JPS61122597A - 中間熱交換器 - Google Patents

中間熱交換器

Info

Publication number
JPS61122597A
JPS61122597A JP59244849A JP24484984A JPS61122597A JP S61122597 A JPS61122597 A JP S61122597A JP 59244849 A JP59244849 A JP 59244849A JP 24484984 A JP24484984 A JP 24484984A JP S61122597 A JPS61122597 A JP S61122597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer shell
heat exchanger
bellows
shell
intermediate heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59244849A
Other languages
English (en)
Inventor
三間 光太郎
茂樹 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59244849A priority Critical patent/JPS61122597A/ja
Publication of JPS61122597A publication Critical patent/JPS61122597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はタンク型高速増殖炉に用いられる中間熱交換器
に係り、特に胴と管束間の熱膨張差を吸収する構造を有
する中間熱交換器に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、タンク型高速増殖炉において、原子炉容器のルー
フスラブに長尺円筒状のシェルアンドチューブ型中間熱
交換器を一次主循環ボンブと周方向に交互に複数台、間
隔的に吊下したものがある。
この中間熱交換器により原子炉容器内で一次冷却材と二
次冷却材との熱交換を行なう。中間熱交換器は一次冷却
材を循環させる垂直な外胴と、この外胴の軸心部に同心
的に配置され二次冷却材を循環させる内側管および外側
管を有している。この中間熱交換器の下@i部は、原子
炉容器内の上下部にホットブールとコールドプールとを
画成する水平な隔壁の上下方向に沿う貫通孔に挿入され
、外胴は前記隔壁の貫通孔周縁に沿って設けたスタンド
パイブにシール保持されている。そして、ホットプール
の高温の一次冷却材が中間熱交換器の外胴にあけた窓孔
から流入し、その外胴内に設けた伝熱管部で、内側管お
よび外側管を流れる二次冷却材と熱交換して低温となり
、自然対流によって外胴の下端部からコールドプールに
流入する。なお、コールドプールの低温の一次冷却材は
一次主循環ボンブによって強制的に炉心下部に導入され
、炉心で加熱されて上昇し、ホットプールに至る。
ところで、上記のような中間熱交換器が設置された高速
増殖炉において、原子炉の種々の運転モードにおいて中
間熱交換器に生ずる温度分布を考察する。ここで、外胴
に設けられた窓孔から伝達管部に流入する一次冷却材温
度をTPH,外胴の下端部からコールドプールに流入す
る一次冷却材温度をTPOとする。また、内側管を流れ
て伝熱管部へ流入する二次冷却材温度と外側管を流れて
′    伝熱管部から流出する二次冷却材温度をそれ
ぞれTSCとTSHとする。そこで、伝熱管部と高さを
同じくする外胴との温度差について考えることにする。
伝熱管の内部には一次冷却材が下降して流れ、外部は二
次冷却材が接しながら上方へ移行するため伝熱管のfj
A度は一次冷却材と二次冷却材のそれぞれの温度の中間
的な温度になっていて、高さ方向に温度分布を異にして
いる。
したがって、下部管板の附近ではTPOとTSCとの間
、上部管板の附近ではTPHとTSHとの間の温度にな
っている。
一方、外胴の温度は、この内側と二次冷却材が伝熱管を
通過して上方へ移行して流れ、その外側はスタンドパイ
プとの間のほとんど流動しない一次冷却材によって満た
されているので、およそ二次冷却材の温度に等しいと考
えられる。したがって外胴の温度は下部管板附近ではT
SC1上部看板附近ではTSH程度である。
上記したように伝熱管と外胴との間には温度差が常に存
在しているものと考えられ、この温度差によって生ずる
熱膨張差は、外胴あるいは伝熱管に過大な熱応力を引き
起こす可能性があるので、この熱膨張差を吸収する機構
を設置することが必要である。
この熱膨張差を生じる外胴と伝熱管の温度差を設計上安
全側に見積るために、伝熱管温度はそこを通過す゛る一
次冷却材の温度に等しいと仮定し、外胴の温度はそこを
通過する二次冷却材温度に等しいと仮定する。したがっ
て、外胴と伝熱管の温度差は下部管板の付近ではTPO
−TSClまた、L部管板附近ではTPH−TSH程度
である。これらの値はタンク型高速増殖炉のシステム全
体の設計に基づく一次および二次冷却材の温度変化に存
在するねであるが、通常の運転時にはおよそ40〜50
℃程度になっているものとされる。しかし、原子炉の運
転上の温度に伴って生ずる一次および二次冷却材温度の
過渡的な変化においてはかなり大きな温度差が生ずる可
能性もあり、特に二次冷却系が停止するようなホットシ
フツクが起こる現象において、この温度差は安全性を考
慮して大きめに見積っても下部管板の附近で150℃程
度にもなるしのと考えておく必要がある。また、伝熱管
部の縦方向の長さは一般に5〜6m程度であるから、こ
の温度差(縦方向に一様と仮定する)によって生ずる熱
膨張差はおよそ15〜18履となる。このような大きな
熱膨張差を放置すれば伝熱管に生ずる圧縮応力による伝
熱管の座屈等、中間熱交換器の機器の健全性保持に悪影
響を及ぼすことが考えられる。
そこで、従来この対策として考えられたのは中間熱交換
器の下端部において、外胴と下部プレナムを形成する内
胴との間に熱膨張差吸収用のベローズを設けるというも
のである。このベローズは中間熱交換器の軸方向の変位
を吸収しやすい性質を有しており、これにより伝熱管と
外胴の熱膨張差を吸収する。
第4図は、上記ベローズの従来構造を拡大して示すもの
で、外胴19の下端テーバ部の下端附近と内胴33の下
端との間に一重のベローズ34が設置されている。内胴
33は下部管板20bと一体であり、下部管板20bと
図示しない上部管板とは伝熱管21を介して溶接等によ
り大きな剛性を持って結合されている。更に、上部管板
その周囲に、13いて外胴19と再び溶接等の方法にJ
こり酒石ざている。したがって、上部管板のレベルより
下側の外胴の温度と、上部管板、伝熱管21、下部管板
20bおよび内1)i 33の温度との差によっで生ず
る外ll119下端と内胴33下端の軸方向相対変位は
ほとんどすべてをベローズ34により吸収され、外胴1
9および伝熱管21に生ずる熱応力を緩和している。ま
た、ベローズ34は、二次冷却材で満された外胴19と
内胴33で形成されたj−バ状のアニユラス空間36の
圧力と下部プレナム10の一次冷却材の圧力との差圧を
支えてバウンダリーを形成しでいる。
なお、図示しない隔壁およびその下方に配置する隔壁支
持体に、中間熱交換器挿通用の貫通孔の周縁に沿うスタ
ンドバイブ30が固定されている。
このスタンドパイプ30は、中間熱交換器14の据付は
位置における外胴19の下端よりも下方にへ 長く延出しでいる。このスタンドバイブ30と外IH1
9との間にはベローズ35が設けられ、ホラ1〜プール
とコールドブール10との間をシールするとともに、ス
タンドパイプ30と外胴19との熱膨張差を吸収し得る
ようになっている。
ところで、かような従来の中間熱交換器では、ベローズ
以外の部分はほとんど剛性であるとみなし、変位、つま
りひずみはベローズ34.35に集中する傾向があるた
め、ベローズ34.35自身の構造健全性が問題となる
。ベローズ34.35に作用される主な荷重は、上記熱
膨張差による軸方向の変位制御型の荷重および一次と二
次冷却材の圧力差である。特にタンク型の高速増殖炉の
場合、−次冷却材の圧力は低く、上記圧力差はかなり大
きい一次荷重として作用する。したがって、これに熱膨
張差による荷重が重畳した場合ベローズのラチェット変
形等の過大な変形挙動を引き起こす恐れがある。それを
防止するためには、熱膨張差による応力をできるだけ小
さくする必要があるが、それには、ベローズの軸長を増
して、ベローズの山数を多くする処置が考えられている
。しかしながら、このようにすると中間熱交換器の全長
は必然的に増大し、原子炉容器の深さ方向のサイズに制
約を与え、ひいてはタンク型高速増殖炉のコスト増大に
つながる問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような問題点を解決するためになされたち
ので、中間熱交換器の下端附近の外胴と内胴との間に熱
膨張差吸収用に内外2重のベローズを設けることにより
、ベローズ自身の構造健全性を確保°ツるとともに、中
間熱交換器の伝熱管や外胴に生ずる熱応力の大幅な緩和
が図れ、コストダウンにつながる中間熱交換器を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
本発明はこの目的を達成するため、中間熱交換器の下端
附近の外胴と内胴との間にできる軸方向にのびたアニユ
ラス空間にベローズの伸縮を円滑にするだめのガイドレ
ールを設けるとともに、このガイドレールに端部金物を
摺動自在に設け、この端部金物に二重ベローズの一端を
固定しである乙ので、この二重ベローズの往動と復動の
両方で外胴と内胴の相対変位を吸収して一次および二次
冷却材のバウンダリーを形成するようにしている。
(発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。な
お、第1図ないし第3図中、同一部分には同一符号を付
して重複した部分の説明を省略する。
まず、タンク型高速増殖炉の全体を第2図によって説明
する。
原子炉容器1は安全のため内側の主容器1aとガードベ
ッセル1bとの2重構造とされており、円筒状のキャビ
ティウオール2内に吊下げ支持されている。この原子炉
容器1およびキレビテイウォール2はルーフスラブ3に
より閉塞されている。
そして、主容器1a内の下部には炉心支持体4を介して
プレナム部5および炉心6が順次gI層されている。こ
の炉心6の上部にはルーフスラブ3に炉心上部機構7が
設けられている。また、炉心6のちょうど上端部位置に
おいて、主容器1a内を上方のホットブール9と下方の
コールドブール10とに区画する隔壁8が隔壁支持体8
bによつて設けられている。
また、ルーフスラブ3からは主容器1a内の一次冷却材
15を循環させる複数の一次主循環ボンブ11が周方向
に等間隔に吊下されている。これらの−法主循環ボンブ
11の外側を包囲する薄肉円筒体12が隔壁8を上下に
貫通して設けられている。また、各々の一次主循環ボン
プ11の下端からは炉内配管13が導出され、その先端
がプレナム部5に接続されている。
さらに、ルーフスラブ3からは一次冷却材と二次冷却材
との熱交換を行なう複数の中間熱交換器14が周方向に
等間隔に主容器1内に吊下されており、その下端部は隔
壁8を貫通してコールドプール10内に達している。こ
のルーフスラブ3は内部の空洞部へ主容器1外に設置し
たガス循環装置17により冷却ガスを循環供給すること
により加熱防止を図っている。また、ルーフスラブ3の
へ 下面と一次冷却材15の上面との空間には不活性ガスの
カバーガスが充填されている。
ここで、以上のように構成されたタンク型高速増殖炉の
作用を説明する。
まず、液体ナトリウム等の液体金属からなる一次冷却材
15は、炉心6を上方に向って通過する間に核反応によ
る熱エネルギを受けて加熱されて高温となり、炉心上部
機構7の窓孔を通してホットブール9内へ流入する。そ
して、−次冷却材15は中間熱交換器14へ上部から流
入し、二次冷却材としての液体金属へ熱エネルギを伝達
し、自らは温度降下してコールドプール10内へ流下り
る。
一方、コールドプール10内の一次冷却月15は、薄肉
円筒体12内を上昇して一次主循環ボンプ11により昇
圧され、炉内配管13を通ってプレナム部5へ戻される
次に中間熱交換器の構成および作用を第3図によって説
明する。
中間熱交換器14は長尺な中空状の外胴19を有し、こ
の外胴19の上端に形成した7ランジ19aがルーフス
ラブ3に支持され、中間熱交換器14全体は吊下されて
いる。この外胴19の下端はテーパ状に縮径され、隔壁
8の貫通孔8aに挿通されてコールドプール10内に出
口ノズル19bをもって開口している。
また、外胴19の下部には上下管板20a、20bの間
にd通支持された多数の伝熱管21が収納されている。
そして、外胴19にあけた入口窓22から上管板2Oa
上に流入した一次冷却材15(太白矢印)は、各伝熱管
21内を流下して下管板20bから流出し、出口ノズル
19bを通ってコールドプール10内に流下する。
また、外胴19の中心部には、ルーフスラブ3の外部か
ら液体ナトリウム等の液体金属からなる二次冷IJl材
23(大黒矢印)を上下管板20a。
2Ob間の空間2Oc内に下端開口24aを通して送給
する内側管24と、前記空間20cから一次冷却材15
との熱交換によって加温されて二次冷2J1 +A’ 
23を取出し、ルーフスラブ3外へ導出する外側管25
とで形成されたダウンカフ26が設けられている。
なお、内側管下端で下管板20bとの貫通部は、二次冷
却材23が直接当ることから鏡板31として構成しであ
る。
また、外胴19の上端部には一次冷却材15からの輻射
熱防止のための熱遮蔽板27と、放射線遮断のため鋼球
を充填した放射線遮蔽体28とが設けられている。ホッ
トプール9内の外胴19の外側には、入口窓22から外
胴19内へ流入する一次冷却材を整流させるスカート2
9がルーフスラブ2下面から垂下している。
ここで、中間熱交換器14での熱交換作用を説明する。
一次冷却材15は、第3図に太白矢印で示すように、ホ
ットブール9内において、外l5419とスカート29
との間を通り、整流された状態で入口窓22から外1!
i19内へ流入する。
一方、二次冷却材23は、大黒矢印で示すように、ダウ
ンカフ26の内側管24内を流下し、下va開口24a
を通って空間2Oc内に流入する。
そして、伝熱管21内を流下する一次冷却材15と、空
間20cを上昇する二次冷却材23どが相互に熱交換さ
れる。この熱交換後、低温状態になった一次冷却材15
は伝熱管21の炉開口から外胴19内に流出し、出口ノ
ズル19bを通ってコールドブール10内に流入する。
一方、高温状態になった二次冷却材23は、上管板20
aの部分でダウンカフ26の外側管25内に流入し、二
次主冷却材系の蒸気発生器(図示せず)へ送給される。
次に、外rf419と内胴33との間に設けた外、白画
ベローズ34a、34bの構成について説明する。
第1図は第3図における中間熱交換器の外、白画ベロー
ズ34a、34b、35の部分を拡大して左半分のみ示
す断面図である。外内二重ベローズ34a、34bは外
1ji119と内胴33との間アニユラス空間36内に
設置されており、外胴19側の外ベローズ34aと内胴
33側の内ベローズ4   34bの往+i する二重
ベローズの形をとっている。
外ベローズ34aの下端は外胴19の下端に結合固定さ
れ、内ベローズ34bの下端は内胴33の下端に結合固
定されている。また二重ベローズ34aおよび34bの
上端はそれぞれ、外胴1つの内面および内胴33の外面
に設置されたガイドレール38に沿って上下に摺動する
端部金物37に結合固定されている。
次に上記構成の一実施例の作用を第1図によって説明す
る。
外胴19と上部管板20a、伝熱管21、下部管板20
bおよび内胴33との温度差により生じた、外胴19と
内胴33のそれぞれの下端部に現われる熱膨張差は、外
胴19と内胴33の間に設置された外ベローズ34aお
よび内ベローズ34bの軸方向の伸縮によって吸収され
る。−例として高速増殖炉の通常運転時に、外胴19と
上部管板20a、伝熱管21、下部管板20bおよび内
胴33と間に40℃程度の温度差が生じている場合を考
察する。この場合、外1’H19と内胴33の下端部に
生ずる熱膨張差による相対変位は、中間熱交換器14の
詳細寸法にもよるがおよそ4s程度になるものと考えら
れる。また、この時、外胴19IlllIの温度が低い
側であるから、外胴19の下端より内胴33下端の方が
下に4M伸びた状態となっている。2重ベローズ34a
および34bのそれぞれ一端を固定している端部金物3
7は外胴19内面と内+1ii 33外面に設置された
ガイドレール38に沿って軸方向に円滑にM fJiし
、また、2重ベローズ34aおよび34bは径が若干異
なる池はほとんど同一の形状、寸法を有しているので、
外べ臼−ズ34aは収縮し、内ベローズ34bは伸長し
、それらの変位量はほぼ均等に2 mmずつに配分され
ると考えられる。したがってベローズを−1にした第4
図に示す従来例に比較すれば、熱膨張差を吸収するため
にベローズ自身に生じる二次応ノ〕は半減され、例え、
二次冷却系が停止するホットショックの事象において生
じる過大な温度差による熱膨張であってもベローズの蛙
全性を確保し゛C吸収し得ることができる。特に、タン
ク型の高速増殖炉においては二次冷却材と一次冷却材の
圧力差が大ぎく、これによるベローズに生じる一次応力
は大きく、更にこの上に熱膨張差による一次応力が繰り
返し負荷された場合にはベローズの熱的ラチェットのよ
うな過大変形が心配されるが、本発明によれば、およそ
半分の長さのベローズを用いることによりこのような過
大変形の起こらない熱膨張吸収機構を提供できる。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明は、中間熱交換器の外胴と内
胴下端附近を、一端を外胴と内胴の間に設置したガイド
レール上を円滑に摺動する端部金物に固定された比較的
短い2重ベローズによってシールしてなるものである。
したがって、外胴と、上部管板、伝熱管、下部管板およ
び内)1との温度差による熱膨張差を吸収し、しかもベ
ローズ自身の叶全性を確保できる。また、軸方向に短尺
であるような中間熱交換器を比較的安価に提供し、タン
ク型高速増殖炉の主容器の深さ低減に寄与し、ひいては
原子炉全体のコストダウンに青くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における中間熱交換器の下端
附近のみを拡大して示す断面図、第2図は原子炉容器全
体を示す断面図、第3図は本発明に係る中間熱交換器を
示す断面図、第4図は従来の中間熱交換器にお【プる下
端部を拡大して示す部分断面図である。 1・・・原子炉容器、3・・・ルーフスラブ、19・・
・外胴、20a・・・上部管板、20b・・・下部管板
、21・・・伝熱管、33・・・内胴、34a・・・外
