JPS61120229A - 描画モ−ド識別方式 - Google Patents

描画モ−ド識別方式

Info

Publication number
JPS61120229A
JPS61120229A JP59241920A JP24192084A JPS61120229A JP S61120229 A JPS61120229 A JP S61120229A JP 59241920 A JP59241920 A JP 59241920A JP 24192084 A JP24192084 A JP 24192084A JP S61120229 A JPS61120229 A JP S61120229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
mode
electrode group
partial
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59241920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351286B2 (ja
Inventor
Yuichi Sato
裕一 佐藤
Kenji Akiyama
秋山 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59241920A priority Critical patent/JPS61120229A/ja
Publication of JPS61120229A publication Critical patent/JPS61120229A/ja
Publication of JPS6351286B2 publication Critical patent/JPS6351286B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、’を子黒板装置等における操作性のよい部分
消去モード検出方式を提供するものであって、チョーク
等の筆記具による入力モードと、!4板消し等による部
分消去モードとを自動的に識別する描画モード識別方式
に関するものである。
〔従来の技術と問題点〕
電子黒板装置は、入力面にチョークやその他の筆記具を
用いて文字や図形を書くと、電話回線等で結ばれた遠隔
地のモニタに入力内容が表示されるもので、会議や講義
等に用いられる。従って。
通常の黒板や白板のように自由に書きこんだり。
すでに入力され表示されている一部分を消したりするこ
とが自由に可能でなければならない。
従来の電子黒板装置では部分消去を行なう場合。
スイッチ操作で部分消去モードに入った後、黒板消しで
消去したい部分を消すと、対応する表示面のその部分を
消去するという方式、あるいは、黒板消しをある定めら
れた位置におき、黒板消しをそこからとり上げたことを
検出して1部分消去モードに入るというような方式が採
用されている。
これらの方式では2部分消去を行ないたい場合。
スイッチを押すことが必要であったり、あるいは。
部分消去が終了したならば、黒板消しを定められた位置
に必ず戻すことが必要である。このため。
通常の黒板や白板で部分消去を行なうときに比べ。
操作が煩雑となり、使いにくいという欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、これらの欠点を解決するため、黒板消して入
力面に触れると自動的に部分消去モードに入り2部分消
去を行なうようにしたもので1人力位置の検出に用いる
第1の平行電極群および第2の平行電極群の他に、これ
らとは別に第1の平行電極群あるいは第2の平行電極群
と直交し対向して配置される第3の電極群を設け、この
第3の電極群を2つのグループに分け2例えば黒板消し
等のような通常の入力器具と異なる器具により入力が行
なわれた場合にのみ、上記第3の電極群の2つのグルー
プ間に電流が流れるようにしている。
以下図面を参照しつつ詳細に説明する。
〔実施例〕
通常、電子黒板装置の入力部は感圧形タブレットであり
、チョーク等の筆記具の筆圧を検出し。
入力点の位置座標を検出するものである。部分消去は、
黒板消しの圧力を検出し、モニタ画面の対応する部分の
表示を消去する処理動作を行う。以下、前者の書きこみ
ができる状態を「入力モード」、後者の部分消去の状態
を「部分消去モード」と呼ぶ。本発明は感圧形タブレッ
ト等において両モードを容易に検出する手段を提供する
ものである。
以下1本発明の詳細な説明するに先立ち2本発明の特徴
を明確化するために、まず本発明に関連する従来方式の
例を、第2図ないし第4図を参照して詳細に説明する。
第2図は従来の電子黒板装置人力部の構成を示す斜視図
で、1は絶縁基板、2は第1の平行電極群、3は可とう
性を有する第2の平行電極群、4は前記第、1の平行電
極群2の一端側に接触した第1の抵抗体、5は前記第2
の平行電極群3の一端側に接触した第2の抵抗体、6,
7および8,9は前記第1.第2の抵抗体4,5にそれ
ぞれ設けられた電極である。10は可とう性を有する絶
縁基板、11は押圧された点の近傍だけが導通ずる感圧
ゴムシートである。また、a、b、c、dはそれぞれ前
記電極6,7,8.9の両端に設けられた端子であり、
Wは入力面を示す。
第3図は第1の平行電極群2の詳細を示す構成図で、絶
縁基板1の上に電極Yl、Y、、・・・、YNが平行に
並べられている。また、第2図における第2の平行電極
