JPS61127505A - カ−トリツジオ−トチエンジヤ - Google Patents

カ−トリツジオ−トチエンジヤ

Info

Publication number
JPS61127505A
JPS61127505A JP24836484A JP24836484A JPS61127505A JP S61127505 A JPS61127505 A JP S61127505A JP 24836484 A JP24836484 A JP 24836484A JP 24836484 A JP24836484 A JP 24836484A JP S61127505 A JPS61127505 A JP S61127505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
carriage
motor
drum
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24836484A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yukimura
昇 幸村
Yoshihiko Hirose
広瀬 吉彦
Shigeru Sugita
茂 杉田
Masa Sato
雅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24836484A priority Critical patent/JPS61127505A/ja
Publication of JPS61127505A publication Critical patent/JPS61127505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/045Storage devices mechanical in a circular arrangement, e.g. towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ1発明の目的 〔I!!ス上の利用分野〕 本発明はカートリッジオートチェンジャ(Ca r t
 ridg@Auto Chatger)、 UIJも
収納部に収容保管した多数偏のカートリッジのうち所要
のカートリッジを検Tニーlll!持してカートリッジ
装入式機器へ搬送・装入し、使用後再び収納部の元の場
所へ戻し搬送する操作を自動的に行う!A置に関する。
〔従来の技術〕
便宜と、マイクロフィルムシステム機器を例にして説明
する。
マイクロフィルムは文書・図面等の資料の大容量記Q媒
体として優れ(ロールマイクロフィルムは1巻のフィル
ムに例えば約3000フレーム分等の多量の情報が収録
される)、fIHの長期保存、保1?場所の節約等のた
めに多方面に大いに利用されている。
一方このようなマイクロフィルムを能率的に活用するた
めに、リーグ・リーダプリンタ等のブイクロフィルム扱
い機器(以トーリータ等と記す)については種々の機渣
付加の工夫、補助機材の開発がなされている。
例えば、リーグ等にセットしたマイクロフィルム中の所
要フレームの検索をf!率化するために所要フレーム自
動検1F、機構を具備させる。マイクロフィルムをカー
トリッジ化してリーグ等に対するフィルムセットを酷使
化する等である。
又、保有のマイクロフィルムカートリフ・ノ(以下カー
トリッジと略記する)が大礒にある場合にはカートリッ
ジ自体の検索・抽出作業が問題となる。囚ち、多数側の
保管カートリッジの巾から所要の情報が収録されている
カートリッジを探し出す操作を手作業で行うのは煩わし
く、又そのために要する時間も少なくない、そこで所要
カートリ、ジの検索・油出からそのカートリッジのり一
ダ等本機への搬送・装入、使用後の戻し!送までの全操
作を自動的に行う#述のよう;カートリッジオートチェ
ンジャの開発もなされている。
カートリッジオートチェノジャ(以下CAC装置と略記
する)は機構的には大別して、多数個のカートリッジを
収容保管したカートリッジ収納部と、該収納部から指定
された特定カートリッジを取り出してリーグ等本機のカ
ートリッジ装入部へ搬送・装入し、再び収納部へ戻し搬
送するカートリッジ取出し・lIl送a構邪と、所要カ
ートリッジ指定子役を含む装置作動制御回路部と、を具
備してなる。
又上記のようなCAC装置は、リーグ等本機とは別体で
9本機にならべて使用する組合せ装置。
リーグ等本機を据え置くペデイスタルに内蔵させたベデ
ィスタル兼用通係、リーグ搾水機に内蔵させた作り付は
装置等の形態で構成することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、突来のCAC装置はその問題として。
(1)アクセス時間が比較的長い、I!0ちカートリッ
ジ指定操作に基づく装はの動作開始から、り一ダ搾水機
に吋する目的カートリッジの装入完了までの時間、又逆
に使用済みカートリッジのリーダT 、k n側から収
納部の元の場所への戻し完了までの#PIUIll、が
比較的長い。
(2)9置が全体的にかなり大型である。
等が挙げられる。
本発明はアクセス時間を可及的に′fl縮するように、
又装置を可及的に小型化できるように、装置構成を工夫
したものである。
口、発明の構成 〔問題点を解決するためのf一段〕 本発明は、カートリッジ2持手段をカートリッジ装入式
機器のカートリー、ジ装人部に対して前進・?&退移動
させてカートリッジを前記装入部に着脱させるカートリ
ッジ把持手段移動機構を、少なくとも、第1の前進・後
退移紡体と、該移動体に支持させた第2の前進・後退移
動体とよりなる2役移動体機構、或は3段以上の多投移
動体機構とし、カートリ7ジ把持手段を最先端の移動体
に対して保持させた。ことを特徴とするカートリッジオ
ートチェンジャを要旨とする。
〔作 用〕
(1)カートリッジ20子役の+iij iflによる
装入部へのカートリッジ装入は上記の各移動体を同時4
行的にifl if!移動駆動させて実行させることに
より、カートリッジ装入搬送行程速度は各移動体の前進
