JPS61125134A - 半導体基板洗浄器 - Google Patents

半導体基板洗浄器

Info

Publication number
JPS61125134A
JPS61125134A JP24604484A JP24604484A JPS61125134A JP S61125134 A JPS61125134 A JP S61125134A JP 24604484 A JP24604484 A JP 24604484A JP 24604484 A JP24604484 A JP 24604484A JP S61125134 A JPS61125134 A JP S61125134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
water
light
luminous flux
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24604484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Ibe
英史 伊部
Takehiko Kitamori
武彦 北森
Shunsuke Uchida
俊介 内田
Kazumichi Suzuki
鈴木 一道
Yamato Asakura
朝倉 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24604484A priority Critical patent/JPS61125134A/ja
Publication of JPS61125134A publication Critical patent/JPS61125134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3046Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting using blasting, e.g. sand-blasting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体デバイスの洗浄法に係り、特に極めて
微少な付着物の除去が要求される高集積度半導体デバイ
スの洗浄に好適な洗浄法に関する。
〔発明の背景〕
半導体デバイスの高速化、高集積度化に伴い、5i02
基板には、ミク”7 (IXI 6− ’ m)以下の
スケールで、微細なパター/が形成される様になってい
る。ところが、このような高集積化に伴いビット間、素
子間の距離が小さくなる結果、電気的絶縁を保つことが
製造工程上の大きな問題となっている。例えば、1Mピ
ントオーダのCMOSメモリでは、第2図に示すように
、ビット15の4隅に、穴16を設け、電気的容量を大
きくすることによりビット間の交流インピーダンスを高
めて絶縁を保つ方式(CCC方式と呼ばれる)が採られ
る。CCC方式に限らず、こうした高集積度の半導体基
板では、微細な粒子が付着するだけで絶縁機能を保てな
くなるため、表面の塵埃を除去することが重要な工程の
一つとなっている。
洗浄法として代表的なものを以下に示す。
〜L ブラシング ナイロン、モヘア等のブラシでごす
9落す。微少な異物、すきま内の異物は除去できない。
ブラシの毛先の太さは通常mi1単位でそれ以下の小さ
なパターンは洗えない。
2、超音波洗浄、RCAによって開発されたmegas
onic scrubbingでは、0.8 M HZ
の超音波を用いSiウエノ・を洗浄するもので良好な洗
浄効率が得られる。しかしながら、先に例として示した
CCC方式の場合でも、孔の中の微少粒子までは除去で
きず、このため、歩留りも20〜30チと悪い。0.8
MHzの超音波とは言え、その波長は約2mlと、孔の
径1μmに比べてはるかに大きく、孔内まで超音波が浸
透しないことがその原因と考えられている。
3゜化学洗浄 例えば、Siウエノ・上のフォトフシストを除去する場
合、クロム硫酸、熱硝酸、アセトン、アンモニア水様々
な薬品が洗篠に利用され、有機塵埃の除去などに適して
いるが、前述の手法同様、微少な凹み部に於いては、溶
剤がよどむために効果が小さぐ、特に無機粒子に対して
はほとんど効果が幇待できない。
〔3・胡の目的〕 本発明の目的は、高集積度半導体基板の数μm以下の大
きさの程度の凹部より微少な付着粒子を除去する洗浄器
を提供することにある。
〔発明の概要〕
再びCCC方式を例にとって、孔内にある微少粒子を第
3図に模式的に示す。孔16は、主としてイオンスパッ
タリングにより機械的に堀られるので付着粒子17は、
ファンデルクールス力により緩く付着しているものが大
部分でつる。粒子には、同時に界面の電気二重層による
反撥力が働く、両者のボテン/ヤルをそれぞれMA、V
Rとすると、 X < aでは、 ここで、 A : Hamaker定a (10−”〜10−” 
erg)X:粒子とウェハ間の距離 a:粒子半径 一方、V鳳は、 Vg=ψ ’a tm (1−1−exp(r+ x)
 )  (3)ここで、ψ0 :粒子が電荷を持つこと
により生じる粒子の表面電荷 ε :電気二重層の誘電率 γl :電気二重層の厚さの逆数 n :イオン濃度(イオン数/−2) Z :イオンの原子価 k :ポルシマ/定数 (1)〜(3)をまとめて、概略のポテンシャル図を示
すと第4図の様になり、Vallを越えるだけの外乱を
粒子に与えてやれば付層粒子は壁から離れることになる
。X、は通常20〜30人の程度でちゃ、■1.8ば、
前述した超音波洗篠の実績から見ると、超音波の出力と
してl OW / cm”程度まであれば十分な程度で
ある二 そこで本発明の概要を第5図によって説明する。
超音波洗浄で孔内が洗えないのは、外部から超音波をあ
てても孔内に浸透しないことが原因であった。この問題
を解決するため、本発明では、高強度のパルス光を半導
体基板上方から照射し、光音響法の原理を用いて孔16
の底面を繰返し加熱し、超音波源とすることにした。光
の波長は、紫外から、赤外にかけて200〜11000
n  の範囲であるから、孔の径と同程度か、はるかに
小さいために、超音波で見られた問題はなくな9、孔内
の粒子をはく離することができるうまた、付着している
粒子自身も超音波源となるので、同様の効果が期待でき
る。
さらに、底面が熱源になって生じる自然対流により、粒
子を孔外に排出できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。光源
1としてC(h V−ザを考える。光源1より放射され
たレーザ光は、ミラー3等により、適正な方向に定めら
れた後、チョツ・く4により)(シス光に変換される。
チョッパ4としては、円周方向におる間隔でスリットを
設けた回転円板を選ぶ周方向のスリットの数をn1円板
の回転周波数をfとすれば、パルス光の平均的な周波数
Fは、F = t 、               
 (4)例えば、n=100.f=10KH2とすれば
、ノくシス光の周波数としては、LM)(Zが得られる
この様にして得られたパルス光は、Vンズ5により拡大
された光束6となる。この光束6を基板8の面上の微少
な凹みの底面に届く様、ビームエクスパンダ7により、
基板8の垂直上方からの光束に調整する。今、光源の出
力をW(ワット)とし、チョッパー4のスリット間隔の
合計とスリット位置の周方向長さの比をαとすれば、エ
クスパンダ7を通過する光束60合計出力はαWでめる
。エクスパンダ7を通過した光束の面積をSとすると、
照射光の出力密度Pは、 P=aW/S  (ワット/cm” )      (
5)となる。
基板8は、移動用のロー29により、洗篠水を満たした
受は皿10の上に導かれる。洗篠水は、基板8の面上を
流れるものとする。洗篠水は、超純水の池、アン七ニア
、過酸化水素を含んだ水が好ましい。基板8の孔内から
排出された微少粒子は、検出器13でモニタしながら、
浄化器14で捕集し、貯水槽11に貯水する。貯水槽1
1内の洗篠水はポンプ12により受は皿lOに給水する
。貯水槽ll内の水は、純度を確保するためモニタ13
、浄化器14、ポンプ12から成る浄化系により常時浄
化するものとする。
基板80面上に照射したパルス光のエネルギーPに対し
て〜ζl :ζス :C3:C4の割合で、それぞれ洗
篠水への伝熱、壁面への伝熱、音波のエネルギーに消費
されるとし、C4に対広する割合が反射されるものとす
る。
ζ1+ζ2+ζ、+ζ4 = 1         (
6)でわるう 洗篠水は加熱に費やされるエネルギーをP【、基板壁面
の過熱に用いられるエネルギーをP2、超音波生成に費
やされるエネルギーをP3とすれば、 p、、=ζt p              (7)
Pz=ζz p              (s)P
s =C3P              (9)孔の
底面として5IOxを考えると、その分光透過率は第6
図の様になり、波長0.3μm以下の紫外光又は、数μ
m以上の赤外光に対しては、透過層が悪く、そのような
光、例えばエキシマV−ザ光、CO2レーザ光に対して
は、反射ζ4はほとんど無視できることが判る。
次に、パルスV−ザ光に対して、 ここで、β:体積膨張率 α :吸光度 ρ:密度 C2二定圧比熱 が成立ち、通常ζ3〜10−”、fi度であるが、この
出力は、水の音響インピーダンスを考えると、沖合(C
ある超音波源の水中における固体表面のエネルギーの減
授率の程度に等しい、したがって、いわゆるmegas
onicでは、超音波の出力とし、  てIOW/cm
”8度まで得られるが、V−ザー光束のエネルギーとし
て1ow/Crn2のエネルギーがあれば、megas
onicが基本表面で有するものと同程度の洗篠効果が
孔内で期待できる。この時V−ザ光源の出力は、基板1
00 cm2当り、数に!で良く、市販品のC0w赤外
レーザ、又は、エキシマ紫外レーザ等で十分な出力とな
る。
第7図には、基板の洗篠工程も考慮した装置の概念的な
全体図を示す。基板8Vi、ブラシフグ、化学洗浄など
の工程を経て粗い付着物を落とした後、ローラ19によ
り駆動されるベルト9により緩い傾きを持った流動槽2
1の上を移動する。流動槽21には高い位置から超純水
または洗篠水を給水ポンプ12により注入する。流動槽
21には、緩い傾きがあるために、水は上流から下流へ
流れる。この時、流量は、水が基板の上をすきまなくお
おう程度とする。この様に上面を水が安定に流れている
状態で基板8をレーザー光照射装置23の下に移送し、
孔内を洗篠する。洗篠水は、貯水タンク11に戻される
が、この時、水の流れを良くする為に、ベルト9には、
部分的にスリットをいれるものとし、洗浄水は、このス
リットを通って貯水槽11に落下する。洗浄水の水質の
調整は、水質調整装置20によシ所定の水質に保つもの
とする。照射時間はmegasonic洗浄の実績から
数分を要し、このためには、照射装置23を流動槽21
に沿って何基が設ける方が効率の面で好ましい。パルス
V−ザ光による洗浄が終了後、必要なものについては超
純水で洗浄後、乾燥用ブロワ22によシ水分を除去し、
次の工程に移送する。
孔内には、5iQ2粉子の池、様々な塵埃が付着しうる
。その様な物質は必ずしも第6図に示した様な透過特性
をもたないと考えられる。第8図は、そのような点を考
慮した場合の本発明の一実施例であって、レーザ光源2
4,25.26は、それぞれ可視光レーザー、紫外レー
ザー、赤外レーザーで、この3基のレーザーにより紫外
〜赤外の全範囲の光の波長をカバーするものでおる。3
基のレーザーには、それぞれチョッパ4を設け、適正な
周波数となる様にし、この高周波光パルスを、ミラー3
又はハーフミラ−28にょ9合成し、1本のビームにし
た後にンンズ5、ビームエクスパ/ダ7等により拡張し
て基板8t−照射する。タイミング調整器27は、3種
類のパルスV−ザ光を同時に入射すると、孔内の何ケ所
で各種の物質が同時に音源となる結果、相互に干渉しあ
って、エネルギー損失が大きくなることを防ぐためのパ
ルスのタイミング調整回路である。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明によれば、高集積度半導体基板の丈
プミクロン(10−’m以下ン程度の微少な凹部外の内
部に付着している粒子を除去することができる。特に、
CMOSメモリ基板に採用されているCCC方式に於い
てピッド四隅の径1〜L3μm深さ4μmの孔内の洗浄
に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構成図、第2図は従来の
CMOSメモリのビット間の交流インピーダンスを増す
ために設けられた孔の配置図、@3図は同じく孔内の内
壁に付着した粒子の概念図、Wc4図は付着粒子に対す
るvan  der waals力及び電気二重層に対
する反撥力のポテンシャルの概略図、第5図は、本発明
の概念的な原理図、第6図は5iOzに対する光の透過
度を示す線図、第7図は本発明の装置構成図、第8図は
本発明の変形例を示す構成図である。 1・・・光源、2・・・光源用を源、9・・・移送用ベ
ルト、10・・・受皿、ll・・・貯水槽、12・・・
ボンダ、14・・・浄化器、15・・・ビット、16・
・・孔、17・・・付着粒子、18・・・孔底面、19
・・・ローラ、20・・・水質調整器、21・・・流動
槽、22・・・乾燥ブロワ−123・・・V−ザ照射装
置、24・・・可視レーザー光源、25・・・赤外レー
ザー光源、26・・・紫外レーザー光第4−図 も5図 ぺ1し入光 !  j  LJ  L も6図 *−i!! 躬′1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、数μm以下の凹部を持つ半導体基板上に洗浄液を浸
    し、上方より紫外から赤外に至る範囲の波長の高強度光
    を照射し、熱的な衝撃によつて凹部内面の付着粒子を除
    去することを特徴とする半導体基板洗浄器。
JP24604484A 1984-11-22 1984-11-22 半導体基板洗浄器 Pending JPS61125134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24604484A JPS61125134A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体基板洗浄器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24604484A JPS61125134A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体基板洗浄器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125134A true JPS61125134A (ja) 1986-06-12

Family

