JPS6113307A - 自動加工機における直線補間補正装置 - Google Patents

自動加工機における直線補間補正装置

Info

Publication number
JPS6113307A
JPS6113307A JP13316984A JP13316984A JPS6113307A JP S6113307 A JPS6113307 A JP S6113307A JP 13316984 A JP13316984 A JP 13316984A JP 13316984 A JP13316984 A JP 13316984A JP S6113307 A JPS6113307 A JP S6113307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
interpolation
linear interpolation
ideal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13316984A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishii
隆 石井
Hideyoshi Yoshizawa
吉沢 秀良
Yuusuke Tonogi
殿木 裕介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP13316984A priority Critical patent/JPS6113307A/ja
Publication of JPS6113307A publication Critical patent/JPS6113307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • G05B19/4103Digital interpolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41177Repetitive control, adaptive, previous error during actual positioning

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕           −一〜〜本
発明は、NC制御方式の放電加工機等、2軸以上の同時
直線補間制御を行ない、その補間動作中にデータを更新
した場合に生じる補間のずれを補正する機能を備えた自
動加工機の直線補間補正装置に関するものである。
〔発明の背景〕
NC制御による放電加工機においては、2軸以上の加工
腕を用いて加工する場合があるが、この種の装置は2軸
以上の同時直線補間制御を行なうのに分配軸数に対応し
た分配パルス演算回路により補間分配を行なっていた。
これによ1、。
ると、分配の途中で加工軸の停止、スタートを繰り返し
行なうには、分配パルス演算回路を停止制御すればよい
が、放電加工機のように、前進、後退を繰り返えして加
工を進めるような場合、分配パルス演算回路に与える移
動データは。
前進、後退の切換えの度に更新を行なう必要がある。こ
のようにデータ更新を繰返しながら前進加工すると次オ
に補間線上から外れてしまい、−数値制御とおりの加工
ができないという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記した従来技術の問題点をなくシ、
補間分配処理にてデータのセット、更新を繰り返し前進
加工しても補間線上より外れることがないよう常時監視
し、補間線上より外れた場合であっても高精度に補正の
できる自動加工機の直線補間補正装置を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、現在の加工位置と理想位置とを比較し
、該比較差を求めるための比較演算回路と、パルス発生
回路表41該パルス発生回路より出力されたパルスを分
配する分配演算ユニットとを備え、前記比較演算ユニッ
トに更新データを書込む前に、前記比較演算回路によ沙
現在位置と更新データとを比較し、その比較差信号を補
正データとして前記演算ユニットに入力することによっ
て直線補間の補正を行なうようにしたことである。
〔発明の実施例〕 以下、添付図に従って本発明の一実施例を詳細に説明す
る。第1図は本発明を2軸駆動の放電加工機に応用した
場合の2軸補間制御ブロック図である。図中1は数値制
御を行なうCPU(マイクロコンピュータ)で現在点と
理想点を比較し、その差を演算するための比較演算回路
である。2は送りパルス−主回路、3は送りパルス−主
回路2より得られたパルスを分配する分配演算ユニット
で、補間演算により送りパルスを出力子るためのもので
ある。4,4′は分配演算ユニット3より出力される2
軸対応のディジタル信号をアナログ信号に変換す”るD
’/ A変換器、5,5Iは比較回路を備えたモータ駆
動回路、6.61は送りモータ、7,7Iは帰還検出ユ
ニットである。
第1図の構成によると、送りパルス発生回路2よりの出
力パルスは分配演算ユニット3に入力され、CPUIに
よる数値制御により分配演算ユニット3から送りモータ
6,6′を制御すべくディジタル信号が出力される。モ
ータ6.6′の回転数は帰環検出ユニット7.71によ
り検出され、モータ駆動回路5,5Iにフィードバック
される。ここで、補間補正処理にて数値制御データのセ
ット、更新を繰返し前進加工する場合□について説明す
ると、補間補正処理は分配演算ユニット3に対して新し
いデータ(更新データ)を誉込む前に理想データと新し
いデータを比較し、差が生じた場合はその差分を分配演
算ユニット3に補正データとして分配させることにより
現在点を理想データに近ずける。すなわち、との動作を
繰返すことにより、放電加工機の加工腕は常に一定補間
線上を動作することができる。
72図はcUP(マイクロコンピュータ)で現在点と理
想点を比較し、その差を演算した上で、分配演算ユニッ
ト3より送りパルスを出力し、送りモータ6,6′を駆
動する補間状態を示す図であり、前述した補間動作を説
明している。
また、第3図はそのとぎの処理工程を示すフローチャー
トである。
したがって、直線補間(同時2軸以上)動作中に移動デ
ータの更新を繰返しつつ補間動作を進める場合、その補
間比率(例えば、第1軸が1ooooパルスで、第2軸
が100パルス100 : 1 )が大きくなる程補間
線上より外れる可能性が増加する。このため、放電加工
形状が目的の加工形状と異なる事となるが、前述第2図
の如き補正を加えれば目的の補間、加工形状のものが得
られる。
なお、前述の放電加工機の他に、ワイヤカット放電加工
機、溶接機など゛、軌跡参退制御を行ないつつ、前進(
加工)送りを行なう直線補間送りに広く適用できるもの
である。
〔発明の効呆〕
上述の実帷例からも明らかがように本発明によれば、放
電加工機等、2軸以上の加工腕を制御し、同時直線補間
制御を行なう場合、現在位置を理想線上と比較し、その
差が生じた場合に理想線上に戻すための補正パルスを差
込んで現在位置を理想線上に移動させ、直線補間線上に
戻すようにしたものであるから、制御データの更新を繰
返しながら加工機を前進する場合において、補間のずれ
という問題は解決でき、高精度の加工制御ができるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
添付図は本発明の一実施例を説明するための図であって
、第1図は本発明を2軸駆動装置に応用した場合の回路
ブロック図、第2図は補間状態を説明するための特性図
、第3図は第1図の回路ブロックのフローチャートであ
る。 1・・・CPU、  2・・・送りパルス発生回路、3
・・・分配演算ユニツ)’、4,4’・・・IIMA変
換回路、 5t5’・・・モータ駆動回路、6,6/・
・・送りモータ、7.7’・・・帰還検出ユニット。 第1目 補正役。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2軸以上の同時直線補間制御を行ない、その補間動作中
    にデータを更新した場合に生じる補間のずれを補正する
    ための自動加工機における直線補間補正装置であつて、
    現在位置と理想点を比較し、該比較差を求めるための比
    較演算回路と、パルス発生回路と、該パルス発生回路よ
    り出力されたパルスを分配する分配演算ユニットとを具
    備し、該分配演算ユニット更新データ書込む前に、前記
    比較演算回路により現在位置と更新データとを比較し、
    該比較差信号を補正データとして前記演算ユニットに入
    力することによつて直線補間の補正を行なうことを特徴
    とする自動加工機における直線補間補正装置。
JP13316984A 1984-06-29 1984-06-29 自動加工機における直線補間補正装置 Pending JPS6113307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13316984A JPS6113307A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 自動加工機における直線補間補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13316984A JPS6113307A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 自動加工機における直線補間補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6113307A true JPS6113307A (ja) 1986-01-21

