処理工数も減少する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図は、本発明の製造方法による半導体装置の構造断
面図を示す。
シリコン基板1上にn゛形埋没N2が形成され、その上
にn形エピタキシャル層3を成長し、素子形成領域はU
字形溝4によって、他の素子と分離して形成される。コ
レクタコンタクト領域11は多結晶シリコンよりなり、
前記埋没層2に連なっている。接地接続領域10も同じ
く多結晶シリコン層より成りシリコン基板1に連なって
いる。
このように、多結晶シリコン層に不純物を拡散すること
により、単結晶の場合よりも、温かに低い温度か、ある
いは短時間で熱処理が完成する。
次に第2図(al〜(elで、本発明にかかわる製造方
法を工程順に断面図で説明する。
第2図(a)に示すように、p形シリコン基板1に、n
゛形埋没層2を選択的に形成し、ついで二酸化シリコン
膜(SiO□)8を接地接続領域、およびコレクタコン
タクト領域を形成すべき領域に、選択的に成長させる。
SiO□膜の他に、窒化シリコン膜(Si3N−)を用
いてもよい。
次いでシリコン基板1を1000℃以上の高温度に加熱
し、ホスフィンを混入した四塩化シリコンガス、または
モノシランガスを分解して、膜厚1.5〜2.0μmの
n形シリコン層3をエピタキシャル成長させる。330
z膜8の幅は、非常に小さいので、此の上には、シリコ
ンの単結晶成長せず、Singに覆われていない基板上
にn形単結晶3が成長する。この状態を第2図(blに
示す。
次いで、溝の底に形成したS i Oz膜をエツチング
除去し、モノシランガスを用いて約450℃の低温気相
成長法により、多結晶シリコン層5を全面にわたって成
長させる。この状態を第2図(C1に示す。
更に、基板全面にわたって、多結晶シリコン層の研磨を
行って、n形単結晶層を露出させる。次いで、U字溝絶
縁物分離層を形成する工程に移る。
この工程は、従来の技術の項で述べた方法と変わらない
。即ち、保護皮膜層を成層の後、U字溝を形成すべき領
域をパターンニングし、反応性スパッタエツチング法に
より、0字形溝4をp形シリコン基板1に達するまで蝕
刻する。反応性スパッタエツチングは異方性であり、狭
く、且つ深いU字溝を蝕刻することが可能である。
次いで、U字溝部分を酸素雰囲気東で熱酸化を行い、続
いてU字溝を埋めつくすまで多結晶シリコンを気相成長
させる。
更に、基板全面にわたって多結晶シリコン層を研磨、お
よびエツチング処理を行って、平坦化する。この状態を
第2図(d)に示す。
次いで、第2図(e)に示すごとく、フォトレジスト法
により接地接続領域部10を除いて、他をレジストにて
カバーし、硼素B″′のイオン打ち込みを行う。
更に、レジスト膜の除去を行い、引き続きコレクタコン
タクト領域部9を露出させ、他をレジスト膜で覆い、燐
P゛のイオン打ち込みを行う。
接地接続領域部、およびコレクタコンタクト領域部に打
ち込まれた、不純物イオンにより損傷した、シリコンの
結晶性の回復、およびキャリアとしての活性化のため熱
アニールを実施する。
この熱アニールは多結晶シリコン領域であるので、単結
晶の場合に比較して比較的低い、約1000℃、数10
分の乾燥窒素ガス中で行われる。
この後の素子形成以降の工程については、従来の方法と
特に変わりはない。このような製造方法により、第1図
に示す半導体装置を完成することが出来る。
〔発明の効果〕
さて、以上の説明から明らかなように、本発明によれば
接地接続領域、およびコレクタコンタクト領域が多結晶
シリコンで形成された構造より成るため、これらの領域
での熱処理温度の低下が可能となり、そのため、不純物
が広く拡散せず、これらの領域を小さくすることが可能
となる。またコレクタ埋没層の這い上がり拡散も太き(
進まずに、コレクタ抵抗も小さくなって、動作特性も改
善される。
従って、本発明はICの高集積化、高性能化に寄与する
ものである。また、本発明は、コレクタコンタクト拡散
を必要としない場合は、接地接続領域を形成するために
のみ使われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかわる製造方法による半導体装置
の構造断面図を示す。 第2図(a)〜(e)は、その製造方法を工程順に、断
面図にて示す。 第3図(a)〜(d)は、従来の方法による製造方法を
工程順に、断面図にて示す。 図面において、1はシリコン基板、2はコレクタ埋没層
、3はn形エピタキシャル成長層、4はU字溝絶縁分離
層、5,16は多結晶シリコン層、6はベース領域、7
はエミッタ領域、8.13.15.17は二酸化シリコ
ン層、9はコレクタコンタクト領域、lOは接地接続領
域、11はレジスト膜、12はイオン打ち込み領域、1
4は窒化シリコン膜をそれぞれ示す。 第1図 第2図 第2図 (C) 第3図 第3図 (dン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一導電形半導体基板に該半導体基板とは反対の導電形
    拡散層を選択的に形成し、該半導体基板上に絶縁膜を選
    択的に形成した後、反対導電形半導体層をエピタキシャ
    ル成長し、次いで、前記選択的に形成した絶縁膜を除去
    し、その上に多結晶シリコン層を成長させ、次いで、一
    導電形半導体基板上の接地接続領域に成長した多結晶シ
    リコン層には一導電形不純物を、また必要に応じて形成
    された、反対導電形拡散層上のコレクタコンタクト領域
    に成長した多結晶シリコン層には反対導電形不純物を拡
    散して、それぞれを接地接続領域、およびコレクタコン
    タクト領域として形成する工程が含まれていることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP25799184A 1984-12-05 1984-12-05 半導体装置の製造方法 Pending JPS61135133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25799184A JPS61135133A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25799184A JPS61135133A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61135133A true JPS61135133A (ja) 1986-06-23

Family

ID=17314023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25799184A Pending JPS61135133A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61135133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1979000684A1 (en) Isolation of integrated circuits by stepwise selective etching,diffusion and thermal oxidation
JPS62588B2 (ja)
JPH0481337B2 (ja)
JPS6347963A (ja) 集積回路とその製造方法
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
US5389561A (en) Method for making SOI type bipolar transistor
US4184172A (en) Dielectric isolation using shallow oxide and polycrystalline silicon
US5861659A (en) Semiconductor device
JPH0193159A (ja) BiCMOS素子の製造方法
US4231819A (en) Dielectric isolation method using shallow oxide and polycrystalline silicon utilizing a preliminary etching step
US4283235A (en) Dielectric isolation using shallow oxide and polycrystalline silicon utilizing selective oxidation
SU773793A1 (ru) Способ изготовлени полупроводниковых интегральных бипол рных схем
JPS61135133A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59168675A (ja) 半導体装置の製法
JPS6155250B2 (ja)
JPS624339A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0127589B2 (ja)
KR0137568B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPS6143858B2 (ja)
JPS61135136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60117755A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960000380B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法