JPS61128236A - ズ−ムリ−ダ−プリンタ - Google Patents

ズ−ムリ−ダ−プリンタ

Info

Publication number
JPS61128236A
JPS61128236A JP24882484A JP24882484A JPS61128236A JP S61128236 A JPS61128236 A JP S61128236A JP 24882484 A JP24882484 A JP 24882484A JP 24882484 A JP24882484 A JP 24882484A JP S61128236 A JPS61128236 A JP S61128236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical path
stage
projection lens
microfilm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24882484A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Murata
慎二 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24882484A priority Critical patent/JPS61128236A/ja
Publication of JPS61128236A publication Critical patent/JPS61128236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • G03B21/11Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading
    • G03B21/118Reader-printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はマイクロフィルム等の原画像をスクリーンに投
影するリーダー機能と、複写シートに複写スるプリンタ
機能とを備えたリーダープリンタに関し、特に原画像の
倍率を無段階に変え得るズーム機能を有するズームリー
ダープリンタに関する。
(従来の技術) 一般にリーダープリンタは、マイクロフィルム等の原画
像を投影レンズを介してスクリーン上に投影させたり、
感光体上に投影させたりする光学系と、複写装置とから
成っている。従来、スクリーン上等への投影画像の倍率
変換は投影レンズを交換することにより行なわれており
、倍率はある特定の倍率に限られていた。すなわち、原
画像からスクリーンおよび感光体までの光路長は一定で
、投影レンズの焦点距離を変えることにより変倍してい
友。その丸めある大きさに拡大し交い場合に所定の倍率
の投影レンズが無い時は、それに近い倍率のレンズを選
んで使用するしかなかつt0従来元路にミラーを配設し
て光路長を変えることによシ倍率を無段階に変えるもの
も知られているが、あくまでも投影レンズによシ設定さ
れた倍率に拡大した後の微調整のためのものであり、任
意の倍率に設定することはできなかった。また投影レン
ズは高価であると共に、倍率を変え几い場合に七の都度
レンズ交換をしなければならず交換作業に手間がかかる
そこで、従来から投影レンズを交換することなく、無段
階に倍率を変倍することのできるズーム機能を備えたリ
ーダー用ミラーが要請されている。
ズーム機構としては、前述したようIC光路の途中にミ
ラーを配設して光路長を変えるものが考えられる。たと
えば第6図に示すように、光路の途中にミラー101,
102,103および104を配置し、ミラー103.
104を移動させて光路長を変化させることKよってズ
ーム機能を持たせるものである。図中105はフィルム
(図示せず)を照明する光源ランプであ夛、1.06は
フィールドレンズで光源ランプ105から照射される照
明光を整える役目をしている。107はフィルムキャリ
アであシ、上板fラス107aと107bとから構成さ
れ、原画像であるフィルムが挾まれている。
108は投影レンズで、フィルムの原画像をミラー10
9,110を介してスクリーン111に投影するように
なっている。ミラー101.102は反射面が270度
角に配設されておシ、ミラー102によυ投影レンズ1
08からの光束を図上右方向に曲げ、反射面が直角に配
設されたミラー103.104によシ反射させて左方向
に戻しで、さらにミラー101によシ光束を上方に向け
るように構成されている。光路長を変える場合には、ミ
ラー103.104を一体的に右方向あるいは左方向に
移動させることによって行なわれ得る。
たとえば図においてはミラー103.104を右方向−
移動させた場合を示してシシ、この場合は光路長は移動
距離の2倍の距離だけ長くなることになる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし斯かる従来例の場合には光路長を変化させる丸め