移動駆動速度がffi畳されて高速なものとなる。又逆
に、カートリッジ把持手段の後退による装入部からのカ
ートリッジ抜き取りは各移動体を同時1行的に後退移動
駆動させて実行させることにより、カートリッジ抜き取
り1置2送行程速度は各移動体の後退移動駆動速度が重
畳されて、これも高速なものとなる。
従って上記のカートリッジ装入搬送行程速度4同抜S取
り搬送行程遠炭の高速化により、装置の全体的なアクセ
ス時間をそれだけ[a化することかで5る。
(2)各移動体の前進移動長の合計及び後退移動長の合
計がカートリッジ把持手段の前dストローク及び+aミ
ストローフなるので、カートリッジ装入搬送行程及び同
抜き取り搬送行程に於けるカートリファ;把持手段の所
要の前進ストローク及び後退ストロークを簡単・小型な
カートリッジに打手役移動機構で十分に確保することが
できる。
従ってCAC装置の全体的なコンパクト化・軽量化がf
fHI!!となり、又内部機構配置の設計的自由度が増
す。
〔実施例〕
(1)全体的な概略構成(第1・2図)本例のCAC装
2はリーグ等本機を据え2〈ペディスタルに内蔵させた
ペディスタル兼用装置の形態で414成したもので、第
1図はそのCAC装置通係、その上に4!はしたり−ダ
算木aBの外観斜視図、第2図はCAC装置通係平面図
である。
1はCAC装!!Aの外装筐であり、その内部にはカー
トリッジ収納部たる後述する回転ドラム型カートリッジ
収納#I機構20.カートリッジ取出し・III送機構
40等が組込まれている。2は外装筐lの上面板、3は
その上面板に開口させたカートリッジ出入口、4は上面
板2を前方へ延長して形成した張り出しパネル部、5は
パネル部に配設した操作盤であり、?!源スイッチ6、
所要カートリッジ指定手段としてのテンキー7、検索ス
タート勢−8.カートリツジ戻しキー9.各種の表示器
・!密器10等を有する。
リーグ等本機BはCAC装置通係上面板z上の所定位置
に位置決めして峨!tされる。100はリーグ等本機B
の底板に開口させたカートリッジ出入口(カートリッジ
装入部)であり、リーダ等*機BをGAG装!!Aの上
面板2上の所定の位置に位置決めしてJ!置すると、 
 CAC装置1Aの上面板2側のカートリッジ出入口3
に一致対面してCAC装置通係とリーグ等木aBが03
−100を介して互いに連通した状態となる。101は
リーグ#*llBの前面側のフィルムフレーム拡大投影
−I!ll察スクリスクリーン、リーグ等本機Bの内部
機構(フィルム駆動機構・投′#機構等)、操作盤等は
図に省略した。
而して操作盤5のテンキー7により所要カートリッジの
番号Clr#り指定を行い検索スタートキー8を押すと
 CAC:?t!i Aが作動し1回転ドラム型カート
リッジ収容n機構20に収容保管されている多数個のカ
ートリッジのうち所要のカートリッジが検案され、カー
トリッジ取出し・搬送機構40(7)後述するハンド機
構により2持されて収納部から抜き出され1次いで装置
上面板2の出入口3へと昇搬送され、その03からリー
グ搾水aBのカートリッジ出入口100内に進入し、目
的のカートリッジがリーグ等本機Bのカートリッジ装入
部に対して自動的に装着状態となる。
リーダ等*機Bに於ける上記装着カートリッジの使用後
、戻し本−9を押すと、該装着カートリー7ジは下降搬
送により装入部から抜j外されてCAC装置1A内へ引
き込まれ1次いで収納部20の元の場所へ戻し搬送され
、  GAG装2tAは次の所要カートリッジ検索まで
待機状悪となる。
(2)カートリッジ収納部20(第3図)21は縦軸2
2を中心に回転自由のドラム型カートリッジ収納n(以
下ドラムnと略記する)であり、本例のものは下円板2
3と上円板24との間に1円周に沿って略(5″間隔に
8列で、各列上下11段の合計88の単位11126を
形成してあり、その各種26に夫々マイクロフィルムカ
ートリッジCを予め差し込んで収納させである。このカ
ートリッジCの各126への収納作業は、装置外装71
のl1llI壁板の一部をとンジ部11を中心に開閉自
由の扉板12(第1−10図)としてあリ モの3を開
けてなされる。
トラム11121のE記8つの棚列についで 便宜上 
第3「くに於て、後述するカートリッツ取出し・1l1
2送機構40に現在対面位置している1列を第tH列2
5.とじ、それから時計回りに順次にフ2〜i 811
列252〜258とする。又各種列の上下の各n26は
最下位棚を@1段とし、それより−1−に順次に第2〜
第11役とする。
MlはE記ドラム#I21の回転駆動用正逆転モータ、
27はその回転軸に固着したギヤであり、ドラム棚の上
円板24の外周縁に形成したギヤ2Bに1−合しており
、モータM1の正転駆動により、ドラム11a21が縦
軸22を中心に反時計方向aに回転駆動され、逆転駆動
により時計方間すに回転駆動される。
ドラム棚21は本例装置の場合、第1柵列25Iがカー
トリ、ジ取出し・搬過機横40に対面位置した回転角位
置を初期設定時のホームポ乏シ、ンC)IP)回@角位
ごと定めてあり、その)IP回転角位訝は、装置の不動
部材(不図示)に定2!叉碑させたp l 7オトイノ
タラプタ29の光路部にドラム棚上円板24の上面に配
設した位8板30が位置することにより検知される。
31は装置の不0部材に定置支持させた第2フオトイン
タラプタ、32、〜328はドラム硼E円板24の上面
に、第1−第81夕呵25□〜258に対応する位置に
夫々配コ賢したWS1〜第8の位置板であり、それ等の
位Ifは軸22を中心とする同一円周上に配列されてい
て、ドラム821の正転a又は逆転すに伴ない:iS2
フォトインタラプタ31の光路部を順次によぎって通過
する。これによりドラム棚21の回転に伴なう第1〜:
j118棚列25.〜25nのカートリー、ジ取出し・
llI2送槻4140に対する順次対面・通過が制御回
路でパルスカウント(ドラム[21の正転aのと3は加
算カウント、逆転すのと3は減算カウント〕されて検知
される。
而して操作盤5のテン$−7により所要カートリッジの
#号指定がなされると、制tJ1回路にてその指定番号
