JPS61132317A - プラスチツク成形方法 - Google Patents

プラスチツク成形方法

Info

Publication number
JPS61132317A
JPS61132317A JP25525184A JP25525184A JPS61132317A JP S61132317 A JPS61132317 A JP S61132317A JP 25525184 A JP25525184 A JP 25525184A JP 25525184 A JP25525184 A JP 25525184A JP S61132317 A JPS61132317 A JP S61132317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin composition
resin
plastic
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25525184A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sakakibara
榊原 隆男
Tsunehiko Toyoda
豊田 常彦
Yoshihisa Nagashima
長島 義久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK, Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP25525184A priority Critical patent/JPS61132317A/ja
Publication of JPS61132317A publication Critical patent/JPS61132317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プラスチック成形体表面に美装被膜及び/又
は保鞠被膜を形成させるプラスチック成形方法に関する
(従来技術) 近年、自動車部品、家庭電気製品用部品等において、そ
の軽廿化及びコストダウンなどの目的で、金属からプラ
スチック成形部品への代替が進んで米ている。
これらプラスチック成形部品は、通常その付加価値を高
めたり、周囲の部品との調和を保たせたりする目的で、
あるいは美装や表面保護の目的で表面塗装が施されてい
る。
被塗装方法としては、一般に使用されている溶剤可溶型
塗料を刷毛あるいはスプレー等で塗装する方法がある。
該方法においては、塗料中に含まれる有機溶剤による形
状破損、変色等の対策、塗膜の密着強度向上や塗膜の剥
離防止のための上塗り対策等が必要であるとともに、大
気中への有機溶剤揮散による臭気、人体に対する悪影響
、火災等の危険性等の問題点があった。
最近では、プラスチック製部品製造用成形金型内に溶剤
可溶型塗料を刷毛またはスプレーがンで塗装した後、金
型内でプラスチックを成形し、グラスチツク成形体と樹
脂皮膜を一体化する方法も提案されている。(例えば特
公昭4 、!r −230乙/号)該方法によれば、前
述した溶剤型塗料を成形後プラスチック表面に塗布する
場合の問題点は殆ど解決されないものであった。
一般に、溶剤可溶型塗料のもつ前記各槙問照点を解決す
る手段として、例えば溶剤を全く含有しない粉体塗料の
使用が考えられる。事実、成形の分野においても通常の
着色顔料を少量含有する粉体塗料を加熱、加圧成形用金
型内面に流動床あるいはスプレーによりあらかじめ付着
させた後、SMC−?BMCを用いて圧縮成形し、FF
IP表面に保護又は着色被膜を形成させる方法が知られ
ている。(例えば、特公昭よと一≠11tり39号、特
開昭、r7−/g/g23号、特開昭りg−72り61
0号) これらの方法においては、金型内で成形されるプラスチ
ックの流動性が小さい場合には有効であるが、射出成形
及びトランスファ成形方法の如く、成形されるプラスチ
ックを高圧で金型内に注入する方法の場合、注入圧力に
より発生する空気の移動及びプラスチックの射出速度が
早く又圧力も高いこと等に起因し、金型内で粉末の飛散
、金型外への付着、膜厚の不均一や正常な塗膜が得られ
ない等が生じるという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は射出成形法(リアクンヨン及びリキツドインノ
エクションモールデイングも含む)及びトランスファー
成形方法において、プラスチック成形体表面に樹脂皮膜
を一体的に形成させるに際し、有機溶剤揮散による安全
、衛生上の問題点を除去するのは勿論のこと、粉末塗料
の飛散や金型外への付着を防止するとともに、膜厚の不
均一さや異常な塗慎形成等の問題点を解決することを目
的とするものである。
つまシ、粉末状樹脂組成物を効率良くかつ均一にプラス
チック表面に付着せしめ、装飾性と保護機能を備えた塗
膜をプラスチック表面に形成せしめる方法を提供しよう
とするものである。
即ち、本発明は、 プラスチックの射出又はトランスファー成形方法におい
て、着色顔料■■■■■謳■■膨麿−を0.3〜50重
量%の節回で含有する熱可塑性又は熱硬化性粉末状樹脂
組成物を外電塗装により予熱された金型内に塗布するに
際し、組成物中の樹脂成分の融点、軟化点と金型予熱温
度とが、(懸1点+10℃)≧金型予熱湯度≧軟化点の
範囲内にある条件下で前記粉末状樹脂組成物を塗布した
後、プラスチック素材を充填成形し、充填素材熱及び/
又は成形時の熱により前記粉末状樹脂組成物を可塑化圧
縮して、成形プラスチック表面に樹脂被膜を投錨密着さ
せることを特徴とする、プラスチック成形体表面に着色
被膜を形成させるプラスチック成形方法に関する。
本発明の方法において、粉末状樹脂組成物に便用される
展色剤としての樹脂は、通常粉体塗料に使用される熱硬
化性あるいは熱可塑性樹脂が全て使用可能である。
前記熱硬化性樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、
エポキシ変性ポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエス
テル樹脂等が一例として挙げられる。特に、貯蔵安定性
や塗膜の諸物性等から、アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂が好ましい。前記熱硬化性樹脂は、自
己硬化型、硬化剤(架橋剤)硬化型等の如き、種々の型
のいずれのものでもよい。
前記熱硬化性樹脂の硬化剤としては、ジシアンジアミド
、酸無水物、イミダゾール誘導体、芳香族ジアミン、三
7ツ化ホウ素アミン錯化合物、ヒドラシト類、デカメチ
レンジカルボン酸、ブロックイソシアネート化合物、ア
ミノ樹脂等通常熱硬化性粉体塗料用として用いられるも
のが使用可能である。
また、前記熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、
ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン重合体、塩化
ビニル重合体、ポリアミド樹脂、ブチラール樹脂、繊維
素樹脂、石油樹脂等が挙げられる。
前記熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂は各々単独もしくは
混合物として、あるいは必要に応じて熱硬化性樹脂と熱
可塑性樹脂とを組合せて使用することが可能である。
本発明において粉末状樹脂組成物に使用される樹脂の軟
化点はlIO〜/乙0°C1融点は60〜/ど0℃、好
ましくは軟化点60〜/30℃、融点10〜/乙0°C
程度のものである。
尚、前記軟化点はKofler’s  法により、また
融点はDurran’s法により測定したものである。
前記粉末状樹脂組成物に含有される者色顔料としては、
酸化チタン、亜鉛華、鉛白、カーゼンブラック、黄鉛、
酸化鉄、弁柄、群青、酸化クロム等の無機顔料及び、ア
ゾ系、建染染料系、キナクリドン系、フタロシアニン系
、ニトロソ系等の有機顔料等一般に粉体塗料に使用され
ている着色顔料は全て使用可能である。(但し、このよ
うな着色顔料としてm電性微粉末は含まれない。)これ
らは7種もしくは、2種以上の混合物として使用可であ
る。
前記着色顔料は、粉末状樹脂組成物中0.3〜50重景
%含有するものである。該範囲において着色顔料が0.
3型止%に満たない場合には、本発明の目的とする美装
、保穫機能を有する塗膜を得ることが出来ず、逆に夕0
重量%をこえて使用されると均一な被膜が得雉くなり、
いずれも好ましくない。
尚、本発明において粉末状樹脂組成物とは、個個の樹脂
粉末の中に着色顔料が内包された組成物と、大部分の着
色顔料を内包した樹脂粉末と少部分の着色顔料の混合!
′@(但し、着色顔料の船着は前記範囲内にある)とを
意味するものである。
前記粉末状樹脂組成物には、必要により前記成分以外に
ダレ防止剤、硬化促進剤、酸化防止剤、体質顔料等の如
き、一般に粉体塗料に使用されている成分を添加温合す
ることも出来る。
本発明の方法に使用される粉末状樹脂組成物は、公知の
粉体塗料の製造方法により得られる。
例えば、前記着色顔料、樹脂及び其の他必要により硬化
剤、添加剤等を加熱@触混合後、冷却、粉砕、篩分けす
る機械例砕法や、着色顔料 、樹脂及び必要により硬化
剤、添加剤等を溶剤中に分散せしめた後、得られた分散
液を加熱空気中に噴霧するドライスプレー法等が適用出
来る。
しかして1.融点の低い樹脂を用いて粉本状#J指組成
物を得る場合や、粉末状樹脂組成物の胡果防止等を考慮
した場合、以下に示す湿式造粒法による製造方法が特に
好ましい。
例、t ハ、アルコール類、エチレングリコール誘導体
、ジエチレングリコールg導体、エステルq1ケトン類
等の水可溶性溶媒(好ましくは、20°Cで水に対する
溶解度が10〜30)π愉%)中に、前記樹脂を溶解せ
しめ、ついでm1料粉末を分散せしめ、必要により硬化
剤、添加剤青を混合してイ々られる液体組成物(以下分
散液という)を、該分散液中に含まれる全ての水可溶性
溶媒が溶解する景(分散液の約3〜4to倍量)の水中
に乳化、分散する。乳化は、分散液を激しい攪拌下にあ
る水中に滴下、注入、噴霧する方法、あるいは水と分散
液をラインミキサーで混合する方法等により行われる。
前記攪拌もしくはラインミキサーでの混合は、乳濁微粒
子中の溶剤が水中に移行し、粒子が形成される迄行う。
かくして、乳濁微粒子中の溶剤が水中に抽出され、樹脂
粒子が得られる。
この樹脂粒子を濾過または遠心分離等により水−溶剤混
合物と分離し、さらに必要ならば水洗及び分離を必要回
a操り返し、スラリー状ないし含水ケー命状の樹脂粒子
を得る。ついで、必要によりコールミル、ボットミル、
サンドミル等によ)請粒を行った後、樹脂粒子が凝集し
ないよう乾燥、好ましくは凍結乾燥、真空乾燥等により
乾燥し、必要により篩分けして本発明の粉末状樹脂組成
物を得る。このような製造方法は、例えは特開昭弘に一
!r2g!7号、特公昭、5′グ一5g32号、同!≠
−262よ0号、同左グー3/弘9;号、同!乙−、!
−79乙号、同左1.−29f90号公報に詳述されて
いる。
かくして、高濃度に着色顔料を含みかつ比較的球状に近
い粉末状樹脂組成物を得ることができる0本発明の方法
に使用される粉末状樹脂組成物の粒子径範囲は、0.5
〜100μ程度、好ましくは/〜50μ程度のものであ
る〇 一方、本発明の方法が適用される成形方法は、射出成形
方法(リアクション又はリキッドインジェクションモー
ルディング法を含む)又はトランスファー成形方法であ
る。前記成形方法における成形条件等は、特に限定がな
く、通常行なわれている方法によるものである。
また、これらの成形方法に使用されるプラスチック素材
としては、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、
エポキシ樹脂、ユリアおよびメラミン樹脂、スチレン樹
脂、アクリル@t tl’ff 、ビニル樹脂、ポリエ
チレン樹脂、シリコーン樹脂、 ABS樹脂、ナイロン
樹脂、ポリアセタール樹9η、ポリカーゲネート樹脂、
ポリフエニレンオ中すイド機脂、ポリゾロビレ/樹脂、
ポリウレタン樹脂等の如き、通常成形用に使用される熱
硬化性あるいは剤、難燃化剤等を#、練した樹脂組成物
等が使用可能である。
本発明の方法においては、金型予熱温度と、粉末状樹脂
組成物中の樹脂の軟化点及び融点とが、(融点+10℃
)≧金型予熱温度≧軟化点の範囲内にあることが必要で
ある。
金型予熱@度が樹脂の軟化点よシ低い場合には金型と粉
末状樹脂組成物■とのrfB着性が低くなシ成形時にプ
ラスチック素材に加えられる圧力によるプラスチック素
材の移動や、射出時の注入速度及び圧力等によ)、粉末
状樹脂組成物が移動したシ、飛散するため均一な着色被
膜が得られなくなる。また、金型予熱温度が(樹脂の融
点+10°C)をこえると、粉末状樹脂組成物は塗布後
溶融し、流動性を示すようになシ、前記と同様のプラス
チック素材の移動や注入速度、圧力等による移動があり
、均一な着色被膜が得られなくなる。
つまり、縞模様の着色被膜となったシ、特に注入口(ノ
