JPS6351286B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6351286B2
JPS6351286B2 JP59241920A JP24192084A JPS6351286B2 JP S6351286 B2 JPS6351286 B2 JP S6351286B2 JP 59241920 A JP59241920 A JP 59241920A JP 24192084 A JP24192084 A JP 24192084A JP S6351286 B2 JPS6351286 B2 JP S6351286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode group
group
electrodes
input
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59241920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61120229A (ja
Inventor
Juichi Sato
Kenji Akyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59241920A priority Critical patent/JPS61120229A/ja
Publication of JPS61120229A publication Critical patent/JPS61120229A/ja
Publication of JPS6351286B2 publication Critical patent/JPS6351286B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子黒板装置等における操作性のよ
い部分消去モード検出方式を提供するものであつ
て、チヨーク等の筆記具による入力モードと、黒
板消し等による部分消去モードとを自動的に識別
する描画モード識別方式に関するものである。
〔従来の技術と問題点〕
電子黒板装置は、入力面にチヨークやその他の
筆記具を用いて文字や図形を書くと、電話回線等
で結ばれた遠隔地のモニタに入力内容が表示され
るもので、会議や講義等に用いられる。従つて、
通常の黒板や白板のように自由に書きこんだり、
すでに入力され表示されている一部分を消したり
することが自由に可能でなければならない。
従来の電子黒板装置では部分消去を行なう場
合、スイツチ操作で部分消去モードに入つた後、
黒板消しで消去したい部分を消すと、対応する表
示面のその部分を消去するという方式、あるい
は、黒板消しをある定められた位置におき、黒板
消しをそこからとり上げたことを検出して、部分
消去モードに入るというような方式が採用されて
いる。これらの方式では、部分消去を行ないたい
場合、スイツチを押すことが必要であつたり、あ
るいは、部分消去が終了したならば、黒板消しを
定められた位置に必ず戻すことが必要である。こ
のため、通常の黒板や白板で部分消去を行なうと
きに比べ、操作が煩雑となり、使いにくいという
欠点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、これらの欠点を解決するため、黒板
消しで入力面に触れると自動的に部分消去モード
に入り、部分消去を行なうようにしたもので、入
力位置の検出に用いる第1の平行電極群および第
2の平行電極群の他に、これらとは別に第1の平
行電極群あるいは第2の平行電極群と直交し対向
して配置される第3の電極群を設け、この第3の
電極群を2つのグループに分け、例えば黒板消し
等のような通常の入力器具と異なる器具により入
力が行なわれた場合にのみ、上記第3の電極群の
2つのグループ間に電流が流れるようにしてい
る。以下図面を参照しつつ詳細に説明する。
〔実施例〕
通常、電子黒板装置の入力部は感圧形タブレツ
トであり、チヨーク等の筆記具の筆圧を検出し、
入力点の位置座標を検出するものである。部分消
去は、黒板消しの圧力を検出し、モニタ画面の対
応する部分の表示を消去する処理動作を行う。以
下、前者の書きこみができる状態を「入力モー
ド」、後者の部分消去の状態を「部分消去モード」
と呼ぶ。本発明は感圧形タブレツト等において両
モードを容易に検出する手段を提供するものであ
る。
以下、本発明の実施例を説明するに先立ち、本
発明の特徴を明確化するために、まず本発明に関
連する従来方式の例を、第2図ないし第4図を参
照して詳細に説明する。
第2図は従来の電子黒板装置入力部の構成を示
す斜視図で、1は絶縁基板、2は第1の平行電極
群、3は可とう性を有する第2の平行電極群、4
は前記第1の平行電極群2の一端側に接触した第
1の抵抗体、5は前記第2の平行電極群3の一端
側に接触した第2の抵抗体、6,7および8,9
は前記第1、第2の抵抗体4,5にそれぞれ設け
られた電極である。10は可とう性を有する絶縁
基板、11は押圧された点の近傍だけが導通する
感圧ゴムシートである。また、a,b,c,dは
それぞれ前記電極6,7,8,9の両端に設けら
れた端子であり、Wは入力面を示す。
第3図は第1の平行電極群2の詳細を示す構成
図で、絶縁基板1の上に電極Y1,Y2,…YNが平
行に並べられている。また、第2図における第2
の平行電極群3も同様に絶縁基板10の上に電極
X1,X2,…,XMが平行に並べられて構成されて
いる。第1の平行電極群2と第2の平行電極群3
は直交しており、かつ両平行電極群2,3は内側
で互いに向かいあつており、第1の平行電極群2
と第2の平行電極群3との間には感圧ゴムシート
11がある。第2の平行電極群3の裏面である入
力面Wに文字や図形を書くと、筆圧により感圧ゴ
ムシート11が押圧された点で導通し、第1の平
行電極群2と第2の平行電極群3の中のそれぞれ
1つの電極が導通するようになつている。第4図
は従来の電子黒板装置入力部に用いられる位置検
出回路の詳細図であり、12は定電流源、13,
14はオペアンプ、15,16は微小抵抗体、1
7,18はそれぞれX出力端子、Y出力端子であ
る。19は電流検出回路、20はペンダウン出力
端子である。なお、他の符号は第2図と同一部分
を示す。
これを動作させるには、第2図において第1の
平行電極群2と第2の平行電極群3が重なり合う
部分の上方に当る入力面Wに、例えばペンで文
字、図形等を書く。そうすると、ペンの筆圧によ
つて感圧ゴムシート11が導通することにより、
第2の平行電極群3と第1の平行電極群2の中の
それぞれ1つの電極が導通する。
したがつて、第4図に示すように、端子aおよ
び端子bに流出入する電流、並びに端子cおよび
端子dに流出入する電流により、X座標、Y座標
を検出することができる。
上記従来方式に対し、本発明は以下のように構
成されている。
第5図は本発明に係る第1の平行電極群で、第
3図に示す平行電極群の電極Y1〜YNに加えて、
さらに新たな電極群Q1〜QRが絶縁基板1の上に
構成されている。電極Qiと電極Qi+1の間隔は、黒
板消しの寸法の1/2程度より小さく、かつチヨー
クやフエルトペンの入力点の寸法より充分大きく
選ばれている。
一方、可とう性のある絶縁基板10の上に構成
される電極X1,X2,…,XMを、第2図に示すも
のと同様の構成として設け、第2の平行電極群と
する。
第1図は本発明に係る電子黒板装置入力部の構
成を示す。第2図と同様の部分には同じ番号を付
して説明は省略する。
第1図から明らかなように、第1の平行電極群
と第2の平行電極群とを対向させた構成は、第2
図に示すものと同様であるが、新たな電極群Q1
〜QRが設けられている点で異なる。Y1〜YN,X1
〜XMは、各々第1の抵抗体4、第2の抵抗体5
に接続されているが、新たに加えられた第3電極
群Q1〜QRは、これらの抵抗体には接続されてい
ない。すなわち、第1の電極群の電極X1〜XM
は、従来通り抵抗体4,5と組み合わせて入力位
置のX・Y座標検出に用いられ、新たな第3電極
群Q1〜QRは、入力モードと部分消去モードとの
識別に用いられる。
図中の符号51は第1グループ電極端子、52
は第2グループ電極端子、53は部分消去モード
検出回路、54は電源、Rは抵抗、55は電圧検
出回路、56は出力端子、59,60,62,6
4は制御端子、57,58はスイツチ、61,6
3はサンプルホールド回路、65は制御信号発生
回路である。
第6図を用いて、第1図に示すスイツチ57,
58および制御信号発生回路65の働きを説明す
る。
スイツチ57と58とは、各々制御端子59,
60によつて開閉されるが、第6図に示すよう
に、スイツチ57が開のときには、スイツチ58
は閉となるように制御される。すなわち、スイツ
チ58が閉のときには、スイツチ57は開となつ
ており、入力点X・Y座標が端子17,18から
出力される。
一方、スイツチ57が閉のときには、スイツチ
58は開となつており、電極Q1〜Q4を用いてこ
の時点で部分消去モードか否かを検出する。この
とき、制御信号発生回路65からは、端子62,
64にホールド信号が加えられ、この期間はX,
Y座標を保持している。第6図図示t1,t3,t5
おいて、端子51と端子52との間に導通があれ
ば、「部分消去モード」であり、逆に導通がなけ
れば、「入力モード」であると判別する。導通の
有無は、抵抗Rの両端の電圧を電圧検出回路55
によつて検出することによつて容易にわかる。
スイツチ57,58を交互に開閉するのは、
X・Y座標検出に第3の電極群Q1,Q2…が与え
る影響をなくすることと、部分消去モードの判別
に第1、第2の電極群を通して流れるX・Y座標
検出用の電流が影響しないようにするためであ
る。このようにスイツチ57,58を制御するこ
とによつて、X・Y座標検出と、部分消去モード
の検出とを独立に考えることが可能となる。
第7図は、スイツチ57が閉じられて、スイツ
チ58が開かれており、比較的小さな面積200
に、入力が加えられている状態を示している。電
極X1とQ1とが点100で接触しているのみで、
端子51と端子52との間は導通が生ぜず、端子
56には出力が現われない。
第8図は、比較的大きい面積201に入力が行
なわれて、点101において電極X1とQ1、点1
02において電極X1とQ2、点103において電
極X2とQ2、点104においてX2とQ1とが接触し
ている。このために、端子51と端子52との間
は導通状態となり、電源54から流れる電流が抵
抗Rに電圧降下を引き起こし、端子56に電圧が
出現する。このように、端子56への出力によ
り、入力具による圧力を加える面積が、QiとQi+1
との間隔より小さいか、大きいかを識別すること
ができる。
なお、電源54に定電流源を用いれば、接触抵
抗の高低にかかわらず一定値の電流が抵抗Rに流
れることになり、電圧検出回路55には一定の電
圧が加えられるため、以後の信号処理が容易にな
る。
以上述べた実施例では、電極群XiとYiを対向し
た入力面の一方(実施例ではYi)と同一基板内
に、電極群Qiを構成しているが、第9図および第
10図に示すように他の構造をもつ入力面にも実
施できる。
第9図は、例えば特許第1144075号明細書に示
されるようなフレクシブルな一様抵抗シート2枚
を用いる入力面構成において、いずれか一方の抵
抗シート上に電極群Qiを構成した例である。30
0はフレクシブルな絶縁基板、301は一様な抵
抗体、302,303は電極、304,305は
引き出しリード、Q1,Q2,…QRは一様な抵抗体
301に絶縁体Q1′,Q2′,…QR′を重ねて、その
絶縁体上に電極群Q1,Q2,…QRを構成している
ものである。電極QiとQi+1との間隔は小面積入力
具(例えばフエルトペンやチヨーク等)より大き
く、大面積入力具(例えば黒板消し)よりも小さ
く選ばれる必要があるのは、上記第1の実施例と
同様である。絶縁体Q1′,Q2′,…QR′の働きは、
一様な抵抗体301と電極群Q1,Q2,…QRとを
電気的に分離することである。
第10図は、一枚の抵抗シートと一枚の導電シ
ートとを組合せた入力面構成をとる本発明の第3
の実施例を示しており、対向して配置される両シ
ートのうち、抵抗シート上に電極群Q1,Q2,…
QRを構成している。導電シート側に電極群Q1
Q2,…QRを構成しても同様の効果を得ることが
できる。第10図において、401〜404は電
極、1は絶縁基板、301は一様な抵抗体、Q1
Q2,…QRは電極、Q1′,Q2′,…QR′は絶縁体であ
る。絶縁体Q1′,Q2′,…QR′の働きは、電極群
Q1,Q2,…QRと一様な抵抗体301とを分離し、
各々電気的に独立することである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、入力面に圧力を加えたも
のがチヨーク等の筆記具であるか、黒板消しであ
るかを自動的に識別でき、チヨーク等による入力
であれば入力モードとして、入力面に書かれた内
容をモニタに表示し、一方、黒板消しによる押圧
であれば、部分消去モードとして対応する表示内
容を消去(背景色で書き込むと考えてよい)する
動作を行なわせることができる。また、部分消去
モードが終了すれば自動的に入力モードに戻る。
このように、本発明によれば、黒板消しにより
入力面の消去したい部分を消すことによつて、部
分消去モードに入り、その他に何のスイツチ操作
も必要とせず、部分消去モードから入力モードに
戻るときにも、黒板消しを所定の位置に戻すなど
の煩わしさがまつたくないという利点がある。
以上電子黒板装置を例にとつて説明したが、本
発明はこれに限られるわけではなく、電子黒板以
外にも感圧形タブレツト等についても、同様に適
用可能であることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子黒板装置入力部の一
実施例、第2図は従来の電子黒板装置入力部を示
す斜視図、第3図は第1の平行電極群の詳細を示
す構成図、第4図は従来の電子黒板装置入力部に
用いられる位置検出回路、第5図は本発明の第1
の実施例に係る第1の平行電極群、第6図は本発
明の実施例における制御信号のタイムチヤート、
第7図は本発明の実施例における小面積入力時の
動作を説明する図、第8図は本発明における大面
積入力時の動作を説明する図、第9図は本発明の
第2の実施例、第10図は本発明の第3の実施例
である。 1……絶縁基板、2……第1の平行電極群、3
……第2の平行電極群、4……第1の抵抗体、5
……第2の抵抗体、6,7,8,9……電極、1
0……絶縁基板、11……感圧ゴムシート、a,
b,c,d……端子、W……入力面、Y1,Y2
YN……第1の電極群の電極、X1,X2…XM……第
2の電極群の電極、12……定電流源、13,1
4……オペアンプ、15,16……微小抵抗体、
17……X出力端子、18……Y出力端子、19
……電流検出回路、20……ペンダウン出力端
子、Q1〜QR……第3の電極群、Q1′〜QR′……絶
縁体、51……第1グループ電極端子、52……
第2グループ電極端子、53……部分消去モード
検出回路、54……電源、R……抵抗、55……
電圧検出回路、56……出力端子、57,58…
…スイツチ、59,60,62,64……制御端
子、61,63……サンプルホールド回路、65
……制御信号発生回路、100,101,10
2,103,104……入力位置、200……チ
ヨーク等の入力範囲、201……黒板消し等によ
る入力範囲、300……絶縁基板、301……一
様な抵抗体、302,303……電極、304,
305……引き出しリード、401,404……
