JPS61131070A - 並列画像処理プロセツサ - Google Patents

並列画像処理プロセツサ

Info

Publication number
JPS61131070A
JPS61131070A JP25055784A JP25055784A JPS61131070A JP S61131070 A JPS61131070 A JP S61131070A JP 25055784 A JP25055784 A JP 25055784A JP 25055784 A JP25055784 A JP 25055784A JP S61131070 A JPS61131070 A JP S61131070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
parallel
picture data
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25055784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624008B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Okuyama
奥山 良幸
Yoshiki Kobayashi
芳樹 小林
Tadashi Fukushima
忠 福島
Shuichi Miura
三浦 修一
Takeshi Kato
猛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59250557A priority Critical patent/JPH0624008B2/ja
Publication of JPS61131070A publication Critical patent/JPS61131070A/ja
Publication of JPH0624008B2 publication Critical patent/JPH0624008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ラスタスキャン方式で入力される画像データ
をステイックスキ1′ン方式のものに変換したうえ1儂
処理を行な1並列画像処理プロセッサに関するものであ
る。
〔1発明の背景〕 これまでLSI化に適したアーキテクチャをもつ並列画
像処理プロセッサとして特開昭59−146366号に
開示されたものが知られている。
このプロセッサの特徴はm行×n列の並列画像データの
処理を実現するのに2つの方法をナボートしたアーキテ
クチャをもっていることである。即ち、1つはm個の並
列画像処理プロセッサを用い高速に処理を行なう方法で
ある。いtlつは1個の並列画像処理プロセッサを用い
前者のr/mの処理速度で処理を実現する方法である、
し九がって、前者はハードウェア物量が増加しても処理
を高速に行ないたいといクニーズに適用でき、後者のも
のは処理速度よシも小型化、低価格を指向したニーズに
適合したものとなっている。
ところで、後者にいう小皿化を実現するための方法は特
開昭57−209564号公報にその考え方が示されて
いる。しかしながら、この方法を特開昭59−1463
66号で示される並列画像処理プロセッサにて実現させ
ようとする場合には、画像メモリから画像データを読み
出して前記並列画像処理プロセッサに供給するまでの処
理を行なうためのアドレス制御回路が複雑になるという
不具合がある。これは、画像メモリから画像データを読
み出す場合の走査方式が一般化されているラスクスキャ
ン方式(テレビの走査方式)とは異なるスティックスキ
ャン方式を用いる必要があるからである。
以下、このスティックスキャン方式について説・明fれ
ば、スティックスキャン方式は3つの走査方向からなシ
、第1の(主)走査方向は画像メモリの上から下、第2
の(副)走査方向は左から右、第3の(副々)7を査方
向は上から下となっている。
ここで、主走査方向に2いて走査される画素の集合をス
ティック、1つのスティックに含まれる画素数をスティ
ック長と定義すれば、ラスタスキャン方式はスティック
長が1の特殊なスティックスキャン方式となる。第7図
はtoxto画素で構成された画像に対するスティック
スキャン方式の走査例を示したものである。本例でのス
ティック長は4となっている。
ここで、局所並列画像データ処理を行なう、これまでの
並列画像処理プロセッサの構成と動作の概要について説
明すれば以下のようである。
即ち、第8図は4X4画素の局所並列画像データ処理を
行なう並列画像処理プロセッサの構成を示したものであ
る。これによると並列画像処理プロセツナ1は4個のプ
ロセッサエレメント(PE)20と、4個のプロセッサ
エレメント20の出カシ の総和等を行なう演算ユニット23とからな)、これら
全体はLSIとして構成されたものとなっでいる。この