群3も同様に絶縁基板10の上に電ff1x+、xz、
・・・、X、4が平行に並べられて構成されている。第
1の平行電極群2と第2の平行電極群3は直交しており
、かつ両手行電極群2,3は内側で互いに向かいあって
おり、第1の平行電極群2と第2゛の平行電極群3との
間には感圧ゴムシート11がある。第2の平行電極群3
の裏面である入力面Wに文字や図形を書くと、筆圧によ
り感圧ゴムシート11が押圧された点で導通し、第1の
平行電極群2と第2の平行電極群3の中のそれぞれ1つ
の電極が導通するようになっている。 第4図は従来の
電子黒板装置入力部に用いられる位置検出回路の詳細図
であり、12は定電流源、13.14はオペアンプ、1
5.16は微小抵抗体。
17.18はそれぞれX出力端子、Y出力端子である。
19は電流検出回路、20はペンダウン出力端子である
。なお、他の符号は第2図と同一部分を示す。
これを動作させるには、第2図において第1の平行電極
群2と第2の平行電極群3が重なり合う部分の上方に当
る入力面Wに1例えばペンで文字。
図形等を書く。そうすると、ペンの筆圧によって感圧ゴ
ムシート11が導通ずることにより、第2の平行電極群
3と第1の平行電極群2の中のそれぞれ1つの電極が導
通する。
したがって、第4図に示すように、端子aおよび端子す
に流出入する電流、並びに端子Cおよび端子dに流出入
する電流により、X座標、Y座標を検出することができ
る。
上記従来方式に対し1本発明は以下のように構成されて
いる。
第5図は本発明に係る第1の平行電極群で、第3図に示
す平行電極群の電極Y、〜YNに加えて。
さらに新たな電極群Q、〜Q++が絶縁基板lの上に構
成されている。電極Qiと電極Q i + 1の間隔は
、黒板清しの寸法の1/2程度より小さく、かつチョー
クやフェルトペンの入力点の寸法より充分大きく選ばれ
ている。
一方、可とう性のある絶縁基板10の上に構成される電
極XtiXz+・・・・・・、X14を、第2図に示す
ものと同様の構成として設け、第2の平行電極群とする
第1図は本発明に係る電子黒板装置入力部の構成を示す
。第2図と同様の部分には同じ番号を付して説明は省略
する。
第1図から明らかなように、第1の平行電極群と第2の
平行電極群とを対向させた構成は、第2図に示すものと
同様であるが、新たな電極群Q1〜Q、tが設けられて
いる点で異なる。Y、−Y、。
X、〜Xイは、各々第1の抵抗体4.第2の抵抗体5に
接続されているが、新たに加えられた第3電極群Q I
”” Q *は、これらの抵抗体には接続されていない
。すなわち、第1の電極群の電極Y1〜YNおよび第2
の電極群の電極X、〜Xsは。
従来通り抵抗体4.5と組み合わせて入力位置のX−Y
座標検出に用いられ、新たな第3電極群Q、〜QRは、
入力モードと部分消去モードとの識別に用いられる。
図中の符号51は第1グループ電極端子、52は第2グ
ループ電極端子、53は部分消去モード検出回路、54
は電源、Rは抵抗、55は電圧検出回路、56は出力端
子、59,60.62.64は制御端子、57.58は
スイッチ、61.63はサンプルホールド回路、65は
制御信号発生回路である。
第6図を用いて、第1図に示すスイッチ57゜58およ
び制御信号発生回路65の働きを説明する。
スイ・ノチ57と58とは、各々制御端子59゜60に
よって開閉されるが、第6図に示すように。
スイッチ57が開のときには、スイッチ5日は閉となる
ように制御される。すなわち、スイッチ58が閉のとき
には、スイッチ57は開となっており、入力点のX−Y
座標が端子17.18から出力される。
一方、スイッチ57が閉のときには、スイッチ58は開
となっており、電極Ql−Q、を用いてこの時点で部分
消去モードか否かを検出する。このとき、制御信号発生
回路65からは、端子62゜64にホールド信号が加え
られ、この期間はX・Y座標を保持している。第6図図
示tI+t3+tSにおいて、端子51と端子52との
間に導通があれば、「部分消去モード」であり、逆に導
通がなければ、「人力モード」であると判別する。導通
の有無は、抵抗Rの両端の電圧を電圧検出回路55によ
って検出することによって容易にわかる。
スイッチ57.58を交互に開閉するのは、X・Y座標
検出に第3の電極群Q1. Qz・・・が与える影響を
なくすることと1部分消去モードの判別に第1.第2の
電極群を通して流れるX−Y座標検出用の電流が影響し
ないようにするためである。
このようにスイッチ57.58を制御することによって
、X−Y座標検出と1部分消去モードの検出とを独立に
考えることが可能となる。
第7図は、スイッチ57が閉じられて、スイッチ58が
開かれており、比較的小さな面積200に、入力が加え
られている状態を示している。電極X、とQlとが点1
00で接触しているのみで。
端子51と端子52との間は導通が生ぜず、端子56に
は出力が現われない。
第8図は、比較的大きい面積201に入力が行なわれて
1点101において電極X1とQl 1点102におい
て電極XIと022点103において電極X2とQz、
点104においてX2とQ1とが接触している。このた
めに、端子51と端子52との間は導通状態となり、電
源54から流れる電流が抵抗Rに電圧降下を引き起こし
、端子56に電圧が出現する。このように、端子56へ
の出力により2入力具による圧力を加える面積が。
Q、とQ、。、との間隔より小さいか、大きいかを識別
することができる。