のカートリッジが存在する1列と棚段位とが演!される
又、カートリッジ取出し@搬送機構40に対するドラム
[21の現在回転角位置との15g係に於て、ドラム1
421の回転駆動方向が、演算1列を少ない回転角度で
機構40に対面位置させることができる方向(iE転駆
Dりか、逆転駆動すか)に演算決定される。
次いで検索スタートキー8が押されると、モータMlが
正転又は逆転駆動してドラム41121の正転a又は逆
転すがなされ、@算棚列と上記パルスカウント内容とが
一致した時点で直ちにモータMlの回転が停止される。
これによりドラム821は演算1列に対応する棚列部分
がカートリッジ取出し・搬送機M440に対面位置した
状8、即ち機構40の位置に検索された状還となる。
33は装置の不動部材に定ご支持させたSL装2!1(
電磁ソレノイドプランジャ)、34□〜34F+はドラ
ム棚上円板24の上面に、il−:jS81列25.〜
251!lに対応する位置に夫々配コマした第1−第8
のストッパ胴板であり、それ簿の胴板は軸22を中心と
する同一日湖上に配列されでいて、ドラム[21の回転
に伴ないSL装シ33の位置を順次に通過する。 SL
装工33へはモータMlへの通゛電才)と同時的(モー
タMlへの通電オフから0.1〜1秒の範囲内)に通電
がなされてプランジでか後退幼し、そのブチ/ジャに取
付けたビン35が、モータM1へのd?!オフ時点で5
L9こ33の位置に対応しているストッパ胴板のテーパ
切欠き部に嵌入する。これによりドラム棚21の慣性回
転による。所要検索1列の機構40に対する位とずれが
防止されて、所kMk索棚列が機構40に対して正確に
位2決めされて対面した状6が確保される。ドラム#1
’121の再回転時はSL装置33への通電がオフにさ
れて上記の位置決めロックが解除される。
(3)カートリッジ取出し・wI送槻構40(第3〜5
図) a)ベース円板 41は下面側の中心支軸(不1)jM)を中心に水上に
回動自由のベース円板、M2は該ベース円板の回転駆動
用正逆転モータ 42はその回転軸に履着したギヤであ
り、ベース円板41の外1’!l縁に形成したギヤ43
に一合している。
ベース円板41は常時は該円板と一体のストッパ突起4
4が:Alのストッパビン45に8!8IJaして受1
ヒめられたあ3図実線示・第5図(a)の回転角位置状
慝にある。これを第1回転角位置とする。
この位置に於てモータM2が正転駆動されることにより
ベース円板41は反時計方向aに回動駆動され、はぼ4
5@aR回勧すると、第3図2点鎖線示φ第5図(b)
のようにストッパ突起44が第2のスト7パビン46に
当接してベース円板41のそれ以上の回動が阻止される
。又ストッパ突起44の上記i2のストッパピ/46に
対する当接がマイクロスイッチ等のセンナ48により検
知されて、その検知信号によりモータM2の正転駆動が
fvとされる。ベース円板41のこの回転角位ごを第2
回転角位置とする。
この位置に於てモータM2がL!転駆動されることによ
りベース円1f41は、スト7バ突起44ががlのスト
ッパビン45に当接するまで時計方向すに逆回動されて
再び第1回転角位置に戻される。又ストッパ突起44の
第1のストッパビン45に吋する当接がセンサ47によ
り検知されて。
その信号によりモータM2の逆転第8勃が停止される。
b)第1移動体 49・49,50は上記のベース円板41の上面に夫々
基部をしっかりと固定して立設した一対の垂直レール部
材と、垂直角型ステ一部材、51は上記レール部材49
 @49.ステ一部材50の上端部に固定支持させた1
円板の一部を切欠き。
且つ板面には円板切欠き側を開放辺とした方形間Cjg
852を大S<形成した形態の枠板である。
53は上記の垂直レール部材49・49に、該レール部
材に沿うで上下方向に滑らかに一動移動ffl能にレー
ルベアリング簿を介して係合させたが1移動体としての
、#面及び上面をr3R放したボックス形:fSlキャ
リフジである。
第3はベース円板41に固定支持させた正し!転モータ
 54はその回転軸に固着した駆動ブー9.55はベー
ス円板41に取付は保持させた下側ご−1.56は枠&
5!に取すtけ保持させたヒ側プーリ、57はと記の駆
動プーリ54、下側プーリ55.L側プーリ56の3者
に1回張設したワイヤであり、lK動プーリ54にはワ
イf57を数回d付けて懸回しである。そして下側プー
リ55とh側プーリ5G間のワイヤの一部とL記の第1
キヤリツノ53とを結合させてあり、モータM3が正転
駆動されることにより第1キヤリツジ53はレール部材
49・49に沿ってと昇(前i1)移動駆動され、逆に
モータM3が逆転駆動されることにより下降(後退)移
動駆動される。
58は(垂直ステ一部材50に取付は支持させた縦長の
、第1キヤリー、ソ53についての移動位2検出&であ
り、該検出板の一方側の縦縁には縁長毛に沿って、ドラ
ム#t121の第”:?Jllの谷棚没位シに1応する
偉ごに第1−第11のス’、’ −/ トS1〜SIL
をと下に形成してあり、又他方側の縦縁のド!2@には
あ1キヤリ、ジ53のホームボッジョン位;It検知用
のスリットS’()IP)を、上端側には上昇終点位置
検知用のスリットS(5丁)を形成しである。59−5
0はa11キャリッジ53に取付は支持させた第1及び
第2のフォトインタラプタであり、夫々第り本ヤリッジ
53の上下移動に伴ない土足検出板58の一方側の縦縁
と他方側の縦縁に沿って移動する。
第1勢ヤリツジ53は初期設定時はお2フオトインタラ
プタ60がスリットS (HP)を検知した状導の、レ
ール部材下端側位置(第3図、2偲t15線示位置)を
ホームポジシ冒ンとして待機している。
第1キヤリツジ53がモータM3のと転により丘昇移動
駆動されるとそれに伴なって第1フオトインタラプタ5
9により検出板58のn段位対応スリッ)51〜511
が順次に検知され、ル1剥回路で加算パルスカウントさ
れる。逆にモータM3の逆転により下降移4h駆動され
ると減算パルスカウントされる。
而してそのパルスカウント内容と、制遍回路の演算41
1 役+qとが一致した時点でモータM3の回転が停止
