JPS61120696A - 排水の処理方法 - Google Patents

排水の処理方法

Info

Publication number
JPS61120696A
JPS61120696A JP59241082A JP24108284A JPS61120696A JP S61120696 A JPS61120696 A JP S61120696A JP 59241082 A JP59241082 A JP 59241082A JP 24108284 A JP24108284 A JP 24108284A JP S61120696 A JPS61120696 A JP S61120696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
wastewater
sludge
introduction
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59241082A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishiguchi
西口 猛
Yoshito Yuyama
柚山 義人
Tsuyoshi Takahashi
強 高橋
Yoichi Yoshida
陽一 吉田
Hajime Kadota
門田 元
Kaoru Mihashi
薫 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP59241082A priority Critical patent/JPS61120696A/ja
Publication of JPS61120696A publication Critical patent/JPS61120696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1263Sequencing batch reactors [SBR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1回分式活性汚泥による排水の処理方法に関す
るものである。
(従来の技術) 活性汚泥法は各種の排水の処理において、運転費が安く
、処理水の水質がすぐれている等の利点を有するため、
現在量も広く採用されている処理方法であることは周知
のとおりである。なかでも回分式活性汚泥法は、連続式
活性汚泥法に比べ曝気槽が調整槽及び沈澱槽の働きを兼
ねるので、処理槽がわずか一層で済み、かつ沈澱槽から
曝気槽への汚泥の返送を必要としないこともあって、実
装置として適用した場合の効果には著しいものがある。
この活性汚泥法においては、多種多様の曝気手段2例え
ば押出流れ式曝気法、完全混合式曝気法等が用いられて
いるが、その適正な運転の管理は、主として曝気槽に流
入する排水の水量及び水質、汚泥分離槽で分離された返
送汚泥の流量及び曝気槽内の適正な溶存酸素濃度の維持
等が中心となっている。
また、最近単一槽内で曝気と非曝気とを交互に繰り返す
間欠曝気法が提案されており、さらに本発明者らの一部
も間欠曝気による排水中の窒素を除去する方法を提案し
た(特公昭56−53435号公報参照。)。
(発明が解決しようとする問題点) この特公昭56〜53435号公報に記載されている方
法は、処理水中のアンモニア態窒素に対する硝酸態窒素
の比が1〜8の範囲になるように曝気時間及び非曝気時
間を設定するものであり、この方法によれば、排水中の
窒素が良好に除去されるが。
排水の滞留時間を長くする必要があった。すなわち、こ
の方法は排水を処理槽に連続的に導入しながら曝気と非
曝気とを交互に繰り返すため、排水の滞留時間を約3日
以上にすることが必要であった。
(問題点を解決するための手段) そこで1本発明者らはこのような実情に鑑み。
排水の滞留時間を短くするためにさらに鋭意研究した結
果、排水の導入が終了した後に曝気と非曝気とを複数回
交互に繰り返し、しかる後汚泥の沈降分離を行うと、排
水の滞留時間を短くしても処理槽内における硝化及び脱
窒作用を過不足なく効率的に行い、有機物を分解すると
同時に窒素を効率良く除去できることを見い出し2本発
明を完成したものである。
すなわち1本発明は単一槽内で排水の導入、曝気、汚泥
の沈降分離及び処理水の排出を1サイククとして行う回
分式活性汚泥による排水の処理方法にといて、排水の導
入が終了した後に曝気と非曝気とを複数回交互に繰り返
し、しかる後汚泥の沈降分離を行うことを特徴とする排
水の処理方法である。
本発明の方法を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は1本発明の方法を行うための処理パターンの一
例であり、24時間の処理パターンを示したもので、排
水の導入、曝気、汚泥の沈降分離及び処理水の排出を1
サイクルとして行う回分式活性汚泥法を示したものであ
る。このときに、排水の導入が終了した後に曝気と非曝
気とを複数回交互に繰り返し、しかる後汚泥の沈降分離
を行うことが必要である。第1図では排水の導入と処理
水の排出を1日につき2回行っているが、2〜6回の範
囲から適宜選択すればよい。また、第1図では曝気と非
曝気とを5回交互に繰り返しているが。
これは2回以上であればよい。さらに、曝気時間と非曝
気時間としては1例えばそれぞれ20〜120分の範囲
であればより、30〜60分の範囲が好ましい。
このように処理すると、排水の滞留時間を1〜1.5日
程度まで短縮しても処理中のアンモニア態窒素(NH3
−N)に対する硝酸態窒素(No、−N)の比が1〜8
の範囲になり、 BOD除去率95%以上、窒素除去率
80%以上という処理結果が得られる。
(実施例) 次に1本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 容量8Mの処理槽に集落排水を1日に約6rr?。
滞留日数が約1.3日になるように処理した。
まず、処理槽の液量が8rrrになるようにあらかじめ
活性汚泥を5rI?i人しである処理槽に排水3イを導
入した。排水を導入後、曝気と非曝気とをそれぞれ1時
間を5回繰り返した。このとき、排水の導入は1日に2
回とし、処理槽の前に設置した原水調整槽で調整した。
次に、曝気をとめ、処理槽内に汚泥を沈降させた後、上
澄液(処理水)を排水の導入と同量だけ槽外に排出させ
た。このときの処理水の水質を表1に示す。
表1 ※処理槽MLSS 4680 pp曙 表1より、 BOD除去率99%、 TN除去率94%
であり5有機物とともに非常に高率で窒素を除去するこ
とができた。
さらに、窒素除去の挙動を知るため、曝気、非曝気時の
処理槽内の水質分析を行った。
分析試料は、濾紙(NO2)で濾過し、それを分析した
その結果を第2図に示す。第2図は、排水導入後、曝気
2非曝気を繰り返すことにより、処理槽内の水¥t(窒
素、 pH,DO)がどのように変化するかを調べたも
のである。
第2図より、排水導入後、曝気、非曝気を繰り返すこと
により、処理水のアンモニア態窒素と硝酸態窒素の和(
無機態全窒素)が減少し、窒素除去率が向上することが
わかる。曝気、非曝気時の窒素の挙動については、曝気
時には硝化反応が進行し、 NI+3−Nは減少し、ま
た非曝気時にはNH3−Nの増加は少なく、NO,−N
が減少し、脱窒反応が進行していることがわかる。
以上の結果より、排水導入後、曝気、非曝気を繰り返す
ことにより、硝化脱窒作用の高率がよく。
窒素除去率が向上することが明らかである。
比較例1,2 容量8イの処理槽に実施例1と同様の排水を1日に約6
m′、滞留日数が実施例1と同じになるように連続的に
導入して、曝気と非曝気とを交互に繰り返した。
次に、処理槽内に汚泥を沈降させ後、上澄液(処理水)
を排水の導入と同量だけ槽外に排出させた。このときの
処理水の水質を表2に示す。
表2 ※処理槽MLSS 4800 pp層 表2より、連続的に排水を導入しながら曝気と非曝気と
を交互に繰り返した場合には、 NH,l−Hの硝化が
十分に行われないことが明らかであり、 TN除去率も
65%程度であった。
また、滞留日数を約3日の割合で排水を連続的に導入し
た以外は、上記と全く同様に処理した(比較例2)。こ
のときの処理水の水質を表3に示す。
表3 ※処理槽MLSS 4550 ppm 表3より、排水の滞留時間を長く設定すれば。
窒素除去率が比較例1より向上することが明らかである
(発明の効果) 本発明によれば、排水の滞留時間を短くしても処理槽内
における硝化及び脱窒作用を過不足なく高率的に行い、
有機物を分解すると同時に窒素を高率良く除去すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2本発明の方法を行うための処理パターンの一
例を示す図で、第2図は処理槽内の水質(窒素、 pH
,Do)の経時変化を示す図である。 特許出願人  二二子力株式会社 f2.図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単一槽内で排水の導入、曝気、汚泥の沈降分離及
    び処理水の排出を1サイクルとして行う回分式活性汚泥
    による排水の処理方法において、排水の導入が終了した
    後に曝気と非曝気とを複数回交互に繰り返し、しかる後
    汚泥の沈降分離を行うことを特徴とする排水の処理方法
JP59241082A 1984-11-15 1984-11-15 排水の処理方法 Pending JPS61120696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241082A JPS61120696A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241082A JPS61120696A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61120696A true JPS61120696A (ja) 1986-06-07

Family

ID=17069020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241082A Pending JPS61120696A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120696A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232895A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 排水の処理方法
JPS63275948A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 回分式活性汚泥法の気泡洗浄型水質計
JP2009502494A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 スエズ アンヴィロンマーン 連続分別サイクル生物反応槽における窒素濃縮(高窒素濃度)廃水処理のための方法および装置
CN104045159A (zh) * 2014-07-09 2014-09-17 南京师范大学 一种完全混合曝气池脉冲曝气脱氮方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115794A (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 有機性汚水の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115794A (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 有機性汚水の処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232895A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 排水の処理方法
JPS63275948A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 回分式活性汚泥法の気泡洗浄型水質計
JP2009502494A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 スエズ アンヴィロンマーン 連続分別サイクル生物反応槽における窒素濃縮(高窒素濃度)廃水処理のための方法および装置
CN104045159A (zh) * 2014-07-09 2014-09-17 南京师范大学 一种完全混合曝气池脉冲曝气脱氮方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659167B2 (ja) 下水の脱窒脱リン方法及び装置
JP2007021457A (ja) 排水の処理方法とその処理装置
JP3385150B2 (ja) 廃水処理方法
JP2723369B2 (ja) 汚水浄化槽
JPS61120696A (ja) 排水の処理方法
JP2992692B2 (ja) 下水の浄化処理方法及び装置
CN116282728A (zh) 一种污水深度脱氮除磷处理工艺
JPH05185093A (ja) 膜を用いた浄水方法
JP2904005B2 (ja) 廃水中の窒素除去装置及び方法
JPH02164500A (ja) 浄水処理装置
JP2004097926A (ja) 水処理方法及び水処理装置
SU887477A1 (ru) Способ очистки сточных вод
JP7195968B2 (ja) 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置
JPS5959296A (ja) 廃水の三次処理方法
KR100228739B1 (ko) 고농도 산소를 이용한 고농도 유기성 폐수의 고도 처리방법
JP2704109B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JPH10314757A (ja) 下水返流水の処理方法
JPH1085790A (ja) 排液の生物学的窒素除去装置
JP3100441B2 (ja) 汚水中の窒素・リンの処理方法
SU1169947A1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод от соединений азота
JP3257943B2 (ja) 汚水の処理方法
JPS6354998A (ja) リンを含有する有機性汚水の処理方法
JPH0852494A (ja) 有機性汚水の窒素除去方法
KR970009650B1 (ko) 연속재생 가능한 제오라이트를 이용한 폐수의 생물학적 처리방법
JPS6274498A (ja) 有機性汚水の処理方法