JPS61127303A - 急須の成形方法 - Google Patents

急須の成形方法

Info

Publication number
JPS61127303A
JPS61127303A JP25116584A JP25116584A JPS61127303A JP S61127303 A JPS61127303 A JP S61127303A JP 25116584 A JP25116584 A JP 25116584A JP 25116584 A JP25116584 A JP 25116584A JP S61127303 A JPS61127303 A JP S61127303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teapot
spout
handle
slurry
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25116584A
Other languages
English (en)
Inventor
長田 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25116584A priority Critical patent/JPS61127303A/ja
Publication of JPS61127303A publication Critical patent/JPS61127303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は急須の成形方法に関するもので、詳しくは製造
工程の簡略化と製品の品質向上を図るものである。
従来急須の成形は、先ず胴体外壁形状に掘込み形成した
雌型凹部内に泥漿を注入し、外壁部が硬化したら未硬化
の泥漿を排出すると共に脱型を行なって胴体を形成する
。次に該胴体の側壁に注ぎ口開口部を穿設し、最後に該
注ぎ口開口部の外方向へ注ぎ筒を取り付けると共に、胴
体の池の外壁に把手を取り付けて完成させる。
従って完成までには多くの工程を必要とするばかりか、
注ぎ筒及び把手の取付けに熟練を要し、しかも胴体の肉
厚は不均一で内壁等に収縮による歪みが見られ、殊に上
端縁における蓋体との当接面は、擦り合せ処理をして該
蓋体と密着性を良くするといった仕上げ加工を行わなけ
ればならない。
そこで本発明は、成形に要する工程を削減すると共に、
成形された製品の仕上がり、とりわけ胴体内壁面の仕上
げ肌、及び−上端縁の仕上がり精度の向上を追求するも
ので、その構成は注ぎ口及び把手を胴体と一体的に備え
た急須の全形状に合致した空洞部を有する割型の空洞部
内へ泥漿を注入し、胴体壁部が硬化形成された後未硬化
の泥漿を排出して脱型することにある。
次に本発明の実施−例を図面に従って説明すると次の通
りである。
第1図は石膏で形成された二つ割り可能な割型を示した
もので、割型1は急須F1体内壁及び該内壁と連続した
片口状の注ぎ口に合致して膨出形成した凸部1a、1b
と、把手の外形に合致して掘込み形成した凹部ICを有
し、一方割型2は急須胴体外壁、及び該外壁と連続した
片口状の注ぎ口と把手に合致して掘込み形成した凹部2
a、 2b、2cを有する。又把手形状の凹部1c、2
Cの先端には型外に開口した注入口3が連続して設けら
れている。両割型1.2を結合すると、該両割型1.2
間には急須の形状に相当する空洞部4が形成され、該空
洞部4内に泥漿5を注入口3一杯にまで注入する。注入
口3から注入された泥漿5は、該注入口3から把手形状
の凹部1c、2cの空間を経て空洞部4内の隅々にまで
行き渡り、時間が経過するにつれて周囲の石膏に水分が
吸収されて硬化する。そして胴体の壁部や底部が硬化し
た後脱型する。該胴体の壁部や底部は薄肉で両面から吸
収されるため硬化は早いが、把手の部分は第3図におい
て仮想!!にで示す如く外周部のみ硬化して中央は未硬
化であるため、該未硬化の泥漿5を排出すれば、該把手
部は内部空洞で仮想線にで示す肉厚に形成される。従っ
て脱型されて得られる成形品(急須)6は、把手及び注
ぎ口も胴体と一体的に形成されており、そのまま乾燥、
焼成を行うだけで製品化できるのである。又急須内壁面
も外壁面と同様型によって成形されるため、歪がなく殊
に上端部は仕とげ加工をしなくても蓋体と密着させるこ
とができるほど完成度の高い製品となる。
当該実施例においては、成形される急須の注ぎ口は片口
状であるため、急須内壁面は勿論注ぎ口の内壁面も仕上
りが良く、完璧な洗浄が可能である。尚注ぎ口が筒状の
場合は、当該実施例における把手の成形と同じ要領で形
成することができるのである。
以上の如く本発明に依れば、従来必要であった把手及び
注ぎ口の取り付は工程を省くことができると共に、完成
度の高い製品が得られるので本発明によってもたらされ
る実益は多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は割型の斜視図、第2図は両割型を結合して該両
割型間の空洞内へ泥漿を注ぐ状態を示す説明図、第3図
は泥漿が注入された割型の断面図、第4図は脱型状態を
示す急須及び割型の斜視図である。 1u11割型、la、 1b−a凸部 I Ce *凹
部2 m @割型、2a、2b、2Ces凹部、3・9
注入口、4・・空洞部、5−・泥漿、6・−成形品(急
須)、K・・仮想線 特許出願人   長 1)  弘 第2図 第4図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 注ぎ口及び把手を胴体と一体的に備えた急須の全形状に
    合致した空洞部を有する割型の空洞部内へ泥漿を注入し
    、胴体壁部が硬化形成された後未硬化の泥漿を排出して
    脱型することを特徴とする急須の成形方法。
JP25116584A 1984-11-28 1984-11-28 急須の成形方法 Pending JPS61127303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25116584A JPS61127303A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 急須の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25116584A JPS61127303A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 急須の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61127303A true JPS61127303A (ja) 1986-06-14

Family

ID=17218640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25116584A Pending JPS61127303A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 急須の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127303A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251402A (ja) * 1990-03-01 1991-11-08 Noritake Co Ltd 陶磁器の一体鋳込み成形方法及び成形型
JPH0494903A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Noritake Co Ltd 陶磁器の鋳込み成形方法及び成形型
JP2011162923A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Eiki Sanko 紙製表面立体造形物の製作方法
CN106699119A (zh) * 2017-01-20 2017-05-24 刘政 一种紫砂壶泥料的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251402A (ja) * 1990-03-01 1991-11-08 Noritake Co Ltd 陶磁器の一体鋳込み成形方法及び成形型
JPH0494903A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Noritake Co Ltd 陶磁器の鋳込み成形方法及び成形型
JP2011162923A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Eiki Sanko 紙製表面立体造形物の製作方法
CN106699119A (zh) * 2017-01-20 2017-05-24 刘政 一种紫砂壶泥料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09158841A (ja) ポンプハウジング及びその製造方法
JPS61127303A (ja) 急須の成形方法
EP1120212A1 (en) A method of producing pottery ornament densely covered with tiny edges and corners
JPS6195902A (ja) 陶磁器の鋳込成形法及びその成形用型
JPS6023748B2 (ja) 洗面台の製造方法
US6010655A (en) Method of making a ceramic ornament having short undercuts on surface thereof
JP2678671B2 (ja) 射出成形型の製造方法
JPH0233952Y2 (ja)
KR950009437B1 (ko) 아연합금 인서트를 갖는 수지금형 제작방법
JP2592659B2 (ja) 内燃機関用排気マニホールドおよびその製造方法
JPH0390922U (ja)
JP2699519B2 (ja) 鋳込成形法
JPS62189105A (ja) 陶磁器製香水瓶の製造方法
JPH0139893B2 (ja)
JPH0233953Y2 (ja)
JPS643560Y2 (ja)
JPH0454630Y2 (ja)
JPS58194008U (ja) ゴルフクラブヘツドの成形用金型
JPH0185013U (ja)
JPS6372619U (ja)
JPH0852723A (ja) 水硬性無機材用成形型
JPH01101823U (ja)
JPS58181516U (ja) 樹脂成形用金型
JPS63254010A (ja) 化粧板の製造方法
JPH05318505A (ja) 型の製造方法