JPS61134283A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS61134283A
JPS61134283A JP25688084A JP25688084A JPS61134283A JP S61134283 A JPS61134283 A JP S61134283A JP 25688084 A JP25688084 A JP 25688084A JP 25688084 A JP25688084 A JP 25688084A JP S61134283 A JPS61134283 A JP S61134283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording
roller
platen
bail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25688084A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yanagiura
柳浦 敬司
Hiroshi Fukui
博 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25688084A priority Critical patent/JPS61134283A/ja
Publication of JPS61134283A publication Critical patent/JPS61134283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/03Rollers driven, e.g. feed rollers separate from platen

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はプリンター等の記録装置に関し、特にカットシ
ート記録を行なうワーグロ用!す/ターとして採用して
好適な記録装置に関するものである。
〔従来技術〕
近時、複写機においても両面コピーが要求されているご
とく、プリンター等の記録装置においても両面記録の要
望が強まってきている。
しかしながら、従来の記録装置、特にカットシート記録
をメインにするワーグロ用プリンターにおいては記録紙
の片面にのみ記録を行なう構造のものが殆どである。ま
た、従来においても記録紙の両面に記録を行なう両面印
字方式%式% 号公報)が提案されているが、この装置においては記録
ヘッド、プラテン等の部品を表面用、裏面用としてそれ
ぞれ1個ずつ配置することによって行なっており、この
ため部品点数が増え、装置が複雑かつ大型となシ、コス
ト的に高いものとなっていた。
〔目 的〕
本発明の目的は上述した欠点に鑑みなされたもので、簡
単かつ安価な構成で両面記録ができるようにした記録装
置を提供するにある。
〔要 旨〕
本発明は、ペイルl7−2をプラテンに対して圧接又は
離間可能とし、ベイルローラのプラテン圧接時、一方の
面(表面)に記録された記録紙を第1の排紙ローラによ
って紙挿入口側へ導き、ベイルローラをプラテンか、ら
離間した後、再びプラテンによって記録ヘッドの位置を
通過させ記録紙のもう一方の面(裏面)に記録し、この
後両面記録された記録紙を第2の排紙ロー2を通って(
−・クトレイ側へ導くよう構成し、もって上記目的を達
成せんとするものである。
〔実施例〕
以下、第1図〜第6図を参照して本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明に係る記録装置の一実施例であるワーf
口用グリンターを示す図である。グリンタ一本体1には
プラテン軸2を介してプラテン3が回転自在に支持され
てお勺、また、このプラテン3の下側には、一対のフィ
ードローラ4,5が回転自在に配置されている。このフ
ィードローラ4,5はプラテン30面に常時圧接してお
シ、!ラテン30回転によって従動され、記録紙6を所
定方向に搬送するようになっている。また、プラテン3
の前方側(図において左側)には第1の紙ガイド板7が
プラテン3と所定間隔おいて配置されておシ、さらにこ
の第1の紙ガイド板7はキャリア8に装着されている。
このキャ゛リア8には図示はしないが記録ヘット、すメ
ンカセット等が搭載されている。
また、前記グラナ/3の前方上方側(図において左上方
eI)にはベイルローラ9が配設されており1、このベ
イルローラ9は図示しない刷部動源にてグラテア3に圧
接(実線位置)又は離脱(M線位置)できるようになっ
ている。さらに、このベイルローラ9の上方側には第2
゜第3の紙ガイド板10.11が配設されておシ、第2
ノぐス後の記録紙6がこの第2.第3の紙ガイド板10
.11の間を通過するように構成されている。一方、第
3の紙ガイド板11の手前側(図において右側)、換言
すれば、ベイルローラ9のプラテン3への圧接時、この
ベイルローラ9とプラテン3の圧接点を通る共通接線上
の近傍には第1の排紙a−212の回転軸13が配設さ
れていると共に、第1の排紙ロー212はこの回転軸1
3に固定されている。さらに、この回転軸13は前記プ
ラテン軸2と図示は省略スルが、ギア、ベルト−フリク
ションロー2等によ多連結された構成となっている。ま
た、第1の排紙a−ラ12の一側端側には第2図に詳細
に示すように、円周方向に一定間隔おきに複数の歯部1
4が形成されており、記録紙6はこの歯部14と14間
にその後端部が嵌入した状態で持ち上げられ、一定角度
回転させられるようになっている。さらに、第1の排紙
ロー212の外周面には、第2図に示すように、従動ロ
ー215が圧接していると共にこの従動ローラ15は蝕
16に回転自在に支持されておシ、第1の排紙ロー21
2の回転に追従して回転されるよう構成されている。
また、前記第2.第3の紙ガイド板10.11の上方側
には、第2ノやス時用の第2の排紙a−217が配置さ
れて゛おり、この第2の排紙ロー217は回転軸18に
固定されていると鞍に、該回転軸18#:l:図示は省
略するが前記プラテン軸2とギア、ベルト、7リクシヨ
ンロ一ラ等ニよって連結されている。さらに、この第2
の排紙ローラ17の一側端側にも前記第1の排紙ローラ
12と同じように円周方向罠一定間隔おきに1敗の歯部
19が形成されている。また前記第2の排紙ロー217
の回転軸18には軸受18aが嵌装されていると共に、
該軸受19の外周にはペーパトレイ20が回転自在に装
着されている。このベーノ9トレイ2(ltJ2)マス
後の記録紙6がfa載されるためのもので、ストン・々
21によって手前側への倒れを防止されている。また、
前記第2の排紙ロー217の面にも従動ローラ22が圧
接されており、この従動ローラ22は軸23に回転自在
に装着さnでいる。
さらにこの軸23には紙押え板24が回転自在に装着さ
れており、この紙押え板24によって< −/# )レ
イ20に積載された記録紙6の倒れを防止するようにな
っている。なお、符号25はグリンタ一本体1の上面に
取り付けられた紙の倒れ防止板である。
次に、以上のように構成され九プリンターの作用につい
て説明する。まず第1図に示すように、第1・4ス時に
おいては記録紙6をその表面が6aが記録面になるよう
にセットする。なお記録紙6を挿入セットする際は、キ
ャリア8が紙幅の中央に位置するようにし、第1の紙ガ
イド板7に沿って送り込むようにする。また、このトキ
ベイルローラ9は一定圧力でプラテン3に圧接された状
態にしておく。この後プラテン3を回転駆動すると、第
3図に示すように、記録紙6の先端部はプラテン3とベ
イルローラ9との接合点に導かれ、記録後、グラテ/3
.ベイルローラ9の接線方向に排出され、第1の排紙ロ
ーラ12.従動ローラ15の接合点に導かれる。そして
、記録紙6の後端部が第1の排紙ロー212の位置まで
きたときに、該記録紙6の後端部は、第4図に示すごと
く、排紙ロー212の歯部14ど歯部14との間に嵌入
し、排紙ローラ12の回転によって持ち上げられ一定角
度回転され、第5図に示すごとく紙挿入口へ導かれる。
この紙挿入口へ記録紙6がセットされた状態においては
、記録紙6の裏面6bが記録面となるようセットされる
ことになる。
次に、第2・91時には予めベイルローラ9t−1第5
図に示すように、プラテン3上の破線位置から実線位置
に逃がしておく。したがって、この第2−4ス時は、予
めベイルローラ9がプラテン3よ#)離間された状態に
あるので、記録紙6の先端部はプラテン3と第1の紙ガ
イド板7との間を通過した後、つま9記録ヘツドの位置
を通過した後、第6図に示すごとく第2.第3の紙ガイ
ド板10.11で形成される通路を通って第2・ぐス用
の第2の排紙ローラ17と従動ロー222の接合点に到
達する。そして、この接合点通過後は、紙押え板24に
規制された状態でペーパトレイ201C押し込まれてい
き、最後には記録紙6の後端部が第2の排紙ロー217
の歯部19によって持ち上げられ、ベーノクトレイ20
に積載される。なお、この第2ノ々ス時は、記録紙6の
裏面6bに記録される。
次に前記構成の装置において、両面記録をする制御を説
明する。
第7図において、ホストコノビエータ41と中央処理装
置(CPU)42とは制御信号線Slで接続され、ドラ
イバ(駆動回路)43はCPIJ42により制御信号@
52.S3を介して制御される。
前記ドライバ43は印字ヘッド32.キャリジs駆動用
