JPS61126471A - 抗原の乾式分析素子 - Google Patents

抗原の乾式分析素子

Info

Publication number
JPS61126471A
JPS61126471A JP24809484A JP24809484A JPS61126471A JP S61126471 A JPS61126471 A JP S61126471A JP 24809484 A JP24809484 A JP 24809484A JP 24809484 A JP24809484 A JP 24809484A JP S61126471 A JPS61126471 A JP S61126471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
cleaning liquid
antigen
specimen
immobilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24809484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayo Ishikawa
石川 匡代
Satoru Kawakatsu
川勝 哲
Seikichi Yasojima
八十島 清吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24809484A priority Critical patent/JPS61126471A/ja
Publication of JPS61126471A publication Critical patent/JPS61126471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特定の化学反応に触媒作用を有する有機化合
物を検出するための分析素子に係ヤ、特に抗原抗体反応
を利用して、煩雑な分離精製手段を施すことなく、分析
素子上において、特定の化学反応に触媒作用を有する有
機化合物を検出するための乾式分析素子に関する。
〔従来の技術〕
種々の化合物が共存している検体中の特定の化学反応に
触媒作用を有する有機化合物を定量的に検出するために
は、通常、目的とする有機化合物をクロマトグラフィー
、遠心分離、塩析、ゲル濾過、電気泳動等により分離精
製した後に、分光吸収測定法、蛍光測定法、核磁気共鳴
法、比色法等の方法により、定量的に測定することが行
われている。
血液、体液、尿、糞便等中の含有有機化合物を定量的に
検知することは、病理診断上重要であシ、簡便、迅速に
行われることが要求されておυ、分離精製を簡便化する
か、又は不要化する工夫がなされている。
目的有機化合物のみが因子となる反応を選択し、種々の
化合物が共存するまま該反応を生じさせ、該反応により
消費する又は生成する成分を物理的に測定することが一
般的に行われているが、同様な反応を起す共存化合物と
の識別が困難でめシ改良が望まれている。その例として
糞便中のヘモグロビンの測定を挙げることかできる。
潰瘍、癌橿、結核、チフス等の消化管の潰潟性機転を引
起す疾患の診断、治療上、糞便中の潜血を検出すること
は重要であり、検査法には、分光鏡法、触媒法、ヘミン
結晶試験法等がある。
そのなかで操作が簡便であることよシ触媒法が最も利用
されている。触媒法はヘモグロビン及びその分解物の持
つペルオキシダーゼ様触媒活性を用い、過酸化水素の存
在下、呈色反応を生じさせる方法で6D用いる試薬によ
り、フェノールフタレイン法、0−トリジン法、グアヤ
ツク法、ベンジジン法、ビラミドン法等が知られている
。これらの呈色反応はヒトのヘモグロビンやその分解物
以外に、赤味の肉、豚の血をまぜたソーセージ等に含ま
nる獣魚肉由来のヘモグロビン及びその分解物並びにあ
る種の野菜、治療薬品のうちオキシダーゼ作用を有する
もの及び無機塩類等によっても触媒作用を受けるので、
しばしば偽陽性(false positive ) 
 反応が起る。また、アスコルビン酸などの還元剤によ
り偽陰性の結果tもたらすこともある。テストスライド
の形で入手できる触媒法を用いた、糞便中の潜血検出用
市販テスト例えば7エカテストでは、被検者は検査前2
〜3日間は獣鳥肉類及びその加工品、魚介類及びその加
工品、生野菜、メロン、なし、柑きつ類の皮等の果物類
、その他?食することが禁じられている。これらの禁止
事項は被検者にとって煩しく、そt′Lヲ守っても完全
に偽のボジチブ反応を除外することができず、結腸癌、
直腸癌等の診断のためには、糞便潜血検査後、結腸鏡あ
るいは直腸鏡のような時間と費用のかかる検査が必要と