なお、電源54に定電流源を用いれば、接触抵抗の高低
にかかわらず一定値の電流が抵抗Rに流れることになり
、電圧検出回路55には一定の電圧が加えられるため、
以後の信号処理が容易になる。
以上述べた実施例では、電極群X1とYlを対向した入
力面の一方(実施例ではYi )と同一基板内に、電極
群Q!を構成しているが、第9図および第10図に示す
ように他の構造をもつ入力面にも実施できる。
第9図は2例えば特許第1144075号明細書に示さ
れるようなフレクシプルな一様抵抗シート2枚を用いる
人力面構成において、いずれか一方の抵抗シート上に電
極群Q、を構成した例である。300はフレクシプルな
絶縁基板、301は一様な抵抗体、302,303は電
極、304゜305は引き出しリード、Q+、Qz、・
・・QRは一様な抵抗体301に絶縁体Q+’、 Q2
’、・・・QR’を重ねて、その絶縁体上に電極群Q、
、Q4.・・・QRを構成しているものである。電極Q
1とQ、。1との間隔は小面積入力具(例えばフェルト
ベンやチョーク等)より太き(、大面積入力具(例えば
黒板消し)よりも小さく選ばれる必要があるのは、上記
第1の実施例と同様である。絶縁体Q□’ + Q 2
’ +・・・QR’の働きは、一様な抵抗体301と電
極群Q、、Q、、・・・QRとを電気的に分離すること
である。
第10図は、一枚の抵抗シートと一枚の導電シートとを
組合せた入力面構成をとる本発明の第3の実施例を示し
ており:対向して配置される両シートのうち、抵抗シー
ト上に電極群Ql、Q2.・・・Qllを構成している
。導電シート側に電極群Q + 、 Q t。
・・・Q、を構成しても同様の効果を得ることができる
。第10図において、401〜404は電極、1は絶縁
基板、301は一様な抵抗体、Q+、Qz、・・・QR
は電極+ Q 1’ 、Q 2’ + ・・・QR’は
絶縁体である。
絶縁体Q 1’ + Q 2’ + ・・・QR’の働
きは、電極群Q、。
Qt、・・・Q、Iと一様な抵抗体301とを分離し、
各々電気的に独立することである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、入力面に圧力を加えたものがチョ
ーク等の筆記具であるか、黒板消しであるかを自動的に
識別でき、チョーク等による入力であれば入力モードと
して1人力面に書かれた内容をモニタに表示し、一方、
黒板消しによる押圧であれば1部分消去モードとして対
応する表示内容を消去(背景色で書き込むと考えてよい
)する動作を行なわせることができる。また2部分消去
モードが終了すれば自動的に入力モードに戻る。
このように2本発明によれば、黒板消しにより入力面の
消去したい部分を消すことによって9部分消去モードに
入り、その他に何のスイッチ操作も必要とせず9部分消
去モードから入力モードに戻るときにも、黒板消しを所
定の位置に戻すなどの煩わしさがまったくないという利
点がある。
以上電子黒板装置を例にとって説明したが1本発明はこ
れに限られるわけではなく、電子黒板以外にも感圧形タ
ブレット等についても、同様に適用可能であることは明
らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子黒板装置入力部の一実施例、
第2図は従来の電子黒板装置人力部を示す斜視図、第3
図は第1の平行電極群の詳細を示す構成図、第4図は従
来の電子黒板装置人力部に用いられる位置検出回路、第
5図は本発明の第1の実施例に係る第1の平行電極群、
第6図は本発明の実施例における制御信号のタイムチャ
ート第7図は本発明の実施例における小面積入力時の動
作を説明する図、第8図は本発明における大面積入力時
の動作を説明する図、第9図は本発明の第2の実施例、
第10図は本発明の第3の実施例である。 ■・・・絶縁基板、2・・・第1の平行電極群、3・・
・第2の平行電極群、4・・・第1の抵抗体、5・・・
第2の抵抗体、  6. 7. 8. 9・・・電極、
10・・・絶縁基板。 11・・・感圧ゴムシート、a、b、c、d・・・端子
。 W・・・入力面、Y、、Y、−・−Y、・・・第1の電
極群の電極、x、、x、−x、・・・第2の電極群の電
極、12・・・定電流源、13.14・・・オペアンプ
、15.16・・・微小抵抗体、17・・・X出力端子
、18・・・Y出力端子、19・・・電流検出回路、2
0・・・ペンダウン出力端子、Q1〜Q、・・・第3の
電極群、Q□′〜Q賎′・・・絶縁体、51・・・第1
グループ電極端子、52・・・第2グループ電極端子、
53・・・部分消去モード検出回路、54・・・電源、
R・・・抵抗、55・・・電圧検出回路、56・・・出
力端子、57.58・・・スイッチ。 59.60.62.64・・・制御端子、61.63・
・・サンプルホールド回路、65・・・制御信号発生回
路、100,101,102,103,104・・・入
力位置、200・・・チョーク等の入力範囲、201、
・・・黒板消し等による入力範囲、300・・・絶縁基
板、301・・・一様な抵抗体、302,303・・・
電極、304,305・・・引き出しリード、401゜
404・・・電極。 特許出願人   日本電信電話公社 代理人弁理士   森 1) 寛 第 2 コ 第 3 図 第 4 回 第 5 回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平行電極群を含む面または抵抗シートまたは導電シート
