JPS6080788A - Fbr原子炉構造 - Google Patents

Fbr原子炉構造

Info

Publication number
JPS6080788A
JPS6080788A JP58188858A JP18885883A JPS6080788A JP S6080788 A JPS6080788 A JP S6080788A JP 58188858 A JP58188858 A JP 58188858A JP 18885883 A JP18885883 A JP 18885883A JP S6080788 A JPS6080788 A JP S6080788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
pool
reactor
heat
steam generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58188858A
Other languages
English (en)
Inventor
司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58188858A priority Critical patent/JPS6080788A/ja
Publication of JPS6080788A publication Critical patent/JPS6080788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はFB几原子炉構造に係シ、特に原子炉容器側壁
を低温度領域(800°F以下)に保持するに好適なF
B几原子炉構造に関する。
〔発明の背景〕
例えばタンク形のFBR原子炉では第1図に示すように
、原子炉容器1とルーフスラブ2とによシ構成される密
封容器内に、炉心3の核反応により放射化された冷却材
、冷却材を強制循環させるための循環ポンプ4及び放射
化された冷却材と2次系冷却材との熱交換を1」的とし
た中間熱交換器8が内包されている。
冷却材は、密封容器底部のコールドブール5内から循環
ボング4に吸い込まれ、加圧されて高圧プレナム6内に
導かれる。その後、炉ノし)3′fr:通り、高温とな
って容器上部のホットプール7に至シ、ルーフスラブ2
に吊下された中間熱交換器8のホットプール内開口9か
ら熱又換器内へ尋人される。
そして伝熱管を介し一〇蒸気発生器を循環する2次系冷
却材(図示せず)と熱交換し低温となってコ−ルドプー
ル5に戻る。
このような原子炉において、ホットプール7に接する原
子炉容器1の上部温度は、特別な配慮をしないとホット
プール7のナトリウム温度、即しタービン駆動用蒸気温
度に基づ< 500 C程度の高温になる。一方、原子
炉容器1は、ルーフスラブ2を介して建屋コンクリート
に支持されておシ、このコンクリ−1・の措造強度上の
許容温度が約7(ECと低温であること、及びルーフス
ラブ2に搭載した制御棒駆動装置、燃料取扱い装置、回
転プラグ、中間熱交換器8、循環ポンプ4などの主9:
機器の点検、保守を考慮する必要があること等、補修性
の52点から、ルーフスラブ周囲は約60C以下と低温
にする必要がある。このため、原子炉′B、器1の上部
は、ポットプール7とルーフスラブ2との間で約440
Cの温度差を生じ、構造強度−ヒ厳しい条件となるため
、従来は第2図及び第3図に示す冷却手段が考えられて
いる。
第2図に示すものは、原子炉容器1とホットプール7と
の間にガス層または積層板を用いた断熱構造部10と冷
却パス11を設り、冷却パス11に高圧ブレナム6内の
低温冷却イJを配管12を介して導くようになっている
。このものは、コールドプール5の冷却拐の一部を(伯
猿ボング4で加圧した後に、炉心を通さずにバイパスさ
せるので、側壁温度が、コールドプール温度(通常35
0t:’前後)まで冷却できる。しかし、このような構
造においては、配管12の破断などを想定した場合、冷
却パス11のブレナム8fkが小さく、原子炉容器1の
上部の温度が上昇すること、また、冷却パス11及び断
熱構造部10 t )A成するスペースが必要となり、
原子炉容器1が大型化すること、さらにはUf5mボン
グ5がルーフスラブ2にホットプール7を貫通して吊り
Fげられていることがら、回転機器を高温iif却拐か
ら保にφするための18i熱構造が必要となυ、この意
味でも原子炉容器1が大型化するなどの欠点が考えら扛
る。
また、第3図に示すものは、原子炉容器1とホットプー
ルアとの間にガス層又は積層板を用いた断熱構造部10
を設けると共に、原子炉容器lの上部外壁に冷却パイプ
13を設け、冷却パイプ13内には、不活性ガス、空気
などの気体冷却材、或いは水や液体金属などの液体冷却
材を供給することによって冷却するようにしたものであ
る。このものでは、炉壁の温度を冷却パイプによる除熱
能力で決定できる利点があるが、除熱能力を向上するた
めには、ヒートロス及び設備費を増加することが必要と
なシ、第2図に示す構造の有する欠点に加え、ヒートロ
ス及び設備費の点で不利であると考えられる。
なお、海外プラントと我国のプラントとの条件を比較し
た場合、例えば仏国では耐震条件が厳しくないことから
炉心支持を原子炉容器側胴鏡に設定しているのに対し、
我国では厳しい耐震条件が要求されることから、原子炉
容器側胴に耐震振れ止めを設け、その位置から炉心支持
構造を設け、耐震上特に重要と考えられる炉心のロッキ
ング防止を行なっている。この炉心支持構造は、ボック
スシェル構造であり、高温設計(800CF以上)が難
しくホットプールからの熱遮蔽に対し、約1300to
nの鋼材及び外径約22m2高さ約7mの隔壁構造を必
要とする欠点がある。
ところで、従来の原子炉では一般に中間熱交換器8と循
環ポンプ5とが夫々6基、4基の組合せとなっており、
これらが例えば第4図に示すように、原子炉容器内の冷
却拐を均一に流動させるべく交互に配置されている。中
間熱交換器の基数は1、流動を考慮した熱交換効率の銭
点から多い程望ましいと考えられるが、ルーフスラブの
配置スペース及び2次系の負数から制限がある。例えば
中間熱交換器80基数1又は2に対し2次系(この場合
は蒸気発生器まで)を1ループとすると、蒸気発生器、
即ち蒸発器及び過熱器の員数が多くなる。
このため、蒸気発生器の単機訂谷量、2次系配管の制限
から通常は3ループ゛または4ループ構成となる。現状
では仏国の8基、2次系4ループが最大である。この場
合、2次系の1ループが何らかの故障により停止した場
合、炉内流動に不均一が生じ好ましくない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、簡単な構成で原子炉容器側壁を低温度
領域(800°F以下)に安定して保持できるFB几原
子炉構造を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明に係るFBR原子炉構造では、熱交換器の伝熱管
を炉心上部周囲に周方向に配置し、その外周側にコール
ドプールを形成することにより、原子炉上部周囲部を低
温状態に保持し、前記目的を達成するようにしている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第5図〜第8図を参照して説
明する。なお、説明f:答易にするため、従来と同−又
は対応する部分には同−又は対応する符号を用いて説明
する。
本実施例に係るFBR原子炉構造では、熱交換器を中間
熱交換器8とし、この中間熱交換器8の伝熱管14をホ
ットプールの全周を取り囲んで炉心部りに巻装されたヘ
リカルコイル型とし、この伝熱管14の外周側にコール
ドプール3′を形成している。
炉底(7)コールドプール3の低温冷却材は、ルーフス
ラブ4に吊下した循環ポンプ5に吸い込まれ、加圧され
て高圧プレナム6内に導かれる。その後、この低温冷却
材は炉心2を通シ、高温となってホットプール7に至シ
、ルーフスラブ4に吊下した中間熱交換器8内にホット
プール内開口9を介して導入され、前記ヘリカル状に巻
かれた伝熱管14を介して、蒸気発生器を循環する2次
系冷却材(図示せず)と熱交換し、低温となって上部コ
ールドプール3′に戻る。一方、中間熱交換器8の2次
系の低温冷却材は、2次系循環ポンプ(図示せず)によ
シ加圧され、2次系入ロリングヘッダ15に入り、これ
に接続された多数の伝熱管14に分配されて、原子炉容
器1内へ入シ、上部コールドプール3′を通って中間熱
交換器8の下部で反転し、ヘリカルコイル状に巻かれた
伝熱管14内を上昇しながらJjf温され、蒸気発生器
(図示せず)に送られる。
第6図はヘリカルコイル型中間熱交換器の概念図を示し
、また第7図はヘリカルコイル型中間熱交換器の断面図
を示す。第7図において伝熱管14は、ルーフスラブ4
に吊下した内部シュラウド17および外部7ユラウド1
8を頁通し、原子炉容器lの周方向に複数個設けられた
支持板19に上部をネジ止めされた支持金具20によシ
固定支持され、複数の1固々に独立流路を構成する伝熱
・W14の夫々が交互に組合って一つのヘリカルコイル
を形成する状態で、炉心部を囲繞している。
また内部シュラウド17に設けられた円周方向複数個の
開口9の下部には、熱遮蔽板21が設置されている。こ
の熱遮蔽板21は、内部シュラウド17及び炉心2から
の中性子遮蔽を目的とした遮蔽体外周の/ニラウド22
からポットプール7の下方を囲んで設置された隔壁23
とにより、マノメータシール構造を形成している。これ
によシ、ホットグールアから上部コールドプール3′へ
の高τ晶冷却利の流出防止、内部シュラウド17と隔壁
23との熱膨張差吸収及びヘリカルコイル伝熱管14へ
のホットグールアからの入熱制限が有効に図られる。
このようにして、従来ポットプールであった部分がコー
ルドプール3′となる。
したがって、本実施例によれば、 (1)従来ホットプール内又はホットプールに近接して
いた原子炉容器1の上部側壁を少なくとも循環ポンプ外
径以上のコールドプレナム3′内とするととができるた
め、クリープ効果の低い低温設計とすることが可能とな
り、原子炉容器の信頼性が向上する。
(2)原子炉容器の上部側壁をコールドプール内とする
ことができるので、従来必要としていた冷却装置が不要
となシ、設備の簡単化が図れる。
(3)原子炉容器の上部側壁及び循環ポンプの熱遮蔽構
造を薄くすることができるので、原子炉容器の外径を縮
小でき、鋼材のM< 量の削減、内包冷却材の削減等に
よる全体重量の削減がr+J’能となり、ひいては耐振
性の向」二が図れる。
(4) コールドプールとホットプールとの接液面積が
小さくなることから、両プール間に設けられる隔壁構造
が小型化でき、重量の削減により耐損性が向上すると共
に、両プール間のヒートロスの削減が可能となる。
(5)従来、ホットプールに貝通させていた循環ポンプ
をコールドプール内とすることができるので、信頼性の
向上が図れる。
なお、ホットプールを囲繞する中間熱交換器8をヘリカ
ルコイル型とすれば、 (6)伝熱管がホットプールを囲んで円周方向に巻かれ
ているため、万一、2次系の1ループが停止しても、炉
内の温度分布を従来型に比較して均一にできる。即ち、
ヘリカルコイルとした場合には、各伝熱管がホットプー
ルを最低1回回っているため、他のループの伝熱管によ
り除熱され、流動の均一化が保たれるものである。
(7) また、ヘリカルコイルの集合をリングヘッダと
した場合には、薄肉部材同志の接合となることから熱過
渡に対して有利となる。
即ち、従来の中間熱交換器の管束部は、多数の伝熱管と
、厚肉平板の管板とによって構成されており、伝熱管と
管板とが接続されている部分は(ここをリガメントと呼
ぶ)原子炉の急激な熱的変に対し、追従が良いが、管板
外周及び内周のリム部に接続される胴体が追従しないた
め管板と胴体の付根に大きな応力が発生していたもので
ある。これに対し、リングヘッダとした場合には、管板
に比べ充分薄肉材とすることが可能である。
(8)一方、ヘリカルコイル型中間熱交換器とするとと
によシ、2次系のループ数に応じ、中間熱交換器の容器
を決定することが可能とな9、従来と異なシ、ルーフス
ラブ上の中間熱交換器基数により2次系が、あるいは、
2次系の員数により中間熱交換器の員数が制限されるな
どの事態が生じないため、設計上の自由度が大きくなる
(9) さらに、ヘリカルコイルの果合金リングヘッダ
とすることによシ、万一、伝熱管からの漏洩が発生した
場合、炉内で伝熱管を止栓するだけでよく、従来の中間
熱交換器で計画されている中間熱交換器の引抜き補修が
不要となる。したかって、補修性が向上すると共に、中
間熱交換器補修時の吊シ高さによシ決定される格納容器
高さも削減できる。
次に、本発明の他の実施例を第9図〜第11図を参照し
て説明する。なお、説明を容易にするため、前記実施例
と同−又は対応する部分には同−又は対応する符号を用
いて説明する。
本実施例に係るFBR,原子炉構造では、熱交換器を蒸
気発生器8′とし、この蒸気発生器8′の伝熱管14を
二重管壁方式のヘリカルコイル型とし、この伝熱管14
でホットプール7を囲繞させている。炉底のコールドプ
ール3の低温冷却材は、ルーフスラブ4に吊−トシた1
ffi mポンプ5に吸い込まれ、加圧されて高圧プレ
ナム6内に導かれる。
その後、この低温冷却材は炉心2を通シ、晶温となって
ホットプール7に至9、ルーフスラブ4に吊下した蒸気
発生器のホットプール内開口9よシ熱父換器内へ導入さ
れ、ホットプールの全周を取り囲んでヘリカル状に巻か
れた伝熱管14(二重壁)を介してタービンを循環する
水・蒸気系(図示せずンと熱交換し、低温となって上部
コールドプール3′に戻る。一方、蒸気発生器8′の水
・蒸気系の低温水は、給水ポンプ(図示せず)にょシ加
圧され、入口リンクヘッダJ5に入シ、これに接続され
た多数の伝熱管14に分配されて、原子炉容器1内へ入
シ、上部コールドプール3′を通って蒸気発生器8′の
下部で反転し、ヘリカルコイル状に巻かれた伝熱管14
内を上昇しながら昇温され、蒸気となって再び出[1リ
ングヘツダ16に集められ、タービン(図示せず)に送
られる。
ヘリカルコイル型蒸気発生器8′の形状は前記実施例と
同様とされている。即ち、第6図及び第7図に示すよう
に、伝熱管14はルー7スラブ4に吊下した内部シュラ
ウド17及び外部シュラウド18を貝通し、原子炉容器
1の周方向に腹数個設けられた支持板19に上部をネジ
止めされた支持金具20によp固定支持され、袂数の岡
々に独立流路を構成する伝熱管14の夫々が父互に組合
って一つのヘリカルコイルを形成する状態で、炉6部を
囲繞しでいる。また、内部シュラウド17に設けられた
円周方向複数1回の開口9の下部には、熱遮蔽板21が
設置されている。この熱遮蔽板21は、内部シュラウド
17及び炉心2からの中性子遮蔽を目的とした遮蔽体外
周のシュラウド22からホットプール7の下方を囲んで
設置された隔壁23とによシ、マノメータシール構造全
形成17ている。こハにより、ホットプール7から一4
二部コールドプール3′への1(ち温(″i8却月のi
+1シ出防止、内部シュラウド17と隔壁23との熱膨
張差吸収及びヘリカルコイル伝熱管14へのポットプー
ル7からの入熱制限が有効に図られる。
このようにして、従来ボッ1プールであった容器側壁部
分がコールドプール3′となる。
m(10図は蒸気発生器8′の伝熱管14を示している
。図において、伝熱管1・(は、水・蒸気24の通る内
側伝熱管14″と、ホットプールの冷却材7に接液する
外側伝熱管14′及びこれらの間に形成されるノ゛ニュ
ラス25でll’l 71)l、−Jれている。二重管
としているのは、水・蒸気糸の圧力が約15 Q at
aと高く、タンク炉内の圧力はせいぜい数百ntAg8
[の圧力であり、万一、伝熱管14″に孔がおいてもタ
ンク炉内へ高圧水が注入され、全体圧力が高くなること
を防止し、″また水・蒸気のタンク炉内への流入による
タンク内の活性な液体金属ツートリウムと水・蒸気との
接触による爆発を防止するためである。
なお、伝熱管14′と伝熱管14”とのアニユラス25
は、伝熱管14′が破れて1次系ナトリウム7が伝熱管
内に流入すること及び伝fIIll管14“が破れて水
・蒸気がそのアニユラス25内へ流入することを検出す
る検出部として機能する。これにより、液体金属ツート
リウムと、水・蒸気とが直接接触して爆発するの全防止
する検出流路が形成される。このアニユラス25部は、
1次冷却材と氷・蒸気との熱父換にお・いては、伝熱管
14′。
14″と共に熱抵抗として作用−丈ることから、小さい
程好ましい。また、封入される物体は、液体金属す) 
IJウム及び水・蒸気との共存性を有し、かつ伝A為管
の破断時早期に漏洩を検出する必要があることから、ア
ルコ゛ン、ヘリウムff、との不活性ガスを用いること
が幻・ましい。
伝熱管14内のアニユラス25部への漏洩検出器を取付
けた図を第1」図に示す。図において、27は外’al
lJ伝熱惰14′と接続するリンクヘッダでおp、内側
伝熱11・1“はリングへラダ27と接続されず、入口
リングヘッダ15に接続されている。この1こめ、ノズ
ル26を負圧とすることにより、伝熱管14′の破損の
場合には、液本金病ナトリウム又はベーパが険出さ7L
 、区熱管14″が破損した鵠倉には水又l′i蒸気が
・演出され、―洩が早期に発見でき心。なお、演出用リ
ングヘッダを入口側に設置し/こレリ金図示したが、こ
の演出用リングヘッダは蒸気側又は人口側、出口副とし
ても同ばの効果が1Mられる。
このような実施例に糸る1” 11几原子炉)h造しこ
よれi、i′、前d12実力11同の効力9ζ力口えC
1−己の幼呆が戻される。
(υ (、祉禾必袋とし−Cい、こ2 CK (’6却
、jミが不要となシ、活1生な欣体蚤、(すLナトリウ
ム紮タンク内l′とけに流通させればよくなυ、コンパ
クトな構成の原子炉が実現できる。
(2)伝熱管は、安全のため2重管とし、アニユラス部
に不活性ガスが封入されているが、ヘリカルコイル型と
することによシ、貫流率の低下による必要伝熱面積の増
加に容易に対応できる。
(3)ヘリカルコイルの集合をリングヘッダとすること
によシ、薄肉部材同志の接合となることから、熱過渡に
対して有利となる。また、この効果は、ルーフスラブと
伝熱管との接合部28において、内側伝熱管14“と接
合部28とに不活性ガスによる断熱効果が生じることか
らも有利といえる。なお、伝熱管の漏洩に対しては、ル
ーフスラブ4とリンクヘッダ15.16との間の伝熱管
を人間が接近して切断、盲取伺は等できる利点がある。
(4)ヘリカルコイル型蒸気発生器とすることによシ、
タービンまでの配管本数を自由に選定できる。
なお、前記実施例では伝熱管をリングヘッダによって集
合したが、本発明はそのようなものに限らず、例えば第
12図に示すように、リングヘッダに換えて、管板29
を用いるようにしてもよく、このような構成によっても
前記実施例と略同様の効果が奏される。
また、以゛上の各実施例では原子炉容器内に中間熱交換
器、蒸気発生器及び循環ポンプを組込んだタンク型のF
BR原子炉構造について述べたが、そのようなものに限
らず原子炉容器内に中間熱交換器又は蒸気発生器を組込
み、循環ボングを原子炉容器外の別の容器とし、原子炉
容器と循環ポンプ容器とを配管で結ぶいわゆるループ形
とした場合にも、本発明は前記各実施例で述べたと同様
の効果か奏せることは勿論である。
さらに、前記実施例では熱交換器をヘリカルコイル形と
した場合を説明したが、本発明はそのようなものに限ら
ず、熱交換器がホットプールを囲み、その外周側にコー
ルドプールを均一に形成し得るものであれば、他の各種
の配置形状として実施できるのは勿論である。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係るFBR原子炉構造によれば
、炉心上部のホットプールを熱交換器で囲繞させ、その
外周側にコールドプールを形成したので、簡単な構成で
原子炉容器側壁を低温領域に安定して保持することがで
きる等の優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は夫々異なる従来のFBR原子炉構造を
示す縦断面図、第4図はそれらの平面図、第5図〜第8
図は中間熱交換器を適用した本発明の一実施例を示すも
ので、第5図は縦断面図、第6図はヘリカルコイル形状
を示す構成図、第7図は回部詳細を示す縦断面図、第8
図は伝熱管の集合部構成を示す拡大図、第9図〜第11
図は蒸気発生器を適用した本発明の他の実施例を示すも
ので、第9図は縦断面図、第10図は蒸気発生器伝熱管
を示す横断面図、第11図は伝熱間の集合部構成を示す
拡大図、第12図は本発明のさらに他の実施例を示す伝
熱管集合部の構成図である。 1・・・原子炉容器、3・・・炉心、3′・・・コール
ドプール、4・・・循環ボング、7・・・ホットプール
、8.8’・・・熱交換器(中間熱交換器、蒸気発生器
)、14・・・伝熱管、14’、14“・・・管壁。 代理人 弁理士 鵜沼辰之 第3 ロ 第4 固 δ 第 乙 固 茅7 口 茅q囚 茅 !1 目 茅!2 目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炉心及び1次冷却系機器を同一容器内へ収納するF
    BR原子炉において、前記炉心上部のホットプールを熱
    交換器の伝熱管で囲繞させ、その外周側にコールドプー
    ルを形成したことを特徴とするFBR原子炉構造。 2、熱交換器は中間熱交換器であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1 JA記載のFB几原子炉構造。 3、熱交換器は蒸気発生器であること全特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のFBR原子炉構造。 4、蒸気発生器はアニユラス部を有する二重管壁構造で
    あること’を特徴とする特許請求の範囲第3項記載のF
    BR原子炉構造。 5、熱交換器は炉心回りにヘリカルコイル状に配置され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のF
    ’BR原子炉構造。
JP58188858A 1983-10-07 1983-10-07 Fbr原子炉構造 Pending JPS6080788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188858A JPS6080788A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 Fbr原子炉構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188858A JPS6080788A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 Fbr原子炉構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080788A true JPS6080788A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16231084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58188858A Pending JPS6080788A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 Fbr原子炉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11145424B2 (en) Direct heat exchanger for molten chloride fast reactor
US5043136A (en) Passive cooling safety system for liquid metal cooled nuclear reactors
US8744035B1 (en) Reactor vessel coolant deflector shield
US3768554A (en) Steam generator heated with liquid metal
US3175958A (en) Thermal barrier for nuclear reactor vessel
US4382907A (en) Liquid metal cooled nuclear reactor
JPS61262501A (ja) 二重管ヘリカルコイル型蒸気発生器
US3854528A (en) Heat-exchanger module
US4235284A (en) Heat exchanger with auxiliary cooling system
JPH0727050B2 (ja) 受動冷却系を備えた液体金属冷却型原子炉
JP3139856B2 (ja) 管式熱交換器
US3830695A (en) Nuclear reactor
US4324617A (en) Intermediate heat exchanger for a liquid metal cooled nuclear reactor and method
US11901088B2 (en) Method of heating primary coolant outside of primary coolant loop during a reactor startup operation
JPH0326795B2 (ja)
US4302296A (en) Apparatus for insulating hot sodium in pool-type nuclear reactors
JPS60244891A (ja) 高速中性子炉
JPS62185192A (ja) 原子炉圧力容器
US5114667A (en) High temperature reactor having an improved fluid coolant circulation system
US4909981A (en) Nuclear reactor
JPS6080788A (ja) Fbr原子炉構造
US20150085965A1 (en) Space saver flanged joint for a nuclear reactor vessel
US4761261A (en) Nuclear reactor
US4664876A (en) Fast breeder reactor
JPS62278485A (ja) 原子炉構造