JPS6112396B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112396B2
JPS6112396B2 JP51161007A JP16100776A JPS6112396B2 JP S6112396 B2 JPS6112396 B2 JP S6112396B2 JP 51161007 A JP51161007 A JP 51161007A JP 16100776 A JP16100776 A JP 16100776A JP S6112396 B2 JPS6112396 B2 JP S6112396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating gate
voltage
injector
gate
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51161007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5283074A (en
Inventor
Emu Gosunii Uiriamu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS5283074A publication Critical patent/JPS5283074A/ja
Publication of JPS6112396B2 publication Critical patent/JPS6112396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0733Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7886Hot carrier produced by avalanche breakdown of a PN junction, e.g. FAMOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/60Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the control gate being a doped region, e.g. single-poly memory cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2重のインジエクターで、浮遊ゲート
の不揮発性MOS記憶装置(DIFMOS)およびそ
の製作方法に関係し、詳しくは蓄積した電荷をホ
ール注入によりゲートから取り除くか消去するこ
とができる改善した装置を備えたDIFMOS装置
に関する。
米国特許第3881180号にはDIFMOS装置は4つ
の基本的な部品から構成されていると開示されて
いる。すなわち1浮遊ゲート電極、2浮遊ゲート
上の電荷の存否を感知するためのMOSトランジ
スター、3浮遊ゲートを負に充電するための電子
インジエクタ(電子注入装置)および4浮遊ゲー
トを放電するためのホールインジエクタ(ホール
注入装置)である。しかし、浮遊ゲート下の絶縁
層にチヤージが残り、注入効率を低下させる問題
があつた。たとえば、100回程度の書込/消去以
後消去不能になることである。
本発明は、完全な消去が可能な半導体記憶装置
を提供することを目的とする。
本発明の装置には前記同様の4つの基本的な部
品があり、さらに、注入装置の注入効率を改善す
るため注入動作の間浮遊ゲート電極に電圧バイア
スを結合させるプートストラツプ(bootstrap)
キヤパシタ(ブーツストラツプコンデンサ)を含
む。このキヤパシタは基板中の逆導電型領域の上
にありゲート酸化物層等の絶縁層によりそこから
電気的に分離れた浮遊ゲートの延長により形成さ
れた金属―酸化物―半導体構造を含む。本発明の
半導体記憶装置は、ブートストラツプ・キヤパス
タを備えることにより、蓄積キヤリアの完全消去
を可能とし、メモリ性能を悪化させることなく何
回でもくりかえし消去することができる効果を有
する。
本発明のDIFMOS装置は配列して作動するよ
うに設計されている。そのような場合、各ビツト
はその配列内にアドレス装置を備えなければなら
ない。したがつて配列を利用した特定な実施例に
はアドレストランジスターと適当な行および列ア
ドレス結合ラインがある。
DIFMOS装置はプログラムが可能な不揮発性
半導体記憶装置が必要とされる分野に応用され
る。たとえば、DIFMOS装置は電子TVチユナー
装置のバラクタを制御するのに用いられるプログ
ラミング電圧を記憶するための半導体記憶回路に
おいて使用することができる。もう1つの応用例
は携帯計算機のプログラムメモリあるいはマイク
ロプロセツサーと結合したプログラムメモリであ
る。
第1図を参照すると、DIFMOS不揮発性半導
体記憶装置は電子インジエクター接合E、ホール
インジエクター接合H、ホール注入を促進するブ
ーツストラツプコンデンサーB、感知トランジス
ターSおよびこれら個々の部品の上にひろかる金
属浮遊ゲート電極Gから構成されている。尚これ
ら部品の詳細は第3〜5図に示されている第2図
に示されたアドレストランジスターA1〜A4と
行および列アドレスラインは配列内にDIFMOS
装置を結合するのに必要である。
特定の実施例で、隣接する行アドレスすなわち
j±1に対応する第2のDIFMOS装置とアドレ
ストランジスター組は列アドレスラインの左側に
配置されている。図面を簡単化するため、この装
置は省略されている。
一般に本発明の装置はOMOSタイプの方法を
使つてn―型シリコン基板上に製作される。アド
レストランジスターと感知トランジスターがP―
チヤンネルMOSトランジスターで形成される。
CMOS方法によつて基本的なPMOS P+拡散に加