される。これにより、第1キヤリツジ53はこれに搭載
した!&述するハント機構部76が演算棚段位に対応し
た高さ位置に停止した状態に保持される。
即ち、前記 (2)項で説明したドラムn21の回転角
側御と、上記の第1キヤリ7ジ53のレール部材49・
49に沿う位を移動:rAnとによりカートリッジ収納
部たるドラム821に多数個収納されているカートリッ
ジのうち指定番号に対応するa境(特定n pQ、特定
優位)の目的カートリ、ジが自動的に検索され、そのカ
ートリッジに対してハンド機構部76が対向した状態と
なる。
C)起倒プレート 81 (ii43 ・4r!4) 1fas1++’J
yジ53に対して回動自由に軸受保持させた横軸、62
はその横軸の一端に困者したm形ギヤ、M4は′541
キャリ7ジ53に取付は支持させた正逆転モータ、63
はその回転軸に固着したギヤであり、と記の扇形ギヤ6
2と一合している。64(第4図)は第1キヤリツノ5
3内に、上記のJI+1@61に後端側を固着して配設
した起倒プレートである。
上記の起倒プレート64は常時は、先端側をトラム#1
21側にして第1キヤリツジ53に対してほぼ水平に倒
れ込んでストッパ(不図、示)に受1ヒめ保持された倒
れ姿勢状態にある。モータM4が正転駆動されることに
よりギヤ63・扇形ギヤ62・NA軸61を介して横軸
61を中心に起立方向に回動駆動される。はぼ垂iα状
態まで起立回動されると、ストッパ(不図示)に当接し
てそれ以ヒの回動が防1ヒされ、又モータM4の回転が
停止ヒされ、その起立姿勢状態(第3図、2点鎖線示)
が保持される。又この状態に於てモータM4が逆転駆動
されることによりはじめの倒れ姿勢状態に戻され、モー
タM4の回転が停止ヒしてその状態に保持される。
d)第2萼動体 65065は上記の起倒プレート64の上面に前後方向
に!!i!設した一対のレール部材、66はそのレール
部材に、該レール部材に沿って滑らかに感動移動可1辷
にレールベアリング等を介して係合させた。第28動体
としての、プレート形第2キャリッジである。
MSは起倒プレート64の下面に固定支持させたW逆転
モータ、67はその回転自−に固着した駆動プーリ、6
8・69は起倒プレート64の一方側の側壁の先端側と
後端側の各内側に夫々fi!、設したプーリ、70はE
記のプーリ67・68・69の3者に急回張設したワイ
ヤであり、駆動プーリ67にはワイヤ70を数回巻付け
て懸回しである。
そして先端側プーリ68ζ後端側プーリ69間のワイヤ
の−・部&l−3に!、の!7S2キャリヤシロ6とを
結合7エさせてあり、モータM5が止転wA動されるこ
とにより第2!#ヤリ7ジ66はレール部材65−65
に沿ってレール部材の先端側の前進終点位イ(PA4U
A、実線位置)までm1点移動され。
逆転駆動されることによりMt端側の後退終弘位ま(同
面、2点鎖線示位置)tで後退駆動される。該第2キヤ
リ、シロ6は常時は 上記のn7Iiff終点位置と後
11!終点位ごとのほぼ中間位置をホームポジシ震ンと
して待機している。
72・73・74は夫々上記第2キヤリツジ66の、前
進終点位こ・後退終点位置・ホームポジシ、ンの各位置
に於ける存在検知用のフォトインタラプタ、75・75
は後退終点ストッパである。
e)カートリッジハンド機構 76(第4図)は上記の第2キヤリツジ66に取付は支
持させたカートリッジハンド機構であり、左右一対の開
閉動ハント77・78.SL装置79、そのSL装置を
貫通したdX退プランジャ80の常時は外方へ突出して
いる側の端a 80 aと。
上記ハント77・78の一方側のハンド78とを一体に
連結させた連結板81.II!退プラノジャ80の他W
80b側に配設したハンド開閉検知用のフォトインタラ
プタ821等からなる。
左右一対の開閉動ハンド77・78は、夫々並行に上下
に対向させて形成したラック南形成部77a・78aを
有し、それ等のラック爾を末々J(tIIyiのピ二才
/83をはさませてQXいに連結させである。従って一
力のハント78が開さ方向・閉じ方向にヰ!h駆動され
ると、他方のバー′ドア7も運動して5Ilき方向・閉
じ方向に移動運動する。
而してSL装置79への非通電時は、連結板81を因若
した側のプランジャ端部80aの外方突出によりパッド
78が開3位置(第4図、2点tIA線示)に保持され
、それに伴ない他方のハンド77も5Ilき位l(同)
に保持されて、左右のハント77・78は生いに開さ状
態に保持される。又プランジャ80の他端80bはフォ
トインタラプタ82の光路部から抜は出た状態に保持さ
れることにヨリ、ハンド77−78が現在閉S状態であ
ることが検知Sれる。
乳装置79へ通電がなされると、プランジャ80の端部
80aの引込み動作によりハンド78が閉じ位置(第4
図、実線位!りに移動保持され、それに連動して他方の
ハンド77も1■じ位i号(同)へ移動して、左右のハ
ンド77−78がn゛いに閉じ状態に保持される。叉プ
ランジャ80の他Q80bは今度はフォトイアタラブタ
82の光路部へ突入した状R(EFS4図、実線示)に
保持されることにより、ハント77・78が現在閉じ状
態であることが検知される。
85は左右のハフドア7・78間の前面板84面から常
時突出させたカートリッジ有無検出用押込みピンである
。検索されたドラム棚側の目的カートリッジをハンド機
構76で把持すべく″fS2キャリ7ジ661!lちハ
ンド機41I76(へ7ド77・78は開S状懲)が前
進移動され、前進終点に到達して前面板84がカートリ
ー、ジCの後面に接触する少し前時点にピン先端が先に
カートリッジCの後面に接触し、引続くハンド機構76
の前進動によりピン85がカートリッジCの後面で押し
込み移動され、そのピン85の押し込み移動により不図
示のセンナがオン動作してカートリッジの存在が検知さ
れる。一方力−トリ7ノが存在しないときはハンド機M
476が萌1終弘に到達した時点でもピン85は突出状
懲のt’tでセンサがオン動作しないことから、カート
リッジが存在しないことが検知される。
(4)作lh(第6・7図) a)初期設定動作(第6図、ステ、プ(D〜■)電V、
