JPS61268994A - 中間熱交換器 - Google Patents

中間熱交換器

Info

Publication number
JPS61268994A
JPS61268994A JP11157185A JP11157185A JPS61268994A JP S61268994 A JPS61268994 A JP S61268994A JP 11157185 A JP11157185 A JP 11157185A JP 11157185 A JP11157185 A JP 11157185A JP S61268994 A JPS61268994 A JP S61268994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
heat transfer
heat exchanger
tube plate
tube sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11157185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Mitsuma
三間 光太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11157185A priority Critical patent/JPS61268994A/ja
Publication of JPS61268994A publication Critical patent/JPS61268994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は液体金属冷却型高速増殖炉に用いられる中間熱
交換器に係り、特に胴と管板間の熱膨張差を低減する構
造を備えた中間熱交換器に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 本発明はいわゆるタンク型高速増殖炉またはループ型高
速増殖炉のいずれの型の炉における中間熱交換器にも適
用できるものであるが、説明の都合上タンク型高速増殖
炉の中間熱交換器について述べる。
さて、従来、タンク型高速増殖炉において、原子炉容器
のルーフスラブに長尺円筒状のシェルアンドチューブ型
中間熱交換器を一次主循環ポンプと周方向に交互に複数
台、間隔的に吊下したものがある。この中間熱交換器に
より原子炉容器内で一次冷却材と二次冷却材との熱交換
を行う。中間熱交換器は一次冷却材を循環させる垂直な
外胴ど、この外周の軸心部に同心的に配置され二次冷却
材を循環させる内側管および外側管を有している。
この中間熱交換器の下端部は、原子炉容器内の上下部に
ホットプールとコールドプールとを画成する水平な隔壁
の上下方向に沿う貫通孔に挿入され、外胴は前記隔壁の
貫通孔の周縁に沿って設けたスタンドパイブにシール保
持されている。そして、ボットブールの高温の一次冷7
1材が中間熱交換器の外胴にあけた窓孔から流入し、そ
の外胴内に設けた伝熱管部で、内側管および外側管を流
れる二次冷却材と熱交換して低温となり、自然対流によ
って外胴の下端部からコールドブールに流入する。
なお、コールドブールの低温の一次冷却材は一次主循環
ポンプによって強制的に炉心下部に導入され、炉心で加
熱されて上昇し、ホットブールに至る。
そこで、上記のような中間熱交換器の設置された高速増
殖炉において、原子炉の種々の運転モードにおいて中間
熱交換器に生じる温度分布を考察する。
通常運転時においては、炉心によって熱せられた一次冷
却材は前述したように外胴にあけた窓孔から中間熱交換
器へ流入し、管仮にあけられた貫通孔を通過し伝熱管内
を下降する。この伝熱管は稠密な構成となっており、管
板との電熱面積は管板の熱容量に比べ非常に大きいため
、管板の温度は上、下管板ともそこを通過する一次冷却
材の温度にほとんど等しくなっている。
一方、管板に接続される外円は、管板周辺部で管板と一
体に連続しているが、外胴の内側および外側は一次また
は二次冷却材に接しており、通常運転時はそれらの冷却
材の中間的な温度となっている。
次に原子炉運転における過渡状態を考察する。
炉心に制御棒が挿入される手動トリップのように炉心の
出力が急激に低下する場合、一次冷却材の温度は急速に
下降し、主に上部管板にコールドショックを与える。
また、二次冷却材の循環が停止する現象の場合、一次冷
却材は二次冷却材と熱交換されないでほとんど同じ11
度の状態で伝熱管を下降し、主に下部管板に対しホット
ショックを与える。
これらの熱過渡時において管板と、管板に接続された外
胴の温度は次のようになる。一次冷却材は管板に稠密に
あけられた貫通部とその中に差し込まれて固定されてい
る伝熱管を通過するので、一次冷却材と管板との伝熱面
積は管板の熱容量に比べ大きく、管板の温度はかなり急
激に変化する一次冷却材の温度に追従することとなる。
しかるに、外胴については、その内外面に接している一
次および二次冷却材の1!度が変化した場合、伝熱面積
が比較的小さく、かつ、外胴を構成しているステンレス
鋼の熱伝導が悪いことから、外円の温度は十分よく冷却
材温度に追従できない。
これらのことを考え合せると、原子炉の過渡時において
、上下部管板とそれに接続する外胴との間には、周囲の
冷却材温度変化に伴つ°て大きな温度差が生ずる。
上述したように管板と外胴との間には温度差が常に存在
しているものと考えられ、この温)立差によって生じる
熱膨張差は、外胴あるいは管仮に過大な熱応力を引き起
す可能性があるので、この熱膨張差を吸収する機構を構
じることが必要である。
この熱膨張差を生じる外胴と管板の温度差を設計上安全
側に見積るために、管板の11度はそこを通過する一次
冷u1材の温度に等しいと仮定し、外胴の温度はそこを
通過する二次冷却材温度に等しいと仮定する。これらの
値はタンク型高速増殖炉のシスタム全体の設計に基づく
一次および二次冷却材の温度変化に依存するわけである
が、通常の運転時にはおよそ40〜50℃程度になって
いるものとされる。しかし、原子炉の運転上の温度に伴
って生じる一次および二次冷!JI I 1度の過渡的
な変化においてはかなり大きな温度差が生じる可能性も
あり、特に二次冷却系が停止するようなホットショック
が起る現象において、この温度差は安全性を考慮して大
きめに見積って下部管板の付近で150℃程度にもなる
ものと考えておく必要がある。
このような大きな温度差が、管板と外円間に生じている
場合を考察する。
管板は近似的に考えて、単純な円板に、伝熱管用の貫通
孔が稠密に分布したものと考えられる。
このような構造を持った板の剛性については、例えばA
SMEの設計基準等に実験や解析をもとにして得られた
設計図表で簡単に評価することができ、孔のあいた仮は
単なる板より若干剛性は低下する。しかし、二次系のか
なり高い圧力に対して一次応力を低く押さえるためには
、数100 uの比較的厚肉の管板とすることが要求さ
れる。一方、外胴は、物量削減や熱応力低減の見地から
できるだけ薄肉に押さえることが必要であるので、管板
に比較すると、はるかに柔かであるとみなしてよい。
前述のように、管板の温度は伝熱管の中を流れる冷u1
材の温度にほぼ追従するので、外胴には無関係に自由に
熱膨張・圧縮するものと考えてよい。
一方、外胴からこれをみれば、管板から管板の熱膨張・
圧縮による強制変位を受器ノで、いわゆるたがしめ的な
外力が負荷されるものと考えられる。
これにより、外胴には周方向の膜応力および、軸方向の
曲げ応力が過大となり、特に上管板は高温となっている
ので、クリープ疲労損傷が、また下管板でも疲労損傷や
進行性歪をこうむるという問題点が存在する。
[発明の目的] 本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、中間熱交換器の管板の温度が原子炉の熱過渡時に
おいて、伝熱管内を流れる冷却材の温度変化に忠実に追
従することを緩和して管板と、この管板に直接接続され
る外胴との間に大きな温度差が生じないようにし、もっ
て外胴の管板への接続41に生じる熱応力を大幅に緩和
して比較的簡単な構造変更によって構造健全性の高い中
間熱交換器を提供することにある。
[発明の概要] 本発明は、この目的を達成するために、管板の伝熱管用
貫通孔に上方向に小径部を下方向に大径部を形成して径
を板厚方向に変化させ、伝熱管と管板とが直接接触して
固定される接触面積を小さくし、更にこのような構造に
よって生じる管板と伝熱管との間の間隙部にステンレス
より熱伝導の悪い材質を用いた断熱材を充填するもので
ある。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実tIIM4を図面を参照して説明す
る。なお、第1図ないし第3図中、同一部分には同一符
号を付して重複した部分の説明を省略する。
まず、タンク型高速増殖炉の全体を第2図によって説明
する。
原子炉容器1は安全のため内側の主容器1aとガードベ
ッセル1bとの二重構造とされており、円筒状のキャビ
ティウオール2内に吊り下げ支持されいる。この原子炉
容器1およびキャビティウオール2はルーフスラブ3に
よりmIIされている。
そして、主容器1a内の下部には炉心支持体4を介して
プレナム部5および炉心6が順次f#IWIJされてい
る。この炉心6の上部にはルーフスラブ3に炉心上部機
構7が設けられている。また、炉心6のちょうど上端部
位置において、主容器1a内を上方のホットプール9と
下方のコールドプール10とに区画する隔壁8が隔壁支
持体8bによって設けられている。
また、ルーフスラブ3からは主容器1a内の一次冷却材
15を循環させる複数の一次主循環ボンブ11が周方向
に等間隔に吊下されている。これらの−法主循環ボンプ
11の外側を包囲する薄肉円筒体12が隔壁8を上下に
貫通して設けられている。また、各々の一次主循環ボン
ブ11の下端からは炉内配管13が導出され、その先端
がブレナム部5に接続されている。。