ID=17142625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24604484A Pending JPS61125134A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体基板洗浄器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125134A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144914A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の水洗方法および装置
JPH0374845A (ja) * 1989-08-16 1991-03-29 Hitachi Ltd 液中微粒子付着制御方法
US5336379A (en) * 1991-10-22 1994-08-09 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Photoelectro-chemical etching method and apparatus of compound semiconductor
KR100348701B1 (ko) * 2001-12-07 2002-08-13 주식회사 아이엠티 건식 표면 클리닝 장치
CN112077053A (zh) * 2020-08-25 2020-12-15 江苏大学 激光湿式清洗碳纤维树脂基复合材料的监测装置和方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144914A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の水洗方法および装置
JPH0374845A (ja) * 1989-08-16 1991-03-29 Hitachi Ltd 液中微粒子付着制御方法
US5336379A (en) * 1991-10-22 1994-08-09 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Photoelectro-chemical etching method and apparatus of compound semiconductor
KR100348701B1 (ko) * 2001-12-07 2002-08-13 주식회사 아이엠티 건식 표면 클리닝 장치
CN112077053A (zh) * 2020-08-25 2020-12-15 江苏大学 激光湿式清洗碳纤维树脂基复合材料的监测装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709346B2 (ja) ウェーハエッジの洗浄装置
EP0921871B1 (en) Removal of material by radiation applied at an oblique angle
US7836901B2 (en) Method and apparatus for wafer cleaning
TWI306793B (en) A method and apparatus for cleaning surfaces
JPS61125134A (ja) 半導体基板洗浄器
AU673519B2 (en) Removal of surface contaminants by irradiation
JPH07201795A (ja) 洗浄方法
JPH01226156A (ja) 基板の清浄化処理方法およびその装置
TW201738005A (zh) 洗淨方法及洗淨液、以及洗淨裝置
JP3167625B2 (ja) 基板のウェット洗浄方法
CN109326538A (zh) 一种湿法黑硅制绒清洗槽、制绒机台及湿法黑硅制绒方法
JPH05109686A (ja) シリコンウエーハの洗浄方法およびその装置
JP5842645B2 (ja) ガラス基板の洗浄方法
CH656329A5 (fr) Procede de nettoyage.
US20040112404A1 (en) Control of dissolved gas levels in deionized water
JPH0410689Y2 (ja)
JPH01179327A (ja) 灰化方法
JPH0290525A (ja) 超音波洗浄装置
JPH01278310A (ja) 半導体ウェハーのダイシング方法
JP6043084B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法および洗浄装置
JPH01189122A (ja) アツシング方法
JP5685881B2 (ja) 超音波洗浄方法
JPS5994824A (ja) 紫外線洗浄装置
JPS6240730A (ja) 紫外線・オゾン処理装置
JPH0218339A (ja) 円盤状情報記録媒体用ガラス盤の乾燥装置