JPS61118613A - 光フアイバ形ロ−タリエンコ−ダ - Google Patents

光フアイバ形ロ−タリエンコ−ダ

Info

Publication number
JPS61118613A
JPS61118613A JP23935084A JP23935084A JPS61118613A JP S61118613 A JPS61118613 A JP S61118613A JP 23935084 A JP23935084 A JP 23935084A JP 23935084 A JP23935084 A JP 23935084A JP S61118613 A JPS61118613 A JP S61118613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flange
optical fiber
attached
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23935084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Uchida
裕之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP23935084A priority Critical patent/JPS61118613A/ja
Publication of JPS61118613A publication Critical patent/JPS61118613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • G01D5/34723Scale reading or illumination devices involving light-guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学式ロータリエンコーダに関し、更に詳しく
は、透光側及び受光側に光ファイバを使用した光ファイ
バ形ロータリエンコーダの改良に関する。
〔従来技術〕
第5図に従来の光ファイバ形ロータリエンコーダの構造
を示す。同図を参照すると、従来の光ファイバ形ロータ
リエンコーダにおいては、フランジ1に回転可能に支持
された回転軸2に回転側遮光板3が取り付けられており
、フランジ1に取り付けられた固定側取付台4には回転
側遮光板3とフランジ1との間に位置する固定側遮光板
5が取り付けられている。回転側遮光板3及び固定側遮
光板5にはそれぞれスリットパターンが形成されている
。フランジ1に取り付けられた透光側取付台6には透光
側光ファイバケーブル8に接続された透光例レンズ7が
装着されており、フランジ1には受光側光ファイバケー
ブル10に接続された受光側レンズ9が装着されている
。回転軸2は図中左端側で駆動体の回転軸に接続され、
フランジ1は同駆動体のハウジングに固定される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記構成の光ファイバ形ロータリエンコーダにおいては
、一対の光ファイバケーブル8.10をエンコーダの一
方側のみから導き出すことができず、互いに反対方向に
導く必要がある。このため、第5図において左側の光フ
ァイバケーブル、すなわち、ここでは受光側光ファイバ
ケーブル10を一旦エンコーダの外方で迂回させる方法
が採られているが、光ファイバケーブル10の曲げの曲
率を大きくすると駆動体に干渉するため、大きなスペー
スを確保する必要がある。一方、光ファイバケーブルI
Oの曲げの曲率を小さくすると光ファイバの伝送損失が
大きくなるという問題が生じる。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記問題点を解決するだめの手段として、本発明は、フ
ランジに取付台を設け、前記フランジに回転可能に支持
させた回転軸に前記取付台と前記フランジとの間に位置
する回転側遮光板を取り付け、前記取付台に透光側レン
ズ及び受光側レンスを取り付けるとともに、前記受光側
レンズと前記回転側遮光板との間に位置する固定側遮光
板を取り付け、前記透光側レンズ及び前記受光側レンズ
にそれぞれ光ファイバケーブルを接続し、前記フランジ
には前記透光側レンズから発っせられる光を反射して前
記受光側レンズに導くための反射台を設けたことを特徴
とする光ファイバ形ロータリ171−ダを提供する・ 
                  )〔作 用〕 上記手段によれば、透光側及び受光側の光ファイバケー
ブルを曲げて迂回させることなくエンコーダの一方向に
導き出すことができるので、エンコーダに接続される駆
動体に対する光ファイバケーブルの干渉や、光ファイバ
の伝送損失の増加を防止できることとなる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示すものである
。第1図を参照すると、光ファイバ形ロータリエンコー
ダはフランジ21を備えており、フランジ21には回転
軸22がヘアリング22aを介して回転可能にをり付け
られている。フランジ21には取付台23が取り付けら
れており、回転軸22には取付台23とフランジ21と
の間に位置する回転側遮光板24が取り付けられている
取付台23に設けられた取付穴にはそれぞれ透光側レン
ズ25及び受光側レンズ26が取りイ]けられており、
また、取付台23には受光側レンズ25と回転側遮光板
24との間に位置する固定側遮光板27が取り付けられ
ている。透光側レンズ25及び受光側レンズ26にはそ
れぞれ光ファイバケーブル28.29が接続されている
。回転側遮光板24及び固定側遮光板27にはそれぞれ
スリットパターンが形成されている。
フランジ21には透光側レンス25から発っせられる光
を反射して受光側レンズ26に導くための反射台として
の反射鏡30が設けられている。
反射鏡30は取付台31を介してフランジ21に傾斜姿
勢で設けられている。
上記構成の光ファイバ形ロータリエンコーダにおいて、
第2図を参照すると、透光側レンズ25から発っせられ
た光は回転側遮光板24のスリット(図示せず)を通過
し、反射鏡30の反射面32で反射した後、回転側遮光
板24及び固定側遮光板27のスリットを通過し、受光
側レンズ26の受光面に到達する。ここでは、受光側レ
ンズ26は回転軸22の回転軸線に対し平行に配置され
ており、透光側レンズ25及び反射鏡30は反射鏡30
からの反射光が受光側レンス26の光軸に一致するよう
に角度設定されている。
上記構成の光ファイバ形ロータリエンコーダにおいては
、透光側及び受光側の光ファイバケーブル28.29を
U字状に曲げて迂回させることなくエンコーダの一方向
に導き出すことができるので、エンコーダに接続される
駆動体に対する光ファイバケーブル28.29の干渉や
、光ファイバの伝送損失の増加を防止できることとなる
第3図及び第4図は本発明の他の実施例を示すものであ
る。これらの図において上記実施例と同様の構成要素に
は同一の参照符号が付されている。
ここでは、反射台としての反射鏡30は互いに直角をな
す2つの反射面33.34を有しており、透光側レンズ
25及び受光側レンズ26の光軸はそれぞれ回転軸22
の回転軸線に対し平行に配置されている。
この実施例によれば、上記実施例と同様の作用効果が得
られる他、上記実施例に比して透光側しく7) ンス25のための取f1大の加工が容易になり、位置決
め精度を高めることができるようになる。
以」一実施例につき説明したが、本発明は−に記実施例
の態様のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲
に記載した発明の範囲内においてその構成要素に種々の
変更を加えることができる。例えば、第3図及び第4図
に示す反射鏡30の代わりにプリズムを用いるようにし
てもよい。また、複数対の透光側レンズ25及び受光側
レンズ26を取付台23に並列に組み込むことができる
。この場合、単一の反射台30における共通の反射面を
使用して各透光側レンズ25からの光を対応する受光側
レンズ26に導くことができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、透光
側及び受光側の光ファイバケーブルを曲げて迂回させる
ことなくエンコーダの一方向に導き出すことができるの
で、エンコーダに接続される駆動体に対する光ファイバ
ケーブルの干渉や、光ファイバの伝送損失の増加を防止
できる光ファ叙 イバ形ロータリエンコーダをできようすることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光ファイバ形ロータリ
エンコーダの縦断面図、 第2図は第1図に示すエンコーダの光路を示す部分断面
要部拡大図、 第3図は本発明の他の実施例を示す光ファイバ形ロータ
リエンコーダのた縦断面図、 第4図は第3図に示すエンコーダの光路を示す部分断面
要部拡大図、 第5図は従来の光ファイバ形ロータリエンコーダの構造
を余す縦断面図である。 21−フランジ、   22−回転軸、23−取付台、
   24一回転側遮光板、25−透光側レンズ、26
−受光側レンズ、27−固定側遮光板、 28.29−一光ファイバケーブル、 30−反射鏡(反射台)、 32、 33. 34−反射面。 #  *  、1 第4図 第5図 巾j凶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フランジに取付台を設け、前記フランジに回転可能
    に支持させた回転軸に前記取付台と前記フランジとの間
    に位置する回転側遮光板を取り付け、前記取付台に透光
    側レンズ及び受光側レンズを取り付けるとともに、前記
    受光側レンズと前記回転側遮光板との間に位置する固定
    側遮光板を取り付け、前記透光側レンズ及び前記受光側
    レンズにそれぞれ光ファイバケーブルを接続し、前記フ
    ランジには前記透光側レンズから発っせられる光を反射
    して前記受光側レンズに導くための反射台を設けたこと
    を特徴とする光ファイバ形ロータリエンコーダ。 2、前記反射台は互いに直角をなす2つの反射面を有し
    ており、前記透光側レンズ及び前記受光側レンズの光軸
    はそれぞれ前記回転軸の回転軸線に対し平行に配置され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    光ファイバ形ロータリエンコーダ。 3、前記取付台には複数個の前記透光側レンズと各透光
    側レンズに対してそれぞれ対をなす複数個の前記受光側
    レンズとがそれぞれ並列に取り付けられており、前記反
    射台は前記各透光側レンズからの光を反射して対応する
    前記各受光側レンズに導くための共通の反射面を有して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    に記載の光ファイバ形ロータリエンコーダ。
JP23935084A 1984-11-15 1984-11-15 光フアイバ形ロ−タリエンコ−ダ Pending JPS61118613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23935084A JPS61118613A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 光フアイバ形ロ−タリエンコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23935084A JPS61118613A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 光フアイバ形ロ−タリエンコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118613A true JPS61118613A (ja) 1986-06-05