    により各々構成される対向して配置される2面に加えら
    れた圧力の位置座標を検出する入力位置検出装置におい
    て、上記対向して配置される一方の面上に、当該面にお
    ける上記平行電極群または抵抗シートまたは導電シート
    と絶縁され、かつグループ間の隣り合う電極の間隔が、
    小面積入力具が加える圧力範囲の幅より大きく、大面積
    入力具が加える圧力範囲の幅より小となるよう配置され
    た第1グループの電極および第2グループの電極からな
    るモード検出用電極群を備えると共に、上記第1グルー
    プと第2グループ間の導通の有無を検出するモード検出
    手段と、位置座標の検出および上記モード検出手段によ
    るモード検出を時分割的に切り替える手段とを備え、上
    記グループ間の導通の有無により、入力具の種別に対応
    するモードを識別するよう構成したことを特徴とする描
    画モード識別方式。
JP59241920A 1984-11-16 1984-11-16 描画モ−ド識別方式 Granted JPS61120229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241920A JPS61120229A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 描画モ−ド識別方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241920A JPS61120229A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 描画モ−ド識別方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120229A true JPS61120229A (ja) 1986-06-07
JPS6351286B2 JPS6351286B2 (ja) 1988-10-13

Family

ID=17081519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241920A Granted JPS61120229A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 描画モ−ド識別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113284471A (zh) * 2021-06-28 2021-08-20 山东蓝贝思特教装集团股份有限公司 基于光照擦除的液晶书写装置局部擦除控制方法及系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113284471A (zh) * 2021-06-28 2021-08-20 山东蓝贝思特教装集团股份有限公司 基于光照擦除的液晶书写装置局部擦除控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351286B2 (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10671280B2 (en) User input apparatus, computer connected to user input apparatus, and control method for computer connected to user input apparatus, and storage medium
EP0741353B1 (en) Stylus-input computing system with erasure
EP0917090B1 (en) Distinguishing a contact input
JP2001222378A (ja) タッチパネル入力装置
JPH0460715A (ja) ペン入力装置
JPH04333912A (ja) 情報入力処理装置および方法
JP2009048233A (ja) タッチパネル入力装置
CN102141713B (zh) 电子纸装置
JPH07200133A (ja) ペン入力装置
JPS5856190A (ja) 手書き入力装置
JPS61120229A (ja) 描画モ−ド識別方式
JPH11110111A (ja) タッチパネル補助装置
JP2001043003A (ja) タッチパネル入力装置
JPS6133526A (ja) 描画モ−ド識別方式
JPS58200384A (ja) 座標読み取り装置
JPS6033465Y2 (ja) 手書き入力装置
CN113614680B (zh) 触摸板用的系统
WO2023245379A1 (zh) 触控笔及其控制方法、触控书写系统
JPS63156226A (ja) 座標情報入力装置
CN215298200U (zh) 一种电容式触控系统
JP2000242429A (ja) タッチパネル装置及びその制御方法
JPH0944304A (ja) タッチパネル入力表示装置
JPS6117472Y2 (ja)
JPS63208923A (ja) 手書き入力装置
JPS6133527A (ja) 描画モ−ド識別方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees