JPS6113229A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6113229A
JPS6113229A JP13476184A JP13476184A JPS6113229A JP S6113229 A JPS6113229 A JP S6113229A JP 13476184 A JP13476184 A JP 13476184A JP 13476184 A JP13476184 A JP 13476184A JP S6113229 A JPS6113229 A JP S6113229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica coating
insulating film
liquid crystal
plate
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13476184A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fukuchi
福地 俊生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP13476184A priority Critical patent/JPS6113229A/ja
Publication of JPS6113229A publication Critical patent/JPS6113229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、液晶表示素子の製造方法に、よシ詳細には、
絶縁膜を形成するためのシリカコーティング工程に関す
る。
〈従来技術〉 絶縁膜は、液晶表示素子を構成する−りの要素である。
第4図は、液晶表示素子の図式的な断面図である。ガラ
ス基板1の上に電極2としてITO膜が形成される。絶
縁膜3が、さらにITO電極2の上に形成される。液晶
4は、こうしてITO電極2を備えた二枚のガラス基板
lを向いあわせ、かつ、側面をシール5.5で封じて形
成した空間に注入される。なお、絶縁膜3には、配向処
理が施こされている。両電極2.2の間に電圧を印加す
ることにより、液晶4の配向が変化する。これによシ、
液晶表示素子は、表示の機能を果す。
ところで、絶縁膜の素材としては、シリカコーティング
材料(たとえば、東京応化0CD)が用いられている。
このシリカコーティング材料をITQ電極パターン付の
ガラス基板に塗布するシ。
リカコーティング工程として、従来は、第5図に示す一
連の工程フローからなる浸漬方式を用いている0この方
式においては、■TO電極2を形成したガラス基板lの
上に、まず、シリカを塗布するべきでない部分にレジス
トを印刷する(工程11)。次に、シリカコーティング
材料の液の中にガラス基板lを浸漬する(工程12)。
次に、ガラス基板1上に形成したシリカコーティング材
料を仮乾燥させ(工程13)、レジストヲ剥離しく工程
■4)、洗浄する(工程15)0こうしてガラス基板上
に形成した絶縁膜は、次の工程で、配向処理され、焼成
される。
ところで、上記の70−では、シリカコーティング材料
を形成する工程12.13の前後の、レジストの塗布と
剥離とのだめの本質的でない諸工程において、労力と時
間とが大幅に費やされてきた。さらに、浸漬装置自体も
、大量の液を必要とするため、その品質の維持管理に手
間がかけられていた。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、液晶表示素子の製造方法において、簡
略なシリカコーティング工程からなる製造方法を提供す
ることである0 〈発明の構成〉 絶縁膜を形成するだめのシリカコーティング工程を含む
液晶表示素子の製造方法において、絶縁膜のパターンを
凸部とする版のこの凸部に絶縁膜の素材であるシリカコ
ーティング材料を塗布し、ガラス基板上に上記の版を接
することにょシ、ガラス基板上にシリカコーティング材
料のパターンを転写することを特徴とする。さらに、上
記シリカコーティング材料が、SiOx固形分と高沸点
溶媒と増粘剤カニら成るものであることを特徴とする〇
〈実施例〉 第1図−第3図を用いて、本発明の実施例を図式的に示
す。コーティング材料の塗布は、ローラー2]を用いる
オフセット印刷方式により行なう。
絶縁膜のパターンftAPR版22に作成する。
APR版22の凸部22a、22a、22aが、ηリカ
コーティング材料を塗布すべき部分である。このAPR
版22をローラー21の表面に取シ付ける。図示しない
もう一個のローラーによって、APR版の凸部22a、
22a、22aにシリカコーティング材料28.28.
28を塗布する(第1図の工程16)。この状態でのロ
ーラー21とAPR版22を、第2図の右側に示す。
印刷に用いる79カコーテイング材料としては、従来の
浸漬用シリカコーティング材料は、低沸点溶媒を用いて
いるため、印刷時に揮発し安定性を欠くので、使用でき
ない。
本発明において使用したシリカコーティング材料は、従
来のシリカコーティング材料の溶媒(、エタノール等)
をブチルセルソルブ、ノルマルメチルピロリドン、ジメ
チルアセトアミド等の高沸点溶媒に置換し、さらに上記
材料中に、粘度アップのため、下記の増粘剤を添加、目
標印刷膜厚に対応した粘度に設定(0,1〜5重量%添
加)したものである。
・増粘剤 名称; Hydroxy propyl cellulose−
日本曹達製。
(セルロースに酸化プロピレンを反応させてできる非水
イオン系繊維素誘導体) 構造1 R:HまたはCCH2CH(CH3)  0:1m  
H基を表わし、nU1以上の整継〇 上記高沸点溶媒及び増粘剤を用いたことにより印刷時の
揮発を防ぐとともに、粘度も印刷に適したものとなった
基台24の上に、ITO電極2,2.2のパターンを形
成した基板1を固定する。次に゛、ローラー21を反時
計方向に回転させながら左方向へ進行させると、APR
版の凸部22a+ 22a、22aのパターンが、第3
図に示すように絶縁膜3,8゜3として転写される(第
1図の工程17)o ’   ′液晶表示素子の製造工
程において、このシリカコーティング工程以外では、従
来と同じ方法を用いる。
具体例を以下に示す。
シリカコーティング材料 SiOx固形分・・・約10wtチ 溶媒・・・ブチルセルソルブ 増粘剤添加量・・弓、θ〜1.5wt%粘 度・・・約
200 cps 作成状況 印刷膜厚・・・300〜400A 印刷表面状?・・良好(浸漬方式絶縁膜と同レベル) 液晶表示素子配向状態・・・良好 米表面段差針(IXIO5レンジ)にて確認〈発明の効
果〉 本発明によシ、絶縁膜の特性を劣化させることなく、シ
リカコーティング工程を大幅に簡略化できる。さらに、
工程の清浄化およびコストダウンをもたらすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
実施例において、コーティング材料を塗布する前と後の
状態を示す図式的な断面図である。 第4図は、液晶表示素子の図式的な断面図である0 第5図は、従来の浸漬方式によるシリカコーティング工
程の工程図である。 1・・・ガラス基板、   2・・・電極、a、 a、
 S・・・絶縁膜、 4・・・液晶、5・・・シール材
、21・・・ローラー、22・・・絶縁膜のパターンを
凸部とした版、22 a+ 22 B + 22 a・
・・凸部、23.28.28・・・シリカコーティング
材料。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(、他2名)第4図 第5図 手続補正書 昭和59年8 月30日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁膜を形成するためのシリカコーティング工程
    を含む液晶表示素子の製造方法において、絶縁膜のパタ
    ーンを凸部とする版のこの凸部に絶縁膜の素材であるシ
    リカコーティング材料を塗布し、ガラス基板上に上記の
    版を接することにより、ガラス基板上にシリカコーティ
    ング材料のパターンを転写することを特徴とする液晶表
    示素子の製造方法であって、上記シリカコーティング材
    料は、SiOx固形分と高沸点溶媒と増粘剤から成るも
    のであることを特徴とする、液晶表示素子の製造方法。
JP13476184A 1984-06-28 1984-06-28 液晶表示素子の製造方法 Pending JPS6113229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13476184A JPS6113229A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13476184A JPS6113229A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 液晶表示素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6113229A true JPS6113229A (ja) 1986-01-21

Family

ID=15135941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13476184A Pending JPS6113229A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100662784B1 (ko) * 2004-04-30 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 블랙매트릭스 형성방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393399A (en) * 1977-01-28 1978-08-16 Hitachi Ltd Glass paste for printing
JPS55149919A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Hitachi Ltd Electrode substrate
JPS5942518A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置の製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393399A (en) * 1977-01-28 1978-08-16 Hitachi Ltd Glass paste for printing
JPS55149919A (en) * 1979-05-11 1980-11-21 Hitachi Ltd Electrode substrate
JPS5942518A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置の製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100662784B1 (ko) * 2004-04-30 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 블랙매트릭스 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102260437B (zh) 用于黑矩阵的油墨以及使用该油墨制造基板的方法
JP4921948B2 (ja) 薄膜パターンの製造装置及び方法
JPS6113229A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS5853479A (ja) 薄膜の製造方法
JPS6139913B2 (ja)
JPS60159825A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS5855489B2 (ja) 液晶表示セルの製造方法
JPH0475025A (ja) Lcdパネル
JPH01262502A (ja) カラーフィルタ上への保護層の形成方法
JP2004246092A (ja) 液晶セルとその製造方法
JPS58211122A (ja) 液晶表示セル用基板の配向処理方法
JP2002090740A (ja) 液晶基板の製造装置
JPH02273723A (ja) 液晶素子の製造方法
KR840002447B1 (ko) 액정(液晶)표시체용 전극판의 제조방법
JPS61186931A (ja) 液晶素子
JPS63121819A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0475026A (ja) 強誘電性液晶表示素子およびその製造方法
JPH03212612A (ja) 垂直配向型の液晶表示素子の製造方法
JPH01249171A (ja) 無機酸化物膜を有する基体の製造方法
JPS6279422A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH0283531A (ja) 液晶表示装置
RU2020641C1 (ru) Способ изготовления блока индикатора
JPH01267517A (ja) カラー液晶表示装置用電極板
JPS63101825A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH02266329A (ja) 液晶表示体の製造方法