さらに、ルーフスラブ3からは一次冷却材と二次冷却材
との熱交換を行なう複数の中間熱交換器14が周方向に
等間隔に主容器1内に吊下されており、その下端部は隔
壁8を貫通してコールドプール10内に達している。こ
のルーフスラブ3は内部の空洞部へ主容器1外にIIQ
冒したガス循環装[17により冷却ガスを循環供給する
ことにより加熱防止を図っている。また、ルーフスラブ
3の下面と一次冷却材15の上面との空間には不活性ガ
スのカバーガスが充填されている。
ここで、以上のように構成されたタンク型高速増殖炉の
作用を説明する。
まず、液体ナトリウム等の液体金属からなる一次冷却材
15は、炉心6を上方に向って通過する間に角反応によ
る熱エネルギを受けて加熱されて高温となり。炉心上部
機構7の窓孔を通してホットブール9内へ流入する。そ
して、一次冷fJI材15は中間熱交換器14へ上部か
ら流入し、二次冷却材としての液体金属へ熱エネルギを
伝達し、自らは温度降下してコールドプール10内へ流
下する。
一方、コールドブール10内の一次冷却材15は、薄肉
円筒体12内を上昇して一次主循環ボンブ11により昇
圧され、炉内配管13を通ってプレナム部5へ戻される
次に中間熱交換器の構成および作用を第3図によって説
明する。
中間熱交換器14は長尺な中空状の外胴19を有し、こ
の外胴19の上端に形成したフランジ19aがルーフス
ラブ3に支持され、中1!1熱交換器14全体は吊下さ
れている。この外r1419の下端はテーバ状に縮径さ
れ、隔壁8の貫通孔8aに挿通されてコールドブール1
0内に出口ノズル19bをもって開口している。
また、外1119の下部には上下管板208.20bの
間に貫通支持された多数の伝熱管21が収納されている
。そして、外11119にあけた入口窓22から下管板
2Oa上に流入した一次冷却1°5(人口矢印)は、各
伝熱管21内を流下して下管板20bから流出し、出口
ノズル19bを通ってコールドブール10内に流下ずφ
更に、外胴19の中心部には、ルーフスラブ3の外部か
ら液体ナトリウム等の液体金属からなる二次冷却材23
(大黒矢印)を上下管板20a62Ob間の空間2OC
内に下端開口24aを通して送給する内側管24と、前
記空間20Cから一次冷却材15との熱交換によって加
温されて二次冷却材23を取出し、ルーフスラブ3外へ
導出する外側管25とで形成されたダウンカマ26が設
けられている。
そして、外胴19の上端部には一次冷却材1°5からの
輻射熱防止のための熱遮蔽板27と、放射Ila遮断の
ため鋼球を充填した放射線遮蔽体28とが設けられてい
る。ホットプール9内の外胴19の外側には、入口窓2
2から外r1419内へ流入する二1次冷却材を整流さ
せるスカート29がルーフスラブ2下面から垂下してい
る なお、内側管24の下端で下管板20bとの貫通部は、
二次冷却材23が直接当たることから鏡板30として構
成しである。符号31は外胴19の下方を包囲したガイ
ドである。
ここで、中間熱交換器14での熱交換作用を説明する。
一次冷却材15は、第3図に人口矢印で示すように、ボ
ットプール9内において、外胴19とスカート29との
間を通り、整流された状態で入口窓22から外胴19内
へ流入する。
一方、二次冷却材23は、大黒矢印で示すように、ダウ
ンカフ26の内側管24内を流下し、下端開口24aを
通って空間2Oc内に流入する。
そして、伝熱管21内を流下する一次冷却材15と、空
II 20 cを上昇する二次冷却材23とが相互に熱
交換される。この熱交換後、低温状態になった一次冷却
材15は伝熱管21の短間口から外胴19内に流出し、
出口ノズル19bを通ってコールドブール10内に流入
する。
一方、^氾状態になった二次冷却材23は、上管板20
aの部分でダウンカマ26の外側管25内に流入し、二
次主冷却材系の蒸気発生il!(図示せず)へ送給され
る。
次に、管板20と伝熱管21との接続に関する構造につ
いて説明する。
第1図(a)から(d)は第3図における中間熱交換器
の管板20と伝熱管21との接続部分を拡大して示す断
面図である。
伝熱管21を管板20に接続する手段にはいくつかの例
が考えられるが、第1図(a)および<b)に示したよ
うに伝熱管21を管板20に半分差し込lυで伝熱管2
1の先端で管板20に溶接する。また、第1図(C)お
よび(d)に示したように、伝熱管21を完全に管板2
0に差し込んで管板20の反対側で伝熱管21の先端で
溶接する。なお、図中符号36は溶接部を、37は断熱
材をそれぞれ示している。
従来は第4図(a)および(b)に示ずように、管板2
0は伝熱管21の内径または外径に合わせて貫通孔38
を設けており、伝熱管21はこの貫通孔38にぴったり
沿って管板20内に差し込まれる。伝熱管21を流れる
二次冷却材は従って、管板20に直接接しながら流れる
(半差しこみ方式の場合の一部)にせよ、伝熱管21を
流れる(半差しこみ方式の場合の一部および完全差し込
みの場合の全部)にせよ、管板20とは伝熱的には伝熱
面積を最大限にとった非常に効率のよい接合となってい
ると言える。
本発明では、圧力による一次応力の制限から決まる管板
20の板厚には全体としては手を加えずに、従って剛性
を高く保ちつつ、伝熱管21の周囲の管板20の板を一
部削って伝熱管21と管板20との間に間隙部39を設
け、場合によっては、更にその上に間隙部39に管板材
料のステンレスよりも熱伝導の悪い材料を用いた断熱材
37を充填する。
次に上記構成の一実施例と従来例との作用を第1図およ
び第4図によって説明する。
従来例では、伝熱管21内を流れる冷却材の温度が熱過
渡によって変化した場合、冷却材の熱は伝熱管21に伝
わり更に管板20に伝わるか、半差しこみ方式の場合は
直接、冷却材から管板20へ伝わる。しかし本発明によ
れば、管板20の板厚方向の一部に伝熱管21と管板2
0との間に間隙部39があり、冷却材または適当に選定
された断熱材37で充填されており、これらが熱抵抗と
して働くので、伝熱管21が直接メタルタッチで管板2
0に全面的に接触している場合よりは熱伝達性能がかな
り低丁する。従って管板20の温度変化は冷却材の温度
変化に対し遅れを伴いながら追従し、一方外胴19の方
の温度はもとよりステンレス鋼の熱伝導性の低いことか
ら冷却材の温度変化に対し遅れを伴う。
これらのことから、従来例に比較し、伝熱管と管板との
間のm度差は大幅に低減することになりこの温度差の結
果生じる熱応力の緩和をはかれる管板の構造を提供する
ことができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は中間熱交換器の上下管板
部の伝熱管用貫通孔の径が板厚方向に増減し、直接ある
いは伝熱管を隔てて、その一部が伝熱管内を流れる冷却
材と接している形状を待つものである。
また、伝熱管と管板の間にできる間隙部にステンレス鋼
より熱伝導の悪い断熱材を挟み込んでなるものである。
従って、伝熱管内を流れる冷IJI材に生じる原子濾過
渡時の温度変化が管板に伝わる伝熱面積が小さくなり、
管板の温度変化は冷却材の温度変化に対し遅れを生じて
追従することとなり、管板とそれに接続する外胴との温
度差は低減される。
これによって、上記温度差によって外胴の管板部への接
続部に生じるだがじめ熱応力は緩和され、クリープ疲労
損傷のような高温機器設計上の障害を低減することがで
き、管板部に比較的簡単な構造変更を施すことによる鎖
板付近の構造健全性確保が達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)から(d)はそれぞれ本発明の実施例にお
ける中間熱交換器の管板部伝熱管用貫通孔附近のみを拡
大して示す部分断面図、第2図は原子炉容器全体を示す
断面図、第3図は本発明に係る中間熱交換器を示す断面
図、第4図(a)および(b)は従来の中間熱交換器に
お番ノる管板部伝熱管用貫通孔附近を拡大して示す部分
断面図である。 1・・・・・・・・・原子炉容器 2・・・・・・・・・キャビティウオール3・・・・・
・・・・ルーフスラブ 4・・・・・・・・・炉心支持体 5・・・・・・・・・ブレナム部 6・・・・・・・・・炉 心 8・・・・・・・・・隔 壁 9・・・・・・・・・ホットブール 10・・・・・・・・・コールドプール11・・・・・
・・・・一次主楯環ボンブ12・・・・・・・・・円筒
体 15・・・・・・・・・冷1(I材 19・・・・・・・・・外 胴゛ 20a・・・・・・上部管板 20b・・・・・・下部管板 21・・・・・・・・・伝熱管 36・・・・・・・・・管・管板溶接部37・・・・・
・・・・断熱材 38・・・・・・・・・間通孔 39・・・・・・・・・間隙部 出願人      株式会社 東芝 代理人弁理士   須 山 佐 − b 第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板厚方向に設けられた貫通孔に伝熱管が差し込ま
    れて該伝熱管が固定される管板と、一次および二次冷却
    材を隔てる胴が直接管板と管板の外周において接続され
    る胴とから成る中間熱交換器において、上記貫通孔は上
    方向に小径部が、下方向に大径の間隙部が形成され前記
    小径部内においてのみ前記伝熱管と密着接続しているこ
    とを特徴とする中間熱交換器。
  2. (2)上記間隙部には管板材料より小さな熱伝導率を有
    する材料から成る層が充填されていることを特徴とする
    特許請求の範囲1項記載の中間熱交換器。
JP11157185A 1985-05-24 1985-05-24 中間熱交換器 Pending JPS61268994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157185A JPS61268994A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 中間熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11157185A JPS61268994A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 中間熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268994A true JPS61268994A (ja) 1986-11-28