電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平行電極群を含む面または抵抗シートまたは
    導電シートにより各々構成される対向して配置さ
    れる2面に加えられた圧力の位置座標を検出する
    入力位置検出装置において、上記対向して配置さ
    れる一方の面上に、当該面における上記平行電極
    群または抵抗シートまたは導電シートと絶縁さ
    れ、かつグループ間の隣り合う電極の間隔が、小
    面積入力具が加える圧力範囲の幅より大きく、大
    面積入力具が加える圧力範囲の幅より小となるよ
    う配置された第1グループの電極および第2グル
    ープの電極からなるモード検出用電極群を備える
    と共に、上記第1グループと第2グループ間の導
    通の有無を検出するモード検出手段と、位置座標
    の検出および上記モード検出手段によるモード検
    出を時分割的に切り替える手段とを備え、上記グ
    ループ間の導通の有無により、入力具の種別に対
    応するモードを識別するよう構成したことを特徴
    とする描画モード識別方式。
JP59241920A 1984-11-16 1984-11-16 描画モ−ド識別方式 Granted JPS61120229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241920A JPS61120229A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 描画モ−ド識別方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241920A JPS61120229A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 描画モ−ド識別方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61120229A JPS61120229A (ja) 1986-06-07
JPS6351286B2 true JPS6351286B2 (ja) 1988-10-13

Family

ID=17081519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241920A Granted JPS61120229A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 描画モ−ド識別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120229A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113284471B (zh) * 2021-06-28 2022-09-02 山东蓝贝思特教装集团股份有限公司 基于光照擦除的液晶书写装置局部擦除控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61120229A (ja) 1986-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0741353B1 (en) Stylus-input computing system with erasure
EP0917090A2 (en) Distinguishing a contact input
US20100053093A1 (en) Multi-point touch-sensitive system
US20100053094A1 (en) Method of operating a multi-point touch-sensitive system
JPH0460715A (ja) ペン入力装置
JPH0944289A (ja) 入力パッド装置
JPH07200133A (ja) ペン入力装置
JPS5852268B2 (ja) 手書き入力装置
JPS6351286B2 (ja)
JPS648372B2 (ja)
JPS5837783A (ja) 導体埋込抵抗膜を用いた座標入力装置
JPS5890235A (ja) 位置検出装置
JPS6117472Y2 (ja)
JPH07319605A (ja) スタイラスペン及びそのスイッチ機構
JPS6029965B2 (ja) 図形入力装置
JPH1165770A (ja) 抵抗膜方式タッチパネルによる入力装置
JPS63208923A (ja) 手書き入力装置
JPS62290921A (ja) 座標入力装置
KR880000301B1 (ko) 핸드 터치식 입력 장치
JPS6129931A (ja) 位置検出装置
JPS6329830A (ja) 図形情報入力装置
JPS6133527A (ja) 描画モ−ド識別方式
JPS605009B2 (ja) 抵抗膜分割型座標入力装置
JPS59127181A (ja) 座標入力装置
JPS61193228A (ja) 感圧形座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees