JPS6112085A - 化合物半導体装置の保護ダイオ−ド - Google Patents

化合物半導体装置の保護ダイオ−ド

Info

Publication number
JPS6112085A
JPS6112085A JP13260084A JP13260084A JPS6112085A JP S6112085 A JPS6112085 A JP S6112085A JP 13260084 A JP13260084 A JP 13260084A JP 13260084 A JP13260084 A JP 13260084A JP S6112085 A JPS6112085 A JP S6112085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
type
conductivity type
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13260084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Asano
哲郎 浅野
Yasuhiko Tamura
泰彦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13260084A priority Critical patent/JPS6112085A/ja
Publication of JPS6112085A publication Critical patent/JPS6112085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、化合物半導体装置の耐サージ性を高めるため
K、化合物半導体装置に接続する保護ダイオードに関す
る。
(ロ)従来の技術 化合物半導体装置、例えばガリウムーヒ素電界効果トラ
ンジスタ(以下、Ga As M E S F E T
という。)は、低雑音、高利得など優れた特性をもつマ
イクロ波帯増幅素子として、実用化が盛んにすすめられ
ている。しかしながら、Ga As M E 5FET
はゲートがショットキ接合のため、ゲート・ソース間、
ゲート・ドレイン間にサージエネルギが加わった場合に
、ショットキ接合が破壊され易い。そこで耐サージ性を
高めるために保護ダイオードを第3図に示すように接続
し、Ga As M ESFETと共にパッケジに封止
して、高いサージ性をもつようKしている(信学技報5
SD79−7421頁乃至27頁に詳しい。)。
ところで、前述した保護ダイオードとして用いるダイオ
ードには下記のような特性が要求される。
fal  正逆両方のサージエネルギに対してGa A
sMESFETを保護できること。
fbl  通常の使用時には、はぼ絶縁状な!であるこ
と。
(cl  耐圧はGaAs ME S F E Tを保
’、jLI)するために、通常かけるゲートバイアスに
近い値であること。
(d)  雑音指数(NF)を下げるために人力容量を
下げる必要があることからゲート・ソース間に接続され
ている保護ダイオードの容量は極力小さくすること。
そして、要求される特性を満足させる構・青としては、 (11(aHblか!2PNP(又はNPN)構造であ
ること。
(itl  fclより2つの接合は、ある一部分で高
濃度どうしのPN接合で形成されていること。
(iii+  fdlより2つの接合の大部分は杼カ低
濃度どうしのPN接合で形成されていること。
が必要である。
第4図に従い従来の保護ダイオードの構造を簡単に説明
する。保護ダイオードとしてはシリコンツェナ7ダイオ
ードが用いられ、図示するように、P+型の半導体基板
(4)上にエピタキシャル成長により形成されたP−型
の半導体基体(21)と、この基体(21)内に形成さ
れたN型のカソード領域c!2と、このカソード領域(
2り内に形成されたP+型のアノード領域(ハ)とを備
え、アノード領域(ハ)から第1電極G4)を取り出す
と共に、基板(至)より第2電極(ハ)を取り出してい
る。また、アート領域(ハ)の周囲には、P+型のガー
ドリング(4)が形成されている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 第4図に示すような従来のダイオードにおいては、保護
素子として所望の低い耐圧値に設定するためにはカソー
ド領域@およびアノード領域(ハ)の不純物濃度を高濃
度にする必要がある。しかし、この領域を高濃度にする
と、ダイオードの接合容量が大きくなり、前述した雑音
指数(NF)が劣化するという問題があった。
に)問題点を解決するための手段 本発明による化合物半導体の保護ダイオードは、一導電
型の半導体基体上に積層された逆導電型のエピタキシャ
ル層と、このエピタキシャル層をPN接合分離する一導
電型の分離領域と、この分離領域で島状に分離された島
領域内に形成された一導電型のアノード領域と、前記分
離領域表面およびアノード領域表面に夫々形成された一
導電型の高濃度第1不純物領域と、この第1不純物領域
間の島領域表面に形成された逆導電型の高畝度第2不純
物領域とを備え、前記アノード領域表面に形成した第1
不純物領域から第1電極を取り出し、前記基体から第2
電極を取り出したことを特徴とするものである。
(ホ)実施例 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明によるダイオードの一例を示す断面図で
ある。第1図に示すように、P+型の半導体基板(1)
上には、P″″型の半導体基体(2)がエピタキシャル
成長にて積層形成され、この基体(2)上にはN−型の
エピタキシャル層(3)が積層形成されている。そして
このN−型エピタキシャル層(3)は、P+型の分離領
域(4)で島状にPN接合分離され、島領域(5)が形
成されている。この島領域(5)には、P+型のアノー
ド領域(6)が形成されている。アノード領域(6)と
分離領域(4)の夫々の表面にはP+型の第1不純物領
域(7)が形成されている。そして、第1不純物領域(
7)(方間の島領域(5)表面にはN+型の第2不純物
領域(8)が形成されている。また、エピタキシャル層
(3)表面には酸化シリコンなどからなる保護膜(9)
が形成され、アノード領域(6)表面に形成した第1不
純物領域(7)Kコンタクトホールを介して第1電極(
IQがオーミックコンタクトして電極の取り出しが行わ
れる。基板(1)の底面には第2電極(111がオーミ
ックコンタクトして設けられ、基体(2)から基板(1
)を介して電極取り出しが行われる。
さて、本発明の特徴は、ダイオードの接合容量を小さく
するため釦、基体(2)とエピタキシャル層(3)の不
純物濃度を低(して、低濃度どうしのPN接合にする。
そして、分離領域(4)はr型の不純物拡散を深く行う
ことによって、分離領域(4)と工ビタキシャル層(3
)とのPN接合は低濃度どうしのPN接合になる。また
、アノード領域(6)の不純物拡散も深(行うことによ
って、アノード領域(6)とエピタキシャル層(3)と
のPN接合も低濃度どうしのPN接合になる。
このように、P型頭域とN型領域との接合部分は低濃度
どうしのPN接合になり、接合容量を小さくすることが
できる。
更に本発明は、保護ダイオードとして所定の低い耐圧に
なるように、分離領域(4)とアノード領域(6)の表
面に夫々P+型の第1不純物領域(7)を形成すると共
に、第1不純物領域[71(7)間の島領域(5)表面
にN+型の第2不純物領域(8)を形成している。
従って、島領域(5)の表面付近のPN接合は高濃度ど
うしのPN接合になり、低耐圧のダイオードを得ること
ができる。
従って本発明によるダイオードは、前述した保護素子と
してのダイオードの特性を満足し、本発明のダイオード
を接続することによりGa As M ESFETの耐
サージ性が向上すると共に、雑音指数(NF)も小さく
することができる。
第2図は本発明によるダイオードの異なる実施例を示す
断面図である。この実施例は、分離領域(4)をいわゆ
る上下分離で形成した以外は前述した実施例と同様に形
成されている。エピタキシャル層(3)を上下からのP
+型の不純物拡散によってPN接合分離して島領域(5
)を形成するには、まず、半導体基板(1)に積層され
たP−型の半導体基体(2)に下からのP+型の不純物
拡散を行うためにP型拡散ソースを堆積しておく。その
後、N−型のエピタキシャル層(3)を基体(2)上に
生成し、分離領域(4)の上拡散(4υとエピタキシャ
ル層(3)表面から分離領域(4)の上拡散(421を
同時に行う。この拡散の熱処理による上拡散0υのはい
上りと上拡散G12゛とによって分離領域(4)が形成
される。そして、この上下の拡散は深く行い分離領域(
4)とエピタキシャル層(3)とのPN接合は低濃度ど
うしのPN接合にしている。
また、島領域(5)に形成されるアノード領域(6)は
分離領域(4)の上拡散(6)と同一条件で行うと、ア
ノード領域(6)の不純物拡散も深く行われることにな
り、アノード領域(6)とエピタキシャル層(3)との
接合付近は非常に低濃度になっている。  ′このよう
に形成されたアノード領域(6)と分離領域(4)の表
面に夫々P 型の第1不純物領域(7)を形成すると共
に、第1不純物領域(7)+7)間の島領域(5)表面
KN+型の$2不純物領域(8)を形成する。
上述したように上下分離で分離領域(4)を形成すると
、島領域(5)内のアノード領域(6)と基体(2)ま
での距離を十分にとれるため、その間のエピタキシャル
層(3)非常圧大きく空乏層のスペースがとれ、大巾に
接合容量を小さくすることができる。
尚、本発明の実施例では、P+型の半導体基板(1)上
にP−型の半導体基体(2)をエピタキシャル成長して
形成した場合について述べたが、P−型半導体基体(2
)としてP−型の半導体基板を用いても良い。但し、こ
の場合は、第2電極α1)を取り出すために゛、r型の
コンタクト領域を設ける必要がある。
(へ)発明の効果 本発明による保護ダイオードによれば、ダイオードの接
合容量が小さくできると共に、保護素子として好適な耐
圧に設定できるため、化合物半導体装置の耐サージ性が
向上し、且つ雑音指数(NF)も大巾に下げることがで
きる。
また、いわゆる上下分離で分離領域を形成すると、エピ
タキシャル層部分に空乏層のスペースが十分とれるので
、接合容量を大巾に小さくでき雑音指数(NF)が更に
低下する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は異な
る実施例を示す断面図である。第3図は保護ダイオード
の接続回路図、第4図は従来の保護ダイオードを示す断
面図である。 (2)・・・半導体基体、 (3)・・・エピタキシャ
ル層、(4)・・・分離領域、 (5)・・・島領域、
 (6)・・・アノード領域、 (7)・・・第1不純
物領域、 (8)・・・第2不純物領域、 001・・
・第1電極、 (11)・・・第2電極。 第1図 @2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化合物半導体装置の耐サージ性を高めるために、
    化合物半導体装置に接続する保護ダイオードであって、
    前記保護ダイオードは、一導電型の半導体基体上に積層
    された逆導電型のエピタキシャル層と、このエピタキシ
    ャル層をPN接合分離する一導電型の分離領域と、この
    分離領域で島状に分離された島領域内に形成された一導
    電型のアノード領域と、前記分離領域表面およびアノー
    ド領域表面に夫々形成された一導電型の高濃度第1不純
    物領域と、この第1不純物領域間の島領域表面に形成さ
    れた逆導電型の高濃度第2不純物領域とを備え、前記ア
    ノード領域表面に形成した第1不純物領域から第1電極
    を取り出し、前記基体から第2電極を取り出したことを
    特徴とする化合物半導体装置の保護ダイオード。
JP13260084A 1984-06-26 1984-06-26 化合物半導体装置の保護ダイオ−ド Pending JPS6112085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13260084A JPS6112085A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 化合物半導体装置の保護ダイオ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13260084A JPS6112085A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 化合物半導体装置の保護ダイオ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6112085A true JPS6112085A (ja) 1986-01-20

Family

ID=15085125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13260084A Pending JPS6112085A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 化合物半導体装置の保護ダイオ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112085A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100898655B1 (ko) 2004-08-27 2009-05-22 파나소닉 주식회사 서지 보호용 반도체 장치
CN106057781A (zh) * 2016-05-27 2016-10-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 静电放电保护器件的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100898655B1 (ko) 2004-08-27 2009-05-22 파나소닉 주식회사 서지 보호용 반도체 장치
US8004041B2 (en) 2004-08-27 2011-08-23 Panasonic Corporation Semiconductor device for surge protection
CN106057781A (zh) * 2016-05-27 2016-10-26 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 静电放电保护器件的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416929B2 (en) Monolithic vertical junction field effect transistor and schottky barrier diode fabricated from silicon carbide and method for fabricating the same
JPH09199707A (ja) 高耐圧半導体装置
US5561313A (en) Protective diode for transistor
JPH07169963A (ja) 集積化アクティブクランプ構体
US4975751A (en) High breakdown active device structure with low series resistance
US4982245A (en) Compound diode assembly of reduced leakage current
US4032957A (en) Semiconductor device
JPS6112085A (ja) 化合物半導体装置の保護ダイオ−ド
JPS55125663A (en) Semiconductor integrated circuit
JPS6112083A (ja) 化合物半導体装置の保護ダイオ−ド
JPS6257250A (ja) 半導体装置
JPS6239547B2 (ja)
JPS6047470A (ja) 半導体装置
JPH0236558A (ja) 半導体装置
JPH11307785A (ja) 電力用半導体装置
JPH04363068A (ja) 半導体装置
JP2907693B2 (ja) ソフトリカバリダイオード
JPS6153778A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH0818075A (ja) ショットキーバリヤダイオード及び半導体集積回路
JPS621262B2 (ja)
JPH0870121A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH08172180A (ja) 4領域(pnpn)半導体デバイスおよびその製造方法
JPS5992575A (ja) 半導体集積回路装置におけるシヨツトキバリアダイオ−ド
JP3409414B2 (ja) 半導体装置
JPS61207065A (ja) 縦型pnpトランジスタ