Family

ID=14564748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11157185A Pending JPS61268994A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 中間熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268994A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249323A (ja) * 2008-06-06 2008-10-16 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd グラスライニング製多管式熱交換器
JP2011226722A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toyota Motor Corp Egrクーラー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249323A (ja) * 2008-06-06 2008-10-16 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd グラスライニング製多管式熱交換器
JP2011226722A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Toyota Motor Corp Egrクーラー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043135A (en) Method for passive cooling liquid metal cooled nuclear reactors, and system thereof
US4859402A (en) Bottom supported liquid metal nuclear reactor
JPH0746157B2 (ja) 放熱容器補助冷却系
JPH08160179A (ja) 液体金属冷却式原子炉
US3186913A (en) Graphite moderated nuclear reactor
US4324617A (en) Intermediate heat exchanger for a liquid metal cooled nuclear reactor and method
US4949363A (en) Bottom supported liquid metal nuclear reactor
JPS61268994A (ja) 中間熱交換器
JP2023055218A (ja) モジュール式冷熱源を備えた完全に受動的な崩壊熱除去(dhr)システムを組み込む液体金属冷却式原子炉
US4681731A (en) Nuclear reactor construction with bottom supported reactor vessel
JPS60181683A (ja) 原子炉
US4585058A (en) Heat exchanger having a bundle of straight tubes
EP0119845B1 (en) Fast breeder reactor
JPS62268997A (ja) 中間熱交換器
US4676947A (en) Device for thermal protection of a component of a fast-neutron nuclear reactor
JPS61122597A (ja) 中間熱交換器
JPS61272596A (ja) 中間熱交換器
Costes A cold-bottom supported vessel for sodium-cooled reactors
US3208916A (en) Fuel element for a nuclear reactor
Fortescue Insulation structure for pressure vessel cavity
JPH07117591B2 (ja) 原子炉プラント
CN116130121A (zh) 基于热管导热的熔盐反应堆
JPS61180190A (ja) 高速増殖炉の熱遮蔽装置
JPS6080788A (ja) Fbr原子炉構造
JPH0366640B2 (ja)