JPS61133625A - 回折格子によるギヤツプ制御法およびそれを用いた位置合せ制御法 - Google Patents

回折格子によるギヤツプ制御法およびそれを用いた位置合せ制御法

Info

Publication number
JPS61133625A
JPS61133625A JP59254242A JP25424284A JPS61133625A JP S61133625 A JPS61133625 A JP S61133625A JP 59254242 A JP59254242 A JP 59254242A JP 25424284 A JP25424284 A JP 25424284A JP S61133625 A JPS61133625 A JP S61133625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
light
gap
diffracted
diffracted light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59254242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578929B2 (ja
Inventor
Makoto Inoshiro
猪城 真
Atsunobu Une
宇根 篤▲のぶ▼
Nobuyuki Takeuchi
竹内 信行
Kimikichi Deguchi
出口 公吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59254242A priority Critical patent/JPS61133625A/ja
Priority to US06/695,698 priority patent/US4656347A/en
Priority to DE3587921T priority patent/DE3587921T2/de
Priority to CA000473187A priority patent/CA1226682A/en
Priority to EP85300622A priority patent/EP0151032B1/en
Publication of JPS61133625A publication Critical patent/JPS61133625A/ja
Publication of JPH0578929B2 publication Critical patent/JPH0578929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7065Production of alignment light, e.g. light source, control of coherence, polarization, pulse length, wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7049Technique, e.g. interferometric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば半導体IC−?LSI を製造するた
めの露光装置やパタン評価装量等に利用されるギャップ
制御法および位置合せ制御法に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体IC−? LSI  の微細化に伴い、サブミク
ロンパタン全生産的に転写できる装置としてX線露光装
置の開発が進められているが、発散X線源を用いるX線
露光装置では、高精度位置合せとともに、マスクとウェ
ハ間のギャップを高精度に設定する技術の確立が不可欠
となっている。
このような両物体、例えばマスクとウェハ間のギャップ
を制御する方法として、出願人は先に、回折格子を用い
る方法を提案している。この方法は、たとえば第15図
に示すよう表装置を用いて行なわれる。同図において、
1はレーザ光源、2は入射角偏向ミラー、3は球面ミラ
ー、4はマスクステージ、5はマスク、6は透過形回折
格子マーク、lj:ウェハステージ、8はウェハ、9は
反射マーク、10はハーフミラ−111は集光レンズ、
12.13は光検出器、14は信号処理制御部である。
上記構成において、レーザ光源12発したコヒーレント
光に、ガルバノメータや光偏向素子等からなる入射角偏
向ミラー2で偏向され、さらに球面ミラー8によって反
射されて、真空吸着マスクステージ4によって保持され