なっている。
1特開昭54−158995号公報に固定化抗ヘモグロ
ビン抗体を平板上にセットしたヘモグロビン測定キット
が記載されてお)、平板としてスライドグラスを用いた
例が述べられているが、共存物との分離が困難でるると
共に定量精度もよくない。また、該方法は糞便中のヘモ
グロビンの測定のような共存物が多種に及ぶ条件下のヘ
モグロビン測定は意図していない。
特開昭56−106154号公報には、ヒトヘモグロビ
ンに対する特異抗体を固相に結合して使用し、試料糞便
中のヒトヘモグロビンを免疫学的抗原抗体反応により該
抗体に結合させて単離し、それにより該抗体に結合した
ヒトヘモグロビンを測定することを特徴とする糞便中の
ヘモグロビン又はヘモグロビン分解産物の検出方法が記
載されている。
該方法によれば濾紙等の吸着材物質に糞便中に含まれC
いる血液由来ヘモグロビン及び/又にヘモグロビンの分
解産物を吸着させ、それより抽出した検体液とヒトヘモ
グロビンに対する特異抗体を結合した固相とを接した状
態でインキュベートし、検体液をデカンテーションする
該固相に対してサンドイツチ法で酵素免疫測定法(エン
ザイム・イムノアッセイ、以下E工Aと略記する)を試
みるか、検体液と同時に酵素標識ヒトヘモグロビンを用
いて、競合法E工Aを行うか、グアヤツク反応を行うこ
とにより、ヘモグロビン全検知している。該方法におい
て、ヒトヘモグロビンに対する特異抗体を結合した固相
ハ、ポリエチレン製キュベツト、ボール、リング、円盤
等が述べられているが、検体液中テインキュベーション
、テカンテーション後ノ洗浄と煩しい作業を行うことは
同様である。
特開昭58−23796号公報には、触媒法に用いた後
、糞便中に含まれている血液由来ヘモグロビンを吸着し
たν紙等の材料をそのまま用いて免疫学的にヘモグロビ
ンを検出する方法が開示されている。該方法は、触媒法
に用いた後の吸着材料を用いた他は特開昭56−106
154号公報記載の方法と同じである。ヘモグロビンに
対する特異抗体を結合した固相はビーズであるが、検体
液中でのインキュベーション、デカンテーション後の洗
浄と煩しい操作を必要としている。
特開昭58−205854号公報には、変性度の異なる
ζトヘモグロビンのそれぞれに対する特異抗体を固定化
した潜血反応検査用固定化抗体に関して記載されている
。該公報によると、特異抗体を固定化したポリビニルア
ルコールやセルロース等のプレート、シート又は繊維を
、少量のIAを懸濁させた検体液中に浸漬し、インキュ
ベーションして取出し生理食塩水で洗浄して試料を得る
。該試料を触媒法で発色させる。
該方法も、検体液中でのインキュベーション、デカンテ
ーション後の洗浄と煩しい操作全必要としている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
他方、特願昭59−28571号では、酵素やヘモグロ
ビン等の特定反応に対して触媒作用を有する有機化合物
の検出方法において、多孔性層を用いて免疫反応を行わ
せたのち、その層上で洗浄を行わせることによって、偽
陽性並びに偽陰性の改良及び操作の簡便化が図られてい
る。しかしながら、洗浄過程で検体を適用した領域に洗
浄液を滴下しているため、洗浄が行われ難く、偽陽性あ
るいは偽陰性を招きやすくなっている。洗浄を完全に行
わせるためには多量の洗浄液を滴下しなければならず、
この多量の洗浄液全拡散させるために広範囲の抗体固定
化層を免疫反応以外の目的で用いてしまうことになシ、
これに分析素子の大型化や、コストアップを引起してい
る。
本発明の目的は、酵素、ヘモグロビン等の特定の反応に
対して触媒作用を有する有機化合物(抗原)の簡便な検
出素子を提供することにある。詳しくは、目的とする有
機化合物(抗原)以外の物質の洗浄効果を改良した、特
定の反応に対して触媒作用を有する有機化合物(抗原)
を簡便に検出する乾式分析素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明は抗原の乾式分析素子に関
する発明であって、液体不浸透性支持体上に抗体が固定
化された担体を含有する多孔性層?少なくとも一層有す
る抗原抗体反応により抗原を検出する乾式分析素子にお
いて、検体適用領域の少なくとも周辺部に、該多孔性層
よりも洗浄液を吸収しやすく、かつ該洗浄液に耐性の材
料を設けたことを特徴とする。
通常の乾式分析素子を用いて抗原を検出するには、液体
不浸透性支持体上に抗体が固定化された担体を含有する
多孔性層を少なくとも一層有する分析素子に、検体を適
用し、分析素子中の固定化された抗体と検体よ)、もた
らされた抗原とを反応させ、その後洗浄液を滴下し未反