場合各プロセッサエレメント20は更に局所画像データ
および各種画像パラメータ      ((ノイズ除去
、輪郭強調等が実現できる積和演算に用いられる積和荷
重等)を記憶するデータメモ1J21と、積和演算等を
行なうプロセッサエレメント内演算ユニット22とから
なるものとなっている。データメモリ21にはLSI外
部から、あるいは隣接プロセッサエレメント20から画
像データ31がシフト入力され、また、プロセッサエレ
メント内演算ユニット22にはデータメモリ21よ)演
算対象となる2つのデータ32,33、例えばlff1
i像データと積和荷重パラメータが出力されるようにな
っている。これによシプロセッサエレメント内演算ユニ
ット22ではそれらデータ32.33が演算され、演算
結果34は演算ユニット23で総和等の演算に供される
ようになっている。その演算結果35はLSI外部に出
力されるようになっているものである。
第9図は並列#J像処理プロセッサlに供給される画像
データの流れを示したものである。画像メモリ5から、
スティックスキャン方式で読み出された画像データ31
は、画素番号1,2,3,4゜5、・・・といった具合
の順に1画素毎に画像処理プロセッサ1にシフト入力さ
れ各プロセッサエレメント20に4画素単位に格納され
る。その時、各プロセッサエレメント20でシフト出力
された画像データは4画素単位のペア(例えば画素番号
1゜5.9.13の画素は1つのペアを、また、画素番
号2,6.10.14の画素も1つのペアを構成)で同
時に画像処理並列演算が実行されるようになっている。
このようにして4つのペアに対する演算が終了した時点
で4X4画素の局所画像データ演算結果が得られるもの
である。
以上説明したようにスティックスキャン方式はラスクス
キャン方式に比して走査の数が1つ多く、したがって、
画素の読出アドレスを制御するアドレス制御回路は構成
が複雑になプ、実現が難しくなるというものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、2スタスキャy方式で読み出された画
像データをその内部で容易にスティックスキャン方式で
読み出され九ものに変換したうえ局所並列画像データ処
理を行なう並列画家処理プロセッサを供するにある。
〔発明の概要〕
この目的のため本発明は、m行×n列の局所並列画像デ
ータ処理をm回のサイクルで時分割処理を行なう並列画
像処理プロセッサに、ラスタヌキャンーステイツスキャ
ン変換手段を設けるようにしたものでるる。この変換手
段によシラスタスキャン方式で読み出された画像データ
をスティックスキャン方式で読み出されたものに変換す
るものである。この変換手段は具体的には複数のライン
遅延回路としてのシフトレジスタと、これらライン遅延
回路の出力を選択出力するデータ選択手段としてのマル
チプレクサとから構成されるものとなっている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を第1図から第6図によシ説明する。
先ずLSI化された本発明による並列画像処理プロセッ
サの一例での全体構成について説明する。
ると1個のLSIとしてなる並列画像プロセッサ2は既
述の並列画像処理プロセッサーと、ラスクスキャン方式
で読み出された画像データを第4図に示した画像データ
の流れ、即ち、スティックスキャン方式の画像データの
流れに変換するための画像切出し回路6とから基本的に
なシ、この他人カパツファ70および出力バツ7ア71
,72を含むものとして構成されるようになっている。
この場合、画像切出し回路6は更に画像データ1行分の
画素数に応じたビット数をもつシフトレジスタ60が4
個と、5つの入力信号から任意の1つを選択して出力す
るマルチプレクサ61と、マルチプレクサ61での選択
出力制御を行なう選択出力制御回路62とから構成され
るものとなっている。
さて、以上のようにしてなる並列画揮処理プロ    
   )セツナの動作について説明すれば、ラスタスキ
ャンで読み出された画像データ41が入力バッファ70
を介し画像切出し回路6に入力されれば、画像切出し回
路6では4個のシフトレジスタ60によ94行分の画像
データが切シ出されることになる。入力バッファ70か
らの画像データ48は直接マルチプレクサ61の五入力
に、また、4つの77トレジスタ60によって画像デー
タ48に対し1,2,3.4行分遅れの画像データ42
゜43.44.45はマルチプレクサ61のB、C。
D、E入力にそれぞれ入力されるようになっている。こ
の場合画像データ48,42.43,44゜45はある
タイミングにおける画像の縦方向に並んだ並列画像デー
タとなっていることは明らかである。つまシ、4行×4
列の局所並列画像データ処理の場合、列に相当する画像
データの集合(スティック)が画像データ48,42,
43.44なわけである。一方、マルチプレクサ61の