えてn+とP-拡散が2つとも可能である。P-拡散
はホールインジエクター接合を形成するように
n+拡散と関連して用いられる。n+拡散はホール
および電子インジエクター接合の両方で拡散ガー
ドリングとして用いられる。したがつてn+ガー
ドリングを備えたCMOS P-チヤンネル装置はP+
からn+にかけて0.0127mm(0.5mil)の間隔を設け
て−70V以上の電源電圧で作動する。ブーツスト
ラツプコンデンサーが消去動作の間ホールの充分
な注入を行なつて感知トランジスターを完全にタ
ーン・オフするのに−35ボルトを必要とするの
で、この−70Vとい電圧かデイコード配列で必要
となる。デコードおよびアドレスストランジスタ
ーはソースフオロワ動作モードで−35ボルトを供
給しなければならないので、アドレス回路はプロ
グラミングのために−50ボルトを必要とすること
になる。したがつてボテイ効果は最小にしなけれ
ばならず、基板抵抗は、3Ω−cm以上でなければ
ならない。8Ω−cmの上限は詳細な検討によつて
与えられる。
感知トランジスターSはCMOS方法を用いて製
作されたPMOSトランジスターである。代表的な
Vtxは−1.5V〜2.5VでBVdssは−60V以上であ
る。軽くドープされた基板なので電界のしきい値
は−8V〜−10Vにすぎず、したがつてガードリン
グは電界しきい値を増加させるように用いるのが
望ましい。第1図でn+拡散はP+領域P-領域、チ
ヤンネル領域を除いてしかもP+の0.0127mm
(0.5mil)内にあるすべての面積を覆つている。
基板材料はn+とP+領域の間およびチヤンネルに
現われる。
感知トランジスターのゲートは記憶セルの浮遊
ゲートの拡がつたものである。それによりソー
ス・ドレイン間の伝導率は浮遊ゲート上の電荷の
状態を決めるためにS列からW/S列ラインにか
けて測定される。アドレストランジスターA1〜
A4はそれらのゲートが行アドレスライン拡散に
接続される他は感知トランジスターと同様に構成
される。
電子インジエクターEはP+からn+までの間隔
(ギヤツプ)が適当な距離たとえば0.0038mm
(0.15mil)に減少しており、浮遊ゲート電極の下
にある酸化物がパシベートされたP+/n-基板/
n+接合である。第3図で電子インジエクターの
P+からn-までの0.0038mm(0.15mil)の間隔はD
1で示されており0.0127mm(0.5mil)のP+からn+
までの間隔はD2で示されている。横方向拡散で
この間隔がさらに減少しギヤツプ領域の降伏電圧
が約−15V〜−20Vとなる。この構造において、
電子なだれ降伏電圧はP+/n+間隔に依存する。
したがつてイオンインプランテーシヨンをギヤツ
プ内の濃度を増加するように用いて降伏電圧を決
定するので、ギヤツプの間隔はたいして重要なも
のでなくなる。イオンインプランテーシヨンイン
ジエクターの詳細は本特許と同じ日附でウオルタ
ー、テイ・マツツエン(Walter T.Matzen)に
より出願された特許出願に網らされている。アラ
インメント感度の消失を除けば、イオンインプラ
ンテーシヨンインジエクターまたはギヤツプ型電
子インジエクターのどちらでも動作は同じであ
る。
2つの型のインジエクターは第1図に示された
型の構造は盛り込まれている。電子インジエクタ
ー接合に電子なだれを起させるとエネルギーをも
つた電子はインジエクター領域を越えてゲート酸
化物の中に注入され、そこでそれら電子は浮遊ゲ
ートにより捕えられる。こうして浮遊ゲートは捕
えられた電子によつて負に充電される。注入は電
子なだれが停止するか、前に捕えられている電子
による阻止電界でそれ以上の注入が行なわれない
ようになるまで起きる。
電子注入は通常浮遊ゲート電圧が電子なだれ電
圧の値の約半分まで充電されている時はいつでも
阻止される。
ホールインジエクターHは浮遊ゲート電極の下
にあり酸化物でパシベートされたn+/P-接合さ
ら成る。電子なだれ降伏電圧はP-濃度により決
定され、代表的には−15V〜−25Vで約−20Vが
望ましい。P-拡散はn―チヤンネルMOSトラン
ジスターがCMOS構造に形成される領域に通常用
いられるP―型タンク拡散である。表面ドーパン
ト濃度は1017/cm3以下であり1×1013/cm3〜5×
1016/cm3の範囲が望ましい。接合部のn+側少なく
とも1018/cm3の表面濃度までドープされる。浮遊
ゲート電極上に充分な負の電界があるとすれば、
この接合部に電子なだれを起させるパツシベーシ
ヨン酸化物の中へホールが注入される。充電され
た浮遊ゲートにはいくらかの負の電界があるが、
浮遊ゲートから負の電荷を完全に除去することが
可能な充分な電界は通常ない。浮遊ゲート電極か
ら負の電荷を完全に除去するためにホール注入な
だれの間に負の電界を増加させることがブーツス
トラツプコンデンサーBの目的である。第6図は
ブーツストラツプ電圧の影響の下での浮遊ゲート
電圧の様子を示している。充分なブーツストラツ
プ電圧により浮遊ゲートはゼロボルトまで放電す
ることができる。実験上、浮遊ゲート上に蓄積さ
れた電荷を消去するのに−35ボルトの電圧がブー
ツストラツプコンデンサーに通常必要とされるこ
とがわかつているが、装置によつては小さなブー
ツストラツプ電圧でもよい。構造上、ブーツスト
ラツプコンデンサーはP+拡散の上に乗りゲート
酸化物によりP+拡散から分離された浮遊ゲート
電極の大きな広がりからなる。P+拡散に加えら
れたブーツストラツプ電圧の約90%が実際には浮
遊ゲートに結合される。
ホールインジエクターとブーツストラツプコン
デンサー対の作動は第6図に図示された最小放電
レベルモデルと一致する。すなわち、ホール注入
はある最小負電圧レベルまで浮遊ゲートを放電す
るにすぎない。ブーツストラツプコンデンサーは
ゼロからこの最小値(約−30ボルト)までゲート
電圧を負に増加させるのに用いられる。したがつ
て任意の初期負ゲート電圧はこの最小レベルより
も負に大きくされ、第6図に図示されたように最
小レベルまで放電するようにホール注入を起す。
第2図に示された特定の実施例において、ブーツ
ストラツプおよびなだれ電圧は電圧の供給により
消去E列ラインに同時に印加されるが、一方行選
択ラインはすでにオンにある。ホールインジエク
ターに供給される電流はVE―BVホールインジエ
ターのドレイン・ソース電圧を持つアドレストラ
ンジスターA2により供給しうるものに制限さ
れ、代表的にはそれは数百マイクロアンペアの大
きさである。トランジスターA1は容量性負荷だ
けを有しておりそれゆえその出力電圧は小さいと
きはいつでも迅速にVEまたはVrowVtxにまで行
く。したがつてただ1つの電圧を2つのアドレス
トランジスタと関連して用いて、ゼロ電流での−
35Vのブーツストラツプ電圧および−20Vのなだ
れ電圧、電流を供給する。
配列において、第2図のようなセルは行と列を
選択することにより作動される。アドレス電圧は
行に加えられる。ブーツストラツプコンデンサを
作動させるためには電圧は−35にVXを加えたも
のより大きくなければならず、典型的には約−
45V〜−50Vである。プログラミングが必要とさ
れず読み取りだけが意図されている場合は、−
17Vのようなより低い電圧が適切であるが、プロ
グラミングのためには高い電圧がなければいけな
い。
ここで電子注入は「書き込み」と定義する。こ
れはゼロVから−10Vのようなある負電圧まで浮
遊ゲートを充電することに対応する。それに対応
して、ホール注入は「消去」として定義され、
0Vまで浮遊ゲート電圧を消去または放電する。
また電子およびホール注入はそれぞれ「I′s」お
よび「O′s」を書き込むものと定義することもで
きる。
1つの行が選択されると、そのときその行のす
べてのビツト、単一ビツトの任意の組み合せのい
ずれかが作動され「バイビツト」(bybit)または
「バイロウ」(byraw)能力を与える。ともかくビ
ツトが感知、書き込みまたは消去されるかどうか
はどの列が用いられているかに依存する。本発明
における特定の実施例で、感知はSとW/Sライ
ンの間の伝導率を測定することによりなされる。
書込みは−45VでW/Sラインになだれを起すこ
とによつてなされる。電子インジエクターに供給
される電流はソース・ドレイン電圧がVW―BV電
子インジエクターにより決定されるアドレストラ
ンジスターA4により制限される。消去は−45V
の電圧をE列ラインに印加することによりなされ
る。
本発明の範囲は感知が大地に対するW/Sライ
ンの低い電圧伝導率を測定することによりなされ
る実施例も含む。この技術は感知トランジスター
のソースかビツト内で接地されることを必要とす
るか、分離したS列感知ラインとアドレストラン
ジスターA3を消去しより小さなセルサイズを得
ることが可能である。さらに感知機能と書き込み
機能を完全に分離して本発明の範囲を離れること
なしに所望の用途に応じて3つか4つの列ライン
を備えることが可能である。ブーツストラツプコ
ンデンサーの大きさは本発明の範囲を離れずに変
更できる。またブーツストラツプコンデンサーは
それ自身に分離したアドレストランジスターを備
える代りにアドレストランジスター4A2を介し
てホールインジエクター接合に並列に接続しても
よい。このためにはホールインジエクターに対す
る浮遊ゲートの重さなりを大きくしてVAの寄与
をゆつくりと増加させることが必要である。
本発明の付加的な方法上の利点がある。第1に
現存する設計規則とプロセス仕様書とともに全酸
化物単一レベルの金属ゲート製作方法を用いてい
ることである。第2にブーツストラツプコンデン
サーが単一レベル金属のプレーナ技術を用いて製
作されることである。これは浮遊ゲートをおおつ
ている第2レベル金属を備えたポリシリコン浮遊
ゲートを必要とする他の不揮発性記憶装置と逆で
ある。
一般に約−45V〜−50Vの電源電圧が必要であ
る。書き込み、消去モードの作動では浮遊ゲート
上の電圧範囲は約0〜−10Vである。記憶時間は
室温で100年以上であるかその時点でも90%以上
の電荷が残つている。代表的W/E時間は100ミ
リ秒であるが、より時間が長いとより大きなW/
E窓が与えられる。
第7図は本発明のDIFMOS装置の断面図であ
り、感知トランジスターSのソースとドレイン、
電子インジエクターE、ホールインジエクター
H、およびブーツストラツプコンデンサーBに対
する接続は示されていない。さらに第7図は電子
インジエクターとノードを共有する感知トランジ
スターを示している。本発明の範囲内でこれらの
ノードは共通であつても分離していてもよい。
第8図に示されているように、ホールインジエ
クターのP-領域はたとえば1017/cm3以下表面P-
ーパント濃度および約10000Åの電界酸化物を与
えるように既知の方法を用いて3〜8Ω・cmのn
型基板に拡散されるかまたはインプラントされ
る。
第9図に示されているように、それから感知ト
ランジスターのP+領域、P-領域に対する接触増
強ゾーン、およびブートストラツプコンデンサー
が少くとも1018/cm3の表面ドーパント温度を与え
るように既知の方法を用いて拡散されるかインプ
ラントされる。
第10図に示したように、その後にホールイン
ジエクター接合のn+領域が少くとも1018/cm3のド
ーパント濃度をまた与えるように拡散されるかイ
ンプラントされる。
第11図に示されているように、新しい電界酸
化物層がゲート酸化物が成長する窓を与えるよう
に型取りされる。感知トランジスターのゲート酸
化物のための窓はMOSトランジスターの場合の
ように通常ソースおよびドレイン領域に関し中心
におかれる。電子インジエクター接合上にわたつ
てゲート酸化物を置くための窓はさらにその接合
のn-側の大部分上にわたりひろがつている必要
があり、そこで電子なだれの間ピークの電子発生
が起る。同様に、ホールインジエクター接合上に