に、ミラーを4枚増設しなければならずミラ一枚数が増
大する。その結果各ミラーにより反射される光量の減衰
が大きくなるため、光源ランプの光量を増さねばならな
くなる。しかし、大幅に光源の光量を増大させると、光
源ランプの温度は著しく増大して冷却が難しくなり、フ
ィルム面温度等をコントロールすることが困難で、フィ
ルムの損傷を招くおそれがある。またミラーの反射光量
の減衰を低減するために、ミラーの反射率を高めるとな
ると、ばラーの加工精度が必要以上に要求され、コスト
アップとなる。さらに4枚のミラーを反射させて光路を
形成するので、各ミラーの位置決めに高精度が要求され
、光路調整が容易でないという問題があった。
本発明は従来技術の斯かる問題点を解決する友めになさ
れたもので、その目的とするところは、原画像の位置を
移動可能とじて光路長を可変とすることにより、簡単な
構造で無段階に倍率を変更し得るズームリーダープリン
タを提供することにある。
(問題点を解決するための子役) そこで、本発明に係るズームリーダープリンタは、上記
の目的を達成するために、原画像を保持する牛ヤリアを
投影レンズの光軸方向に移動可能としたものから成って
いる。
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第1
図は本発明の一実施例に係るズームリ−ダープリンタを
示しており、1は本体機箱を示してお9、本体機箱1の
下部には原画像であるマイクロフィルムを保持するフィ
ルムキャリア2を配設し九ステーソ3が設けられている
。フィルムキャリア2は前後左右に移動可能となってお
9、マイクロフィルム中の一駒を検索するようになって
いる。
ステージ3内部ににフィルムを照明する光源が収められ
た照明部4と、フィルムを有効に照明するためのフィー
ルドレンズ5が配置されている。
ステージ3上方位置には投影レンズ6が配設されておシ
、本体機箱1に設けられたスクリーン7および本体機箱
1内部に設けられ友複写装置の感光1体・8°1の表面
に結縁させるものである。
本体機箱l内部には本体機箱1の前面に設けられたスク
リーン7および複写装置の感フ1.旭・4.:、、 8
に、投影レンズ6を通った光束を導く丸めのミラー系と
、複写用紙に投影画家を複写する複写装置が設けられて
いる。
ミラー系はスクリーン7に画濠を投影させるリーダー用
ミラー9,10と、複写装置の感光体・、8;に・、−
両峰を走査する光学走査用ミラー1.1 、12とから
構成されている。この場合、マイクロフィルムからスク
リーン7までの光路長とマイクロフィルムから感光体8
までの光路長は、同一となっている。
光学用走査用ミラー11.12は互いに直角に配置され
ており、感つ光ト俸 8の周速の1/2の速度で走査し
て投影レンズ6を通った光束を受け、感ノ1尤1体゛、
8にスリット露光するようになっている。
複写装置にあって、13は帯電器、14は現廉器であり
、光学走査用ミラー11.12で走査された渫が帯電器
13でチャージされ、惑つ、旭・4本ビ、8上にIW像
が形成されて現隊器14で現ぼされる。
サラニペーパカセット15から給紙ローラー16によっ
て取シ出されたペーパーPがペー/4’−ガイド17を
通シレソストローラー18でタイミング良く転写帯電器
19の所へ運ばれ、転写帯電器19によって感−・上体
°・8上の画家がペーパーPに転写される。画渫が転写
されたペーパーPは定着器20の上ローラ−20aおよ
び下ローラ−20bを通ってトレー21に排出される。
なお、図中22は感9.光+ 体j8上に残留する現滓
剤を除去するクリーナである。
本実施例にあっては、ステージ3は上下方向、即ち投影
レンズ6の光軸方向に移動可能になっており、本体機箱
1の前面のステージ3に接する側には指標が設けられて
おり、ステージ3の上下方向の位置で容易に倍率変化の
状態が判別できるようになっている。本体機箱1の側面
には、ステージ上下用のハンドル23が設けられている
第2図にはステージ3の内部構造を示しており、以下に
詳細に説明する。ステージ3の上面には、フィルムキャ
リア2が設けられているが、フィルム牟ヤリ72は上板
ガラス2aおよび下板ガラス2bからsgされている。
前記し九ステーソ3の内部の照明部4は、光源の照明ラ
ンプ4a、照明ランプ4aの元を反射させる反射鏡4b
、照明う/プ4aの光を集光するコンデンサレンズ4c
照明ランプ4aの元の方向を上方のフィルムキャリア2
側に曲げると共に熱線を透過させる熱線透過ミラー4d
とから構成されておシ、熱線透過ミラー4dにより反射
された光はフィールドレンズ5を通ってフィルムキャリ
ア2内に保持されたマイクロフィルムを照射するように
なっている。
一方、フィルムキャリア2の上方位置には投影レンズ6
が配設されているが、投影レンズ6はフローティング用
レンズホルダ24によシ保持される。フローティング用
レンズホルダ24は、ステージ3の一端から上方に逆り
字形状に突出し九支持部3aに取付けられた板バネ25