8入力はλ〜E入力の選択出力指定を行なうものであり
、これには外部からの選択指令47にもとづいて選択出
力制御回路62が発生する選択出力制御信号46が入力
されるようになっている。マルチプレクサ61のY出力
から出力される画像データ31は既述の並列画像処理プ
ロセッサ1にて各種の並列画像データ処理に供され、そ
の結果35は出力バッファ72を介しLSIとしての出
力結果37となるものである。
マルチプレクサ61は選択出力制御回路62によってラ
スクスキャン方式で読み出された画像データをステイー
ツクスキャン方式で読み出されたものに変換したうえ並
列画像処理プロセッサ1に出力するが、第2図はラスク
スキャン方式で続出走査された画像データの流れを、ス
ティック長が4のスティックスキャン方式に変換する動
作を示したものである。図示の如く画像メモリ5からは
画素書号1,5,9,13.・・・の順に画像データ4
1が入力バッファ70を介し画像切出し回路6に入力さ
れるが、画像切出し回路6では行遅れなしの画像データ
48、順次1行遅れの画像データ42゜43.44.4
5がともにマルチブレフサ610人〜D入力に同時に入
力されるものであることが知れる。したがって、マルチ
プレクサ61からはその間に画像データ44.43.4
2.48’i順次出力すればよいものである。なお、マ
ルチプレクサ610E入力はスティック長が4の場合に
は使用されなく後述する別の実施例で使用されるものと
なっている。
第3図はマルチプレクサ61の人出力タイミングを示し
たものである。マルチプレクサ61のA〜D入力は時刻
t、t+1におけるスティック(画素番号1.2.3.
4や画素番号5.6,7゜8等の画像データの集合)と
なっている。また、S入力には選択出力信号46が入力
され、その内容はso、st、82の3信号からなシ、
1マシンサイクルの期間に4つの状態を作シ出している
ここに示す例では、So、81がともにローレベルの場
合にはマルチプレクサ61のS入力を、81Eハイレベ
ル、Slがローレベルの場合ハC入力を、SOがローレ
ベル、SlがハイレベルのときにはS入力を、80.8
1がともにハイレベルのときにはA入力を選択するよう
になっている。
但し、S2は常にローレベルか、またはハイレベルの何
れかに固定されるものとなっている。これによシ並列画
像処理プロセッサ1に与えられる画像データ31はW2
B図におけるYで示されるごとく画素番号1,2,3,
4.5・・・といった順序で流れることから、ラスタス
キャン方式で入力される画像データ1はスティックスキ
ャン方式に変換されたものとして得られるものである。
このように画像メモリから画像データを読み出す際の走
査方式を依然として読出走査が容易とされたラスタスキ
ャンとしながらも、読み出された画像データは容易に内
部でスティックスキャン方式のものに変換し得るととか
ら、これまでの並列画像処理プロセッサ周辺の回路構成
が簡単化されることになる。
本発明による並列画像処理プロセッサは以上のようなも
のであるが、次にそのようにしてなる並列画像処理プロ
セッサによって局所並列画像データの行5列を拡張する
場合について説明する。      lこのような場合
には、第1図に示すLSI並列画像処理プロセッサ2に
おいて、画像切出し回路6における4つのシフトレジス
タ60のうち最終段の出力である画像データ45を出力
バッファ      171を介し他のLSI並列画像
プロセッサ2に画像データ41として与えることによっ
て、局所並列画像データの行1列を容易に拡張し得るよ
うにしたものである。
以下、上記局所並列画像データの行1列拡張方法の具体
例を第4図を用い説明すれば、第4図は4つのLSI並
列画像処理プロセッサ2を用い4行×4列から8行×8
列に局所並列画像データを拡張した場合を示したもので
ある。
図に示すように8行×8列を4行×4列の4つの小領域
す1〜す4に分割し、各領域を4つのLSI並列画像処
理プロセッサ2のす1〜φ4に割シ当ているものである
。ここで画像メモリ5における領域す3.す4の各々に
対して領域す1゜ナ2は4画素分の時間遅れが生じるが
、その位相合せを行なうためには、領域3,4の画像デ
ータを4画素分遅らせてLSI並列画像処理プロセッサ
2のす31す4に与えればよい。このため領域φ3が割
シ当てられているLSI並列画像処理プロセツナのす3
の入力バツ7ア70には4画素分の遅れをもたせている
が、他のLSI並列画像処理プロセッサ2のす1.+2
.す4の入カパッフ770には何等遅れがないものとな
っている。また、領域す2.す4に対して領域す1.す
3は4′行分の遅れがあるが、この位相合わせを行なう
には領域す2.す4の画像データを領域φ1.す3のも
のに対し4行分遅らせて与えればよいことになる。L8
I並列画像処理プロセッサ2のす11÷3の出力バッフ
ァ71から出力される画像データ38は入力の画像デー
タ41に対して4行遅れていることから、第4図に示す