投入前は、ドラム1ll121は前回の装置使用でMt
後に検索使用され、使用後ドラム棚の元の位2に戻され
たカートリッジの番地に対応する棚列部分がカートリッ
ジ取出し・搬送機4+140に対面位置した回転角で停
止している。又第1JPヤリツジ53は同じく上記カー
トリッジの番地に対応する段位の高さ位置で停止してい
る。ベース円板41は第1回転角姿勢状態にあり、起倒
プレート64は倒れ姿勢状態にあり、第2キヤリ、シロ
6即ちハンド機構76は起倒プレート64上の前進終点
位置と後退終点位置とのほぼ中間位とのホームポジン、
ンに位置している。ハンド77078は開き状態となっ
ている。
電源スィッチ6をオンすると、ドラム#121のホーム
ポジション(HP)回転角位置への復帰、第1キヤリツ
ジ53のHP位置への復帰の動作が一旦なされ(初期設
定動作)、装置はスタンバイ状態となり、その旨の表示
がなされる。
b)所要カートリッジの指定、検索動作(同・$)〜、
す) テ/キー7により1對霊カートリツジの番t;をXIJ
4A回路へ入力し、検索キー8を押す、制御回路で指定
番号のカートリッジが存在する。ドラム821に於ける
棚列と棚段位とが@算され、 l1iE (2)項及び
(3)項−b)で説明したドラム棚21の回転制御と、
男lキャリッジ53の荊11i():)4)移動制Aと
により目的カートリッジの検索動作がなされ、目的カー
トリッジに対してハンド6、[76が対向状態となる。
ドラム棚21の回転四剥とilキャリッジ53のiりd
移動制御は同時進行的に実行される。
C)カートリッジの把持・取出しく回帰〜た)検索動作
が終了すると、モータM5が正転駆動され男2キャリッ
ジ66即ちハンド環y476が市a萼動駆動され、前進
終点位置への到jがフォトイアタラブタ72に検知され
てモータM5の駆動停止がなされる。この時点ではハン
ド機構76の前面板84が目的カートリッジの後端面に
到達位;1−ており、ピノ85がカートリッジの後・端
面で十分に押し込み移動されてカートリッジの存在が検
知される。
上記の第2キヤリツジ66の前a終へ位置〜の到達検知
信号と、カートリッジイr在検知信号とのアントが成立
すると、 SL装a279への通電がなされてハンド7
7・78が閉じ動作して目的カートリッジCの後端部が
しっかりと把持される。このカートリ1ジの把持終了が
フォトインタラプタ82により検知され、その検知信号
にょリモータM5が逆転駆動されて第24−ヤリ7ノ、
66が後退移動駆動され、目的カートリッジがその収納
棚から抜き出し移動ざ汽る。
d)カートリッジの装入部への搬送・装入(同時〜均) 第2キヤリツジ6Gの後!181!ll駆動はHP位n
をdり4己て後退終点位置に到達するまでなされる。該
キャリ7ジ66の後退移動I8程で)IP位置通過がフ
ォトインタラプタ74で検知され、その検知時点から、
起倒プレート64の起立回動、ベース円板41の第2回
転角位置への回動、第1ネヤリ7ノ53のrmA移動が
同時1行的に行われる。
この場合、ハント77・78で化1.シされて収納棚か
ら引き出し移動されているカートリ、ジは。
第2キヤリツジ66がHP位lまで後退した時点では、
その時点で上記の起倒プレート64・ベース円板41・
第1キヤリツジ53の各回動成は移動動作が開始されて
も、そのカートリッジの収納棚や隣接収納棚のカートリ
ー、ジ等と干渉を生じることな()、記の各部材64・
41・53の動作に伴なう回動や移vJ2t!動が支障
なくなされる位置まで後退移動している。
起倒プレート64の起立回動動作により:jS2キャリ
ッジ66、ハンド機構76、それに把持された目的カー
トリッジCが上向さに変換されるC:253図、2点j
0成示)。
ベース円板41の躬1回動角位置(m5図(a))から
rirJ2回動角位wi(同図(b))への回動転換に
よりカートリッジ取出し@搬送機構40の全体が反時計
方向aに回動されて、般終的に、ハンド機構76にW!
持されているヒ向きカートリッジCの充端壁長p方向の
向Sがカートリ7ノ装人CJ3−100の長手方向の向
きと一致した向Sとなる(第5図(b))、又、ハンド
機41I76に上向きに把持されているカートリッジの
上下中心軸線は、ベース円[41の回動中心とカートリ
ッジ装入口3・100の中心を結ぶ線とほぼ−・致した
状7fHとなる。
7S2キヤリツジ66は後退終点位置fで後退動した後
、直ちに前進移動駆動に転じられる。この第2キ〒す、
シロ6の前進移動W1.vJは起倒プレート64が起立
姿勢状態に転換されることによりカートリ、ジ装人口3
・100へ向うhj4移動移動上0る。
而してi!キャリッジ53の前d(上昇)移動駆動と、
第2キヤリツジ66の上記の@進(、上昇)移動駆動と
により、ハンド機構76に把持された上向きのカートリ
ッジCが装入口3・100に向って、第1及び第2キヤ
リツジ53−66の内妻の重畳された前a移動速度で高
速に上昇搬送されて装入口3・100に対して1人して
いく。
EP、 lキャリフジ53は第2フオトインタラプタ6
0が上昇終点位置検知用スリッ)S(S↑)を検知した
時点でそれ以上の前進移tlI駆動が停とされる。fJ
、2キヤリヲジ66は前進終点位置までflit n移
#j駆fiされた時点でその移動駆動が停止される。こ
れにより目的のカートリッジがリーグ等本機Bの装入部
に十分に装入される。十分に装入されると、カートリッ
ジの先端面は装入部側のストッパに突き当って受とめら
れる。この場合その受とめltセカは、第2キヤリツジ
66及び第1キヤリツジ53の移動駆動機構を本例装置
の場合引張りワイヤ式機構にしであるからそのワイヤ系
のクック、ン性により緩和されて装入シ□γりは少なく
、装入は滑らかに完了する。
E2第1及び第2キヤリツジのトq者が夫々面d終点位
とへ到達したことによる前a(上シ?)移動停止ヒによ
り、目的カートリッジの装入部3・100に対する装入
完了が表示部に表示され、リーダ等本機Bによるその装
着カートリ7ジについての(費用がJf距となる。
e)使用済みカートリッジの戻し搬送(第7図。
ステップj〜9) 度しキー9を押す(ステップo)、モータM3及びモー