ベローズ、34b・・・内ベローズ、37・・・端部金
物、38・・・ガイドレール。 出願人代理人   波 多 野   久第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タンク型高速増殖炉の主容器を覆うルーフスラブを
    貫通して上記主容器内へ吊下げられ伝熱管外の二次冷却
    材を主容器内の一次冷却材から隔てる外胴と一次冷却材
    をその内部に含む下部プレナムを下部管板とともに形成
    する内胴を有する中間熱交換器において、前記外胴と内
    胴との間に形成するアニュラス空間内に前記外胴と内胴
    との内面で摺動自在に設けられた端部金物に二重ベロー
    ズの端を固定するとともにこの二重ベローズの他端を前
    記外胴と内胴の端部に固定したことを特徴とする中間熱
    交換器。 2、端部金物は外胴または内胴あるいは外胴および内胴
    にて設置されたガイドレールに沿つて摺動自在に設けら
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    中間熱交換器。
JP59244849A 1984-11-20 1984-11-20 中間熱交換器 Pending JPS61122597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244849A JPS61122597A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 中間熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244849A JPS61122597A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 中間熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61122597A true JPS61122597A (ja) 1986-06-10

Family

ID=17124885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244849A Pending JPS61122597A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 中間熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122597A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0746157B2 (ja) 放熱容器補助冷却系
JPH0198996A (ja) 液体金属冷却型原子炉及びそのナトリウムタンクの閉鎖底部の予備加熱方法
US4324617A (en) Intermediate heat exchanger for a liquid metal cooled nuclear reactor and method
JP3139856B2 (ja) 管式熱交換器
JPH0326795B2 (ja)
JPS61122597A (ja) 中間熱交換器
JP2008122248A (ja) 高速炉
JPS61272596A (ja) 中間熱交換器
US4585058A (en) Heat exchanger having a bundle of straight tubes
JPS61268994A (ja) 中間熱交換器
US5392324A (en) Device for and method of removing the residual power from a fast-neutron nuclear reactor at shutdown
JPS62268997A (ja) 中間熱交換器
JP2731158B2 (ja) 高速増殖炉
JPS6247588A (ja) 原子炉
JPS6082891A (ja) タンク型高速増殖炉用中間熱交換器
JPS62186101A (ja) 蒸気発生器
JPS58168994A (ja) タンク形高速増殖炉
JPS62218891A (ja) 二重タンク型高速増殖炉
JPS61794A (ja) 液体金属冷却型原子炉の冷却装置
JPS6256900A (ja) 高速増殖炉2次主冷却系
JPS61237992A (ja) 中間熱交換器
JPS60111189A (ja) 高速増殖炉用循環ポンプの支持装置
JPS6057290A (ja) タンク型高速増殖炉
JPS60138489A (ja) ガ−ドベツセル内液体封入式高速炉
JPS59171895A (ja) タンク型高速増殖炉用中間熱交換器