Family

ID=15098288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13316984A Pending JPS6113307A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 自動加工機における直線補間補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113307A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175204U (ja) * 1987-04-30 1988-11-14
CN103934528A (zh) * 2014-04-14 2014-07-23 上海交通大学 一种用于电火花加工的六轴联动插补方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63175204U (ja) * 1987-04-30 1988-11-14
CN103934528A (zh) * 2014-04-14 2014-07-23 上海交通大学 一种用于电火花加工的六轴联动插补方法
CN103934528B (zh) * 2014-04-14 2016-02-10 上海交通大学 一种用于电火花加工的六轴联动插补方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698777A (en) Industrial robot circular arc control method for controlling the angle of a tool
JP2700823B2 (ja) アーク溶接電流・電圧フィードバック制御方法
US4870247A (en) Method and apparatus for controlling a welding robot forming a nonuniform weld satisfying predetermined criteria related to an interspace between elements being welded
KR0139526B1 (ko) 그라인딩 머신용 수치 제어장치
US5194790A (en) Control device for controlling a servo motor
WO1990011166A1 (fr) Procede d'intervention manuelle pour un robot industriel
JPS6113307A (ja) 自動加工機における直線補間補正装置
JPS63308613A (ja) サ−ボモ−タの制御方式
US5063281A (en) Weaving welding method
JPH08267381A (ja) ロボット手動送り制御装置
JPS61219529A (ja) ワイヤ放電加工の形状制御方式
JP2778159B2 (ja) サーボモータの送り補正方法
JPH0639066B2 (ja) 産業用ロボツトの制御方法
JP2762113B2 (ja) 放電加工装置
JPS63157209A (ja) 数値制御工作機械の送り制御方法および送り制御装置
JP3388426B2 (ja) 任意補間を可能としたモータのパルス列制御方式
JPS632610A (ja) ねじ切り加工制御方法
JPS62204311A (ja) 数値制御における円弧補間演算方法
JPS62198902A (ja) 数値制御装置の補正方法
JPH07204943A (ja) 形彫放電加工方法および装置
JP2969028B2 (ja) 放電加工方法及び装置
JP2523138B2 (ja) ワ―ク追従装置の制御方法
JPH01149113A (ja) 円弧トラッキング制御方式
JPH07205073A (ja) ロボット制御装置
JPH03138704A (ja) 数値制御方式