ズル)付近は着色被膜の全くない成形品が得られるとい
うような好ましくない問題が生じる0 以下、本発明の方法につき詳述する。
まず、前記の如くして得られた着色顔料を0.3〜30
重量%含有する粉末状樹脂組成物を、(#$4点+10
℃)≧金型予熱温度≧軟化点の条件下で、静電粉体塗装
機等により一乙θ〜−qOKvK帯電させて予熱された
金型内に静電塗装する。塗布膜厚等は必要により決定さ
れるが通常10〜200μ程度である。
ついで、金型内にプラスチック素材を充填し、各々所定
の温度及び/又は圧力により成形する。
かくして、金型内の粉末状樹脂組成物はプラスチック素
材熱及び/又は成形時の熱により成形プラスチック表面
に投錨密着され、表面に均一な着色被膜を有するプラス
チック成形体が得られる。
本発明の方法を代表的な射出成形方法について図面によ
り説明すると、第1図は本発明の方法を示す概略図であ
り、第2図は第1図のC工程の点線部分の拡大図であり
、第3図は得られたプラスチック成形体の要部拡大図で
ある。
第1図に示すように、前工程Aにおいて固定金型3aの
不要部にマスキング材4を定着する0塗布工程Bにおい
て、静電塗装機5により粉末状樹脂組成物2aを固定金
型3aの表面に塗布する0 次いでマスキング材をはずし、必要により加熱工程Cで
加熱し塗布された粉末状樹脂組成物2麿を可塑化する。
ついで、成形工程Oでは、固足金型3a上に可動金型3
bを載置型閉し、型内間隙に充填孔3bIよシ溶融プラ
スチック素材を充填し成形するとともに、グラスチツク
成形体1表面に着色塗膜2を投錨密着せしめる。
脱型工程εでは、表面に着色保護機能を有する塗膜2を
有するプラスチック成形体1を型開して取り出す。
かくして、均一な厚さの着色被膜を有するプラスチック
成形体が効嘉良く得られるのである。
尚、本発明の方法においては、粉末状樹脂組成物を金型
に塗布後、必要により、熱風、電気、赤外線等により加
熱することができる。かくすることにょう、粉末状樹脂
組成物を金型に、よシ付湾せしめ、組成物の飛散等を一
層防ぐことができる0以上の如く、本発明の方法によれ
ば、有6%剤揮散による安全、衛生上の問題点や、粉末
塗料の飛散、金型外への付着や膜厚の不均一さ等の問題
点は解消し、着色顔料を高濃度に含有する粉末状樹脂組
成物を効率良くかつ均一にゲラステック表面に付着せし
めることが出来るのである0以下本発明の詳細を、実施
例により説明する。
「部」又は「%」は「重量部」又は「重量%」をもって
示す。
実施例に先立って、以下に示す配合にて粉末状樹脂組成
物を製造した。
〔配合/〕
工4キシ樹脂           6≠%ゾシアンジ
ア嗜ド          5%酸化チタン(ルチル型
)      30%流動助剤           
 /%前記工Iキン樹脂はシェル化学■製商品名エピコ
ート#1004t(エポキシ当量t7g〜97左、融点
9f’C1軟化点7 g ℃)を、流動助剤はモンサン
ト社製商品名モダフローを各々使用した。
前記配合/からなる組成物を混合し、加熱ローラーを用
いて710°C以下で練合した後、練合物を冷却し、粉
砕機により粉砕した後、100メシユふるい通過分を粉
末状樹脂組成物1’とい作成した。
〔配合コ〕
エポキシ樹脂         35%酸化鉄黄顔料 
        73%メチルエチルケトン     
 50%前記エポキシ樹哨樹脂ェル化学■製商品名エピ
コート#1002<ニブキシ当量600〜10θ、融点
g3℃、軟化点37℃)と#100ダとを/:/の割合
で混合したもの(融点92℃、″軟化点63℃)を使用
した。
前記配合ユからなる組成物を、磁性ポットミルで二時間
分散して液体組成物を得た。ついで、前記液体組成物を
高速攪拌下にある水温2θ℃以下の水3000部中に噴
霧し、前記液体組成物を乳化するとともに溶剤を水中へ
抽出して樹脂粒子を形成せしめた。
その後、濾過及び水洗を縁シ返し、平均粒子径約100
μの樹脂粒子を得た。含水率をり09前後に調整した後
、ゴールミルで分散を行って、前記樹脂粒子を微粉砕し
、スラリー状の粉末状樹脂組成物を得た。更に水洗を3
回以上繰り返した後、濾過し、20′C以下の乾燥空気
の下で乾燥し、粉砕、篩分け(100メツシユ)して粉
末状樹脂組成物2を作成した。
〔配合3〕 エポキシ樹脂          弘5%アゾ系赤顔料