如<LSI間の接続を行なえば、小領域間の行遅れを補
正し得るものである、なお、説明が遅れたが、入力バツ
7ア70には例えば16ビツト分のシフトレジスタが含
まれておシ、最大16ビツト分の遅延が遅延時間可変と
して得られるようになっている。
このように本例では局所並列画像データの行。
列の拡張が外付回路を要することなく容易に実現された
ものとなっている。
最後に画像メモリにおける水平方向の大きさが1つのシ
フトレジスタの容量の整数倍である場合の対処の方法に
ついて説明すれば、第5図は1つのLSI並列画像処理
プロセッサ用い3行×3列の局所並列画像データ処理を
行なう構成を示したものである、但し、この場合での画
像メモリ5の水平方向の大きさはシフトレジスタ60の
記憶容量の2倍となっている。したがって、2つの77
トVジスタ20によって初めて1ライン分の遅れが得ら
れるものである。よってこのような場合には各シフトレ
ジスタ60の出力は全ては使用されなく本例の場合には
マルチプレクサ610入JC9E入力のみが選択的に出
力されるべく制御されることになるものである。
このように画像メモリの水平方向の大きさが行切出し用
のシフトレジスタ60の容量の姫数倍であってもプログ
ラムの変更だけで対処し得るものである。通常、77ト
Vジスタロ0の記憶容量は、LSI自体の集積度にも依
存するが、64,128゜256.512語(1語/8
ビット)程度がA当である。また、シフトレジスタ60
0個数は多い程に汎用性が高くなるが、これも集積度に
依存するため、4個から8個程度が適当となっている。
なお、以上の例では1つのLSI並列画像処理プロセッ
サによって対処しているが、第6図に示すように3つの
並列画像処理プロセッサによっても対処可となっている
。並列画像処理プロセッサ2のす1.す2.す3はそれ
ぞれ画像メモリ5からの画像データ金それぞれ行遅れな
し、1行遅れ。
2行遅れのものとして取込するようになっている。
このように処理する場合は、各並列画像処理プロセッサ
は第5図に示す場合に比して余裕を以て画像メモリ5か
らは画像データを処理し得るものである。換言すれば、
画像データの入力速度が3倍となっても対処可能となる
わけである。    ゛〔発明の効果〕 以上説明したように本発明による場合は、2ス    
   jタスキャン方式で読み出され九画像データをプ
ロセッサ内部で容易にスティッスキャン方式で読み出さ
れたものに変換し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、LSI化された本発明による並列画像処理プ
ロセッサの一例での全体構成を示す図、第2図は、ラス
クスキャン方式で読出された画像データの流れをスティ
ックスキャン方式に変換する一例での動作を示す図、第
3図は、本発明に係る画像切出し回路におけるマルチプ
レクサの一例での入出力タイミングを示す図、第4図は
、基本構成の並列画像処理プロセッサによって局所並列
画像データの行1列を拡張する方法を示す図、第5図は
、画像メモリの水平方向の大きさがシフトレジスタの容
量の整数倍である場合での対処の方法を示す図、第6図
は、その対処の方法を複数の並列画像処理プロセッサに
よって実現する場合を示す図、第7図は、画像データ読
出方法であるスティックスキャン方式を説明するだめの
図、第8図は、4X4画素の局所並列画像データ処理を
行なう、こ孔までの並列画像処理プロセッサの構成を示
す図、第9図は、そのプロセッサへの画像データの流れ
を示す図である。 60・・・シフトレジスタ、61・・・マルチプレクサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外部からの画像データにもとづきm行×n列の空間
    積和演算、非線形近傍演算等の局所並列画像データ処理
    を行なう並列画像処理プロセッサにおいて、外部からラ
    スタスキャン方式で入力される画像データを、遅延時間
    可変とされた入力バツフアを介し少なくともm−1個カ
    スケード接続された遅延回路によつて遅延せしめ、上記
    入力バツフアからの画像データおよびライン遅延回路各
    々からの画像データは外部から制御されるマルチプレク
    サを介し選択的に取り出されたうえ演算処理に供される
    構成を特徴とする並列画像処理プロセッサ。 2、少なくともm番目のライン遅延回路の出力は外部に
    出力可とされる特許請求の範囲第1項記載の並列画像処
    理プロセッサ。