応成分を該検体を適用した領域の周辺部へ拡散させ、次
いで抗体と結合した抗原を触媒として分光特性に変化を
生ずる成分を含有する反応液を、該検体を適用した領域
に適用して分析素子、上で分光特性に変化を生じさせ、
その変化を測定する方法が採用されている。
本発明は、この通常の乾式分析素子を改良したものであ
る。
本発明で用いる洗浄液吸収性の材料は、抗体が固定化さ
れた担体を含有する多孔性層(以下、抗体固定化層と略
記する)と同一平面上で抗体固定化層の周囲を全部ある
いは一部囲む形で設置するか、又は、抗体固定化層に重
層する形で該材料を設置してもよい。
本発明の分析素子の代表例を添付図面により説明する。
各図において符号1は液体不浸透性支持体、2は抗体固
定化層そして3は洗浄液吸収性材料を示す。第1図及び
第3図は抗体固定化層と同一平面上に洗浄液吸収性材料
を設置した例を示す斜視図でろって、液体不浸透性支持
体1に、抗体固定化層2と洗浄液吸収性材料3を設置し
ている。なお第2図及び第4図はそれぞれ第1図及び第
3図の断面図でめる。各分析素子において抗体固定化層
と洗浄液吸収性材料の設置比及び設置形態は必要に応じ
て設定できる。第5図及び第7図は抗体固定化層に洗浄
液吸収、性材料t−重層した例を示す斜視図でろって、
液体不浸透性支持体1に、抗体固定化層2を設置したの
ち、その上に洗浄液吸収性材料3を設置している。なお
第6図及び第8図はそれぞれ第5図及び第7図の断面図
である。これらの場合においても、洗浄液吸収性材料の
設置量、設置形態は必要に応じて設定されるもので、こ
こに示した例に限定されるものではない。
該材料を設置する方法としては抗体固定化層を形成する
方法を用いることができる。
本発明で用いる洗浄液吸収性の材料とは、抗体固定化層
に比べて洗浄液を吸収しやすいが、該洗浄液に耐性の材
料であればよく、素材全限定されるものではない。例え
ばポリエチレンオキシド、ポリエチレングリコール、あ
るいは架橋されたデンプン、カルボキシメチルセルロー
ス、デキストラン並びにポリアクリルアミドなどが挙げ
られる。架橋されたデキストランやポリアクリルアミド
としては、セファデックスG(ファルマシア社製)、パ
イオーゲルp(バイオ−ラッド社製)などが利用できる
本発明でいう液体不浸透性支持体とは水不透過性膜を意
味し特に素材に限定はない。例えば酢酸セルロース、ポ
リエチレンテレフタレート。
ポリカーボネート及びポリビニル化合物(例えばポリス
チレン)のようなポリマー材料あるいはガラス、セラミ
ックス、金属並びに樹脂被覆紙等を挙げることができる
。核支持体は光透過性の方が支持体側よシ分光的変化を
測定可能であるために好ましい。
本発明で使用する抗体は、その由来を特に限定されるも
のではなく、哺乳動物等に抗原を投与、免疫して得られ
る抗体を含む血清よシ抗体の精製法として従来公知の方
法である(右田俊介編「免疫化学」中山書店第74〜8
8頁参照)、硫酸ナトリウム沈殿法、硫酸アンモニウム
沈殿法、セファデックスゲルによるゲル濾過法、イオン
交換セルロースクロマトグラフィー法、電気泳動法等に
よって提供される。
また抗原で感作した哺乳動物等(例えばマウス)の屏風
細胞と骨髄腫細胞(ミエローマ)とから雑種細胞(ハイ
プリドーマ)を得てモノクローナル抗体をつくっても良
い。
本発明で担体とは、検体に不溶性で検体と接触した状態
で構造状態が保たれる固体を意味し、  1物理的方法
、又は化学的方法にょシ抗体を固定化できれば素材には
限定されない。担体の例としては、紙、セルロース、ガ
ラス繊維、不織布及び織布、各種有機重合体繊維(ポリ
アミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等)、粒状有機
重合体物、その他フィルム形成材料等を挙げることがで
きる。これら担体の例と一部重複するが、特開昭49−
55888号、同55−90859号、同57−678
60号、同57−125847号、同57−19746
6号、同5B−70161号各公報等に記載されている
展開層構成材料を担体としでも良い。
抗体固定化層は、被検物質である酵素やヘモグロビン等
が、層中の担体表面に固定化された抗体と自由に接触可
能な多孔性の層である。各々の孔の大きさは短径が5μ
m〜300μmのものを用いることが好ましく、担体を
層に形成する方法は、特開昭49−53888号、同5
5−90859号、同57−67860号、同57−1
25847号、同57−197466号、同58−70
161号各公報において展開層を形成するために述べら
れている方法を用いることができる。また特開昭58−
214854号公報に記載されている粒子結合体を担体
として用いることが可能であυ、特開昭58−2148
54号公報に記載されている方法にょシ、本発明の方法
に用いることが好適でるる抗体固定化層を含有する多孔
性層を形成することが可能である。担体への抗体の固定
化は、物理的方法でも化学結合を形成させることにょ夛
行っても良い。
物理吸着法としては、抗体を水又は適当な緩衝液に溶解
させ、これに前記担体を浸漬して吸着させることができ
る。
この際の緩衝液としては、[101〜1M程度の適当な
緩衝液を用いることができる。i!た、吸着させる物質
の濃度は(LOO1〜1.0係の範囲で用い、表面を十
分に清浄にした担体を浸漬し吸着させる。
上記吸着のための温度は、室温又はそれ以下が好ましく
、時間は10〜100時間が好ましい。得られた担体は
、吸着液から分離の後水又は緩衝液で洗浄し、吸着にあ
ずからなかった抗体ケ取去ることが好ましい。
化学結合を用いる方法としては、抗体を不発明に係わる
担体上の官能基と直接又は多官能性試薬を用いて結合す
ることが可能でるる。これらの方法は、例えば千畑一部
編「固定化酵素」(1975年講談社刊)に記載さnて
いる酵素等の固定化技術を応用することができる。−例
を挙げればジアゾ化法、アミド法、アルキル化法、グル
タルアルデヒド法及びヘキサメチレンジイソシアネート
法等がある。
当然のことながら、抗体全結合させた担体を用いて多孔
性層を作製することもでき、また、あらかじめ層を作製
した後、抗体を結合することもできる。更に本発明に係
わる担体には、必要に応じて免疫反応における非特異的
反応を排除する目的で、測定すべき免疫反応に関与しな
いタンパク質を担持することが可能である。これらの代
表的な例としてば哺乳動物の正常血清タンパク質、アル
ブミン、ゼラチン及びその分解物等が挙げらnる。
これらの担持方法は前述と同じように物理吸着法及び化
学結合法を適宜用いることができる。
本発明における反応液とは、抗体に結合した抗原を触媒
として分光特性の変化を生じる成分を含む液tいう。分
光特性の変化とは、可視光に対する吸光度の変化のみな
らず、紫外光、赤外光に対する吸光度の変化も意味する
し、蛍光等吸収波長と異なる光の発光、吸光を伴わない
発光も意味する。更には消光も意味する。例えば、ヘモ
グロビンを検出対象とする場合は反応液は基本的には過
酸化水素と、過酸化水素とペルオキシダーゼの存在下で
着色物質を生成するか又は色変化をする化合物を含んで
いれば良い。
このような化合物又は組成物の例としては、特開昭49
−50991号公報に開示されている、(a)0−シア
ニジン又はその酸塩、(b) o −)リジン又はその
酸塩、(C) O−フェニレンジアミン又はその酸塩、
(d)グアヤク、(e)アドレナリン、(f)フェノー
ルフタレイン、(ω2,2′−アジノジ(3−エチルベ
ンゾチアゾリン−6−スルホン酸)アンモニウム塩1h
)7エロシアン化物、(1)4−アミノアンチピリン、
その置換誘導体又はそれらの酸塩とフェノール又はナフ
トール又はそれらの誘導体との組合せ、特開昭50−1
37192号公報に開示されている、 (1)  アニリン及びその誘導体、0−)ルイジン、
p−トルイジン等のモノアミン類、 (2)o−フェニレンジアミン、NIN′−ジメチル−
p−フェニレンジアミン、\N’−”エチルフェニレン
ジアミン、ベンジジン<を色ないしは褐色を呈する)、
ジアニシジン(緑変ないし褐変)等のジアミン類、 (3]  フェノールそれ自体(黄色を呈する)、チモ
ール、o−、m+、及びp−クレゾール(それぞれ緑黄
色、桃色、乳白懸濁を呈す)、アルファーナフトール(
深紅色を呈する)、ベーターナフトール(自沈を生ずる
)等のフェノール類、 (4)  カテコール、グアヤコール(橙色を呈する入
オーシノール、ピロガロール(赤色又は黄色を呈する)
% 乃p−ジヒドロキシジフェニル及び70ログルシノ
ールのようなポリフェノール類、 (5)サリチ、ル酸、ピロカテキン酸、没食子酸のよう
な芳香族の酸、 (6J  ロイコマラカイトグリーン(マラカイトグリ
ーンt 呈fる)、ロイコフェノールフタレイン(アル
カリ性媒質中で使うことが望ましい)のようなロイコ染
料、 (7)2.6−シクロロフエノールインドフエノークの
ような着色染料、 (8J  エピネフリン、7ラボン類、チロシン、ジヒ
ドロキシフェニルアラニン(橙赤色を呈する)及びトリ
プトファンのような種々の生化学物質、 (9)その他、グアヤゴム、グアヤコン酸、ヨウ化カリ
ウム、ヨウ化ナトリウム及び他の水溶    5性ヨウ
化物、並びにビリルビン(緑色を帯びた色となる。)の
ような物質、 θ172,2’−アジノジ(3−エチル−6−スルホベ
ンゾチアゾリン)又はその塩、及び3.3’−ジアミノ
ベンジジンのような特殊染料、αη 4−アミノアンチ
ピリン、その置換誘導体又はその酸塩と1.7−シヒド
ロキシナフタレン又はその誘導体との組合せ、 特開昭52−21892号公報に開示されている、3.
 &’ 5.5’−テトラメチルベンジジンヲ拳ケるこ
とができる。
洗浄液としては、未反応成分を、検体を適用した領域の
周辺部へ拡散可能であれば、組成には限定はない。基本
的には水で良い。洗浄性を増加させるために界面活性剤
が添加されている方が好ましい。有利に用いられる界面
活性剤としてハ、トライトン■X−100(ロームアン
ドハース社製オクチルフェノキシポリエトキシエタノー
ル)、サーファクタント10G■(オリーン社製、ノニ
ルフェノキシポリグリシドール)等の非イオン性界面活
性剤を挙げることができる。
本発明によって特定の化学反応に触媒作用を有する有機
化合物の検出を行った場合、抗体と反応した抗原と未反
応物質を簡便にかつコンパクトに分離することができ、
精度の篩い分析を行うどとができる。
ある種の酵素については、癌を始めとする種々の疾病の
患者の血清や尿中で増加することが知られており、これ
らの酵素を検出することは癌等の診断や予後の経過の判
定において、かなり重要になってきている。本発明の分
析素子はこれらの酵素の検出素子としても有用である。
これらの酵素として、γ−グルタミルトランスペプチダ
ーゼアイソエンザイム、アルドラーゼアイソエンザイム
、アルカリホスファターゼ、アシドホスファターゼ、ピ
ルビン酸キナーゼ、ターミナルデオキシヌクレオチジル
トランスフエラーゼ等を挙げることができる。
また本発明による洗浄液吸収性の材料は薄層クロマトグ
ラフィーやペーパークロマトグラ2イーと同様の方法に
よって洗浄液を展開させることにより、未反応成分を除
去する方法にも適用できる。
〔実施例コ 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定さ几るものではない。
実施例1 (1)  セルロース繊維への抗ヒトヘモグロビンの固
定化 F紙粉末0[300メツシュ以上、東洋濾紙(株)製]
30f、1.4−ブタンジオールジグリシジルエーテル
〔アルドリッチ社製〕75−12av/−のNaBL 
C和光紬薬(株)製]  t 含trr:L6M%Na
OH溶液75−を混合し、40℃で5.5′時間かくは
んし、活性化を行つ九。
ガラス濾過器上で、活性化F紙粉床01!t5,000
−はどの蒸留水で洗浄した後、300dのcL5M炭酸
緩衝液(pHIQ、o)に溶解したウサギ抗ヒトヘモグ
ロビン抗体〔マイルス(株) 社R]a3rと40℃で
14時間反応させた。
更に反応液を除いた後、IM)+7スー塩酸緩衝液AO
Od(pHaO)と40℃で14時間尺応させ友。(1
5M酢酸緩衝液(pH4,1)、[15M BlaHO
Om溶液及びPBS (リン酸緩衝生理食塩水)で洗浄
した後、凍結乾燥を行い、抗ヒトヘモグロビン固定化p
紙粉末Cを得た。反応液の吸収量変化(280nm)よ
シ、70キ/ ゛ffp紙粉末Cの抗ヒトヘモグロビン
が固定化されていることが分った。
(2)  潜血検出素子の作成 透明な厚さ180μ惰の下引き済、ポリエチレジテレフ
タレート支持体上に、下記組成の混合物を溶媒としてキ
シレンを用いて塗布した。
セファデックスG−50(ファルマシア社製)α59/
100儒2 トライトン!−100(ロームアンドハース社製)50
キ/100倒2 コポリ(スチレン−グリシジルメタクリレート)モノマ
ー重量比90:10      20y/10(]6R
”得られた塗布物t−25cm角に裁断し、中央部を直
径1.5tMの円にくりぬいた。ここに、別に成膜した
下記組成の抗体固定化膜を直径1.5 cm円に裁断し
たものケはめ込んだ。
(1)で調製した抗ヒトヘモグロビン固定化濾紙粉末C
1t/ 100cy++” トライトンX−100(ロームアントノ・−ス社製)5
0り/ 100 cm2 ホリビニルアルコール[NM−14日本合成化学工業(
株)製]201ng/100m2コポリ(スチレン−グ
リシジルメタクリレート)モノマー重量比90:10 
    20η/ 100 cm2この上に、2crn
角に裁断した濾紙(東洋濾紙NQ1 >’5r重ね、検
出素子とした。
(3)洗浄性 人の新鮮な便を、便1001につき2Ingのヘマチン
で処理し、均質化する。これらの大便サンプルをへらの
先に採り、検出素子の濾紙上に適用し、37℃で10分
間インキュベートした後濾紙と分離し、抗体固定化膜の
甲央部に洗浄液を滴下した。洗浄液は、5%のトライト
ンX−100を含むリン酸緩衝液(pH7,6)を用い
、50μtずつ数回滴下した。次に3qbH202を含
む0−トリジン−エタノール−酢酸混合物を洗浄液を適
用した領域の中心部付近に滴下し、2分後の色調変化を
目視で観察した。比較例として、2.5α角で洗浄液吸
収性材料のないこと以外は(2)の検出素子と同じであ
る検出素子について、同様な検出を行った。結果を表1
に示す。
表   1 上記の表1より明らかなように本発明の検出素子を用い
ることにより、洗浄を十分に行うこ゛とができ偽の陽性
の原因となる物質を完全に除去することができるため、
偽の陽性のない検出ができることがわかる。また、本発
明の検出素子では、この実施例のように抗体固定化層を
洗浄液吸収性材料に比べて少なくすることもでき、素子
の低コスト化が可能である。
(4)  検出 人の新鮮な便を、便100tにつき2W1tのヒト血液
、10■のミオグロビン、10Ilvのヘマチン、及び
、2−のヒト血液+200■のアスコルビン酸でそれぞ
れ処理し、均質化する。これらの便サンプルをヘラめ先
に採勺、(2)で作成した検出素子の濾紙上に適用し、
37℃で10分間インキュベートした後濾紙と分離し、
100μtの5係トライトン](−100f:含むリン
酸緩衝液(pH7,6)t4滴滴下して未反応物を検体
適用領域外に除去した。更に3%H20□ を含む0−
)リジン−エタノール−酢酸混合液を便サンプルを適用
した領域の中心部付近に滴下し、2分後の色調変化を目
視で観察した。また比較例として、8cIn角で吸水性
ポリマーのないこと以外は(2)の検出素子と同じであ
る検出素子について、同様な検出を行った。結果を表2
に示す。
表   2 これらの結果から明らかなように、本発明の分析素子は
、検出目的以外の偽陽性並びに偽陰性の原因となる物質
を完全に除去することができるため、偽陽性及び偽陰性
のない結果を得ることができることがわかる。また、本
発明の検出素子では、抗体固定化層を洗浄液吸収性材料
を使わない場合に比べて少なくすることができるだけで
なく、展開面積の比較から明らかなように、素子の小型
化が可能であシ、総合的に低コスト化を実現できる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明の乾式分析素子を用
いることにより、検体中の特定物質を、妨害物質の影響
なく特異的に、簡便に、かつ、よ)安価で検出すること
ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図及び第7図は本発明の乾式分析
素子の1例の斜視図であシ、第2図、第4図、第6図及
び第8図は、上記各図の素子の相当する断面図である。 1:液体不浸透性支持体、2:抗体固定化層、3:洗浄
液吸収性材料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、液体不浸透性支持体上に抗体が固定化された担体を
    含有する多孔性層を少なくとも一層有する抗原抗体反応
    により抗原を検出する乾式分析素子において、検体適用
    領域の少なくとも周辺部に、該多孔性層よりも洗浄液を
    吸収しやすく、かつ該洗浄液に耐性の材料を設けたこと
    を特徴とする抗原の乾式分析素子。
JP24809484A 1984-11-26 1984-11-26 抗原の乾式分析素子 Pending JPS61126471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24809484A JPS61126471A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 抗原の乾式分析素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24809484A JPS61126471A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 抗原の乾式分析素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61126471A true JPS61126471A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17173120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24809484A Pending JPS61126471A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 抗原の乾式分析素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126471A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592082A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Sega Enterp Ltd シミユレーターシステム
US5958339A (en) * 1992-08-31 1999-09-28 Clinical Diagnostic Systems, Inc. Format for immunoassay in thin film
JP2008533488A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 反応化学作用を用いるラテラルフロー装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592082A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Sega Enterp Ltd シミユレーターシステム
US5958339A (en) * 1992-08-31 1999-09-28 Clinical Diagnostic Systems, Inc. Format for immunoassay in thin film
JP2008533488A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 反応化学作用を用いるラテラルフロー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358852A (en) Use of calcium in immunoassay for measurement of C-reactive protein
US4200690A (en) Immunoassay with membrane immobilized antibody
JP3214854B2 (ja) カード上での微量分析
KR920009420B1 (ko) 고체상 분석장치 및 이를 이용하는 방법
Barrows et al. Immunochemical detection of human blood in feces
EP0200507B1 (en) Improved enzyme immunoassay and a kit therefor
US6562581B2 (en) Method for quantitative determination of glycated hemoglobin
US6916626B1 (en) Detection of Candida
US5989840A (en) Estimation of active infection by heliobacter pylori
JPS6329247A (ja) 分析用組成物,分析要素及び被分析物の測定方法
EP0217403A2 (en) Solid-phase analytical device and method for using same
AU2005238549B2 (en) Device and method for detecting the presence of hemoglobin in a biological sample
JPH0672883B2 (ja) 分析素子
EP0587222B1 (en) Dry immunoassay elements with a separate absorbent layer
JPS61126471A (ja) 抗原の乾式分析素子
EP0233690B1 (en) Labeled hydantoin conjugate and its use in analytical element and immunoassays
JPH09511058A (ja) 被検体の検出
JPS63501819A (ja) イムノアッセイ法およびキット
JPS61126470A (ja) 抗原の乾式分析素子
JPS6162865A (ja) 抗原の検出方法
JPS6162864A (ja) 抗原の検出方法
JPH02245199A (ja) アイソザイム混合物から1つの酵素を測定する方法及びテスト担体
JPS60173471A (ja) 抗原の検出方法
JPS63246667A (ja) 糞便中のヘモグロビンの検出方法
JP2571383B2 (ja) 生体成分中のヒト・ヘモグロビンの測定方法及び測定用試薬キット