ゲート酸化物を置くための窓も接合のP-側の部
分上にひろがつてなければならず、そこで電子な
だれの間最大のホール発生が起る。
それからゲート酸化物が約800〜1000Åの厚さ
まで第11図の窓に成長され、つついて浮遊ゲー
ト導体(たとえばアルミニウム)が被着されゲー
トが型取りされさらにその上に石英が被着され
て、第7図の構造が与えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は特定の実施例におけるDIFMOS装置
の1つのビツトの概略上面図で、DIFMOS装置
の1つのビツトの概略上面図で、DIFMOSセル
の物理的構造および浮遊ゲートが感知トランジス
ター、2重の電子インジエクター、ホールインジ
エクター接合さらに「ブーツストラツプ」
(bootstrap)コンデンサー上にどのように乗るか
を示している。第2図は行と列アドレスラインと
アドレストランジスターを示すことにより配列中
へのセルの組み込み方法を示している。第3図は
第1図のDIFMOS装置を3―3によつて切断し
た断面図である。第4図は第1図のDIFMOS装
置を4―4によつて切断した断面図である。第5
図は第1図のDIFMOS装置を5―5によつて切
断した断面図である。第6図はホール注入の間の
浮遊ゲート電圧レベルを示している。第7図は本
発明の装置の断面図である。第8図〜第11図は
半導体スライスの断面図で、第7図に示された本
発明の構造を完成するための適切な工程図の例を
示している。 参照番号の説明 E…電子インジエクター、B
…ブートストラツプコンデンサー、G…浮遊ゲー
ト、H…ホールインジエクター、S…感知トラン
ジスター。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1導電型の単結晶半導体基板、その基板の上
    に乗つている電気絶縁された浮遊ゲート、少なく
    とも一部前記ゲートの下にあり前記基板中に形成
    された電子注入装置およびホール注入装置、およ
    びゲート上の電荷の存否を感知するための装置を
    備えた半導体記憶装置であつて、 さらに、前記半導体基板内に形成され、1方の
    キヤパシタプレートとなる逆導電型領域と該領域
    と電気的に分離されてその上に配置され、他方の
    キヤパシタプレートとなる導電層とを含むブート
    ストラツプ・キヤパシタを備え、前記ブートスト
    ラツプ・キヤパシタの他方のキヤパシタプレート
    は延在して浮遊ゲートにつながり、該半導体記憶
    装置を電子的に消去し得るように浮遊ゲートへの
    キヤリア注入の動作を補助することを特徴とする
    半導体記憶装置。
JP16100776A 1975-12-29 1976-12-27 Semiconductor memory Granted JPS5283074A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/644,982 US4037242A (en) 1975-12-29 1975-12-29 Dual injector, floating gate MOS electrically alterable, non-volatile semiconductor memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5283074A JPS5283074A (en) 1977-07-11
JPS6112396B2 true JPS6112396B2 (ja) 1986-04-08

Family

ID=24587168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16100776A Granted JPS5283074A (en) 1975-12-29 1976-12-27 Semiconductor memory

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4037242A (ja)
JP (1) JPS5283074A (ja)
CA (1) CA1095171A (ja)
DE (1) DE2659296A1 (ja)
FR (1) FR2337403A1 (ja)
GB (1) GB1530717A (ja)
NL (1) NL7614537A (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2368784A1 (fr) * 1976-10-20 1978-05-19 Texas Instruments France Cellule de memoire a grille flottante a double injection
GB1575741A (en) * 1977-01-17 1980-09-24 Philips Electronic Associated Integrated circuits
JPS5931990B2 (ja) * 1977-04-30 1984-08-06 株式会社東芝 不揮発性メモリ素子
US4132904A (en) * 1977-07-28 1979-01-02 Hughes Aircraft Company Volatile/non-volatile logic latch circuit
US4128773A (en) * 1977-11-07 1978-12-05 Hughes Aircraft Company Volatile/non-volatile logic latch circuit
US4305083A (en) * 1978-09-19 1981-12-08 Texas Instruments Incorporated Single junction charge injector floating gate memory cell