JP59250557A 1984-11-29 1984-11-29 並列画像処理プロセツサ Expired - Lifetime JPH0624008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250557A JPH0624008B2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29 並列画像処理プロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250557A JPH0624008B2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29 並列画像処理プロセツサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131070A true JPS61131070A (ja) 1986-06-18
JPH0624008B2 JPH0624008B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17209677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250557A Expired - Lifetime JPH0624008B2 (ja) 1984-11-29 1984-11-29 並列画像処理プロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624008B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314278A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Hitachi Ltd 画像処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181171A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Hitachi Ltd 並列画像処理プロセツサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181171A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Hitachi Ltd 並列画像処理プロセツサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314278A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Hitachi Ltd 画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624008B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251421B2 (ja) 半導体集積回路
EP0122048B1 (en) Data processing cells and parallel data processors incorporating such cells
JPS6053349B2 (ja) 画像処理プロセツサ
US4791677A (en) Image signal processor
JPS63104185A (ja) 画像の膨張・縮小変換回路
JP2774115B2 (ja) 逐次ビデオプロセッサシステム
US4845767A (en) Image signal processor
JP6532334B2 (ja) 並列演算装置、画像処理装置及び並列演算方法
EP0189943B1 (en) Parallel image processor
US4809343A (en) Maximum/minimum value conversion circuit for image processing
US5274717A (en) Parallel image processor for performing local neighboring image processing
JPS61131070A (ja) 並列画像処理プロセツサ
JPH04295953A (ja) 要素プロセッサの2次元アレイを内蔵する並列データ処理装置および要素プロセッサのサブアレイユニット
JPH10134183A (ja) 画像処理装置
US4970688A (en) Memory device having operating function
JP3726971B2 (ja) 並列プロセツサ装置
JPH0522629A (ja) ビデオ信号用プロセツサ
JPH07107706B2 (ja) 遅延段数の可変なラインバツフア
JPH07264395A (ja) 画像縮小装置
JPH0527903B2 (ja)
JPS6319911B2 (ja)
JPH04100179A (ja) 画像処理装置
JPH0553898A (ja) 機能メモリ
JPS62145599A (ja) 可変段数シフトレジスタ
JPH0221633B2 (ja)