JPS61120556A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPS61120556A
JPS61120556A JP24132484A JP24132484A JPS61120556A JP S61120556 A JPS61120556 A JP S61120556A JP 24132484 A JP24132484 A JP 24132484A JP 24132484 A JP24132484 A JP 24132484A JP S61120556 A JPS61120556 A JP S61120556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
call
response
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24132484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369468B2 (ja
Inventor
Yutaka Nishino
豊 西野
Masaaki Ugaki
宇垣 雅秋
Masato Araki
荒木 誠人
Takeo Oba
大場 武男
Shigenori Okamoto
岡本 成徳
Yoshihiro Akita
秋田 芳宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Iwatsu Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24132484A priority Critical patent/JPS61120556A/ja
Publication of JPS61120556A publication Critical patent/JPS61120556A/ja
Publication of JPH0369468B2 publication Critical patent/JPH0369468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、留守番電話装置の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、留守番電話装置のひとつとして、例えば第1図に
示す如く構成されたものが知られている。すなわち、こ
の装置は、着信回路1およびダイヤル通話回路2からな
る通話系の他に、自動着信応答回路3、終話検出回路4
および録音装置5からなる留守応答系を設け、かつこれ
らの系を択一的に回線6に接続するための切換スイッチ
7を設けている。
しかして、この装置は、切換スイ、チアを留守応答系側
に設定すると、留守応答モードとなる。そして、この状
態で発呼者からの着信信号が到来すると、この着信信号
は自動着信応答回路3で検出され、この結果自動着信応
答回路3内に設けである音声発生回路から予め設定して
おいた応答メツセージが回線6へ送出される。
そしてこの応答メツセージ送出後、録音装置5の7リツ
プフロツグ5aがセットされて録音装置本体5bが起動
し、これに発呼者からの用件メツセージが録音される。
この録音は、終話検出回路4の出力で停止する。
ところで、近年このような留守番電話装置の使用例のひ
とつとして、在宅であっても装置を留守応答モードに設
定し、これによ)いたずら電話等に対抗する使用法が検
討されている。
しかしながら、前記した従来の装置は、いたずら電話に
対しては確かに有効に機能するが、例えば家族や知人か
らの着信に対しては直ちに応答することができず、録音
を聞くことによ)初めて用件を知ることになるので、緊
急連絡等を行なうことができない。このため、極めて不
便であった。
〔発明の目的〕
本発明は、留守番応答モードとして用いていても、家族
等からの着信に対しては直ちに応答できるようにし、機
能性の高い留守番電話装置を提供することを目的とする
〔発明の概要〕 本発明は上記目的を達成するために、応答メ、セージの
送出開始後の所定期間に回線を介して到来する少なくと
も暗証番号を表わす特定信号を受信し、この特定信号が
自己の暗証番号を含む所定の信号である場合に一致信号
を出力する特定信号検出手段を設け、上記一致信号が出
力されたときに呼出音を発生するとともに、上記呼出音
の発生に対し応答したとき回線を通話回路側に切換える
ようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第2図は、本発明の一実施例における留守番電話装置の
回路ブロック図である。なお、同図において前記第1図
と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する
留守応答系には、新たにPR信号検出回路11が設けら
れ、またタイマ回路12お二び呼出音発生回路13が設
けである。また自動着信応答回路30は、新たに設けら
れたPR信号検出回路11からの信号が導入されてその
制御を受けるなど、#c1図のものとは一部相違した構
成となりている。PB信号検出回路11は、回線6を経
て発呼側から到来するPB信号を受信復調してデコード
し、その信号が所定の“始め”を表わす信号であれば応
答停止信号11人(′H”レベル)を出力し、この応答
停止信号JJAを自動着信応答回路30に供給している
。またPR信号検出回路1ノは、上記1始め”を表わす
信号に続いて到来する暗証番号を表わす特定信号を受信
復調したのちデコードして暗証番号情報を得、この情報
を予め記憶しである自己の番号と比較照合して、両者が
一致したときに一致信号(−Vレベル)を出力する。そ
して、この一致信号をアンド回路14に供給している。
一方タイマ回路12は、自動着信応答回路30から応答
メツセージ送出開始時点で発生されるスタート信号によ
シ計時動作を開始して所定時間計時するもので、この計
時期間に1H”レベル。
r−ト信号を発生して上記アンド回路14に供給してい
る。このアンド回路14は、上記ダート信号(″H’レ
ベル)発生期間のみ開成して前記一致信号(H”レベル
)を通過させるものである。なお、上記タイマ回路12
の計時時間は、応答メツセージ遠出期間とその後に続く
録音期間の一部期間との合計期間に設定される。また、
呼出音発生回路13は、呼出音発生器13&とその動作
期間を規定する7す、グア0.グ13bとからなル、こ
の7す、f7H,f13bは前記アンド回路14の出力
によリセットされるとともに、オア回路15の出力によ
りリセットされる。なおこのオア回路15は、7.クス
イ。
チ10の連動接点10畠から出力される信号および終話
検出回路4の終話検出信号を論理和するものである。自
動着信応答回路30は、第4図に示す如く、発呼者側か
らの着信信号を検知する着信検知回路31と、着信検知
回路31からの検知信号(スタート信号)によジオンと
なりた後所要時間が経過するまで又はPB信号検出回路
11から応答停止信号が供給されるまでの間応答メツセ
ージを表わす音声信号を出力する応答メツセージ発生器
32と、この音声信号又は呼出音発生器13からの呼出
音信号13Aを増幅して回線6側へ送出する増幅器33
とから成りている。
一方、切換スイッチ7と留守応答系および通話系との間
には、フックスイッチ10の連動接点10bが設けであ
る。この連動接点10bは、フックスイッチ10がオフ
となっているとき留守応答系側に切換わ)、またオンと
なりているときに通話系側に切換わるものである。
次に、以上のように構成された装置の作用を説明する。
まず、通常の留守番電話装置としての動作を説明する。
この装置は切換スイッチ7を留守応答側に設定すると、
留守応答モードとなる。留守応答モードにおいても、フ
ックスイッチ10をオンにすると、連動接点10bを介
してダイヤル通話回路2が回線6と接続され通話ができ
る。さて、留守応答そ−ドで、フックスイッチ10がオ
アの状態において、発呼者からの着信信号が到来すると
、この着信信号は自動応答着信検出回路30(第4図)
の中の着信検知回路31で検出され、この結果応答メツ
セージ発生器32がオンとなル、予め設定しておいた応
答メツセージが回線6へ送出される。一方、着信検知回
路31の出力信号によりて録音装置5の7リツプ70ツ
グ5aがセットされて録音装置本体5bが起動し、つづ
いて発呼者から用件メツセージが送られてくればこれが
録音される。この動作は終話検出回路4の出力と、7ツ
クスイツチIQの連動接点10aの出力とのオア出力で
停止する。また上記応答メツセージの送出開始と同時に
タイマ12が起動して計時動作を開始する。
さてこの状態で、発呼者が押しがメンダイヤルを例えば
第3図に示す順序で操作する。このPB信号のうち“始
め”を表わす信号たるφの信号を検出した時点で、PB
信号検出回路11からは応答停止信号が発生され、この
信号によシ自動着信応答回路30による応答メツセージ
の送出は停止される。その後暗証番号(図では402)
を表わすPR信号を送ると、このPR信号はPB信号検
出回路1ノで受信復調され、しかるのちこの電話装置が
持つ暗証番号と比較照合される。
そして、両番号が一致するとPB信号検出回路11から
′H”レベルの一致信号が出力される。
このときアンド回路14は、前記タイマ回路120出力
によ〕開成している。このため、上記一致信号はアンド
回路14を通過して7リツプ7四、プ13bに供給され
、この結果フリラグ70.f13bはセットされて呼出
音発生器13mから呼出音が発生され、呼出しが発生し
たことが報知される。またこのとき、呼出音発生器13
&で発生した呼出音を自動着信応答回路3を通して回線
6ヘリングバツクトーンとして送出し、発呼者側へ呼出
し中であることを報知する。なお、両番号が一致しない
場合は、FB信号検出回路11から″H’レベルの一致
信号が出力されず、呼出音発生回路13は起動されない
。しかし、前記タイマ回路12の出力が″″HHルベル
りている前記所定の期間は、発呼者が再び押しがタンダ
イヤルを操作しPR信号を送ることによシ、暗証番号が
一致すれば呼出音発生回路13を起動することができる
上記呼出しに対し加入者がハンドセットを持ち上げて応
答する゛と、フックスイッチ10の連動接点10aが先
ずオンとな〕、これKよ)オア回路15を介して′″H
Hルベリセット信号がフリッf70ツブ13bに供給さ
れる。この結果7す、グア鴛、f13bはリセットされ
、呼出音発生器13aの呼出音の発生が停止され、その
結果リングバックトーンの送出も停止される。この呼出
音の発生が停止すると、続いてフックスイッチ10およ
びその連動接点10bがそれぞれ図中二点鎖線側に切換
わシ、この結果ダイヤル通話回路2が回線6に接続され
て以後通話応答が可能となる。そしてこの通話を終了し
、ハンドセットをオンフックすると、フックスイッチ1
0およびその各連動接点10a。
10bがそれぞれ図・中実線側へ復帰し、これによシ装
置は留守応答上−ドによる待受状態に戻る。なお、前記
呼出音の発生に対し、例えば不在等によシ応答しない場
合には、発呼者の終話を待ち、終話が終話検出回路4で
検出された時点で7す、fフロッグ13bがリセットさ
れ、これによ)呼出音の発生が停止されて電話機は待受
状態に復帰する。
このように本実施例であれば、応答メツセージ送出中に
暗証番号を表わすPB傷信号検出し、この暗証番号を自
己の番号と比較照合して一致したとき呼出音を発生して
着呼を報知し、これに加入者が応答したときに通話回路
を回線に接続するようにしたので、留守応答モードにな
りているにも拘らず、暗証番号を知っている家族や知人
等からの着信に対して直ちに応答することが可能となシ
、この結果緊急連絡等を通常通話の場合と全く同様に行
なうことができる。したがって、いたずら電話にもまた
緊急連絡等にも双方に対応できる機能の高い電話装置を
提供することができる。
なお本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えば、前記実施例におけるPB信号検出回路11の比較
照合、タイマ回路12の計時動作、呼出音の発生制御動
作等については、マイクロプロセ、すを主制御部とした
制御回路によりプログラムに従りて行なうようにしても
よい。また、終話検出回路の代わ、9にタイマを設け、
一定時間呼出しを行なりても応答がなされないときに自
動的に待受状態に復帰するようにしてもよい、その他暗
証番号の形態やそれを表わす信号の構成、各回路の構成
等についても、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変
形して実施できる。
〔発明の効果〕 以上詳述したように本発明によれば、特定信号検出手段
と呼出音発生回路と切換回路とを設け、応答メツセージ
の送出開始後の所定期間に少なくとも暗証番号を表わす
特定信号が検出され、この特定信号が自己の暗証番号を
含む所定の信号である場合に、留守応答動作を停止する
とともに呼出音を発生させ、この呼出しに対し応答した
ときに切換回路によシ通話回路側を回線に接続するよう
にしたことによって、留守応答モードでありても家族等
からの着信に対しては直ちに応答することができ、機能
性の高い留守番電話装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来における留守番電話装置の回路プロ、り図
である。第2図は本発明の一実施例における留守番電話
装置の回路プロ、り図、第3図は同実施例で使用する暗
証番号の送出形態を示す模式図、第4図は第2図中の自
動着信応答回路の詳細ブロック図である。 3.30・・・自動着信応答回路、4・・・終話検出回
路、5・・・録音装置、6−・・回線、7・・・切換ス
イッチ、11−PB信号検出回路、12・・・タイマ回
路、13・・・呼出音発生回路、10・・・フックスイ
、チ、10 m 、 10 b一連動接点。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第3w1 ロロ回口口 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 切換スイッチにより択一的に回線に接続される通電回路
    および自動着信応答回路を有し、この自動着信応答回路
    で着信を検出したときに予め設定してある応答メッセー
    ジを回線へ送出する留守番電話装置において、上記応答
    メッセージの送出開始後の所定期間に回線を介して到来
    する少なくとも暗証番号を表わす特定信号を受信しこの
    特定信号が自己の暗証番号を含む所定の信号である場合
    に一致信号を出力する特定信号検出手段と、上記一致信
    号が出力されたときに呼出音を発生する呼出音発生回路
    と、上記呼出音の発生に対し応答したとき回線を前記通
    話回路側へ切換える切換回路とを具備したことを特徴と
    する留守番電話装置。
JP24132484A 1984-11-15 1984-11-15 留守番電話装置 Granted JPS61120556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24132484A JPS61120556A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24132484A JPS61120556A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 留守番電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120556A true JPS61120556A (ja) 1986-06-07
JPH0369468B2 JPH0369468B2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=17072596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24132484A Granted JPS61120556A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131252U (ja) * 1987-02-10 1988-08-26
JPH0422250A (ja) * 1990-05-16 1992-01-27 Sharp Corp 多機能電話機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131157A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Nec Corp Absence pretending telephone set

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131157A (en) * 1981-02-06 1982-08-13 Nec Corp Absence pretending telephone set

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131252U (ja) * 1987-02-10 1988-08-26
JPH0422250A (ja) * 1990-05-16 1992-01-27 Sharp Corp 多機能電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369468B2 (ja) 1991-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0652914B2 (ja) 発呼者電話番号表示装置
JPS60256236A (ja) 不在応答録音機能を有するコ−ドレスホ−ン
JPH0520935B2 (ja)
JPS59208965A (ja) 電話機の呼出方式
JPS61120556A (ja) 留守番電話装置
JPH0126581B2 (ja)
JPH0715490A (ja) キャッチホン対応型電話装置
JPH0326705Y2 (ja)
JP2562638B2 (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPS5834662A (ja) メツセ−ジ応答電話装置
JPS63104550A (ja) 電話機
JPH03117997A (ja) ボタン電話交換装置
JPS59131250A (ja) ボタン電話装置
JPS6179361A (ja) 電話回線における通信方式
JPS63111747A (ja) 電話装置の発呼者選択回路
JPS6143051A (ja) 電話機回路
JPS62180647A (ja) 留守番電話装置
JPH0220040B2 (ja)
JPH0353827B2 (ja)
JPH0353828B2 (ja)
JPS6323455A (ja) 留守番電話付デ−タ伝送端末装置
JPS62260459A (ja) フアクシミリ装置
JPH01177255A (ja) 簡易交換機
JPS61167254A (ja) ページング機能を有する留守番電話装置
JPS63197153A (ja) 電話装置の発呼者選択回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees