JPS61128486A - 引出リ−ド線の加工法 - Google Patents

引出リ−ド線の加工法

Info

Publication number
JPS61128486A
JPS61128486A JP25002484A JP25002484A JPS61128486A JP S61128486 A JPS61128486 A JP S61128486A JP 25002484 A JP25002484 A JP 25002484A JP 25002484 A JP25002484 A JP 25002484A JP S61128486 A JPS61128486 A JP S61128486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
core wire
processing
manufacturing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25002484A
Other languages
English (en)
Inventor
勇 橋本
洋行 浜本
池田 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25002484A priority Critical patent/JPS61128486A/ja
Publication of JPS61128486A publication Critical patent/JPS61128486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は各種電子機器や電子部品の端子に接続する引出
リード線の加工法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 一般に各種電子機器や電子部品の端子には引出リード線
が接続される。
従来のこの種の引出リード線としては、第1図A−Fに
示すように加工されていた。
すなわち、第1図Aに示すようにビニールなどの絶縁皮
覆線1を所定の寸法に切断し、次に第1図Bに示すよう
に接続部とする部分の絶縁皮&!2を剥離して芯線3を
表出し、第1図Cに示すように芯線3をよじって、第1
図りに示すようにその芯線3のよじった先端を溶接4に
よって芯線3がばらけないように固着結合し、続いて第
1図Eに示すようによじった芯線3をよじり返してより
を戻し、次に第1図Fに示すように芯線3にリング部6
を設けて構成される。
このように加工された引出リード線は、第2図に示すよ
うにコイル6を巻回したコイルボビン7の鍔8に植設し
た端子9にコイル6の引出線を接続した後、リング部6
に端子9を通すように組込んで半田付して接続するよう
にしている。
しかしながら、上記引出リード線の加工法では芯線3を
一度ばらけないようによじり、その状態で芯線3の先端
を溶接し、その後、よじりを戻す工程が必要となり、生
産性の悪いものとなっていた。
発明の目的 本発明は以上のような従来の欠点を除去するものであシ
、生産性に優れた引出リード線の加工法を提供すること
を目的とするものである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明の引出リード線の加工
法は、絶縁皮覆線の切断面の芯線を溶接した後、接続部
の絶縁皮覆を剥離し、この接続部を端子にはめこむリン
グ状に加工することを特徴とし、この方法をとることに
より、芯線のよじ9加工が不必要となり、工程の合理化
が可能となる。
実施例の説明 以下、本発明の実施例を図面第3図A、Dを用いて説明
する。
まず、第3図Aに示すようにビニール反覆線のような絶
縁皮覆線10の所定の寸法に切断し、この切断した絶縁
皮覆線10の切断面の芯線11を第3図BJC示すよう
にコンデンサスポット溶接、イナートガスアーク溶接な
どによシ溶接12を施こし、その後、第3図Cに示すよ
うに芯線11の接続部に相当する部分の絶縁支援13を
剥離し、この接続部14に第3図りに示すように電子機
器や電子部品の端子にはめこむリング部16を形成する
・ このように加工した引出リード線は、第2図に示したよ
うに端子にリング部15をはめこんで半田付けをし、端
子に引出リード線を接続する。
発明の効果 以上のように本発明の引出リード線の加工法は切断面の
芯線を溶接するため、芯線のよじり加工およびより戻し
加工が不必要となり、加工工程の合理化が図れ、コスト
面でも、生産性の面でも著しく有利となシ、工業的価値
の大なるものである。
工程を示す説明図、第2図は同引出リード線の使用例を
示す斜視図、第3図A−Dは本発明の引出リード線の加
工法の一実施例を示す各工程の説明図である。
1o・・・・・・絶縁皮覆線、11・・・・・・芯線、
12・・・・−・溶接、13・・・・・・絶縁皮覆、1
4・・・・・・接続部、15・・・・・・リング部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁皮覆線の切断面の芯線を溶接した後、接続部の絶縁
    皮覆を剥離し、この接続部を端子にはめこむリング状に
    加工する引出リード線の加工法。
JP25002484A 1984-11-27 1984-11-27 引出リ−ド線の加工法 Pending JPS61128486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25002484A JPS61128486A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 引出リ−ド線の加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25002484A JPS61128486A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 引出リ−ド線の加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61128486A true JPS61128486A (ja) 1986-06-16

Family

ID=17201703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25002484A Pending JPS61128486A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 引出リ−ド線の加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258643A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリースイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258643A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリースイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0585786B1 (en) Process for preparing a flyback transformer
JPS61128486A (ja) 引出リ−ド線の加工法
JPH0687638B2 (ja) モ−タの端子装置
US5153549A (en) Coil inductor with metal film on wire
JP3203059B2 (ja) フライバックトランス装置及びその製造方法
JPS648437B2 (ja)
JPS63209443A (ja) モ−タの巻線コイル並びにその端末処理方法
JPS61114512A (ja) トランスの製造方法
JPS6338224A (ja) 同軸形ロ−タリ−トランス
JPS608342Y2 (ja) スピ−カ−用コ−ド
JPH01292775A (ja) 撚り線導体の接続方法
JP2599427Y2 (ja) インダクタ
JPH0153492B2 (ja)
JPS5935954Y2 (ja) リ−ド端子
JPS6037816Y2 (ja) 同軸線
JPS6025869Y2 (ja) インダクタンス素子
JPS6035217Y2 (ja) トランス
JPS6127082Y2 (ja)
JPS6035212Y2 (ja) 電磁コイル
JPS6240944A (ja) 可撓性金属線
JPS6356109A (ja) 金属編組を有するケ−ブルの端末処理方法
JPS61115314A (ja) トランス
JPS5815908B2 (ja) リ−ド線の接続方法
JPH01269397A (ja) ボイスコイルリード線と金糸線の接合方法
JPS58142773A (ja) ジヤツク等電線接続具の導線接続方法