Family

ID=17043436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23935084A Pending JPS61118613A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 光フアイバ形ロ−タリエンコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285712A (ja) * 1988-06-02 1990-03-27 Hitachi Cable Ltd 光学的変位センサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458457A (en) * 1977-09-28 1979-05-11 Silonics Optical rotary encoder
JPS5646403A (en) * 1979-09-26 1981-04-27 Canon Inc Position detecting device
JPS58187810A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Fanuc Ltd 光フアイバ−を用いたエンコ−ダ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458457A (en) * 1977-09-28 1979-05-11 Silonics Optical rotary encoder
JPS5646403A (en) * 1979-09-26 1981-04-27 Canon Inc Position detecting device
JPS58187810A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Fanuc Ltd 光フアイバ−を用いたエンコ−ダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285712A (ja) * 1988-06-02 1990-03-27 Hitachi Cable Ltd 光学的変位センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4470662A (en) Rotary optic switch
CA2223667A1 (en) Grin lensed optical device
JPH0282212A (ja) 光スイッチ
JPS61118613A (ja) 光フアイバ形ロ−タリエンコ−ダ
JPH0830787B2 (ja) 光ファイバコネクタ
RU96101830A (ru) Зеркало с пространственно неоднородным комплексным коэффициентом отражения
JPH0374322U (ja)
JPS6079322A (ja) 回転ミラ−付フアイバスコ−プ
JPS6267409A (ja) 光フアイバを用いたエンコ−ダ
JPS59201011A (ja) 光デバイス
JPH04204608A (ja) 多心光ロータリージョイント
JP3490128B2 (ja) 光電式エンコーダ
JPS6282324A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPS62114383U (ja)
JPS6337214A (ja) 光フアイバエンコ−ダの受光装置
JPS6120618Y2 (ja)
JPS595217A (ja) 光フアイバを用いたパルスエンコ−ダ
AU2348084A (en) Rotary optic switch
JPS61241621A (ja) 光フアイバロ−タリエンコ−ダ
JPS62240916A (ja) 光フアイバスイツチ
JPS61187381A (ja) 光センサ
JPH0220715Y2 (ja)
JPS63109405A (ja) 多チヤンネル光ロ−タリ−コネクタ
JPH0170464U (ja)
JPH055049B2 (ja)