によって支持されており、板バネ25によって上板ガラ
ス2aに押え付けられており、投影レンズ6の光軸を常
に上板ガラス2aに対して垂直に保持するようになって
いる。フローティング用レンズホルダ24には、ピント
調節用回転部24aが設けられており、ピント調節用回
転部24aを回転することにより投影し/ズ6を上下さ
せてピント調節を行なうようになっている。
ステージ3は本体機箱1に設けられた上下方向に延びる
スライド用シャフト26に慴動可能に取付けられており
、図示しない摩擦部材によってステージ3が自重によっ
て下方に落ちないように構成されている。さらにステー
ジ3の裏面には上下方向に延びるラック27が取付けら
れており、本体機箱1側に設けられたピニオン28の回
転によってステージ3を上下させるようになっており、
−二オ/28は前記しtハンドル23に接続されている
なお本体機箱1手前側のスクリーン7の下方位置には、
光量調節ツマミ、プリン)yfメタンのスイッチ群が配
置された操作盤29が設けられている。
つぎに本実施例装置の操作を説明する。まず、フィルム
キャリア2にマイクロフィルムをセットして電源を入れ
る。電源を入れると照明ランプ4aが点灯して、第3図
に示すようにフイIL 7ヘーキヤリア2にセットされ
九マイクロフィルムの家元は、投影レンズ6を通り、リ
ーダー用ミラー9,10で反射してスクリーン7上に投
影される。スクリ−77上の投影画像を見ながら、フロ
ーティング用レンズホルダ24に設けられたピント調節
用回転部24aを回転させることによって、投影レンズ
6をフローティング用レンズホルダ24に対して上下方
向に移動し、フィルムキャリア2と投影レンズ6間の距
離を変化させてぜント調節を行なう。
♂ント調節をして鮮明な画像が得られt後、プリント&
タンを押圧すると、リーダー光路中に光学走査用ミラー
11.12が入って来ることによシ光束の一部が感シi
l −4,−8に結鍬される。この2枚の光学走査用ミ
ラー11.12が感九む−4の回転に同期して移動する
ことによって、マイクロフィルムの画像は感5r、:’
h 伜ム8上にスリット露光走査される。露光した後の
複写工程は上述した通シである。
つぎに倍率を変倍させる場合は、ハンドル23を回転し
てステージ3の位置を上昇あるいは下降させる。上昇さ
せると光路長は短くなる定めに億率は小さくなり、下降
させると光路長は長くなって倍率は大きくなる。wcS
図はステージ3を下降させて光路長を長くした状態を示
している。変倍の程度は、あらかじめ求められた指標に
合わせて上下させるだけで、容易に所定倍高の投影画像
が得られる。ステージ3の位置を位置決めし友後ピント
調節用回転部24aを回′転することによって、スクリ
ーン7上の投影画像を見ながらピントを合わせることに
よって鮮明な画像を得るものである。
本実施例にあっては、光学走査用ミラー11゜12を投
影レンズの鐵界側に設は九ので、光学走査用ミラー11
.12の移動速度を倍率に応じて変える必要が無く、倍
率が変わった場合であっても移動速度は一定速度でよい
なお、複写方式として、本実施例においては転写式複写
法を用いたが、感光体に直接複写する方法を採用しても
よく、その場合にはスリット露光ではなく、全面露光と
してもよい。また本実施例にあってはシート状マイクロ
フィルムの原画像を投影する場合のフィッシュ用キャリ
アについて説明したカ、ロールフィルム状マイク7フイ
ルムについて投影する場合については、ロールフィルム
中ヤリアを使用すればよく、ま九アパチャーカードにつ
いてはアノチャーカード用キャリア、その他自動検索装
置を備えたキャリア等の種々の中ヤリアを選択して使用
することができる。
(発明の効果) 本発明は以上の溝底及び作用からなるもので、原画懺を
保持するキャリアを投影レンズの光軸方向に移動させる
だけで、容易に任意の倍率に設定することができるので
、従来のように高価な交換レンズは必要なくなシ、一つ
の投影レンズで所望の倍率の画肉が得られ、また従来の
ように交換に要する手間が省けて迅速に複写画像を得る
ことができる。
ま几、従来のように光路にミラーを配置して光路長を変
化させる場合と比較して、従来のプリント系、リーダー
系の光路構成そのままで光路長を変化させることが可能
となるので、ミラ一枚数を増す必要は無く、また光路調
整の必要も無くなシ、容易にかつ精度よいズーミングが
可能となる等の種々の効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るズームリーダープリン
タの概略正面断面図、第2図は第1図の装置の斜視図、
第3図は第1図の装置のステージ近傍を示す拡大概略側
面断面図、第4図は第1図のリーダー側の光学系を示す
概略構成図、第5図は第4因の光学系の光路長を長くし
良状態を示す概略構成図、第6図は従来のリーダープリ
ンタのリーダー側の光学系を示す概略構成図である。 符号の説明 2・・・フィルムキャリア(キャリア)3・・・ステー
ジ    4・・・照明部6・・・投影レンズ   7
・・・スクリーン8・・・感光体       9.1
0・−リーダー用ミラー11.12・・・光学走査用ミ
ラー 23・・・ハンドル   27・・・ラック28・・・
ピニオン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原画像を保持するキヤリアを有し、上記原画像を投影レ
    ンズを介してスクリーンおよび感光体上に選択的に投影
    するリーダープリンタにおいて、前記キャリアを前記投
    影レンズの光軸方向に移動可能としたことを特徴とする
    ズームリーダープリンタ。
JP24882484A 1984-11-27 1984-11-27 ズ−ムリ−ダ−プリンタ Pending JPS61128236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24882484A JPS61128236A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 ズ−ムリ−ダ−プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24882484A JPS61128236A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 ズ−ムリ−ダ−プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61128236A true JPS61128236A (ja) 1986-06-16

Family

ID=17183962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24882484A Pending JPS61128236A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 ズ−ムリ−ダ−プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128236A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4120578A (en) Continuously variable reduction scanning optics drive
US4209248A (en) Continuously variable reduction copier optics systems
US3476478A (en) Apparatus for changing the magnification of a photocopier without changing the conjugate length of the optical system
JPH0319546B2 (ja)
US4519694A (en) Projection apparatus for automatic correction of non-uniform illuminance distribution in image area of imaging plane
US4092066A (en) Projection device for use in copying machine
US4666284A (en) Microfilm copying apparatus
US3788740A (en) Imaging system
US5646716A (en) Image recording apparatus for recording images from a transmission-type original
US4243312A (en) Electrophotographic copying apparatus
JPS61128236A (ja) ズ−ムリ−ダ−プリンタ
JPS6238446A (ja) 走査型変倍結像装置
JPS61128237A (ja) ズ−ムリ−ダ−プリンタ
JP3638575B2 (ja) 画像記録装置
US4897688A (en) Document imaging system with bi-directional anamorphic magnification capability
JPH07226829A (ja) 原稿読み取り装置
JPH0477890B2 (ja)
JPH0125049B2 (ja)
JPS595858Y2 (ja) スリット露光型複写機
US4505581A (en) Registration system for a photocopier
JPS5891475A (ja) 画像形成装置
JPH07219059A (ja) マイクロフィルムリーダープリンター
GB2119530A (en) Variable magnification photocopying
JPS5885431A (ja) 複写機用光学装置
JPH0730725A (ja) 画像読み取り装置