るマスク5上の同一点に入射する。マスク5上に作製さ
れた回折格子マーク6上に入射した光は、ウェハステー
ジT上に保持されるウェハ8上に作製された反射マーク
9によって反射され、再度回折格子マーク6を通過する
マスク5およびウェハ8上に作製されたマークは、第1
6図に拡大して示したように、前者は透透影でマスク5
を構成する透明基板もしくは透明薄膜15上に不透明薄
膜18によって回折格子ノ(タンを形成したものでるり
、後者はウェア18上の反射面である。
これら両マークによって回折・反射されfc元は、入射
光に対して対称的な方向に回折されるプラス・マイナス
の多数の回折光となる。このうち、±1次回折″jt、
はハーフミラ−10によって反射され、さラニ集光レン
ズ11によってそれぞれ光検出器12.13に導かれる
。±1次回折光は光検出器12.13によって回折光強
度■+1とニー1に光電変換され、信号処理制御部14
によってマスクステージ4、ウェハステージ7の駆動信
号になり、マスクとウェハ間のギャップが制御される。
ここで、第15図上笑線で示した光線は回折格子に直入
射(垂直入射)する光線でるり、破線で示した光線は入
射角偏向ミラー2によって偏向され回折格子に斜め入射
する光線でるる。直入射時における±1次回折光強度I
+1+11およびそれらの加算信号ΣI=I+4+I−
1は、第17図に(イ)で示すようにマスクとウェハ間
のギャップ2に対して周期的に変(tL、M= λz/
P2=’+k (lc=整数)を満たすギャップ2にお
いて最小、M=λZ/P2=に?満たすギャップ2にお
いて最大となる。ここでλは元の波長で0.6328μ
mXPは回折格子のピッチで3μmである。したがって
−m期の範囲内(14,2μm)に、ギャップをプリア
ライメントしておき、回折光強度が最小tたは最大とな
るようにマスクステージ4もしくはウェハステージTを
ギャップ方向に制御することによって、それぞれM= 
k + 1/2 、 M= kを満たすギャップに容易
に設定できる。ギャップの設定値を変えたい場合には、
ピッチPもしくはレーザの波長λを変えることによって
簡単に行なうことができる。また、レーザ光の入射角θ
k、m=k  1     1( ΣI、II  はM=Σ+19M=因 を満たすギャッ
プ点、すなわち直入射の場合の1/2の同期の点でそれ
ぞれ回折光強度は最小、最大値をとる。
したがって、これらの点においてもギャップ設定が可能
と外る。
2P画θ 1 一方、レーザ入射角θがm =;<  ” 2  を満
たす斜め入射時においては、±1次回折光強度の差信号
ΔI=I+tI−1は第18図に示すようにM=に+″
−を満たすギャップ2においてゼロクロスし、M=kt
−満たすギャップ2において零となる。したがって、Δ
工が零に近づくようにマスクステージ4もしくはウェハ
ステージ7をギャップ方向に移動し、ΔI=Oの点で停
止するという方法によって簡単にギャップ制御できる。
以上の結果は、マスク上の回折格子マーク上面からの反
射回折光がないとして第43回応用物理学会学術講演会
講演予稿集P27,1982年で紹介されている理論式
を用いてシミュレートしたものでるる。
これに対し、マスク上の回折格子マーク上面からの反射
回折光がめる場合については、透過回折光(回折格子マ
ーク6を透過回折し、反射マーク9によって反射され再
度回折格子マーク6を透過回折する回折光)と反射回折
光とが干渉し、第19図および第21図に示すよう々回
折光強度信号が得られる。第19図は、波長0.632
8μmのHe−Ne  レーザ、3μmピッチの回折格
子を用いて、直入射時の+1次回折光強度I+1k、ギ
ャップ2に関して実験的に求めた結果である。この検出
信号は、透過形回折光と反射回折光が干渉した2/2同
期の干渉波(イ)とその包絡線で示されるP2//λ 
同期の包絡波(ロ)、とが重畳したものでめり、包絡波
の最大値はM=k(kは整数)を満たすギャップ2で生
じている。したがって、包絡波の最大値点A、B、C等
を検出することによってギャップ設定を行なうことがで
きる。一方、この最大値点を含む干渉波を利用して、第
20図に示すように干渉波の最大値MXより低い基準電
圧Er k設け、検出信号との交差点Sでギャップサー
ボを行なうと、±0.01μm以下のギャップサーボを
容易に実現できる。また、サーボ点の最大値点からのず
れは’/16 = 0.04μm程度でめり、総合精度
として0.05μm以下のギャップ設定が可能になる。
度θ=3°でレーザ光を回折格子に斜め入射した時の±
1次回折光強度の差信号Δ1をギャップに関して笑験的
に求めた結果でるる。使用したレーザ、回折格子は直入