          弘夕%流動助剤(配合/に同じ)
0.j″% %メチルエチルケトン     30%前記エポキシ樹
脂はシェル化学■製商品名二ピコート#1002を使用
し六〇 前記配合3からなる組成物を配合コと同じ方法で粉末状
樹脂組成物3を作成した。
〔配合ダ〕
エポキシ樹脂          41r%硬化剤  
    2% 酸化チタン(ルチル型)     30%前記エポキシ
樹脂はシェル化学■製商品名エピコート#100コ、#
100ダ及びf#1007(エポキシ当量/7タ0〜2
,200、融点/コg℃、軟化点95℃)を/:/ニア
の割合で混合したもの(@点/2/℃、軟化点g6℃)
を、硬化剤はイミダゾール系工ぽキシ樹脂用価化存1〔
四国化成工業和製商品名:キュアゾールC11z〕を使
用した。
前記配合ヌからなる組成物を加熱ローラーを用いて/4
tθ℃以下で練合した後、配合/と同じ方法で粉末状樹
脂組成物4を作成した。
〔配合!〕
ポリエステル樹脂       q左%フタロシアニン
ブルー      !r%前記ポリエステル樹脂は大日
本インキ化学製物品名ファインデイクM−g000c蝕
点/23℃、軟化点100℃)を使用した。
前記〔配合夕〕からなる組成物を加熱ローラーを用いて
、/、3.!3−℃以下で練合した後、〔配合/〕と同
じ方法で粉末状樹脂組成物5を作成した。
〔配合6〕 ポリエステル樹脂         乙9%酸化チタン
(ルチル型)      30%流動助剤(配合/に同
じ)      7%前記ポリエステル樹脂は日本エビ
カ@製商品名GV−//QC融点g3℃、軟化点乙3℃
)を使用した。
前記配合乙からなる組成物を加熱ローラーを用いて、1
00℃以下で練合した後配合/と同じ方法で粉末状樹脂
組成物6を作成した。
〔配合7〕 アクリル系樹脂          10%酸化チタン
(ルチル型)      30%アクリル樹脂は大日本
インキ化学工業@製商品名A−224tS(融点//弘
℃、軟化点93℃)を使用した。
前記配合7からなる組成物を加熱ローラーを用いて73
0℃以下の温度で練合した後、配合/と同じ方法で粉末
状樹脂組成物7を作成した。
実施例/ 予めg!r℃に予熱した固定金型内非塗装部分をマスキ
ングした後、粉末状樹脂組成物(1)を−gOにVの電
圧下で静電塗装し、塗膜を形成せしめ、ついでマスキン
グを外した。
ついで固定金型と移動金型を苦閉し、樹脂a度300℃
のナイロン6乙樹脂液を、射出圧力約/り00階−で射
出成形した。
かくして、膜厚55μの表面が平滑で密着性の良い、美
装保護塗膜を有するナイロンA乙樹脂成形体が得られた
実施例コ 予めgθ℃に予熱した固定金型内非塗装部分をマスキン
グした後、粉末状樹脂組成物(2)を−10KVの電圧
下で静電塗装し、塗膜を形成せしめた後、マスキングを
外した。
ついで固定金型と移動金型を合間し、P!4脂温夏、2
1,0℃のABS樹脂液を、射出圧力約1000に〆洲
で射出成形した。
かくして、膜厚乙りμの表面が平滑で、密着性の良い美
装傑物塗膜を有するA s sを脂成形体が得られた。
実施例3 予め63℃に予熱しfc固定金型内非塗装部分をマスキ
ングした後、粉末状樹脂組成物(3)を−乙0KVの電
圧下で静電塗装し、塗膜を形成せしめ、マスキングを外
した。
ついで固定金型と移動金型を密閉し、樹脂温度、2−0
℃のポリエチレン樹脂液を射出圧力綿/ / 00 K
y’Wで射出成形した。
かくして、膜厚!rOμの表面が平滑で、密着性の良い
美装保^塗膜を有するポリエチレン樹脂成形体が得られ
た。
実施例グ 予め720℃に予熱した全型内非塗装部分をマスキング
し、粉末状樹脂組成物(4)を−10にVの電圧下で静
電塗装し、塗膜を形成せしめた後、マスキングを外した
ついで固定金型と移動金型をぞ閉し、樹脂温度、260
℃のポリカー−ネート樹脂液を射出圧力/!rOOK〜
で射出成形した。
かくして、膜厚7θμの表面が平滑で、密着性の良い美
装保護塗膜を有するポリカーぎネート樹脂成形体が得ら
れた。
実施例! 予め730℃に予熱した全型内非塗装部分をマスキング
し、粉末状樹脂組成物(5)を−gjs;’KVの電圧
下で静電塗装し、塗膜を形成せしめた後、マスキングを
外した。
ついで固定金型と移動金型を密閉し、樹脂温度320℃
のポリフェニレンオキサイド樹脂(ppo)液を射出圧
力/100険9で射出成形した。