US4314265A (en) * 1979-01-24 1982-02-02 Xicor, Inc. Dense nonvolatile electrically-alterable memory devices with four layer electrodes
US4300212A (en) * 1979-01-24 1981-11-10 Xicor, Inc. Nonvolatile static random access memory devices
FR2510260A1 (fr) * 1981-07-24 1983-01-28 Suisse Fond Rech Microtech Dispositif semiconducteur sensible aux ions
DE3141390A1 (de) * 1981-10-19 1983-04-28 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Floating-gate-speicherzelle, bei der das schreiben und loeschen durch injektion heisser ladungstraeger erfolgt
US4432075A (en) * 1981-12-04 1984-02-14 Hebrew University Of Jerusalem Electrically programmable non-volatile memory
DE3275790D1 (en) * 1982-09-15 1987-04-23 Itt Ind Gmbh Deutsche Cmos memory cell with floating memory gate
JPS59155968A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS59161873A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Agency Of Ind Science & Technol 半導体不揮発性メモリ
WO1986005323A1 (en) * 1985-03-08 1986-09-12 Ncr Corporation Floating gate nonvolatile field effect memory device
IT1199828B (it) * 1986-12-22 1989-01-05 Sgs Microelettronica Spa Cella di memoria eeprom a singolo livello di polisilicio scrivibile e cancellabile bit a bit
USRE37308E1 (en) * 1986-12-22 2001-08-07 Stmicroelectronics S.R.L. EEPROM memory cell with a single level of polysilicon programmable and erasable bit by bit
US4924278A (en) * 1987-06-19 1990-05-08 Advanced Micro Devices, Inc. EEPROM using a merged source and control gate
JP2705106B2 (ja) * 1988-05-25 1998-01-26 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US5216269A (en) * 1989-03-31 1993-06-01 U.S. Philips Corp. Electrically-programmable semiconductor memories with buried injector region
US5111430A (en) * 1989-06-22 1992-05-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Non-volatile memory with hot carriers transmitted to floating gate through control gate
US5060195A (en) * 1989-12-29 1991-10-22 Texas Instruments Incorporated Hot electron programmable, tunnel electron erasable contactless EEPROM
US5640346A (en) * 1992-03-03 1997-06-17 Harris Corporation Electrically programmable memory cell
US5780341A (en) * 1996-12-06 1998-07-14 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Low voltage EEPROM/NVRAM transistors and making method
US5889704A (en) * 1997-02-26 1999-03-30 Lucent Technologies Inc. Load and leave memory cell
US6404006B2 (en) 1998-12-01 2002-06-11 Vantis Corporation EEPROM cell with tunneling across entire separated channels
US6214666B1 (en) 1998-12-18 2001-04-10 Vantis Corporation Method of forming a non-volatile memory device
US6282123B1 (en) 1998-12-21 2001-08-28 Lattice Semiconductor Corporation Method of fabricating, programming, and erasing a dual pocket two sided program/erase non-volatile memory cell
US6232631B1 (en) 1998-12-21 2001-05-15 Vantis Corporation Floating gate memory cell structure with programming mechanism outside the read path
US6294810B1 (en) 1998-12-22 2001-09-25 Vantis Corporation EEPROM cell with tunneling at separate edge and channel regions
US6294809B1 (en) 1998-12-28 2001-09-25 Vantis Corporation Avalanche programmed floating gate memory cell structure with program element in polysilicon
US6215700B1 (en) 1999-01-07 2001-04-10 Vantis Corporation PMOS avalanche programmed floating gate memory cell structure
US6294811B1 (en) 1999-02-05 2001-09-25 Vantis Corporation Two transistor EEPROM cell
US20040021170A1 (en) * 1999-03-24 2004-02-05 Caywood John M. Method and apparatus for injecting charge onto the floating gate of a nonvolatile memory cell
US6534816B1 (en) 1999-03-24 2003-03-18 John M. Caywood Method and apparatus for injecting charge onto the floating gate of a nonvolatile memory cell
US6384451B1 (en) 1999-03-24 2002-05-07 John Caywood Method and apparatus for injecting charge onto the floating gate of a nonvolatile memory cell
US6326663B1 (en) * 1999-03-26 2001-12-04 Vantis Corporation Avalanche injection EEPROM memory cell with P-type control gate
US6172392B1 (en) * 1999-03-29 2001-01-09 Vantis Corporation Boron doped silicon capacitor plate
US6424000B1 (en) 1999-05-11 2002-07-23 Vantis Corporation Floating gate memory apparatus and method for selected programming thereof
US6583012B1 (en) 2001-02-13 2003-06-24 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor devices utilizing differently composed metal-based in-laid gate electrodes
US20040206999A1 (en) * 2002-05-09 2004-10-21 Impinj, Inc., A Delaware Corporation Metal dielectric semiconductor floating gate variable capacitor
US6909389B1 (en) 2002-06-14 2005-06-21 Impinj, Inc. Method and apparatus for calibration of an array of scaled electronic circuit elements
US7257033B2 (en) * 2005-03-17 2007-08-14 Impinj, Inc. Inverter non-volatile memory cell and array system
US7715236B2 (en) * 2005-03-30 2010-05-11 Virage Logic Corporation Fault tolerant non volatile memories and methods
US7679957B2 (en) * 2005-03-31 2010-03-16 Virage Logic Corporation Redundant non-volatile memory cell
JP4622902B2 (ja) * 2006-03-17 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7719896B1 (en) 2007-04-24 2010-05-18 Virage Logic Corporation Configurable single bit/dual bits memory