射の場合と同じでるる。包絡波はM=に?満たすギャッ
プ2において最小となり、この点A’、 B’ 、 C
’等でギャップ設定を行うことができる。第22図に、
この設定点の拡大図を示すが、最小振幅となる干渉波の
中点N(前後の極小・極大値の平均値に相当)f、検出
することによって、容易にギャップ設定できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明した方法は、マスク上1点でのギャップ・位置
合せには十分に有効である。ところが、実際の露光装置
においては、マスク・ウニへ間の平行度を出すためにマ
スク上の複数の点、例えば3点におけるギャップ制御を
行なう必要がめ9、このような場合には、ギャップずれ
方向の判定のための参照信号をもたない上記方式の適用
はむずかしくなる。その理由を以下に説明する。
すなわち、実際の露光装置では、通常、マスク上の1点
でギャップ設定を行なった後に、他の2点のギャップ設
定を行々い平行度を修正するが、そのために、例えば第
15図に示したマスクステージ4には、当該マスクステ
ージ4をウェハステージ7に平行な各軸を中心としてそ
れぞれ回動させるめおり機構が設けてろる。ところが、
このあおり機構に軸間干渉がるる場合、他の2点のギャ
ップ設定を行なおうとすると、最初の点におけるギャッ
プはギャップ設定点からずれ、このずれ量か大きい場合
、例えば第19図の場合であればギャップ設定点でめる
最大干渉波以外の干渉波の位置へ移動することになる。
ところが、この移動後の干渉波が、最大干渉波から何本
目のものかを上記検出方式により検知することはむずか
しく、またギャップ検出信号の包絡波は最大干渉波に対
してほぼ対称になっているため、いずれの方向へずれた
かを判定できない。このため、再度最大干渉波の検出か
らやり直すこととなり、上記方式でマスク上3点でのギ
ャップ設定を行表うには多くの11一 時間と複雑な制御アルゴリズムが必要になる。
出願人はさらに、マスクおよびウニへ間の横方向、つま
クギャップ方向とは垂直方向の相対変位とギャップとを
同時に位置合せ制御する方法としてすでに、2重回折格
子を用い、るるいは上述したギャップ制御法にさらに2
重回折格子を組み合せて用いる方法を提案しているが、
その場合も上述したギャップ制御法を用いる以上は同様
の問題が生ずる。
なお、これらのギャップもしくは位置合せ制御法につい
ては、例えば昭和58年灰精機学会春季大会講演論文集
(1983)821 、同秋季大会講演論文集(198
3)417,419、同59年度春季大dk講演論文集
(1984)933、同秋季大会講演論文集(1984
)443等において報告している。
〔問題点を解決するための手段〕
このよう々問題点を解決するために、本発明のギャップ
制御法は、第1および第2の2種の回折光を用い、両者
の強度変化の位相ずれを利用してギャップのずれ方向を
判定するとともに、いずれかの強度変化を利用してギャ
ップを検出し所定値に設定するようにしたものである。
また、本発明の位置合せ制御法は、このようなギャップ
制御法に、2重回折格子による横方向の位置合せ制御上
紐み合せたも、のである。
〔作用〕
ギャップのずれ方向が判定できることから、再度設定点
に戻す制御が簡単に行なえるようになり、多点における
ギャップ設定、平行度の設定が容易となる。
〔実施例〕
まず、ギャップずれ方向の判定を可能にするには、ギャ
ップ設定を行なうための主信号の他に、その主信号と位
相のずれた参照信号を作り出さなければならないが、第
16図に示したギャップ検出用回折格子にレーザ光を入
射角αで入射した場合の±1次回折光の位相および強度
は、前述した第43回応用物理学会学術講演会講演論文
集P。
27 、1982年で紹介されている理論式を簡略化し
た次式により算出できる。
ε+1=−πM(1−m)      ・・・・ (1
)ε−1= −πM(1+m)      ・@番・ 
(2)■+1 = 房2(πM(1−m)) ・・・・
 (3)ニー1= 房2(πM(1千m)) ・・ ・
・ (4)ここでεは位相、■は回折光強度(添字の+
1は+1次回折光、−1は一1次回折元を意味する)で
ろり、Mは22/P、2 、 mは工旦蝉臼L λはレ
ーλ ザ波長、2はマスク・ウニへ間ギャップ、PGは回折格
子ピッチ、αは上述したようにレーザ入射角である。
そこで、第1図は、本発明の一実施例を示す図でろって
、ギャップ設定の主信号として、直入射した第1のレー
ザ光21によって生じる+1次回折光I’+122 ’
j”用い、ギャップずれ方向判定のための参照信号とし
て、新たに斜め入射した第2のレーザ光23によって生
じる+1次回折光工“+124t−用いる。なお、同図
中25は直入射のレーザ光21によって生じる一1次回
折光I’1.26は斜め入射のレーザ光23によって生
じる一1次回折光工″−1を示す。
ここで m==V4として上式より[入射の+1次回折
光の位相ε′+1 と斜め入射の+1次回折光の位相ε
″+1 との位相差Δεl−ε′+1−ε’!−1およ
びそれぞれの回折光強度を計算した例を第2図に示す。
例えば、I’++ k主信号として第19図に示したM
=1の最大値点でギャップ設定を行なう場合、この主信
号I′+1  との間には、Mが0.75から1.25
の斜線範囲で約シ4 の位相差が存在する九め、後述す
るようにこれ全利用してずれ方向の判定が可能でるる。
さらに第3図は、本発明の他の実施例を示す計算例であ
る。つまり、本実施例では、m−1/8でレーザ光を斜
め入射させ、これによって生じる+1次回折元強度I+
lf主信号としてM=8/7のギャップ値にギャップ設
定を行ない、+1次回折光と一1次回折光との位相差Δ
ε3−ε+1−6−1を用いてずれ方向の判定を行なう
。この場合も、Mが0.75から1.25 の斜線範囲
で約2/4の位相差が存在し、十分ずれ方向の判定が可
能である。
第4図は、回折格子ピッチ3μm1 レーザ波長0.6
328μm1人射角α−wO,76°(m=し8)とし
、実際にギャップ14μm (M=1 )付近の±1次
回折光強度I+1.I−1’!″検出した実験例である
が、両者の干渉波の間に位相差が生じていることがわか
る。
そこで、このような位相差を利用してギャップのずれ方
向を判定するに鉱、例えば次のような方法金とることが
できる。すなわち、まず両回折元の強度信号、例えば第
4図のI+1 およびI−tkそれぞれ2値化する。こ
れは、例えば両信号が所定の値、例えばそれぞれの平均
値よりも大きければ’H”レベル(rlJ)の信号全送
出し、平均値より小さければ%L Hレベル(r’OJ
)  の信号を送出する回路を用いて行なえる。そこで
、これらの回路の出力により、例えばI+1  の2値
化信号が%HJJレベルから 1L“レベルに移ったと
きVClI−t  n ’H″レベルであるか−L”レ
ベルでめるか會見ることによって、ギャップのずれ方向
を判定することができる。第5図および第6図は冥際に
この判定を行なった実験例を示すもので、両図とも(b
)が、上述したようにI+1  の2値化信号が蟻HJ
Jレベルから1Ll+レベルに移行したときのI−1の
2値化信号In ’i示す。第5図が、矢印Aのように
ギャップを大きい側から小さい側へ、つまり縮小する方
向でずらした場合の検出結果を示し、第6図が矢印Bの
ようにギャップを小さい側から大きい側へ、つまり拡大
する方向でずらした場合の検出結果を示すが、図中工で
示したギャップ範囲では上記信号IBの出力は安定して
おり、ずれ方向の判定が可能でろる。つまり、このIB
が低レベル信号であればギャップのずれは拡大方向、I
Bが高レベル信号であれば縮小方向と判定できる。
第1図および第2図に示したように直入射の+1次回折
光I’ +1  と斜め入射の+1次回折光工“+1、
またはそれぞれの−1次の回折光を用いる場合も、全く
同様に両者の位相ずれを利用してギャップのずれ方向を
判定することができる。
第7図は本発明のさらに他の実施例を示す図でるる。同
図において、レーザ光源1から発したし−ザビームはエ
クスパンダ−レンズ31によりビーム径を拡大され、ミ
ラー32により偏向され、さらにマスク面に焦点を有す
るレンズ33によって集光されて回折格子マーク6に照
射される。回折格子マーク6より生じた±1次回折光は
、集光されたビーム角と同等のひらき角を有するスポッ
ト内に現われるが、その光強度は式(3)および(4)
の角度成分mに応じて変化するため、干渉稿會生じる。
この干渉稿を、図示のようにCODイメージセンサ−3
4,35に用いて受光することによって任意の角度に対
する回折光強度を測定できる。例えば、この回折)°C
パタンから、+1次回折光スポット内の直入射と斜め入
射m = ”/ 4 に相当する回折光強度を測定すれ
ば、第1図の実施例と同様の信号が得られ、ギャップ設
定とギャップずれ方向の判定が可能とガる。CCD イ
メージセンサ−の代りに、例えば空間フィルタと7オト
デイテクタによって所望の信号を分離・抽出してもよい
。。
例えば第8図は、第7図のCOD イメージセンサ−3
4のかわりに、検出しようとする角度に対応する部分に
穴を開けた空間フィルタ35とフォトディテクタ36.