かくして、膜厚lI!rμの表面が平滑で、vj着性の
良い美装保し%塗膜を有するポリフェニレンオキサイド
樹脂成形体が得られた。
実施例乙 予め7 !r’G K予熱した固定金型内非塗装部分を
マスキング′した後、粉末状樹脂組成物(6)を−gθ
に■の電圧下で静電塗装し、塗膜を形成せしめマスキン
グを外した。
ついで、固定金型と移動金型を密閉し、樹脂温度27θ
℃の耐熱ポリスチレン樹脂液を、射出圧力綿900に〜
で射出成形した。
かくして、膜厚、5″5μの表面が平滑で、密着性の良
い美装保訟塗膜を有する耐熱ポリスチレン樹脂成形体が
得られた。
実施例7 予め105℃に予熱した全型内非塗装部分をマスキング
した後、粉末状樹脂組成物(7)を−73KVの電圧下
で静で塗装し、塗膜を形成せしめマスキングを外した。
ついで、固定金型と移動金型を密閉し、樹脂温度2’l
−0°Cのポリプロピレン樹脂液を射出圧力/300に
内で射出成形した。
かくして、膜厚乙5μの表面が平滑で、密着性の長い美
装保獲塗膜を有するポリプロピレン樹脂成形体が得られ
た。
弱国面の簡単な説明 第1図A −Eは本発明方法の一例である射出成形方法
を示す工程概略図である。
第二図は第1図C工程における点勝部分の拡大図であり
、第3図は本発明方法により得られたプラスチック成形
体の拡大断面図である。
1・・・・・・プラスチック成形体1 2・・・・・・着色被膜、 3・・・・・・成形金型、 4・・曲マスキング材、 5・・・・・・静W、塗装機。
(E) 手続補正帯 1、事件の表示   昭和59年特許願第255251
号2、発明の名称   プラスチック成形方法3、補正
をする者 事件との関係  出願人 名称 (332)大日本塗料株式会社 同  化成工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  自  発 明細書中下記箇所を下記の通り訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチックの射出又はトランスファー成形方法
    において、着色顔料を0.5〜50重量%の範囲で含有
    する熱可塑性又は熱硬化性粉末状樹脂組成物を静電塗装
    により予熱された金型内に塗布するに際し、組成物中の
    樹脂成分の融点、軟化点と金型予熱温度とが、(融点+
    10℃)≧金型予熱温度≧軟化点の範囲内にある条件下
    で前記粉末状樹脂組成物を塗布した後、プラスチック素
    材を充填成形し、充填素材熱及び/又は成形時の熱によ
    り前記粉末状樹脂組成物を可塑化圧縮して、成形プラス
    チック表面に樹脂被膜を投錨密着させることを特徴とす
    る、プラスチック成形体表面に着色被膜を形成させるプ
    ラスチック成形方法。
  2. (2)粉末状樹脂組成物を静電塗装により金型内に塗装
    し、ついで加熱により粉末状樹脂組成物を融着又は硬化
    させた後、成形する特許請求の範囲第(1)項記載のプ
    ラスチック成形方法。
JP25525184A 1984-12-03 1984-12-03 プラスチツク成形方法 Pending JPS61132317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25525184A JPS61132317A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 プラスチツク成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25525184A JPS61132317A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 プラスチツク成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132317A true JPS61132317A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17276138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25525184A Pending JPS61132317A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 プラスチツク成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271211A (ja) * 1988-04-25 1989-10-30 Fuji Xerox Co Ltd プラスチック成形方法
JP2005512841A (ja) * 2001-12-11 2005-05-12 バレオ・エレクトリカル・システムズ・インコーポレイテッド 補強されたギア材料の表面または他の磨耗表面上に、樹脂に富む表皮を適用する方法。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271211A (ja) * 1988-04-25 1989-10-30 Fuji Xerox Co Ltd プラスチック成形方法
JP2005512841A (ja) * 2001-12-11 2005-05-12 バレオ・エレクトリカル・システムズ・インコーポレイテッド 補強されたギア材料の表面または他の磨耗表面上に、樹脂に富む表皮を適用する方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003733B1 (ko) 표면에 수지 피막을 갖는 플라스틱 성형방법
US6815005B2 (en) Method and composition to enhance polyolefin surfaces
US5187220A (en) Thermosetting resin-based coating powders containing metal flakes
EP1907453B1 (en) Powder coating materials
HU215026B (hu) Porbevonó készítmények és eljárás azok előállítására, valamint porbevonásra
ZA200007768B (en) Powder coatings compositions.
CA2228245C (en) Continuous processing of powder coating compositions
JP2008031349A (ja) 粉体塗料組成物の製造方法
US6743379B2 (en) Antistatic powder coating compositions and their use
JPH06322284A (ja) カルバゾールジオキサジンで着色されたプラスチックおよび塗料
CN101248145B (zh) 制备粉末涂料组合物的方法
JP2007500256A (ja) 固体顔料配合物および有機溶剤中のその分散液、その製法およびその使用
JPS61132317A (ja) プラスチツク成形方法
US3966669A (en) Powder coatings having a variegated, speckled appearance
US6299937B1 (en) Methods and means for modifying the surfaces of polymeric solids
TW526248B (en) Powder coating compositions
JPS61209115A (ja) プラスチツク成形方法
JPS62259829A (ja) プラスチック成形方法
EP0379751B1 (en) Method for the production of a pulverulent composition containing dyestuff and/or pigment and products obtained using such a composition
JPS61220813A (ja) プラスチツク成形方法
JPS62259830A (ja) プラスチック成形体の製造方法
EP3919572A1 (en) Powder coating composition and substrate coated with such powder coating composition
JPS63147617A (ja) プラスチツク成形体の製造方法
JPH03158216A (ja) プラスチック成形方法
JPS62212115A (ja) プラスチツク成形方法