JPS6111914B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111914B2
JPS6111914B2 JP7643983A JP7643983A JPS6111914B2 JP S6111914 B2 JPS6111914 B2 JP S6111914B2 JP 7643983 A JP7643983 A JP 7643983A JP 7643983 A JP7643983 A JP 7643983A JP S6111914 B2 JPS6111914 B2 JP S6111914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
band
shaped silicon
dies
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7643983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59203798A (ja
Inventor
Micha Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP7643983A priority Critical patent/JPS59203798A/ja
Publication of JPS59203798A publication Critical patent/JPS59203798A/ja
Publication of JPS6111914B2 publication Critical patent/JPS6111914B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • C30B15/22Stabilisation or shape controlling of the molten zone near the pulled crystal; Controlling the section of the crystal
    • C30B15/24Stabilisation or shape controlling of the molten zone near the pulled crystal; Controlling the section of the crystal using mechanical means, e.g. shaping guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/14Plants for continuous casting
    • B22D11/145Plants for continuous casting for upward casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、帯状シリコン結晶製造装置の改良に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、結晶成長技術の一つとして帯状シリコン
結晶の成長方法が注目されている。この帯状シリ
コン結晶は薄板状であるため、その得られた形状
のままで太陽電池用基板として用いることができ
る。チヨクラルスキー法で得られたインゴツト状
のシリコン結晶を切断・加工しウエハ状にする際
に生じるような大きな材料損失がなく、加工費も
極めて少ないことから、安価なシリコン結晶基板
として注目されている。
帯状シリコン結晶は従来EFG法(Edge−
defined Filn−fed Growth法)に代表されるよう
にスリツトを有するキヤピラリ・ダイを用いる方
法により製造されていた。しかしながら、この方
法で帯状シリコン結晶を製造する場合、次のよう
な大きな欠点があつた。すなわち、キヤピラリ・
ダイの下部が浸漬されているシリコン融液の自由
液面からキヤピラリ・ダイの上端部までの距離を
例えば〔cm〕とし、厚さ0.5〔cm〕の帯状シリコ
ン結晶を製造する場合、メニスカス(キヤピラ
リ・ダイ上端と帯状シリコン結晶下端の固液界面
との間のシリコン融液)の高さが結晶の中央部で
は高々0.4〔cm〕、結晶両端部では高々0.25〔cm〕
と極めて低い。温度が下がると、メニスカスの高
さも低下するが、上記のようにもともとのメニス
カス高さが低いため、温度降下が僅か1〔℃〕で
も生じると結晶端部とキヤピラリ・ダイが固着す
る。逆に、温度が僅かでも上ると結晶の幅が細く
なると云うように長時間、安定して結晶成長を行
うことは困難であつた。
上述の欠点はメニスカスの高さが低いことに起
因するものであり、この欠点を解決するものとし
て本発明者等は第1図に示す如き構造の帯状シリ
コン結晶製造装置を考案した。第1図中1はルツ
ボであり、このルツボ1内にはシリコン融液2が
収容されている。3a,3bはそれぞれルツボ1
内のシリコン融液2中から上方に突出した一対の
構造物であり、ルツボ1に取り付けられている。
以下、これらの構造物を結晶成長用ダイと称す
る。なお、図には示さないがルツボ1の底部には
シリコン融液2を加熱するヒータが設けられ、さ
らにダイ3a,3bの側部には、ダイ3a,3b
をそれぞれ加熱するヒータが設けられている。こ
れらのヒータはルツボ及びダイ3a,3bにおい
てシリコンが融解される温度をとるようにするも
のである。
この装置で帯状シリコン結晶を製造する際の概
念図を第2図に示した。一対のダイ3a,3b間
のシリコン融液2に種結晶4をなじませ、この種
結晶4を図中矢印A方向に引上げるとダイ3a,
3bの間隔で略規定された幅をもつ帯状シリコン
結晶5が得られる。この際注目すべき点はシリコ
ン融液2の自由液面上に生じたメニスカスの高さ
Hは結晶中央部で略8〔mm〕と高く、かつ固液界
面6が凹形となり、ダイ3a,3bとシリコン結
晶5との間に生成されたメニスカスの幅Wが略1
〔mm〕と大きいことである。このため±5〔℃〕