37とを配置して直入射と斜め入射の場合の各回折光に
相当する回折光を抽出する例を示す。
さらに、このようなギャップ制御法に、先に報告したよ
うな2重回折格子による位置合せ制御法を組み合せるこ
とにより、マスクとウニへ間のギャップと横方向の相対
変位とを同時に高精度で高速制御することができる。そ
れには、例えば第9図に示すようガ位置合せマークを用
いる。すなわち、上述したようなギャップ検出用回折格
子マーク6の近傍に横方向の位置ずれ検出用回折格子マ
ーク41を設け、その直下のウェハ上に回折格子マーク
42を設け、第10図に示すような位置ずれ検出用2重
回折格子を構成している。ウエノ1側回折格子マーク4
2t−を反射形回折格子でるり、ウェハ8を段差状にエ
ッチすることによって回折格子パタン全形成したもので
ある。これらギャップ検出用回折格子と位置ずれ検出用
2重回折格子とを、第9図に示すように同一レーザスポ
ット43内に、かつ互いの回折光が干渉し々いように格
子の向きを直交して配置している。これら回折格子によ
って互いに直角方向に回折された光は、入射光に対して
、位置ずれ検出用回折格子からの回折ft、n θp=
8B  1 (2m’、1pw) (m=0.±1.±
2・・・・)、ギャップ検出用回折格子からの回折光は
θc ” sin  ” (2m’/’pa )の方向
でのみ強くなる。
なお、ここでλはレーザ光の波長、PWは位置ずれ検出
用ウキハ側回折格子マーク41のピッチ、PGはギャッ
プ検出用回折格子マーク6のピッチである。
そこで、位置ずれ検出用回折光のうち入射光に対して対
称な方向に回折された同次数の回折光、例えば+1次回
折光44と一1次回折光45のみ全光電変換器で受け、
各回折光強度I+11 I−1の加算信号ΣI = I
−+−+ + I −1の最大値点もしくは減算信号Δ
I=I+1−II  の零点を検出することによって横
方向の位置合せを行なうことができる。その際、ギャッ
プを所定の値に設定することが必要になるが、それは、
図上省略したがさらに位相ずれ検出用の参照用レーザ光
を斜めにギャップ検出用回折格子に照射し、上述した直
入射のレーザ光によるギャップ検出用回折格子からの+
1次回折光46または一1次回折元47の強度変化およ
びそれと上記斜め入射光による+1次回折元または一1
次回折光の強度変化との位相ずれを利用して、第1図の
実施例の場合と同様に行なえる。
位置ずれ検出用回折格子に対しレーザ光を斜め入射させ
て生ずる回折光を利用しても横方向の位置合せを行なう
ことができ、この場合は、斜め入射光のみでギャップお
よび横方向の位置合せ制御を行なうことが可能でろる。
なお、上述しfc実施例では、横方向の位置ずれ検出用
回折光とギャップ検出用回折光との干渉を避けるため、
回折格子の向き全互いに直交させているが、この方式に
よると、露光領域近傍に位置合せマークを設ける場合、
位置ずれ検出用もしくはギャップ検出用の回折光のいず
れか1つが露光領域内に回折されることとなる。このた
め、その回折光については第11図に示すように検出器
51を露光領域52f:挾んで反対側に設置して検出し
なければならず、特に、回折角が小さい場合にはマスク
から遠く離れた上方に設置する必要がある。
その結果検出光学系の高さが大きくなp1X線源とマス
クとの距離が長くなってスループットヲ低下させる要因
となる。
そこで、このような不都合を回避し、しかも両回折光間
の干渉を避けるにeよ、第12図に示す工うに、位置ず
れ検出用マスク側回折格子41のピッチPI とギャッ
プ検出用回折格子6のピッチP2とを異ならせることが
有効でめる。本実施例は、位置ずれ検出用回折格子ピッ
チPlkギャップ検出用回折格子ピンチP!より大きく
した場合について示してめるが、このように両ピッチを
異ならせることにより回折光の回折角度θl、θ2が互
いに異なるため、それぞれの検出信号を完全に分離する
ことが可能であり、かつ双方の回折光はいずれも露光領
域にそって回折されるので光電変換器を露光領域に接近
して配置できるため、X線源とマスクとの距離を短くで
きスループットヲ向上させることができる。ただし、互
いのピッチが整数倍だけ異なる場合には、1次回折光と
高次回折光の回折角度が一致するのでピッチの大きさが
互いに整数倍にならないようにする。
tた、ギャップ変動による位置ずれ検出信号への影響を
低減化するためには、第13図に示すように、第10図
の2重回折格子マーク41.42の代りに、マスク側回
折格子マーク61のピッチPMに対しウニノ・側回折格
子マーク62のピッチPw k整数倍にしたマークを用
いることが有効でるる。この場合には、マスク・ウニノ
嶌間のギャップを(k+’)Pm’/λ(kは整数、λ
は光の波釦に設定することによって、位置ずれ検出信号
Δ■”’I+ll−1は最大感度となり高精度の位置合
せが行なえる。第14図は、マスク側回折格子PM=3
μm1ウェハ側回折格子ピッチPw = 6μmル−ザ
波長λ=0.6328μIn、ギャップ20.3μmと
した場合の±1次回折光強度差信号でメク、この信号の
零点に位置合せを行なう。
さらに、従来のステップアンドリピート方式のX線露光
装置では、次の露光領域へ移動するステッピング中にギ
ャップ検出ができないために、露光終了後マスク・ウェ
ハの接触を避けるためギャップを大きく離してステッピ
ングを行ない、再度ギャップ設定・平行度出しを行ない
、次の露光全行なっている。そのために、位置合せ時間
が長くなるという欠点かめり、ウェハの大口径化に伴っ
て露光回数が増加するとスループットが著しく低下する
という問題がめった。
これに対し、本発明によるギャップ制御法では、ウェハ
側の位置合せマークは単なる反射面でよいため、この反
射面としてウニノーのスクライブラインを利用し、マス
ク側のギャップ検出用回折格子マークが当該スクライプ
ライン上を移動するようにステッピングを行なうことと
すれば第1露光領域でギャップ設定・平行度出しを行な
った後、第2露光領域以降への移動の際にはギャップ制
御を行ないながら移動できるので、ギャップ設定に要す
る時間はほとんど無視でき、位置合せ全高速で行なうこ
とが可能となる。
以上、入射光としてレーザ光(コヒーレント光)を用い
た場合についてのみ説明したが、準単色光を用いてもほ
ぼ同様の結果が得られる。
また、半導体プロセスにおいてマスクとウェハとを高n
度で位置合せする場合全例に説明したが本発明によるギ
ャップ制御法は、横方向の位置合せを必要としない場合
、例えばビデオディスク装置などでギャップもしくは平
行度のみを高精度で制御することが必要な場合にも使用
できることはいうまでもない。また、位置合せを目的と
する場合でも、横方向の位置合せについては2重回折格
子によらず、他の手段、例えばITVカメラ等を用いて
もよいことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のギャップ制御法によれば
、ギャップ検出用の回折光のほかに参照用の回折光を加
え、両者の強度変化の位相ずれを利用してギャップのず
れ方向を判定するようにしたことによム多点におけるギ
ャップ設定・平行度設定が容易に行なえるようになる。
したがってこのギャップ制御法と2重回折格子による横
方向の位置合せ制御法とを組合せた本発明の位置合せ制
御法においても、多点での高精度な位置合せが高速で行
なえる利点がろる。特に、本発明のギャップ制御法によ
れば一方のマークは単なる反射面でよく、シかもギャッ
プのずれ方向が判定できるから、例えばステップアンド
リピート方式の露光装置において、反射面としてウェハ
のスクライプラインを利用してギャップ検出することに
より、ステッピング中にもギャップ・平行度制御が可能
となり、ギャップ設定に要する時間を無視できるので位
置合せ時間’tls、i化でき、スループットを向上で
きる利点がるる。
さらに、本発明の位置合せ制御法ではギャップ制御と横
方向の位置合せ用に同一の入射光を共通に使用すること
が可能で、例えば位置ずれ検出用回折格子ピッチとギャ
ップ検出用回折格子ピッチとを異ならせることによって
両者の干渉を防いで同一レーザスポット内に配置するこ
とにより、回゛  新党の検出器を露光領域近くに配置
できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のギャップ制御法の一実施例を示す図、
第2図は第1図の実施例における直入射および斜め入射
の+1次回折光強度と両者の位相差の計算値を示す図、
第3図は本発明の他の実施例の計算例で斜め入射の±1
次回折光強度と位相差を示す図、第4図、第5図、第6
図は本実施例の夾験結果を示す図、第7図および第8図
はそれぞれ本発明のさらに他の実施例を示す図、第9図
は本発明の位置合せ制御法の一実施例を示す図、第10
図は位置ずれ検出用2重回折格子マークの構成例を示す
図、第11図は回折光を受光する検出器の配置例を示す
図、第12図は本発明の他の実施例を示す図、第13図
は位置ずれ検出用2重回折格子マークの他の構成例を示
す図、第14図は位置ずれ検出信号の一例を示す図、第
15図は従来の回折格子によるギャップ制御装置の構成
例を示す図、第16図はギヤツブ検出用回折格子マ−り
の構成例を示す図、第17図はレーザ直入射時のギャッ
プ検出信号の計算例を示す図、第18図は斜め入射の場
合のギャップ検出信号の計算例を示す図、第19図およ
び第21図はギャップ検出用回折格子にレーザ光をそれ
ぞれ直入射および斜め入射した場合のギャップ検出信号
の夾験例を示す図、第20図および第22図は第19図
および第21図のギャップ設定点付近を拡大し模式的に
示した図である。 1・・・・レーザ光源、2・・拳・入射角偏向ミラー、
3・・・・球面ミラー、4・・・・マスクステージ、5
・・Φ・マスク、6拳・・・ギャップ検出用回折格子マ
ーク、7・・・・ウェハステージ、8・・・・ウェハ、
9.52・・・・反射マーク、10・・・−ハーフミラ
−111・・・・集光レンズ、12.13・・・・光電
変換器、14・・・・信号処理制御部、15・・・・透
明薄膜、18・・・・不透明薄膜、21・・・・直入射
レーザ光、22・争・・医大射光による+1次回折光、
23@・・・斜め入射レーザ光、24・・・・斜め入射
光による+1次回折光、25・・・・直入射光による一
1次回折光、26・・・・斜め入射光による一1次回折
光、31・・・・エクスパンダルレンズ、32・・@Φ
全反射ミラー、33・・拳Φ集光レンズ、34,35・
・・・CCDイメージセンサ、36・・・・空間フイ〃
り、37.38.51 ・・・・検出器、41 。 61・・・・横方向ずれ検出用マスク側回折格子マーク
、42.62・・・・横方向位置ずれ検出用ウェハ側回
折格子マーク、43・・・・レーザスポット、44.4
5・・・・横方向位置ずれ検出用回折光、46.47・
・・・ギャップ検出用回折光。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の物体に回折格子を、第2の物体に反射面を
    設け、上記回折格子にコヒーレント光もしくは準単色光
    を入射させ、当該回折格子および反射面でそれぞれ回折
    ・反射された第1および第2の回折光の強度変化の位相
    ずれを利用して第1の物体と第2の物体間のギャップの
    ずれ方向を判定するとともにいずれかの回折光の強度変
    化を利用して上記ギャップを検出しこれを所定の値に設
    定することを特徴とする回折格子によるギャップ制御法
  2. (2)第1の回折光として回折格子にコヒーレント光も
    しくは準単色光を垂直入射させた場合に生ずる回折光を
    用い、第2の回折光として回折格子にコヒーレント光も
    しくは準単色光を斜め入射させた場合に生ずる回折光を
    用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の回
    折格子によるギャップ制御法。
  3. (3)第1および第2の回折光として回折格子にコヒー
    レント光もしくは準単色光を斜め入射させた場合に生ず
    る入射光に対して対称的な方向に回折された同次数の回
    折光を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の回折格子によるギャップ制御法。
  4. (4)第1の回折光として回折格子にコヒーレント光も
    しくは準単色光を集光入射させた場合に生ずる回折光パ
    タンから垂直入射させた場合に生ずる回折光に相当する
    回折光を分離・抽出して用い、第2の回折光として上記
    回折光パタンから斜め入射させた場合に生ずる回折光に
    相当する回折光を分離・抽出して用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の回折格子によるギャップ
    制御法。
  5. (5)第1および第2の回折光として回折格子にコヒー
    レント光もしくは準単色光を集光入射させた場合に生ず
    る回折光パタンから斜め入射させた場合に入射光に対し
    て対称的な方向に生ずる同次数の回折光に相当する回折
    光を分離・抽出して用いることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の回折格子によるギャップ制御法。
  6. (6)第1の物体に第1の回折格子を、第2の物体に反
    射面を設けるとともに、第1の物体の上記第1の回折格
    子の近傍に第2の回折格子を、第2の物体の上記第2の
    回折格子に対向する位置に第3の回折格子を設け、上記
    第1の回折格子にコヒーレント光もしくは準単色光を入
    射させ、当該回折格子および反射面でそれぞれ回折・反
    射された第1および第2の回折光の強度変化の位相ずれ
    を利用して第1の物体と第2の物体間のギャップのずれ
    方向を判定するとともにいずれかの回折光の強度変化を
    利用して上記ギャップを検出しこれを所定の値に制御し
    、かつ第2の回折格子にコヒーレント光もしくは準単色
    光を入射させ、第2および第3の回折格子によつて入射
    光に対して対称的な方向に回折された同次数の回折光の
    強度変化を利用して第1の物体と第2の物体間の横方向
    の相対変位を検出して位置合せすることを特徴とする回
    折格子による位置合せ制御法。
  7. (7)第1の回折格子と第2の回折格子の向きを相互に
    直交させて配置することを特徴とする特許請求の範囲第
    6項記載の回折格子による位置合せ制御法。
  8. (8)第1の回折格子と第2の回折格子のピッチを相互
    に異ならせることを特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載の回折格子による位置合せ制御法。
  9. (9)第1の物体と第2の物体間のギャップを(k+1
    /2)P^2/λ(kは整数、λは入射光の波長、Pは
    第2の回折光のピッチ)付近に設定するとともに、第2
    の回折格子のピッチPに対して第3の回折格子のピッチ
    を整数倍に設定することを特徴とする特許請求の範囲第
    6項記載の回折格子による位置合せ制御法。
  10. (10)第1の物体と第2の物体とを、第2の物体に設
    けた反射面に沿つて第1の物体に設けた第1の回折格子
    が移動するように、横方向に相対移動させながらギャッ
    プ制御を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第6項
    記載の回折格子による位置合せ制御法。
  11. (11)第1の回折格子と第2の回折格子とを、コヒー
    レント光もしくは準単色光の同一スポット内に配置する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の回折格子
    による位置合せ制御法。