US7920423B1 (en) 2007-07-31 2011-04-05 Synopsys, Inc. Non volatile memory circuit with tailored reliability

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886583A (en) * 1971-07-01 1975-05-27 Motorola Inc Insulated gate-field-effect transistor
US3740731A (en) * 1971-08-02 1973-06-19 Texas Instruments Inc One transistor dynamic memory cell
US3882469A (en) * 1971-11-30 1975-05-06 Texas Instruments Inc Non-volatile variable threshold memory cell
US3868187A (en) * 1972-08-31 1975-02-25 Tokyo Shibaura Electric Co Avalanche injection type mos memory
US3893146A (en) * 1973-12-26 1975-07-01 Teletype Corp Semiconductor capacitor structure and memory cell, and method of making

Also Published As

Publication number Publication date
NL7614537A (nl) 1977-07-01
FR2337403B1 (ja) 1983-02-04
JPS5283074A (en) 1977-07-11
GB1530717A (en) 1978-11-01
US4037242A (en) 1977-07-19
CA1095171A (en) 1981-02-03
FR2337403A1 (fr) 1977-07-29
DE2659296A1 (de) 1977-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6112396B2 (ja)
US4425631A (en) Non-volatile programmable integrated semiconductor memory cell
US5350938A (en) Nonvolatile semiconductor memory circuit with high speed read-out
US4274012A (en) Substrate coupled floating gate memory cell
US6277689B1 (en) Nonvolatile memory
US4131983A (en) Adjustment of avalanche voltage in DIFMOS memory devices by control of impurity doping
US4016588A (en) Non-volatile semiconductor memory device
US5291439A (en) Semiconductor memory cell and memory array with inversion layer
US5761121A (en) PMOS single-poly non-volatile memory structure
US4380057A (en) Electrically alterable double dense memory
US5777361A (en) Single gate nonvolatile memory cell and method for accessing the same
KR950011025B1 (ko) 반도체 기억 장치
US20090201742A1 (en) Single-polycrystalline silicon electrically erasable and programmable nonvolatile memory device
KR970004044A (ko) 불휘발성반도체기억장치
US6512691B2 (en) Non-volatile memory embedded in a conventional logic process
JPH0368542B2 (ja)
JPS6311784B2 (ja)
US4665417A (en) Non-volatile dynamic random access memory cell
EP0177816B1 (en) Non-volatile dynamic random access memory cell
US4432075A (en) Electrically programmable non-volatile memory
US4486859A (en) Electrically alterable read-only storage cell and method of operating same
US6528845B1 (en) Non-volatile semiconductor memory cell utilizing trapped charge generated by channel-initiated secondary electron injection
US5661687A (en) Drain excluded EPROM cell
KR20010052455A (ko) 반도체 디바이스
US6850440B2 (en) Method for improved programming efficiency in flash memory cells