ステッピングモータ34.ベイルローラ97ツグダウン
用DCモータ36t−駆動する回路である。すなわち、
前記ドライノぐ43の動作に応じて、電源49からの電
流は、・ヤワースイッチ48を介して、印字ヘッド32
の各発熱素子DTI、OT2・・・DTa、キャリジ駆
動用モータ34の各励磁相Sφ1・・・Sφ4゜紙送シ
モータ35の各励磁相Fφl・・・Fφ4゜ベイルロー
ラシフト用のモータ36にそれぞれ所定の制御態様で供
給さ几る。
前記ホストコノビエータ41は、印字データ送信1両面
部字等のf−夕をグリンタに送信するためのものである
前記CPU42は記録装置に内蔵され、データ信号に基
いて、前記ドライバ431を制御するものである。こめ
CPU42には、印字動作制御用のROM0池、桁カク
ンタ、ドットカツンタ、表面印字または、裏面印字の判
定領域、およびプリントバッファ等を備えたRAMが設
けられている。
第8図は、記録装置に送信されるデータ(横列)および
アドレス(縦列)を列示する図であシ、図示の例では各
データは8 bitで形成され、5個のデータで1文字
の情報が与えられるようになっている。これらのデータ
を遂次に記録装置に送信し、各データに基いて発熱素子
を順次駆動することにより図示のような文字や各種キヤ
ラクタあるいは、図形がドツト印字されて行く 。
第9図は、表面印字時の記録状態?例示する説明図であ
り、印字ヘッド32を右方向へ走行させながら第8図に
示すようなドツト形成によシ所望の文字が記録される。
第10図は裏面印字時の記録状態を例示する説明図であ
り、印字ヘッド32を右方向へ走行させながら第8図に
示すようなドツトを形成していく。
第9図および第10図の両面印字に際しては、前記CP
uORAMの!リントバッファ領域に1行分またはそれ
以上の所望数のデータを1時的に記憶させ、表面印字と
裏面印字とでは印字ヘラl−″32の発熱素子のパター
ン情報を逆にするようCPU42で制御する。
第11図は、本発明による、両面印字方法に実行するの
に好適な動作手順を例示するフo−チャートであり、以
下これに基いて動作手Mを説明する。
ステップ100で印字動作が開始され、ステラ、7’l
O1で桁カウンターをOに、イニシャライズしステップ
10−2で表面印字か裏面印字であるかを判定する。
裏面印字であればステップ103において本発明の第1
の特徴である、ベイルローラ91&:DOWNさせるた
めにCPU42は、制御信号線S3を介してDCモータ
36を駆動させる。
ステラf104において、キャヴノ8を駆動して印字ヘ
ッド32を左マーノン位Ifまで移動させる。
欠いで、RAM内に設けである印字力クンタをクリアし
てOに設定(ステップ105)−jる。
欠いで、ステツ7’lO6でドツトカウンタがMAXで
ないことを確認した後、キャリジ8駆動用のモータ34
の励磁相S$1・・・Sφ4t−右方向に励磁しくステ
ラ7’l 07 )印字・fターン(ドラトノ量ターン
)全表面印字用にセットする(ステラf168)ととも
に、発熱素子の駆動サイクル(ヒートサイクル)’iO
Nの状態にシ(ステラ:7’109)タイマ全スタート
サせる(ステップ110)。
こうして表面印字を行ない、ステラf111でタイマが
オーバーの状態であるのかないのかを確認しながらオー
バーするまで加熱2行ないオーバーした時点で、発熱素
子の加熱駆動をOFFにしくステップ112)、印字力
タンクを1だけ進める(ステラ7’ 113 ) 0以
とのステツ7’106〜ステップ113の動作を撮返し
ながら印字カウンタがMAXになるまで印字を実行し、
1行の印字を行なう。
又ステップ114において、1行の印字終了毎にインク
リメントして貯えた桁カウンターが、ステップ115に
おいて、桁カウンターがMAXになった時点で1頁分の
表面印字を終了する(ステラfl16)。
矢いて再びステップ101に戻シ、桁カウンターをRE
SETした後に、ステツf102に進み、表面印字か否
かを判定し、表面印字する場合は、以上の動作を再び繰
返すが、表面印字でなければ、裏面印字を開始すべく、
CPU42は制御信号線S3を介してベイルローラ9t
−LJPさせるためにDCモータ36を駆動させる。
ステップ118においでキャリゾ8を駆動して印字ヘッ
ド32fc左マージン位置まで移動させる。
次いで、RAM内に設けである印字カウンタをクリアし
てOK段設定ステラf119)する。
欠いで、ステップ120でドツトカウンタがMAXでな
いことを確認した後、キャリジ8駆動用のモータ34の
励磁相Sφ1〜・・・Sφ4を右方向に励磁しくステッ
プ121)印字・4ターン(ドツト・ぐターン)を裏面
印字用にセットする(ステラ7’122)とともに、発
熱素子の駆動サイクル(ヒートサイクル)taNの状態
にしくステップ123)タイマチスタートさせる(ステ
ツ7°124)。
こうして裏面印字を行ない、ステツ7’125でタイマ
がオーバーの状態であるのかないのかを確認しながらオ
ーバーするまで加熱を行ないオーバーした時点で発熱素
子の加熱駆動をOFFにしくステラ7’126)、印字
カウンタt−1だけ進める(ステノア’ 127 ) 
a以上のステップ120〜ステツf127の動作を繰返
しながら印字カウンタがMAXになるまで印字を実行し
、1行の印字を行なう。
又ステップ128において1行の印字終了毎に+1だけ
進めて貯えた桁カウンターが、ステラf129において
桁カウンターがMAXになった時点で1頁分の裏面印字
を終了する(ステップ130)。
なお、上述した実施例の説明では、プリンター単体での
み説明したが、カットシートフィーダが装着された構造
であっても同様のことが言える。また、このカットター
トフィーダを装着した構造においては、第1.第2の排
紙ローラ12.17、従動ローラ15,22、回転軸1
3.18、軸16,23、軸受18a1第2゜第3の紙
がイド板10.11等をカットシートフィーダ側に取)
付けると井に、第1.第2の排紙ローラ12,17の駆
動源をカットシートフィーダ側に設げることもできる。
さらに上述した実施例の説明ではシリアルプリンターの
実施例で説明したが、別にこれに限定されるものではな
くラインヘッドを持つライングリンターに本発明を適用
することもできる。
なお、本発明構造において記録紙6の裏面に記録したく
ない場合は、予めペイルa−ラ9をプラテン3から離間
させておけば、第1パスで記録紙6fC(−aJ? )
レイ2(NIJIに導かせることができる。
〔効 果〕
以上説明したように本発明に係る記録装置によれば、ペ
イルローyt−プラテンに対して圧接又は離間可能とし
、ベイルローラのプラテン圧接時、一方の面(表面)に
記録された記録紙を第1の排紙a−ラによって紙挿入口
側へ導き、ベイルローラfc!ラテンから離間した後、
再びグラナ/によって記録ヘッドの位置を通過させ、記
録紙のもう一方の面(裏面)に記録し、これによって記
録紙への両面記録を可能ならしめる構成としたので、従
来のようにプラテンとか記録ヘッドをそれぞれ2個必要
とすることもなく、したがって、従来に比べてきわめて
簡単でかつ安価な構成で両面記録ができるという優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る記録装置の一実施例であるグー7
’o用グリンタを示す概略断面図、第2図は排紙ローラ
の拡大斜視図、第3図〜第6図は第1図のプリンタの動
作説明図、第7図は本発明に係る記録装置の制御系を例
示するブロック図、第8図は第7図の制御系におけるデ
ータおよびアドレスを例示する説明図、第9図は表面印
字時の記録状頭金例示する図、第10図は裏面印字時の
記録状態を例示する図、第11図は本発明の記録装置に
よシ両面印字を実行するのに好適な動作手順を例示する
フローチャートである。 3・・・・・プラテン。 6・・・・・記録紙。 12・・・・・第1の排紙ローラ。 17・・・・・第2の排紙ロー2゜ 20  ・ ・ ・ ・・  −ξ −ノ4 ト  し
 イ 。 代理人 弁理士・ 大 音 康 毅 第1図 第3図 第4図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録ヘッドの上部に設けられかつプラテンに対して圧接
    又は離間可能に配設されたベイルローラと、このベイル
    ローラのプラテン圧接時、ベイルローラとプラテンの略
    共通接線上に位置し、ベイルローラとプラテン間を通過
    した後の記録紙を紙挿入口側へ導く第1の排紙ローラと
    、プラテンの上方に位置しかつベイルローラのプラテン
    からの離間時、記録ヘッドの位置を通過した後の記録紙
    をペーパトレイ側へ導く第2の排紙ローラとを備えたこ
    とを特徴とする記録装置。
JP25688084A 1984-12-04 1984-12-04 記録装置 Pending JPS61134283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25688084A JPS61134283A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25688084A JPS61134283A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134283A true JPS61134283A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17298691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25688084A Pending JPS61134283A (ja) 1984-12-04 1984-12-04 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134283A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322438A (ja) * 1986-07-14 1988-01-29 Seikosha Co Ltd 両面記録ページプリンタ