JP59254242A 1984-01-30 1984-12-03 回折格子によるギヤツプ制御法およびそれを用いた位置合せ制御法 Granted JPS61133625A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254242A JPS61133625A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 回折格子によるギヤツプ制御法およびそれを用いた位置合せ制御法
US06/695,698 US4656347A (en) 1984-01-30 1985-01-28 Diffraction grating position adjuster using a grating and a reflector
DE3587921T DE3587921T2 (de) 1984-01-30 1985-01-30 Verfahren für die gegenseitige Ausrichtung zweier Objekte mittels eines Beugungsgitters, sowie die Steuervorrichtung dafür.
CA000473187A CA1226682A (en) 1984-01-30 1985-01-30 Method of adjusting relative positions of two objects by using diffraction grating and control apparatus
EP85300622A EP0151032B1 (en) 1984-01-30 1985-01-30 Method of adjusting relative positions of two objects by using diffraction grating and control apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254242A JPS61133625A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 回折格子によるギヤツプ制御法およびそれを用いた位置合せ制御法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61133625A true JPS61133625A (ja) 1986-06-20
JPH0578929B2 JPH0578929B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=17262247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254242A Granted JPS61133625A (ja) 1984-01-30 1984-12-03 回折格子によるギヤツプ制御法およびそれを用いた位置合せ制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133625A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578929B2 (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656347A (en) Diffraction grating position adjuster using a grating and a reflector
JP2658051B2 (ja) 位置合わせ装置,該装置を用いた投影露光装置及び投影露光方法
KR100830140B1 (ko) 오버레이 측정 방법
JP3996212B2 (ja) 整列装置およびそのような装置を含むリソグラフィー装置
JP3713354B2 (ja) 位置測定装置
JPH01107102A (ja) 光学式自動位置決め装置
JPS61133625A (ja) 回折格子によるギヤツプ制御法およびそれを用いた位置合せ制御法
JPH02283011A (ja) 投影露光装置及び投影露光方法
JPH0441485B2 (ja)
JPS60173837A (ja) 組合せ回折格子によるギヤツプ・位置合せ制御法
JP2827566B2 (ja) 位置合わせ装置、露光装置、及びそれらを用いた半導体素子の製造方法
JP4052691B2 (ja) 荷電粒子線装置
JPH021503A (ja) 位置検出装置
JPH0295203A (ja) 位置合わせ装置
JPH0365603A (ja) 位置合せ方法
JP2683409B2 (ja) 位置合わせ装置
JPH0412523A (ja) 位置検出装置
JPH04188608A (ja) 回折格子を用いた位置合せ装置
JPH02122517A (ja) 位置検出方法および位置検出用マーク
JPH02222520A (ja) 露光装置のアライメント装置
JPS60214531A (ja) 位置合わせ方法
JPS62159429A (ja) 位置決め方法
JPH04303914A (ja) 位置合わせ装置、露光装置、及びそれらを用いた半導体素子の製造方法
JPH0263288B2 (ja)
JPH021506A (ja) 位置合わせ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term