程度の温度変化が生じても結晶5がダイ3a,3
bと固着することはなく、さらに結晶の先細りも
起こりにくく安定した結晶成長を続けることがで
きる。
上述の装置において、製造される結晶の幅は一
対のダイ3a,3bの間隔により規定されること
は既に述べた。結晶幅がダイ3a,3bにより一
定に保たれるのは大きな利点であるが、同時に不
都合な点をも有する。すなわち、ある所望の幅の
結晶を製造するためのルツポ及び引上げ用ダイを
設定すると、その幅と同じ幅を持つ種結晶が必要
なことである。種結晶には通常単結晶シリコンウ
エハを切断したものを用いるが、100〔mm〕程度
以上の広い幅を持つ結晶を得るには、4インチウ
エハを半分に切断したものを種結晶としたり、径
の小さいウエハを複数枚並べて使用しなければな
らない。このため、種結晶の費用や加工の手数が
大きくなつてしまう。また、小さい種結晶から
徐々に幅を広くしようとしても、結晶がダイに到
達するまでは帯状とならず断面が略円形のチヨク
ラルスキー法による如き結晶となり、材料損失が
大きいばかりか、ルツボを結晶の厚さ方向にも十
分大きくしておかなければならない。また、小さ
い種結晶を用い、引上げ当初から帯状シリコン結
晶を成長させ幅を広げていくようなルツボ内の温
度分布を得るのは極めて困難であり、したがつて
所望の幅の種結晶を用いるのが妥当な手法であ
る。
一方、前記第1図に示す装置では、結晶成長用
ダイの間隔が予め規定されているため、CZ法や
チヨクラルスキー法で結晶性向上のための手段と
して用いられる所謂ネツクダウンを行うことはで
きない。このため、今一歩結晶性が悪く、結晶粒
径(この場合結晶粒径が結晶引上げ方向に沿つて
走つているので結晶粒径というより結晶粒の幅)
が200〔μm〕程度にしかならないと云う問題が
あつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、帯状シリコン結晶の幅方向両
端部における固液界面と結晶成長用ダイとの距離
を大きくすることができ、かつ小さい種結晶を用
いて幅の広い帯状シリコン結晶を製造することが
でき、結晶成長の長時間安定化及び製造コストの
低減化をはかり得る帯状シリコン結晶製造装置を
提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、結晶成長用ダイを成長すべき
帯状シリコン結晶の幅方向に沿つて移動可能に設
け、結晶成長時にダイ間隔を可変することにあ
る。
すなわち本発明は、ルツボ内に収容されたシリ
コン融液に種結晶を接触させ、この種結晶を引上
げることにより帯状シリコン結晶を成長せしめる
帯状シリコン結晶製造装置において、成長すべき
帯状シリコン結晶の幅方向両端部の外側に該端部
と対向するよう一対の結晶成長用ダイを配置する
と共に、これらのダイを加熱する加熱機構を設
け、かつ上記ダイを上記結晶の幅方向に沿つて移
動可能となるよう設けたものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、結晶成長用ダイの間隔を結晶
成長時に調節、例えば種結晶より僅かに広い間隔
から所望の結晶幅に対応する間隔まで徐々に広げ
ることによつて、小さい種結晶から幅の広い帯状
シリコン結晶を容易に成長形成することができ
る。このため、種結晶の費用及び加工の手間が少
なくて済み、製造コストの低減化をはかり得る。
しかも、ダイの操作により所謂ネツクダウンも行
うことができ、帯状シリコン結晶の結晶性向上を
はかり得る。また、固液界面とダイとの距離を大
きくできることから、結晶成長を長時間安定に行
い得る等の効果が得られるのは勿論である。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明の一実施例に係わる帯状シリコ
ン結晶製造装置を示す概略構成図である。図中1
1はグラフアイト製のルツボであり、このルツボ
11内にはシリコン融液12が収容されている。
ルツボ11の上方には一対の結晶成長用ダイ13
a,13bが設置されている。ダイ13a,13
bはルツボ11の外部に設けられた筒状の支持具
14a,14bにそれぞれ取り付けられ、その下
面はルツボ11内のシリコン融液12に浸漬され
ている。また、ルツボ11の底部にはルツボ11
を加熱するヒータ(図示せず)が設けられ、これ
とは別にダイ13a,13bをそれぞれ独立に加
熱するヒータ15a,15bが支持具14a,1
4b内に設けられている。上記ヒータはルツボ1
1及びダイ13a,13bをシリコンの融点
(1420℃)以上に加熱できるものであるのは言う
までもなく、本装置ではヒータ材質として炭化シ
リコンを用いた。
前記支持具14aは、第4図に示す如く絶縁支
持台16aを介して操作板17a上に固定されて
いる。操作板17aは図示しないガイドレールに
よりガイドされ矢印X方向(成長すべき帯状シリ
コン結晶の幅方向)のみに移動自在に設けられて
いる。同様に、前記支持具14bも上記X方向に
移動可能な操作板17b(図示せず)上に固定さ
れている。そして、操作板17a,17bの操作
により前記ダイ13a,13bの間隔が0〜100
〔mm〕の範囲で可変せられるものとなつている。
なお、図中18はヒータ15a,15bを通電
加熱するための電流リード、19はリード18を
絶縁保護する石英管、さらに20は支持具14
a,14bの側部からの熱放射によりルツボ温度
が乱されないようにするための熱シールド、21
はダイ13a,13bを通すための窓部である。
また、以上述べた全ての構成要素はアルゴンガス
を充満させた金属容器(図示せず)の中に収納さ
れており、さらに容器の上方には帯状シリコン結
晶を上方に引上げるための引上げ駆動部(図示せ
ず)が配設されるものとなつている。
第5図a〜cは本実施例装置を用いた帯状シリ
コン結晶の成長工程を示す模式図である。第5図
aはシリコン融液12に種結晶30を接触さてた
状態、所謂種付け状態を示している。種結晶30
には、単結晶シリコンウエハを幅5〔mm〕に切断