タM5が夫々逆転駆動されて、ili’S1キャリッジ
53及びim2+ヤリツノ66が同時1行的に後退(下
降)移動駆動される。これによりハンド機4I76に把
持されたまま装入部に装入保持されている使用済みカー
トリー7ジが抜さ出し搬送される(回0)。
カートリッジの先XA部が装入口3の下方へ抜区す切る
と、それがセンサ(不図示)により検知され、その信号
にょリモータM4及びモータM2が夫々逆転駆動されて
、起倒プレート64が倒れ回動駆動され、又ベース円板
41が第1回転角位置へ1ズリ回動陽動される(同[相
])。
鰻終的に、纂1$ヤリフジ53は前記の目的カートリッ
ジ取出し時の1段位対応位2まで下降するとフォトイン
タラプタ59によるスリット逆カウントに基づきモータ
M3の駆動が停止されてその位2に保持される(同時)
、第2キヤリツノ66は後退終点位置までg!退勤した
後モータM5が正転駆動に転じられてtit進移動駆動
される(同・η)、起倒プレート64は倒れ姿勢状態に
戻ってモータM4の駆動が停止され、その状!E1に保
持される。ベース円板41は第1回転角位置に戻ってモ
ータM2の駆動が停止されて、その状態に保持される。
而して9第2キヤリツジ66の前進移動駆動によりハン
ド機構7BにW!、持されているカートリッジがドラム
n21の、前記取出された元の棚部に対して前aa入し
、:fS2キャリフジ66が前進終点位置に到達すると
(同0)、それが7r)インタラプタ72で検知され、
その信号によりハンドfiM476のSL装置79に対
する通電が断たれ、ハンド77・78が開き状7g(m
4図、2点鎖線示状態)となってカートリッジの把持が
解除される(同時)、即ちカートリッジが元の収容棚部
に戻された状態となる。
カートリッジの把持解除がフォトインタラプタ82によ
り検知されると、その信号に基づいてモータM5か逆転
駆動されて第2キャリツノ66即ち開S状態のへ/トa
橋76が後A移動する。
HP(&21cまでjllJ!したことが7オトインタ
ラプタ74で検知されるとモータM5の駆動が停止され
第2キヤリツジ66はその位置にV>正保持状態となる
(同′4)、カートリッジ有無検知用押し込みビ/85
は第2キヤリツジ66の後退移動でカートリッジの後端
面から踵れることにより突出状Sに戻り、カートリッジ
有無検知センサがオフとなる。
上記第2#ヤリツジ66のHP位置への到達。
モータM5の駆動停止Eがなされると、カートリッジ戻
し完了表示がなされて装FDAは待機状y8となる(同
が)。
カートリッジ戻し完了表示がなされた後に1次に必要な
カートリッジの番号がテンキー71;より入力されると
、動作はステップ(勾(第6図)へ戻り 七の人力指定
した次のカートリ、ンの検索が可能状鳴となる。
上記法に入力したカートリッジ番号のドラム#彰21に
於ける棚列e段位の演算は前回の検索カートリッジのa
地、Bちハンド機構部74が現在対向待機している。ド
ラム棚21のII′m列・段位を基準にして演算され、
その@箕棚列・段位のカートリッジの検索動作が実行さ
れる。
一方カートリッジ戻し完了表示がなされた後。
所定のタイマ時間が経過するまでの間に次のカートリッ
ジ番号の指定入力操作がなされず、装置Aが放置された
ときは上記所定のタイマ時間が経過すると自動的に!1
cZjAのメインTL枳がオフに切換えられ(同の)1
節電される。
g)警告表示(第6図、ステップ捗〜捗〕前記C)のカ
ートリッジの把持・取出し動作過程に於て、第24−ヤ
リッジ66の前a終点位置への到達が7オトイ/タラブ
タ72で検知されているにも拘らず(ステップo)、ビ
ン85によるカートリ7ジ存在検知信号が出力されない
とさは、a12$ヤリlシロ6をIIP位置へ後退移動
(ステップ交)させ、再びステップ自〜1)の動作を所
定回数例えば2〜3回鰻り返して7行5せる。その繰り
返しの間にカートリッジの存在が検知されたときはステ
ップ!tへ移行する。しかし結局カートリ7ノの存在が
検知されないと3は目的カートリッジが収納されて、い
るべさ#1部分にはカートリッジが収納されていないも
のと制御回路で判断されて、その旨が表示部に表示され
る(ステップ%−噛)。
(5)第1移動体53の位置決め停止制御(:jS8・
9図) 第1移動体たる:f4iキャリッジ53は、モータM3
の正転又は逆転駆動で上下方向レール部材49・49に
沿って上昇又は下降移動駆動されて目的の高さ段位置に
達したら、その位置に精度よく位置決め停止される必要
がある。本例装こではその停止位R精度を高めるために
、モータM3としてOCモータを用い、それを次のよう
に:rA御する手段をとっている。
第8図はF2モータM3たるOCモータの駆動制御回路
である。90は主、116回路によりvJ換え動作され
る切換えスイーノチでわる。スイ−!+90が接点a、
・blにジノ換えられているとさはモータM3は正転駆
動される。接点a2・b、のとさはモータM3は短絡さ
れてモータ停止ヒがなされるとj(に、該モータM3が
電気的ブレーキ(’Z 11L機)として機俺する。接
点a3・b3のときはモータrVt 3は逆転駆動され
る。
a)上昇停との場合 モータM3の正転駆動により第1キヤリツノ53の上昇
移動駆動U(第9Ci4(a))がなされて目的の高さ
位Hsへ達したことがセ/す1=r9t()、)インタ
ラプタ59又は60.スリット51〜S11、又はS 
(HP)・S (ST))により検知されると。
その信号により直ちにスイーIチ90が接点a2 ・b
2に切換えられてモータ停とがなされる。ただし第1キ
ヤリツジ53は丘昇格動WIA動Uの慣性(惰性)で実
際には目的の高ざ位22Sよりもαだけ少し高位に位置
ずれして浮上状3となる。
次いで上記モータ停止時点でスイッチ90が接点a3・
b3に切換えられてモータM3は逆転駆動に転じられる
。これにより第1キヤリフジ53は下降移動wA@Dさ
れ、α分下降するとセンナ手段により再び目的の高さ位
1sへの到達が検知される。その信号により直ちにスイ
ッチ90が接点&? ・b?に切換えられてモータ停止
がなされる。ただし第1キヤリフジ53はこの下降X!
fJJ WA動りの慣性で実際には目的の高さ位WIS
よりもβだけ少し下位に位置ずれしてPP+h状y5と
なる。
次いで上記モータ停止時点でスイッチ90が接点aI 
@bIに切換えられてモータM3はtE転駆動に転じら
れる。これにより第1キヤリツジ53は上昇移動駆動υ
され、β分上昇するとセンナ手段により再び目的の高さ
位置Sへ到達したことが検知される。この信号により直
ちにスイッチ90が接点&2 ・b2に切換えされてモ
ータ停止ヒがなされる。この場合の第1キヤリツジ53
の上昇移動駆動景βは小さいものであり、又モータM3
の正転駆動立上り期間での駆動により上昇力は弱いから
、慣性による第1キヤリフジ53の目的の高さ位置Sか
らの上昇位置ずれは実際出生じない。
即ち、%lキャリ7ノ53は股間的に目的の高さ位置S
に精度よく位置決め停とされる。
b)下降外との場合 モータM3の逆転WIAvJによりおlキャリ、ノ53
の下降移動駆動D(第9図(b))がなされて目的の高
さ位置Sに達したことがセンサル段により検知されると
、その信号により直ちにスイッチ9゜が接点a、・b2
に切換えられてモータ停止がなされる。ただし第1キヤ
リ、ン53は下Vk移動ネ動りの慣性で実際には[1的
の高さ位ごSよりもγだけ少し低位に位置ずれしてVP
thPt上なる。
次いで上記モータ停止I:時点でスイ−y + 90が
jp克a+ebIに切換えられてモータM3はIF転駆
動に転じられる。これにより第1キヤリツジ53は上昇
移動駆動Uされ、γ分上昇するとセンナ手段により再び
目的の高ざ位置Sへの到達が検知され その信号により
直ちにスイッチ90が接Jx&、・b2に!/J換えら
れてモータ停!ヒがなされる。この場合第1キヤリー7
ジ53の巳昇格幼駆動tγは小ざいものであり、又モー
タM3の正転駆動立Eり期間での駆動により上昇力は弱
いから前記d)のH昇停止の場合と同様に、慣性による
第1キヤリ、ノ53の目的の高さ位ごsかものと外位置
ずれは実際1生じない。
即ち:51キャリッジ53はIIL絆的に目的の高さ位
zSに積度よ〈位訝快め停止される。
(6)カートリッジ収納部20と、r81取出し・搬送
機構40との相m配置(第2図) 本例装置Aは、カートリッジ収納部たる回転ドラム型カ
ートリッジ収納8a構20と1回取出し・搬送R1構4
0とを、そのjlI機41120・40の各中心域4i
1に線を結ぶ線見が?C置外装筐1の平面に於て外装筺
のほぼ対角線方向となるように、外装筐1内に配設内蔵
させである。
この配ご構成により装置外装筐l内に両機構20−40
がデッドスペース少なく納まり、平面形状も小さくなり
、全体に小型な装ZtAを構成することかで3る。
(7) j5− ) ’) 7 シ整1部材CMI O
−12図)ドラム821の各種に予め廻し込んで収容し
たカートリップCは、ドラム柵21の回転−&にり・停
止時/ヨック、回転過程での振動や遠心力、9謬Aの作
動振動等を受けても、又装ご押し動かし移動や運搬時に
装置Aが振動や#4斜をしても、棚部から半飛び出し状
態になったり、方向ずれしたり、完全に抜は外れて落下
したすせずに、何れも各棚部に十分に差し込まれたg!
装収容状態に常に保たれる必要がある。
カートリッジCが許容以上に#1部から半飛び出し状態
にあったり、方向ずれしていると、ドラム1121が回
転駆動されたとSカートリッジの突出部が他の機構風に
当ってカートリッジや装置機構を破損させる原因となっ
たり、ハンド機構によるカートリッジの把持失敗・不完
全把持等の原因となる。又カートリッジが棚部から完全
に抜は外れて落下すれば、そのカートリッジの取出し・
搬送かでSないばかりでなく、落下したカートリッジの
装置a構へのかみ込み等によるカートリッジや装置機構
のR損の原図となる。
そこで本例装置はドラム棚21の各1部に差し込み双六
した各カートリッジct−常に整置収°8状龜に保たせ
るために、カートリッジ取出し・搬送機構40の対面部
を除くドラムV@周囲に、収容カートリッジの後端部回
転軌跡に接近さ♂てカートリ、ジ飛び出し移0纜制部材
13を配設しである。
該部材13は金属板、透明或は不透明のプラスチック板
、金網、格子構造物等で構成できる。
図へ例のものは該部材13を:JS1部分13aと第2
部分13bとの2つの分割体とし 第1部分13aは#
置外″Ie筺の底面等の不動部材に固定支持させ、第2
部分1−3bは装置外装筺開閉扉12の内面側にステー
14・14を介して取付は支持させである。扉12を閉
じると第1部分13aと第2部分13bとでドラム棚1
2の必要周囲部が囲撓状ミとなる。扉12を開けると1
12と共に第2部分13bが移動して該部分が対応する
ドラム1種列部分が開放状、I!!8となり、ドラム硅
21に灯するカートリップの収納替え等ができる。
E温部材13の存在により、各棚部の収容力セットがド
ラム■21の回転振動・遠心力等で抜は出し方向に移動
しても、突出側が部材13の内面に畠って許容以上の屑
び出し移動が防止され。
各8部に!lz保持される。
部材13の円周方向F!4嬬邪の縦縁、即ちカートリッ
ジ取出し・搬送a楕40に対する開口部の縦縁は外側に
カーブさせた曲げPk13.−13.にすることにより
、該開口部でカートリッジが抜は方向に移動してもドラ
ム#l121の回転に伴ないそのカートリッジの突出端
が上記の曲げ縁131 ・1311、:≦って棚の奥側
へ自然に押し込み移動されて硼に対して整コ状恩に5!