JPS6393355U (ja) * 1986-12-04 1988-06-16
JPS6413341U (ja) * 1986-12-26 1989-01-24
JPH0210958U (ja) * 1988-07-07 1990-01-24
JP2007223702A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Canon Inc 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822253A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Canon Inc 画像形成装置
JPS59120482A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Fujitsu Ltd プリンタ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822253A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Canon Inc 画像形成装置
JPS59120482A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Fujitsu Ltd プリンタ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322438A (ja) * 1986-07-14 1988-01-29 Seikosha Co Ltd 両面記録ページプリンタ
JPH0653422B2 (ja) * 1986-07-14 1994-07-20 株式会社精工舎 両面記録ページプリンタ
JPS6393355U (ja) * 1986-12-04 1988-06-16
JPS6413341U (ja) * 1986-12-26 1989-01-24
JPH0210958U (ja) * 1988-07-07 1990-01-24
JP2007223702A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060132513A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JPS58188685A (ja) インクジェット記録装置
JP3774613B2 (ja) 記録装置
JP2002103584A5 (ja)
JPS61134283A (ja) 記録装置
JPS61135773A (ja) 熱転写式プリンタ
DE69723637T2 (de) Tintenstrahldruckvorrichtung mit Trommelkopf
JP4631237B2 (ja) 感熱記録装置
JP2010005959A (ja) プリンタ及び印刷媒体巻き取り装置
JPS5968278A (ja) プリンタ用記録担持体送り装置
JP3686721B2 (ja) プリンタの紙送り装置およびその紙送り制御方法
JPH0443793B2 (ja)
JPS61134282A (ja) 記録装置
JP2502355B2 (ja) シ―ト材給排紙装置
JPS61134284A (ja) 記録装置
JP4163846B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP2003112454A (ja) ロール紙切断制御方法、及びインクジェット式記録装置
JP2002347291A (ja) インクジェットプリンタ及びプリント方法
JP3812200B2 (ja) シリアルプリンタ
JP2566277B2 (ja) シート材搬送装置
JPS60196379A (ja) プリンタ装置
JP3012691U (ja) インクジェット記録装置のノズル詰まり防止装置
JPH055675B2 (ja)
JPH04131265A (ja) 記録装置
JPH05345450A (ja) 記録装置