JPS61126346A - エンジンのスロツトル弁制御装置 - Google Patents

エンジンのスロツトル弁制御装置

Info

Publication number
JPS61126346A
JPS61126346A JP24777984A JP24777984A JPS61126346A JP S61126346 A JPS61126346 A JP S61126346A JP 24777984 A JP24777984 A JP 24777984A JP 24777984 A JP24777984 A JP 24777984A JP S61126346 A JPS61126346 A JP S61126346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output
throttle valve
fuel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24777984A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Iida
克義 飯田
Akira Takai
高井 明
Katsuhiko Yokooku
横奥 克日子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24777984A priority Critical patent/JPS61126346A/ja
Publication of JPS61126346A publication Critical patent/JPS61126346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エンジンのスロットル弁制御装置に関する
ものである。
〔従来技術〕
最近、車両用エンジンにおいては、エレクトロニクスの
著しい発達に伴い、その各種制御を電気的に行なうこと
が種々提案されており、その1例として、従来、例えば
特開昭57−65835号公報に示されるエンジンのス
ロットル弁制御装置がある。
即ち、これはアクセルペダルの操作量に応じて目標吸入
空気量を演算し、この目標吸入空気量からスロットル弁
開度を演算してスロットル弁駆動モータ等を駆動し、ス
ロットル弁を電気的に開閉するようにしたものである。
この方式のスロットル弁制御装置では、アクセルペダル
とスロットル弁とをリンク機構やカイ十機構によって連
結してスロットル弁を機械的に開閉するようにした通常
の一般的なものに比し、所望のエンジン出刃が得られる
ようにスロットル弁を自由に制御でき、又アクセルペダ
ルの踏込力を小さくできるという優れた利点がある。
また車両用エンジンでは、エンジンの定常運転時には燃
料供給量が一定であれば混合気の理論空燃比より若干リ
ーン側、即ち若干空気量を増加したところで燃焼効率が
最大となり、エンジンの最大出力が得られることが知ら
れている(第5図参照)。従ってエンジンの定常運転時
においては、エンジンの最大出力が得られるように混合
気の空燃比を制御してやれば、燃費を大幅に向上させる
ことが可能である。
そして上記従来公報に記載されているようなスロットル
弁制御装置では、アクセル操作量に対するスロットル弁
開度はこれを任意に設定できることから、同一のアクセ
ル操作量における吸入空気量、従って混合気の空燃比は
これを任意に制御できるものである。
〔発明の目的〕
この発明は、かかる点に鑑み、最少燃費での走行を可能
とできるエンジンのスロットル弁制御装置を提供せんと
するものである。
〔発明の構成〕
そこでこの発明は、アクセル操作量に応じてスロットル
弁を電気的に駆動するようにしたエンジンのスロットル
弁制御装置において、エンジンの定常運転時に燃料供給
量一定の下でエンジン出力が最大となるようにスロット
ル弁開度を補正するようにしたものである。
即ち、この発明は、第1図の機能ブロック図に示される
ように、アクセル検出手段62でアクセル操作量を検出
し、演算手段63でアクセル検出手段62の出力を受け
てスロットル弁65の開度を演算し、スロットル弁駆動
手段64で上記演算手段63の出力を受けてスロットル
弁65を駆動し、その際定常運転検出手段66でエンジ
ンの定常運転を検出し、出力検出手段67でエンジンの
出力を検出し、補正手段68が上記定常運転検出手段6
6及び出力検出手段67の出力を受けてエンジンの定常
運転時出力最大とすべくスロットル弁65の開度を開方
向に補正するようにしたものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第2図ないし第5図は本発明の一実施例による    
 )エンジンのスロットル弁制御装置を示す。第2図に
おいて、■はエンジンで、該エンジン1の吸気通路2の
途中にはスロットル弁3が配設されるとともに該スロッ
トル弁3を開閉するステップモータ、DCCモーフのス
ロットルアクチュエータ4が取付けられている。この吸
気通路2のスロットル上流側にはベーンタイプのエアフ
ローメータ5が設けられ、吸気通路2の上流端はエアク
リーナ6に至っている。
また吸気通路2の下流端側には燃料噴射弁7が設けられ
、該燃料噴射弁7は燃料供給通路8を介して燃料タンク
9に接続され、該燃料供給通路8の途中には燃料ポンプ
10及び燃料フィルタ11が介設され、又燃料フィルタ
11下流側と燃料タンク9との間には燃料リターン通路
12が接続され、該通路12の途中には燃圧レギュレー
タ13が設けられており、これにより燃料噴射弁7には
一定の燃圧が供給されるようになっている。
一方、エンジン1の排気通路14には排気ガス浄化用の
触媒15が配設され、文排気通路14と吸気通路2との
間にはEGR装置16が設けられている。このEGR装
置1Gにおいて、排気通路14にはEGR通路17の一
端が、該EGR通路17の池端番z吸気通路2に接続さ
れ、該EGR通路17の途中にはEGR弁18が介設さ
れ、該EGR弁18にはこれを駆動するソレノイド19
が設けられている。
また第2図中、20はアクセルペダル、21はバッテリ
、22はイアナイタ、23はディストリビュータの回転
角からエンジン回転数を検出する回転数センサ、24は
アクセルペダル20の操作量を検出するアクセルポジシ
ョンセンサ、25はエンジンの冷却水温度を検出する水
温センサ、26は吸入空気の温度を検出する吸気温セン
サ、27はスロットル弁3の開度を検出するズロットル
ポジションセンサ、28は排気ガス中の酸素濃度を検出
する02センサ、58はエンジンの出力を検出するトル
クセンサ、29はスロットル開度。
燃料噴射量、EGR量及び点火時期を制御するコンピュ
ータユニットである。
また第3図は上記コンピュータユニット29の演算処理
を説明するための図で、これは説明の便宜上コンピュー
タユニット29の演算処理をハード回路にて示したもの
である。図において、第2図と同一符号は同図と同一の
ものを示し、QaRはエアフローメータ5の出力、Ne
は回転数センサ23の出力、αはアクセルポジションセ
ンサ24の出力、Twは水温センサ25の出力、λは0
2センサ28の出力、Teはトルクセンサ58の出力で
ある。
また30〜36は入力をX値としたときこれに対する特
性曲線上のy値を出力する関数発生手段で、これは実際
には所定のメモリマツプにX値をアドレス人力して該マ
ツプから記憶値を読み出すことによってy値を得ている
ものである。そして具体的には、30.31はアクセル
操作量αに応じた基本目標吸入空気fiQa1.Qfl
を出力する基本目標吸入空気量発生手段、32.33は
水温Twに応じ、アイドル回転数を保証するための吸入
空気量の下限値Qam、Qfmを出力する下限吸入空気
量発生手段、34.35はエンジン回転数Neに応じ、
該回転数Neにおける粘性抵抗等に起因する吸入空気量
の最大値、即ち吸入空気量の上限値QaM、QfMを出
力する上限吸入空気量発生手段、36は水温TVに応じ
て燃料噴射量の補正係数CT wを出力する水温補正係
数発生手段である。
また37.38は入力をX値、y値としたときこれらに
よって決る出力値を発生する関数発生手段で、これは実
際には所定のメモリマツプにX値。
y値をアドレス入力して該マツプの記憶値を読み出すこ
とによって出力値を得ているものである。
具体的には、37.38はEGR非還流時、 EGR還
流時における1気筒当りの目標吸入空気11AC2とエ
ンジン回転数Noとによって決る基本目標スロットル開
度θ(θ1又はθIE)を出力する基本目標スロントル
開度発主手段である。
また39〜44.59は各種入力に対して所定の演算を
行なう演算手段で、具体的には、39は1ゆ□9.)□
、工、。2.エア、0−!メータ5の出力QaR及び回
転数センサ23の8力Neを入力とし、これらから基本
目標スロットル開度補正係数CaFBを演算出力する吸
気量フィードバック補正モジュール、40は基本目標吸
入空気量Qa1.1気筒当りの目標吸入空気量Acl、
エンジン回転数Ne、水温Tw及び02センサ28の出
力λを入力とし、エンジン運転領域が燃料フィードバッ
ク領域、燃料カット領域又は混合気エンリッチ領域のい
ずれであるかを判定してゾーン判定信号Zoneを出力
するゾーン判定モジュール、41はゾーン判定信号zo
ne及び02センサ28の出力λを入力とし、燃料フィ
ードバック領域において02センサ28の出力λに応じ
て燃料噴射量のフィードバック補正係数CfFBを出力
する燃料フィードバック補正モジエール、42はゾーン
判定信号Z On e、フィードバック補正係数CfF
Bを入力とし、燃料フィードバック領域において燃料噴
射量を最適量に補正するための補正係数C3TDを学習
出力する燃料学習補正モジュール、43はゾーン判定信
号7.oneを受けて燃料カット領域において燃料カッ
ト信号5WFCを出方する燃料カット制御モジュール、
44はゾーン判定信号zoneを受け、混合気エンリッ
チ領域においてエンリッチ補正係数CERを出力するエ
ンリッチ補正モジュール、59は水温TW、アクセル操
作量α及びエンジン出力Teを入力とし、水温TWの状
態及びアクセル操作量αの変化からエンジンが定常運転
状態か否かを判定し、定常運転時にエンジン出力Teが
最大となるように、1気筒当りの目標吸入空気量Acl
のリーン補正係数KLaを出力するリーン制御モジュー
ルである。
さらに45.46は基本目標吸入空気量Qa i。
Qflと下限吸入空気量Qam、Qfmとを比較してい
ずれか大きい方を目標吸入空気量Q″a2゜Qf2とし
て出力する比較選択手段、47.48は目標吸入空気量
Qa2.Qf2と上限吸入空気量QaM、QfMとを比
較していずれか小さい方を実際目標吸入空気量Qa3.
Qf3として出力する比較選択手段、49はバッテリ電
圧に応して燃料噴射パルスTauのパルス幅を補正する
補正手段である。また50.51は割算手段、52〜5
5.60は乗算手段、56,57.61はスイッチ手段
である。
なお以上のような構成において、上記アクセルポジショ
ンセンサ24及び水温センサ25が第1図に示す定常運
転検出手段66となっており、又上記スロットルアクチ
ュエータ4及びコンピュータユニット29が第1図に示
すスロットル弁駆動手段64となっており、又上記コン
ピュータユニット29が第1図に示す演算手段63及び
補正手段6日の各機能を実現するものとなっている。
次に第3図ないし第5図を用いて動作について説明する
。ここで第4図はリーン制御モジュール59の演算処理
のフローチャートを、第5図は空燃比とエンジン出力と
の関係を示す。
まずスロットル開度の制御動作について説明する。アク
セルペダル20が踏込操作されると、アクセルポジショ
ンセンサ24でアクセル操作量αが検出され、基本目標
吸入空気量発生手段30で上記アクセル操作量αに応じ
た基本目標吸入空気1Qalが算出され、一方下限吸入
空気量発生手段32で水温センサ25の出力Twに応じ
た吸入空気量の下限値Qamが算出され、上記基本目標
吸入空気量Qalと吸入空気量下限値Qamとは比較選
択手段45で比較されて両者のうちの大きい方が目標吸
入空気11Qa2として出力される。
また上限吸入空気量発生手段34ではエンジン回転数N
eに応じた吸入空気量の上限値QaMが算出され、この
吸入空気量上限値QaMは比較選択手段47で上記目標
吸入空気量Qa2と比較されて両者のうちのいずれか小
さい方が実際目標吸入空気量Qa3として出力される。
割算手段50ではこの実際目標吸入空気量Qa3をエン
ジン回転数(N13X2)でもって割算して1気W1イ
リの目標吸入空気量Actが演算され、さらにエンジン
の定常運転時には乗算手段60でこの1気筒当たりの目
標吸入空気量Aclがリーン制御モジュール59からの
リーン補正係数KLaでもって乗算補正され、こうして
求められた1気筒当りの目標吸入空気量Ac2(Acl
又はAc1″)、エンジン回転数Ne及びそのときのB
GRの有無に応して基本目標スロットル開度発生手段3
7又は38で基本目標スロットル開度θ(θ1又はθI
E)が演算される。また吸気量フィードバック補正モジ
ュール39では1気筒当りの目標吸入空気量AC2,エ
アフローメータ5の出力QaR及びエンジン回転数Ne
から吸入空気量をフィードバック制御するための補正係
数CaFBが演算され、基本目標スロットル開度θは乗
算手段52で吸気量フィードバンク補正モジュール39
からの補正係数CaFBでもって乗算補正され、これが
実際目標スロットル開度θ2としてスロットルアクチュ
晦 エータ4に出力され、これによりスロットル弁3はアク
セル操作量に応じた吸入空気量、又はニンジン最大出力
となる吸入空気量が得られる開度にフィードバック制御
されることとなる。なおECRの有無によって基本目標
スロットル開度θを変えているのは、EGRの有無によ
って実際吸入空気量が異なるからであり、従ってEGR
還流時にはE G R非還流時よりも基本目標スロット
ル開度が大きく設定されている。
〜 ここで第4図及び第5図を用いてリーン制御モジュ
ール59の演算処理をより詳細に説明する。
リーン制御モジエール59では、処理が開始されると、
まずフラグFをO”に設定した後(ステップ70)、ア
クセル操作量αの変化及び水温TWからエンジンが定常
運転時か否かを判定しくステップ71)、定常運転時に
はトルクセンサ58の出力を読み込んでそれをレジスタ
Teに格納するとともに(ステップ72)、現在のリー
ン補正係数KLaを0.1だけ増量補正してこれを実際
のり−ン補正係数KLa  (−KLa+0.1 )と
して出力する(ステップ73)。するとスロットル弁3
の開度が開方向に補正されて混合気の空燃比がリーン側
に補正されるので、リーン制御モジュール59ではその
ときのトルクセンサ58の出力を読み込んでそれをレジ
スタTe’ に格納しくステップ74)、上記補正前後
のエンジン出力の差Te−Te”が正、負又は零である
か否かを判定しくステップ75)、負の場合には上記ス
テ・ノブ72に戻って上述の処理を繰り返し、これによ
りスロットル弁3はアクセル操作量αによって決る開度
から徐々に開方向に補正され、混合気の空燃比も徐々に
リーン側に制御される(第5図の矢印A参照)。
このようにスロットル弁3が開方向に補正されていって
、補正前後のエンジン出力の差To −Teoが等しく
なる、即ち混合気の空燃比が最大出力の得られる空燃比
(第5図のM参照)に達すると、リーン制御モジュール
59ではさらに上記ステップ72〜75の処理を実行し
、スロットル弁3はさらに開かれて混合気の空燃比はさ
らにリーンとなり、補正前後のエンジン出力の差To−
Te′が正となるので、今度は現在のリーン補正係数K
Laを0゜1だけ減量補正した後、フラグFを”1”に
設定しくステップ76.77)、これによりスロットル
弁3は閉方向に補正されて混合気の空燃比はリッチ側に
制御され(第5図の矢印B参照)、エンジン出力Te゛
が最大出力Teと等しくなると、リーン制御モジュール
59では上述の処理を終了しくステップ78)、以後こ
のリーン補正係数KLaを出力することとなる。
なお第4図のフローチャートには示していないが、定常
運転時であっても運転状態によって混合気の空燃比が2
2程度にリーンセットされている場合があり、かかる運
転状態では伯の制御系との関係で、スロットル弁を開方
向に補正する上述の処理はこれを行なわないものである
次に燃料噴射量の制御動作について説明する。
燃料制御系では吸入空気量発生手段31,33゜35及
び比較選択手段46.48で上記スロ7)小制御系と同
様に、アクセル操作量αに応じて実際目標吸入空気量Q
f3が算出されており、割算手段51では上記実際目標
吸入空気量Qf3をエンジン回転数Naで割算して基本
目標燃料噴射量Qfiが算出され、又水温補正係数発生
手段36では水温7’wに応じた水温補正係数c’rw
が算出され、上記基本目標燃料噴射11Qfiは乗算手
段53で上記水温補正係数CTwでもって乗算補正され
る。またゾーン判定手段41では基本目標吸入空気量Q
al、1気筒当りの目標吸入空気量Acl、エンジン回
転数Ne、水温Tw及び02センサ出力λから現在のエ
ンジンの運転領域が燃料フィードバック領域、燃料カッ
ト領域又は混合気エンリッチ領域のいずれであるかを判
定しており、エンジンが混合気エンリッチ領域にある場
合には上記乗算手段53で上記基本目標燃料噴射量Qf
iは上記水温補正に加え、ざらにエンリッチ補正モジュ
ール44からの補正係数CERでもってエンリッチ補正
され、この補正後の目標燃料噴射量Qf t 1  (
−Qf i 3)は補正手段49でバッテリ電圧に応じ
て補正された後、燃料噴射パルスTauとして燃料噴射
弁7に与えられる。これにより燃料噴射弁7は点火タイ
ミングに同期して燃料噴射パルスのパルス幅に応じた時
間だけ開き、エンジンには上記水温補正及びエンリッチ
補正された実際目標iQ r i 1の燃料が噴射供給
されることとなる。
一方、エンジンが燃料フィードバック領域にある場合に
は、乗算′手段54で上記水温補正後の目標燃料噴射量
Qfilに燃料学習補正モジュール42からの補正係数
C3TDが乗算され、さらにこの目′PJft4料噴射
量Qfi2に乗算手段55で燃料フィードバック補正モ
ジュール41からの補正係数CfFBが乗算されて実際
目標燃料噴射量Qfi3が求められ、こうして燃料噴射
量はフィードバック制御されることとなる。なおフィー
ドバック補正モジュール41の他に、学習補正モジュー
ル42を設けているのは、なるべくフィードバック制御
を少なくするためである。
またエンジンが燃料カット領域にある場合には、燃料カ
ット制御モジュール43から燃料カット信号5WFCが
出力されて、スイッチ手段57が開き、これにより燃料
噴射弁7には燃料噴射パルスが印加されな(なり、燃料
の供給は停止されることとなる。
またコンピュータユニット29はイアナイタ22にエン
ジンの回転に応じて、又E、 G R弁18のソレノイ
ド19にエンジンの運転状態に応じて各々制御信号を加
えて点火時期制御及びEGR量制御を行なうが、その動
作は従来公知のものと同一であるので、詳細な説明は省
略する。
以上のような本実施例の装置では、エンジンの定常運転
時にはエンジン出力が最大となるようにスロットル弁を
開方向に補正するようにしたので、エンジンの運転性を
維持しつつ、混合気の空燃比をリーンに制御でき、その
結果燃費を大幅に向上できる。
また本装置では、スロットル弁を一旦最大出力の開度以
上に開いた後、最大出力の開度に戻すようにしているの
で、混合気の空燃比をエンジンの最大出力であってもよ
りリーン側の空燃比に制御出来これによって燃費をより
改善できる。
さらに本装置では、燃料供給量はアクセル操作量により
求めているため、アクセル操作量に変化がなければ(即
ち定常状態)fl料供給量は一定に保たれ、本発明の様
な制御を行なう時において、燃料供給制御に対して特別
の装置を必要とせず、制御及び装置が簡単になる。
なお本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種
々の変形、変更が可能であり、例えばコンビエータユニ
ットの演算処理は同様の機能を達成するものであれば第
3図及び第4図と異なるものであってもよい。また燃料
供給手段は燃料噴射弁ではなく、気化器であってもよい
また上記実施例ではアクセル操作量から一旦吸入空気量
を演算し、これからスロットル弁開度を求めるようにし
たが、本発明は勿論アクセル操作量から直接スロットル
弁開度を求めるようにしてもよい。またエンジンの出力
はこれを直接検出するのではなく、エンジン出力のパラ
メータ、例えばエンジン回転数から検出するようにして
もよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、アクセル操作量に応じて
スロットル弁を電気的に駆動するようにしたエンジンの
スロットル弁制御装置において、エンジンの定常運転時
燃料供給量一定の下でエンジン出力が最大となるように
スロットル弁を開方向に補正するようにしたので、最小
燃費での走行    iを可能にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能プロ・ツク図、第2図
は本発明の一実施例によるエンジンのスロットル弁制御
装置の概略構成図、第3図は上記装置におけるコンピュ
ータユニットの演算処理を説明するための図、第4図は
第3図におけるリーン制御モジュール59の演算処理の
フローチャートを示す図、第5図は上記装置の動作を説
明するための空燃比とエンジン出力との関係を示す図で
ある。 62・・・アクセル検出手段、63・・・演算手段、6
4・・・スロットル弁駆動手段、65・・・スロットル
弁、66・・・定常運転検出手段、67・・・出力検出
手段、68・・・補正手段、3・・・スロットル弁、2
4・・・アクセルポジションセンサ、25・・・水温セ
ンサ、29・・・コンピュータユニット、58・・・ト
ルクセンサ。 特 許 出 願 人 マツダ株式会社 代理人   弁理士 早 瀬 憲 − 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセル操作量を検出するアクセル検出手段と、
    該アクセル検出手段の出力を受けスロットル弁の開度を
    演算する演算手段と、該演算手段の出力を受けスロット
    ル弁を駆動するスロットル弁駆動手段と、エンジンの定
    常運転を検出する定常運転検出手段と、エンジンの出力
    を検出する出力検出手段と、上記定常運転検出手段及び
    出力検出手段の出力を受けエンジンの定常運転時燃料供
    給量一定の基で出力最大とすべくスロットル弁の開度を
    開方向に補正する補正手段とを備えたことを特徴とする
    エンジンのスロットル弁制御装置。
JP24777984A 1984-11-22 1984-11-22 エンジンのスロツトル弁制御装置 Pending JPS61126346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24777984A JPS61126346A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 エンジンのスロツトル弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24777984A JPS61126346A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 エンジンのスロツトル弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61126346A true JPS61126346A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17168524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24777984A Pending JPS61126346A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 エンジンのスロツトル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3890115C2 (de) * 1987-02-12 1996-04-18 Mitsubishi Electric Corp Verfahren und Einrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugmotors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3890115C2 (de) * 1987-02-12 1996-04-18 Mitsubishi Electric Corp Verfahren und Einrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugmotors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0106348B1 (en) Method of air-fuel ratio control of internal combustion engines of automobiles
JPS6183467A (ja) エンジンの制御装置
JPS60240840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0733781B2 (ja) エンジン制御装置
JP2002332884A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3063400B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP4365553B2 (ja) エンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法
JPS61126346A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0584379B2 (ja)
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
US5193509A (en) Fuel control system for automotive power plant
JPH04101037A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2594943Y2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPS6196147A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JP2867816B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63105264A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JPH0243900B2 (ja) Nainenkikannogakushuseigyosochi
JP3627334B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0455234Y2 (ja)
JPS6189949A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH03490B2 (ja)
JPS61126347A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS6189940A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS6189941A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH05202782A (ja) 内燃機関の制御装置