される。
又部材13は第12図例のように2以上の曲率R,@R
2を組合せた内周面形状にして1部材13の曲率R,部
分の内面に当ってそれ以上の抜は移動を阻止されたカー
トリッジをドラム棚21の回転に伴ない部材13の曲率
R2部分の内面で1の奥側へ押し込み移動させて元の+
E Lい整置状態1、:戻すように構成するのも一#効
である。
(8)その他 リーグ1本JliBのカートリッジ挿入部に対してカー
トリッジCを横向き姿勢で装脱する方式の場合には、図
示例装譜に於けるようなカートリッジCを縦向き姿勢に
変換する起倒プレートa構は必要としない。
カートリッジ収納#I機構20からハンド機構により2
持されて取り出されたカートリー、ジCの姿勢方向、或
は更に縦向きに9検されたカートリッジCの姿勢方向が
そのままリーグ1本fiBのカートリッジ挿入口の姿勢
方向と一致しているときは1図示例装置に於けるような
カートリッジ回転機構は必要としない。
ハ1発明の効果 以とのように本発明に依れば、カートリフジに持手段移
a機構を2役移動体機構成は3段以上の多段移動体機構
としたことにより、カートリッジの同装入部に封する装
入搬送行R速度 同抜き取り搬送行8速度が高速化され
、sとの全体的なアクセス時間がそれだけ短縮化されて
IIi手的なCAC装こを得ることかでさる。又CAC
9置の全体的なコノパクト化・軽量化が可1七となり 
内部機構配置の設計的自由度も増す。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明CAC装置の一実施例を示すものでit図
はCAC装置と、そのヒに化2セットしたリーダ等本機
の全体の外観斜面図、第2図はCAC装置の平面図、第
3図はドラム棚とカートリッジ取出し・搬送機構との斜
面図、f7S4図は起倒プレート・第2キヤリνジ・へ
ンド機構部分の斜面図、第5図(a)・(b)は夫々ベ
ース円板が第1回転角位置及び第2回転角位置にある状
態を示した図、第6図・第7図は装置の動作フロー図、
第8図はifキャリー2ジ上昇・下降駆動用DCモータ
の駆動制御回路図、第9図(a)・(b)は夫々第1本
ヤリ7ジの上昇停止と下降停との制御説明図、第1O図
はドラム1を囲むカートリッジ飛び出し移動規制部材の
平面図、第11図は斜面図、第12図はカートリッジ飛
び出し移動規制部材の他の例の平面図。 AはCAC装置、Bはリーダ等本機、Cはカートリッジ
、20はカートリッジ収納部たる回転ドラム型カートリ
ッジ収納8機構、40はカートリッジ取出し一搬送機構
、53は男1キャリッジ、66は第2キャリヲジ、76
はハンド機構、77078はカートリッジハンド。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カートリッジ把持手段をカートリッジ装入式機器
    のカートリッジ装入部に対して前進・後退移動させてカ
    ートリッジを前記装入部に着脱させるカートリッジ把持
    手段移動機構を、少なくとも、第1の前進・後退移動体
    と、該移動体に支持させた第2の前進・後退移動体とよ
    りなる2段移動体機構、或は3段以上の多段移動体機構
    とし、カートリッジ把持手段を最先端の移動体に対して
    保持させた、ことを特徴とするカートリッジオートチェ
    ンジャ。
  2. (2)各移動体は互いにほぼ平行に前進・後退移動する
    、特許請求の範囲第1項に記載のカートリッジオートチ
    ェンジャ。
  3. (3)各移動体を同時進行的に前進移動駆動又は後退移
    動駆動させてカートリッジ把持手段をカートリッジ装入
    部に対して前進移動又は後退移動させる、特許請求の範
    囲第1項又は第2項に記載のカートリッジオートチェン
    ジャ。
JP24836484A 1984-11-24 1984-11-24 カ−トリツジオ−トチエンジヤ Pending JPS61127505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24836484A JPS61127505A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 カ−トリツジオ−トチエンジヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24836484A JPS61127505A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 カ−トリツジオ−トチエンジヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61127505A true JPS61127505A (ja) 1986-06-14

Family

ID=17176997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24836484A Pending JPS61127505A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 カ−トリツジオ−トチエンジヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127505A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360744B2 (ja) 錠剤容器供給装置
US5699262A (en) Video rental processing system
US4553369A (en) Automatic control system for X-ray film cassette loader and unloader apparatus
JP2011144047A (ja) 注射薬供給装置
JPS62249840A (ja) X線シートフィルムをカセットに装填、排出する装置
WO2001032508A1 (en) Tablet filling device
CN109284798A (zh) 立式异形卡发放装置及其应用的异形卡自助设备
US4024966A (en) Automatic slide magazine handler
US4384310A (en) Cassette changer apparatus
JP4452684B2 (ja) トレイ部品供給装置
JPS61127505A (ja) カ−トリツジオ−トチエンジヤ
JPS59186808A (ja) マイクロフイルムカ−トリツジの収納・取出機構
JPH0519111Y2 (ja)
JPS61130105A (ja) カ−トリツジオ−トチエンジヤ
JPS61127502A (ja) カ−トリツジオ−トチエンジヤ
JPS61127504A (ja) カ−トリツジオ−トチエンジヤ
JPS61130108A (ja) カ−トリツジオ−トチエンジヤ
JPS61127503A (ja) カ−トリツジオ−トチエンジヤ
US3193684A (en) Automatic sample changer
JPS61127506A (ja) カ−トリツジオ−トチエンジヤ
JPS61130107A (ja) カ−トリツジオ−トチエンジヤ
JPH02165296A (ja) 物品投出機
JP2783931B2 (ja) フロッピーデイスク搬送回収装置
JPS62121115A (ja) カ−トリツジオ−トチエンジヤ
JPS61130106A (ja) カ−トリツジオ−トチエンジヤ