したものを用いた。種結晶30の上端は金属板等
に挾まれ、この金属板は引上げ駆動部に達してい
る。ここで、幅5〔mm〕程度の単結晶シリコンは
容易に入手できる上、1枚のウエハから多数切り
出すことができるものである。また、ダイ間隔は
上記種結晶30の幅より僅かに広く設定してお
く。
次いで、第5図bに示す如く種結晶30を引上
げると共にダイ13a,13bの間隔を徐々に広
くし、ダイ間隔が100〔mm〕となつた時点でダイ
13a,13bの移動を停止した。このとき、引
上げられる帯状シリコン結晶31はその幅を徐々
に広げられ、最終的には第5図cにおけるダイ間
隔100〔mm〕より僅かに狭いものとなる。本発明
者等の実験によれば、結晶引上げ速度を18〔mm/
min〕、ダイ間隔の広げ速度を約10〔mm/min〕と
し、結晶引上げを行つたところ、厚さ約0.5
〔mm〕、幅約98〔mm〕の帯状シリコン結晶が得ら
れ、またその結晶粒径は10〜200〔μm〕程度で
あつた。
第6図a〜cは本実施例装置を用いた帯状シリ
コン結晶製造工程の他の例を示す模式図である。
種付けは前記第5図aと同様にし、種結晶にはや
はり幅5〔mm〕の単結晶シリコンウエハを用い
た。次いで、種結晶30を引上げると共に、第6
図aに示す如くダイ13a,13bの間隔を徐々
に狭く(約3mm)とした。これは所謂ネツクダウ
ン操作であり、この場合引上げ速度を1〔mm/
min〕と遅くし、この状態を10分間持続させた。
次いで、第6図bに示す如くダイ13a,13
bの間隔を徐々に広くし、ダイ間隔が100〔mm〕
となつた時点でダイ13a,13bの移動を停止
した。このとき、引上げられる帯状シリコン結晶
31は、先に説明した例と同様にその幅を徐々に
広げられ、最終的には第6図cにおけるダイ間隔
100〔mm〕より僅かに狭いものとなる。本発明者
等の実験によれば、第6図b,cにおける引上げ
速度を18〔mm/min〕としたところ、厚さ約0.5
〔mm〕、幅約98〔mm〕の帯状シリコン結晶が得ら
れ、またその粒径は最大5〔mm〕と極めて大きく
なつた。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるも
のではない。例えば、結晶成長用ダイを移動させ
る手段は、操作板やガイドレール等を用いるもの
に限らず、ダイ間隔を可変できる機構であればよ
い。また、ダイ間隔は初期状態では使用する種結
晶に応じて、さらに定常状態では成長すべき帯状
シリコン結晶の幅に応じて適宜定めればよい。ま
た、ルツボやヒータ等の料は何ら実施例に限定さ
れるものではなく、仕様に応じて適宜変更可能で
ある。さらに、抵抗加熱のヒータの代りに高周
波、光或いは超音波を利用しでダイやルツボを加
熱するようにしてもよい。その他、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で、種種変形して実施すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の帯状シリコン結晶製造装置を示
す概略構成図、第2図はこの装置を用いた結晶製
造の状態を示す模式図、第3図は本発明の一実施
例に係わる帯状シリコン結晶製造装置を示す概略
構成図、第4図は上記実施例装置の要部構成を示
す図、第5図a〜c及び第6図a〜cはそれぞれ
上記実施例装置を用いた帯状シリコン結晶製造工
程を示す模式図である。 11……ルツボ、12……シリコン融液、13
a,13b……結晶成長用ダイ、14a,14b
……支持具、15a,15b……ヒータ、16
a,16b……絶縁支持台、17a,17b……
操作板、18……電流リード、19……石英管、
20……熱シールド、21……窓、30……種結
晶、31……帯状シリコン結晶。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ルツボ内に収容されたシリコン融液に種結晶
    を接触させ、この種結晶を引上げることにより帯
    状シリコン結晶を成長せしめる装置において、成
    長すべき帯状シリコン結晶の幅方向両端部の外側
    に、該端部と対向するよう配置された一対の結晶
    成長用ダイと、これらのダイを加熱する手段とを
    具備し、上記各ダイは上記帯状シリコン結晶の幅
    方向と平行に移動自在に設けられたものであるこ
    とを特徴とする帯状シリコン結晶製造装置。 2 前記各ダイを加熱する手段は、前記ルツボ内
    のシリコンを加熱する加熱機構とは別の加熱機構
    により上記ダイを加熱するものであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の帯状シリコン
    結晶製造装置。 3 前記結晶成長用ダイは、種結晶接触時からそ
    の間隔を徐々に広げられ、引上げられる帯状シリ
    コン結晶が所望幅となる時点で上記間隔を固定さ
    れるものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の帯状シリコン結晶製造装置。 4 前記結晶成長ダイは、種結晶接触時からその
    間隔を徐々に狭められ、引上げられる帯状シリコ
    ン結晶の幅を狭くしたのち上記間隔を徐々に広げ
    られ、引上げられる帯状シリコン結晶が所望幅と
    なる時点で上記間隔を固定されるものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の帯状シ
    リコン結晶製造装置。
JP7643983A 1983-04-30 1983-04-30 帯状シリコン結晶製造装置 Granted JPS59203798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7643983A JPS59203798A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 帯状シリコン結晶製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7643983A JPS59203798A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 帯状シリコン結晶製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59203798A JPS59203798A (ja) 1984-11-17
JPS6111914B2 true JPS6111914B2 (ja) 1986-04-05

Family

ID=13605177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7643983A Granted JPS59203798A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 帯状シリコン結晶製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203798A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5373728B2 (ja) 2010-09-17 2013-12-18 株式会社豊田中央研究所 自由鋳造方法、自由鋳造装置および鋳物
JP5755591B2 (ja) * 2012-03-16 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 鋳造体の製造方法とその製造装置
JP2014057981A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Motor Corp 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法
JP2015100819A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 引上式連続鋳造方法及び引上式連続鋳造装置
JP2015167989A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 引上式連続鋳造方法
CN111172588A (zh) * 2020-01-20 2020-05-19 江苏双良新能源装备有限公司 一种用于生长大表面带状硅的引晶拉制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59203798A (ja) 1984-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4329195A (en) Lateral pulling growth of crystal ribbons
US4226834A (en) Lateral pulling growth of crystal ribbons and apparatus therefor
US4382838A (en) Novel silicon crystals and process for their preparation
US3681033A (en) Horizontal growth of crystal ribbons
US3453352A (en) Method and apparatus for producing crystalline semiconductor ribbon
US4873063A (en) Apparatus for zone regrowth of crystal ribbons
US4749438A (en) Method and apparatus for zone recrystallization
US5114528A (en) Edge-defined contact heater apparatus and method for floating zone crystal growth
US3977934A (en) Silicon manufacture
JPS6111914B2 (ja)
US4225378A (en) Extrusion mold and method for growing monocrystalline structures
JP2709310B2 (ja) 単結晶引上げ装置
US4775443A (en) Method and apparatus for zone regrowth of crystal ribbons from bulk material
US3360405A (en) Apparatus and method of producing semiconductor rods by pulling the same from a melt
GB2206503A (en) Method and apparatus for growing dendritic web crystals
US3607109A (en) Method and means of producing a large diameter single-crystal rod from a polycrystal bar
JPS6111916B2 (ja)
JPH01317188A (ja) 半導体単結晶の製造方法及び装置
JPS59182292A (ja) 帯状シリコン結晶製造装置
JPH05319973A (ja) 単結晶製造装置
JPH0316988A (ja) 化合物半導体単結晶製造装置
JPS5950638B2 (ja) 帯状シリコン結晶の製造装置
JP2726887B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JP2000327490A (ja) シリコン結晶の製造方法およびその製造装置
JPS5850960B2 (ja) 帯状シリコン結晶の成長方法