JPS61125908A - 車両の姿勢制御装置 - Google Patents

車両の姿勢制御装置

Info

Publication number
JPS61125908A
JPS61125908A JP24742984A JP24742984A JPS61125908A JP S61125908 A JPS61125908 A JP S61125908A JP 24742984 A JP24742984 A JP 24742984A JP 24742984 A JP24742984 A JP 24742984A JP S61125908 A JPS61125908 A JP S61125908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
shift
damping force
shock absorber
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24742984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Yoshio Shindo
新藤 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24742984A priority Critical patent/JPS61125908A/ja
Publication of JPS61125908A publication Critical patent/JPS61125908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車両の姿勢111611装置に係り、特に、
減衰力が可変式のショックアブソーバがそのサスペンシ
ョン機構に組込まれた車両において、自動変速機との一
体制御に看目した車両の姿勢III II !’!置の
改良に関する。
【従来の技術l 近年、自動車に6いて減衰力が可変式のショックアブソ
ーバをそのサスペンション機構に組込んで路面状態、走
行状態等に応じてショックアブソーバの減衰力を調整し
、乗り心地、あるいは運転性能を向上させるようにした
電子IIIWJ式可変サスペンションが種々#!発され
ている。 この電子制御式可変サスペンションを備えた車両におい
ては、例えば走行状態の変動によって車両がスクウオー
ト状B(車両の後側が下がって前側が上がる状Jll)
、あるいはダイビング状11!(E1両の後側が上がっ
てfII!!Iが下がる状B)となることを減衰力の増
大によって抑制・制御することができる。 この点に看目し、従来自助変速礪との岨合わせにおいて
ニュートラルスタートスイッチ信号を検出し、P(パー
キング)からD(ドライブ)へのシフト、あるいはNに
ュートラル)からR(リバース)へのシフト等を検知し
、一定時間減衰力を増大させて車両がスクウオート状態
、あるいはダイビング状態となることを抑制するように
したものが知られている。 【発明が解決しようとする問題点】 しかしながら、この制御は以下の点でなお不充分である
。 (1)ドライブレンジ走行から2速レンジ走行へのシフ
ト、あるいはドライブレンジ走行からしレンジ走行への
シフト等のいわゆるマニュアルシフト時の姿勢制御がで
きない。 (2)走行中の変速に伴う自助変速機の出力軸トルクの
変動に基づく車両の姿勢IIIwJを正確に行うことが
できない。 (2)の例としては次のようなものがある。■可変サス
ペンションにあっては、アクセル踏込み速度によってN
ORMALから5PORT(減衰力大〉への切換えを行
うのが一般的であるが、倒えばゆっくりアクセルを踏込
みながらダウン点を横切ってダウンシフトするような場
合に、これを全く検出できない、■強くアクセルを踏込
みのった状態(即ちアクセル踏込み速度が零の状態)で
アップシフトを行う場合、該変速に伴う出力軸変動等を
全く検出できない。 即ち、アクセル速度が同等であっても、変速線図上で変
速点を横切るか否かで自動変速機の出力軸トルクは大き
く変動し、これに伴って車両のスクウオート、あるいは
ダイビング状態が生じるが、−従来これらを全く検出す
ることができなかったため、NORMALから5POR
Tの切換え基準を低く設定せざるを得ず、無駄な切換え
が多くなるという問題があったものである。 (発明の目的1 本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもの
であって、自動変速機の変速に伴う車両の姿勢III 
IIをより適確に行うことのできる車両の姿勢制m装置
を提供することを目的する。
【問題点を解決するための手段] 本発明は、減衰力が可変式のショックアブソーバがその
サスペンション機構に組込まれたIII両の姿勢制@l
itにおいて、少くとも前記車両の自助変速機における
ソレノイド駆動信号及びシフトポジション信号を検出す
る手段を備え、これらの信号の状態によっても一定am
前記ショックアブソーバの減衰力を増大可能としたこと
として、上記目的を達成したものである。 又、本発明の実!IB様は、前記ソレノイド駆動信号に
前記自動変速機におけるトルクコンバータの入出力側を
廁械的に直結するためのロックアツプクラッチの駆動信
号を含むこととして、ロックアツプクラッチのつN−0
FF状態によっても減衰力を変更できるようにしたもの
である。 【作用1 本発明においては、従来車両の姿勢制御のために考慮さ
れていたアクセル速度、車速、ブレーキランプ信号、あ
るいはニュートラルスタートスイッチ信号等の要素の他
に、自動変速機のソレノイド駆動信号及びシフトポジシ
ョン信号を考慮すうこととし、これらの信号の検出によ
って自助変速機の変速の状態、あるいはロックアツプク
ラッチの作動状態を15PJt、、、これらに基づきあ
るいはこれらとm両の走行状態との組合わせに基づきサ
スペンションの減衰力を増大・変更できるようにしたた
め、変速に伴う、あるいはロックアツプクラッチのオン
、オフに伴う車両の姿勢変化を適確に抑制することがで
きる。 【実施例】 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。 この実施例は、第1図に示されるように、減衰力が7ク
チユエータ10によって可変とされたショックアブソー
バ12がそのサスペンションRv414に組込まれた車
両の姿g!J制御装置において、サスペンションコント
ロールコンピュータ16のインターフェイス回路18に
、εCTコンピュータ20の出力インターフェイス回路
22から出力されるソレノイド81〜S3の駆動信号及
びシフトポジション位置を検出するためのシフトボジシ
ョンスイッチ28の信号を入力し、これらの信号の状態
によっても一定時間前記ショツクアブソーバ12の減衰
力を瑠大可能としたものである。 前記サスペンションコントロールコンピュータ16は、
マイクロプロセッサからなる中央処理ユニット1:CP
U)30と、制御プログラムや各種データ等を記憶する
ためのメモリ32とを備え、前記入力インターフェイス
回路18に入力される各種信号に基づいて演算処理した
結果を出力インターフェイス回路34より出力し、前記
ショックアブソーバ12のアクチュエータ10を駆動し
て減衰力を変え得るようになっている。 なお、前記入力インターフェイス回路18には、tfI
gaソレノイド81〜S3への駆動信号及びシフトポジ
ションスイッチ28の信号の他に、モードセレクトスイ
ッチ36、車速センサ38、スロットルセンサ40.ス
テアリングセンサ42、ブレーキランプスイッチ44等
が併せて入力されている。 前記モードセレクトスイッチ36は、ショックアブソー
バ12の減衰力の程度をAtJTO,N。 、RMAL、HARDに切換えるためのものであり、減
衰力1t)IARD>NORMALri’)T、AtJ
TOはこれらを自動的に切換えるものである。又、ショ
ック7プソーバ12の減衰力は、アクチュエータ10に
よって該ショック7プソーバのオイル流路を絞ったり拡
げたりして調整されるようになっている。 一方、前記50丁コンピュータ20は、マイクロプロセ
ッサからなる中央処理ユニット(CPU)46と、制御
プログラムや各種データ等を記憶するためのメモリ48
とを備え、入力インターフェイス回路50に入力される
前記シフトポジションスイッチ28、車速センサ38、
スロットルセンサ40、ブレーキランプスイッチ44、
あるいはパターンセレクトスイッチ52、クルーズコン
トロールスイッチ54、オーバードライブスイッチ56
等の信号情報に基づいて各種演算処理をした後その結果
を出力インターフェイス22から出力するようになって
いる。 又、自動変速RA/Tは、前記ソレノイドSgによって
駆動される2−3シフトパルプ61、前記ソレノイドS
2によってwAvJされる1−2シフトパルプ62及び
3−4シフトパルプ63、前記ソレノイドS3によって
駆動されるロックアツプクラッチコントロールパルプ6
4を備え、シフトパルプ61.62によって第1速〜第
3速のギヤ比構成を得るための3速部ユニットがtUa
され、シフトパルプ63によってオーバードライブのギ
ヤ比構成を得るたのオーバードライブユニットがIF+
!+1ざ札、ロックアツプクラッチコントロールパルプ
64によってトルクコンバータの入出力側を機械的に直
結するロックアツプクラッチがII Illされもよう
になっている。 前記サスペンションコントロールコンピュータ16は、
このソレノイド81〜$3の駆動信号及びシフトポジシ
ョンスイッチ28の信号が入力されているため、ECT
の変速状態を全て認識することが可能となっている。又
、車速センサ38、スロットルセンサ40、ステアリン
グセンサ42、ブレーキランプスイッチ44等の信号も
併せて入力されているため、従来と同様に走行状態のi
f!1も同時に行うことが可能となっている。 なお、この実施例ではサスペンションコントロールコン
ピュータ16とECTコンピュータ20とを別体とし、
それぞれに機能の分担を行うようにしているが、本発明
では制am器の個数、あるいはそのmm分担領域を限定
するものではない。 次に、第2図に上記実施例装置を用いた制御フローの一
例を示す、第2図(A>にはマニュアルシフト時、同図
<8)には自動変速時の利即フローの一例が示されてお
り、それぞれ要部概略フローとなっている。又、サスペ
ンション減衰力のモードスイッチはAtJTO乃至はN
ORMALが選択されているものとしである。 まず、(A)のフローについて説明する。 ステップ200のFはタイマIII m用のフラグであ
る。当初フラグFは零にリセットしであるためステップ
202に進む。 ステップ202においては自動変速礪のシフトレバーの
マニュアル操作(例えばD→2、D−4Lシフト)をシ
フトポジションスイッチ28の信号によって検出する。 この検出がなされると、ステップ204において一定時
fiJ T +の猶予がなされた後、ステップ206に
おいて変速指令が出される。 即ち、ステップ204においてはシフトレバ−の操作時
を基準とした時間tが予め設定したタイマT1よりも大
きいか否かが判別される。 時間tがタイマT1よりも小さいうちはステップ2o゛
8においてフラグFを1に設定した後リセットされ、前
記ステップ200を介して再びステップ204の直前に
進んで当該ステップ204の判別が繰返されるようにな
っている。そしてステップ204において時ll1tが
タイマT1よりも大きくなったときに始めてステップ2
06に進んで変速指令が出されるものである。 このように、マニュアルシフト操作の判断がなされてか
ら変速指令が出されるまでにタイマT1の猶予がおかれ
ているのは、このような変速判断が短時間のうちに2以
上なされることがあるためであり、自動変速薇が処理を
行うべき変速指令を一番最後に出された変速判断に基づ
いて行うためである。 ステップ206において変速指令が出されると同時にス
テップ209においてショックアブソーバ12の減衰力
増大の指令が出される。この指令は、ステップ210に
おいて時f:f! T tだけ維持され、ステップ21
2において該時間Tzが経過した後増大した分の復帰が
行われるようになっている。 なお、ステップ216は、フラグ設定のステップを示し
ており、前記ステップ210の条件が成立するまでの間
、フローの進行を停止・維持させるために設けられたも
ので、リセット後のフローにおいてステップ210の直
前に進むように構成したものである。なお、このフラグ
Fはステップ218に6いて零にリセットされる。 この(A)のフローによれば、O→2、D−4L等のマ
ニュアルシフトが行われた際、その変速指令と共に減衰
力が増大され、一定時間HARDの状態に保たれるため
、該シフトに伴う車両のダイビング現象を防止すること
ができる。 次に(B)のフローについて説明する。 ここでは代表例としてパワーオンダウンシフト(アクセ
ルが踏込まれた状態でのダウンシフト)と、パワーオン
アップシフトについてのフローが示されている。 まずステップ302において変速判断の確認がなされる
。変速がパワーオンダウンシフトであった場合はステッ
プ300の系統、パワーオンアップシフトであった場合
はステップ400の系統の70−1その他の場合はXに
進み、それぞれ対応したフローが実行されるようになっ
ている。 300の系統においては、まずステップ304において
タイマT1相当の猶予が6かれた後ステップ306にお
いて変速指令が出される。ここまでは(A)のフローと
同様である。 ステップ306において変速指令が出されると、ステッ
プ308においてスロットルH[θが所定値θ・よりも
大きいか否かが判定される。大きいと判定されたときは
、ステップ310において減衰力の増大指令が出され、
ステップ312において該増大状態が時f:HT sだ
け維持された後ステップ314において復帰がなされる
。 ステップ308においてスロットル関度θが所定値θQ
よりも小さいと判断されたときは、929制御を行う必
要がないと判断され、ステップ310からステップ31
4までの減衰力変更・v1帰のステップがバイパスされ
る。 一方、ステップ302における変速判断においてパワー
オンアップシフトであると判断された場合も原則として
パワーオンダウンシフトと同様な)ローがなされるが、
ステップ408におけるスロットルr;@度の所定値が
前記所定値θ0よりも大きな値の所定値θ1とされてお
り、それだけ頻繁な減衰力変更が抑制されるようになっ
ている。 又、ステップ412における一定時f:ITaの値がf
I記一定時間T3よりも小さく設定されており、減衰力
変更を行う時間も短めに抑制されるようになっている。 なお、ステップ400台の全体の流れについてはステッ
プ300台の流れと同様であるため、各ステップの下2
桁に同一の符号を付すにとどめ重?!説明を省略する。 又、フラグステップ316゜318.320,416,
418の機能についても先の(A)のフローの機能と同
様であるため、重複説明を省略する。 この(B)のフローによれば、自動変速機の変速状態の
他にスロットル関度θの如き走行条件をも考慮したIl
l mを行うことができ、姿勢制−の簡易性と適確性を
両立させることができる。 次に、第3図に本発明が採用された減衰力可変ショック
アブソーバによるスクウオート防止、ダイビング防止の
副葬パターンをとまめた一例を示す、同図においてスク
ウオート防止における■のt!11葬、及びダイビング
防止における■の#j 1lflが本発明によって新た
に可能となった1iIlIIaに相当する。 なお、ダイビング防止についての■の制郊においては、
前述の第2図(A)の70−の1%iliに更に車速セ
ンサ38からの車速情報を加味した条件とされている。 本発明においては、姿勢II Illに関する各種パタ
ーンの条件設定に関し、第3図以外の多くの設定が考え
られる0例えば、変速の種類の如何に関する場合分け〈
低速ギヤ段での変速はど姿勢IiI1wJの要請が強く
なる)、ロックアツプクラッチの継合状態の如何に関す
る場合分け、あるいはパターンセレクトスイッチのセレ
クト位置の如何に関する場合分は等が考えらる。なお、
こうした変速に関する情報は、シフトポジションスイッ
チ28の出力信号、あるいは自動変速機のソレノイド駆
動信号を検出することによって把握可能である。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、各種変速に伴う車
両のスクウオート、あるいはダイビング現象の発生を正
確に予測し、且つ、これを適切に抑制することができる
という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る**の姿勢υ1園装置の実施例
を示す全体概略ブロック図、 第2図(A)、(B)は、それぞれ上2実施例を用いた
姿勢制御のI!11wフローの例を示す流れ図、第3図
は、本発明に係る姿勢1!II all 1iiI!を
用いた場合の姿勢w4mを行うべき条件のパターンの例
を示す線図である。 10・・・アクチュエータ、 12・・・ショックアブソーバ、 14・・・サスペンション機構、 16・・・サスペンションコントロールコンピュータ、
81〜S3・・・ソレノイド、 28・・・シフトポジションスイッチ、36・・・モー
ドセレクトスイッチ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)減衰力が可変式のショックアブソーバがそのサス
    ペンション機構に組込まれた車両の姿勢制御装置におい
    て、 少くとも前記車両の自動変速機におけるソレノイド駆動
    信号及びシフトポジション信号を検出する手段を備え、
    これらの信号の状態によつても一定時間前記ショックア
    ブソーバの減衰力を増大可能としたことを特徴とする車
    両の姿勢制御装置。
  2. (2)前記ソレノイド駆動信号には、前記自動変速機に
    おけるトルクコンバータの入出力側を機械的に直結する
    ためのロックアップクラッチの駆動信号が含まれている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両の姿
    勢制御装置。
JP24742984A 1984-11-22 1984-11-22 車両の姿勢制御装置 Pending JPS61125908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24742984A JPS61125908A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 車両の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24742984A JPS61125908A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 車両の姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125908A true JPS61125908A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17163305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24742984A Pending JPS61125908A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 車両の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125908A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192604A (ja) * 1987-02-02 1988-08-10 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH0292712A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Kayaba Ind Co Ltd 減蓑力制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192604A (ja) * 1987-02-02 1988-08-10 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH0292712A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Kayaba Ind Co Ltd 減蓑力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530923B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
US5425686A (en) Transmission control module responsive to steering-wheel-mounted switches for changing between an auto, semi-auto and manual modes
US7555967B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
EP2003371B1 (en) Automatic transmission control apparatus
JPH0743029B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US20070099756A1 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JPH07117151B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2516792B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP5186742B2 (ja) 自動変速機のモード切り替え制御装置
US7610137B2 (en) Shift control method and system for an automatic transmission
JPS61125908A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH01269748A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH01206144A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS63270962A (ja) 自動変速機の制御装置
KR100279473B1 (ko) 자동 변속 차량의 스포츠 모드 제어방법
JP2743557B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2788255B2 (ja) 電子制御式自動変速機におけるモード切り換え制御方法
JPH0428564B2 (ja)
US4811827A (en) Lock-up clutch control method in automatic transmissions for automotive vehicles
KR100279472B1 (ko) 자동 변속 차량의 스포츠 모드 제어방법
JP5010932B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2900747B2 (ja) 車両用自動変速制御装置
JPS6235544B2 (ja)
JPH0241941A (ja) 車両のクルーズ制御による定走行状態におけるハンチング防止方法及びそのための電子制御装置
JPS58124853A (ja) 自動変速制御装置