JPS6111755A - 電子写真用トナ− - Google Patents

電子写真用トナ−

Info

Publication number
JPS6111755A
JPS6111755A JP59131528A JP13152884A JPS6111755A JP S6111755 A JPS6111755 A JP S6111755A JP 59131528 A JP59131528 A JP 59131528A JP 13152884 A JP13152884 A JP 13152884A JP S6111755 A JPS6111755 A JP S6111755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
binder
acrylate
weight
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59131528A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Amano
天野 高志
Toshio Akima
敏夫 秋間
Takayuki Saito
斉藤 高之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP59131528A priority Critical patent/JPS6111755A/ja
Publication of JPS6111755A publication Critical patent/JPS6111755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08728Polymers of esters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な結着剤を含有する電子写真用トナーに
関する。
(従来技術) 従来、電子写真用トナーの結着剤としては、主に、スチ
レン−アクリレート共重合体(例えば。
特開昭50−134652号公報に開示されるようなも
の)が使用されているが、このトナーを使用して現像・
定着して得られた画像は、可塑化された塩化ビニル樹脂
(以下、これをPVcと略す)と接触すると1画像を構
成する定着トナーがPVC表面に移行しやすく(以下、
この性質を「塩ビ移行性」という)画像の欠損及びPV
Cの汚染をひき起こす。これは、主にPVCK含まれる
ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート等の可塑剤
のために起こる。なお、PVCは、プラスチック裂の書
類はさみ等によく使用されているものである。
一方、電子写真における静電画像の定着方式としては、
ヒートロール定着、圧力定着、高周波加熱定着、フラッ
シュ定着等があるが、ヒートロール定着法は他の定着法
に比べて画質において優れているため、ヒートロール定
着法が最も普及してイル。ヒートロール定着法の最大の
欠点は、オフセット現象である。
オフセット現象とは、ヒートロールの温度が高すぎる時
に、トナーの結着剤である熱可塑性樹脂の溶融粘度が下
がりすぎるため、ロールにトナーが付着し、そのロール
が一回転した時に紙に再付着する現象である。この現象
の発生を防ぐために上記公報におけるように、結着剤の
分子量分布を特定の範囲に調整する方法、オフセット防
止剤をトナー中に混線分散させる方法(例えば、特開昭
セット防止効果が不充分であることが特開昭55−15
3944号公報に指摘され、後者の方法では、オフセッ
ト防止剤のトナー中の分散が不十分□であり、充分なオ
フセット防止効果を得るためKは、多量に用いなければ
ならないことが近年指摘されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、第1に、耐塩ビ移行性に優れた電子写真用ト
ナーを提供するものである。
本発明は、第2に、定着方式として、加熱圧着定着方式
(ヒートロール定着方式)を用いたときには耐オフセッ
ト性に優れた電子写真用トナーを提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は。
(A)  一般式(I) 〔式中Rは水素、低級アルキル基またはハロゲン原子を
表しI R+’は2価の有機基を表し、nは0又は1を
表す〕で表されろ水添ジシクロペンタシェ″ン誘導体1
0〜100重量部、及び (B)  上記化合物と共重合可能な不飽和単量体90
〜0重量部 から成る組成を有する共重合体を結着剤として含むこと
を特徴とする電子写真用トナーによって達成される。
一般式(1)で表される(A)成分において、Rは水素
又はメチル基を表すのが好ましい。R′は2価の有機基
を表すが、炭素原子数1〜18個のアルキレン基である
のが好ましい。
R,、R’及びnは、目的共重合体に望ましい特性。
例えばガラス転移点、軟化点、溶融粘度が得られるよう
に選択すればよい。具体的な化合物としては、トリシク
ロデシルアクリレート、トリシクロデシルメタクリレー
ト、トリシクロデシル−α−クロロアクリレート、トリ
シクロデシロキシエチルアクリレ、−ト、トリシクロデ
シロキシエチルメタクリレート、トリシクロデシロキシ
エチルアクリレート、トリシクロデシロキシプロピルメ
タクリレート等のトリシクロデシロキシアルキルアクリ
レート又はメタクリレート類、ジエチレングリコールト
リシクロデシルモノエーテルのアクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステル等のポリアルキレングリコールト
リシクロデシルモノエーテルのアクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステル類がある。
(B)成分は、(A)成分と共重合可能な不飽和単量体
である。具体的化合物としては9例えばスチレン、  
−0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−エチルスチレン、2.4−ジメチルス
チレン、 p−n−ブチルスチレン、p−tert−7
’チルスチレン、p−n−へキシルスチレン、p−トオ
クチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デ
シルスチレン、I)−n−)”デシルスチレン、n−メ
トキシスチレン、p−フェニルスチレン、pクロルスチ
レン、 3.4−ジクロルスチレン等のスチレンおよび
その誘導体、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブ
チレンなどのエチレン不飽和モノオレフィン類、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、・臭化ビニル、弗化ビニルなど
のハロゲン化ビニル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ベンジェ酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステ
ル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル
、アクリル酸2−クロルエチル、α−クロルアクリル酸
メチル等のアクリル酸アルキルエステル又はその誘導体
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸プロピル、−メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル
酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタク
リル酸ステアリル等のメタクリル酸アルキルエステル、
アクリル酸フェニル等のアクリル酸芳香族エステル、メ
タクリル酸フ壬ニル等のメタクリル酸芳香族エステル。
アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチル
アミノエチル等のアクリル酸ジアルキルアミノアルキル
エステル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタク
リル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル酸のジアル
キルアミノアルキルエステル、2−ヒドロキシエチルア
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシブチルアクリレート等のヒドロキシアルキル
ア久リレート、これらと同様のヒドロキシアルキル基を
有するヒドロキシアルキルメタクリレート。
グリセリン、トリメチロールプロパン等の多価アルコー
ルのモノアクリレート又はモノメタクリレートなどのα
−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステルがあり、その
他、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミド、メタクリルアミド等のアクリル酸もしくはメタ
クリル酸の誘導体、場合によってはアクリル酸、メタク
リル酸。
マレインi、7マール酸等も使用できる。またビニルメ
チルエフチル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチ
ルエーテルなどのビニルエーテル類。
ビニルメチルケトン、ビニルへキシルケトン、メチルイ
ンプロペニルケトンなどのビニルケトン類。
N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール。
N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN
−ビニル化合物、ビニルナフタリン塩などを1種もしく
は2種以上組合せて使用できる。さらに、上記した他の
重合性単量体として、架橋剤となる重合性の二重結合を
2個以上有する化合物を一部用いることもできる。例え
ばジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンおよびそれら
の誘導体のような芳香族ジビニル化合物、エチレングリ
コールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、トリエチレングリコールトリアクリレート
、トリメチロールプロパントリアクリレート等のジエチ
レン性カルボン酸エステルININジビニルアニリン、
ジビニルエーテル、ジビニルスルファイト、などの全て
のジビニル化合物および3以上のビニル基を持つ化合物
等が単独または混合物として使用できる。架橋剤の使用
量は重合性単量体総量に対して0〜20重量%が好まし
く、特に0〜5重量%が好ましい。
上記重合性単量体は、ラジカル重合開始剤の存在下に重
合させて重合体とされる。重合方法は。
溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合等任意の方法
で行なうことができる。ラジカル重合開始剤としては、
過酸化べ/ジイル、過酸化ラウロイル、ターシャリパー
オキシ2−エチルヘキサノエート、過酸化アセチル、タ
ーシャリブチルパーベンゾエート等の有機過酸化物、ア
ゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニ
トリル等のアゾ系化合物等があり、過硫酸アンモン、過
硫酸す) IJウム、過硫酸カリウム等の無機系重合開
始剤を使用することができる。重合開始剤は9重合性単
量体総量に対して0.05〜10重量%使用されるのが
好ましい。
重合に際し、連鎖移動剤を適宜添加することができる。
連鎖移動剤としては、t−ドデシルメルカプタン等のア
ルキルメルカプタン、ジイソプロピルキサントゲ/等の
低級アルキルキサントゲン類、四塩化炭素、四臭化炭素
等があり9重合性単量体総量に対l−て0〜2重量%使
用されるのが好ましい。
本発明に係る正帯電性トナーは、上記結着剤以外に1着
色剤又は磁性粉が含有させられ、その他添加剤としてト
ナー特性向、ヒ剤が必要に応じて含有させられる。
着色剤としては、顔料または染料を挙げることができる
。例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、オイル
ブラック、アゾオイルブラック。
ランプブラック(C,1,& 77266 )、  ア
ニリンブラック、鉄黒等の黒色顔料、カルコオイルブル
ー (azoec BIue3)、7二IJ 7フA/
 −(C,1,N150405)、ウルトラマリンプ/
L’−(C,1,N1177103)、メチレンブルー
クロライド(C,I。
Nci52015)、フタロシアニンブルー (C,1
,NQ74x6o)、紺1コバルトブルー、アルカリブ
ルーレーキ、ファーネストスカイブルー等の青色顔料、
クロームイエロー(C,1,N[L14090)。
キノリンイエロー(C,1,勲47005)、黄鉛。
ミネラル入アーストイエロー、ハンザイエローG。
ベンジジンエローQ、パーマネントエローNCG等の黄
色顔料、ローズベンガル(C,1,& 45435 )
デュポンオイルレッド(C,1,N126105)、、
d−リエントオイルレツドナ330 (C,1,N[L
60505)。
パーマネントレッド4R,ブリリアントカーミノ6B、
アリザリンレーキ、鉛丹、ベンガラ等の赤色顔料、パー
マネントオレンジGTR,ピラゾロンオレンジ、パルカ
ンオレンジ、ベンジジンオレンジG、インダンスレンブ
リリアントオレンジGK、モリブデンオレンジ、赤口黄
鉛等の橙色顔料、マラカイトグリーンオフサレート(C
,1,N(L42000)、クロムグリーン、ピグメン
トグリーンB、ファナルイエローグリーンG等の緑色顔
料、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイ
オレットレーキ等の紫色顔料、酸化チタン。
亜鉛華、アンチモン白等の白色顔料等がある。
着色剤は、結着剤に対して0.1〜50重量%使用され
、場合によって適宜、その割合を決定すればよく1時に
よっては、50重量%を越えて使用してもよい。
一ヒ紀カーボンブラックは、カーボンブラックに上記し
た重合性単量体がグラフト重合されたグラフト化カーボ
ン、として使用してもよい。
磁性粉は磁性トナーを製造する場合に使用され。
これは9着色剤を兼ねることができる。好ましい磁性粉
としては1例えばマグネタイトあるいはフェライトの如
き鉄あるいはニッケル、コバルトナどの強磁性を示す元
素の酸化物もしくは化合物がある。これら磁性粉は粒径
が0.01〜3μmの粉末状のものが好ましく、また磁
性粉の表面が樹脂。
チタンカップリング剤、シランカップリング剤。
高級脂肪酸金属塩などで処理されていてもよい。
これら磁性体はトナーに対して20〜80重量%。
好ましくは35〜70重量%を含有させることができる
。これ以下の量で9着色剤として使用してもよい。
トナー特性向上剤としては、流動性向上剤、クリーニン
グ性向上剤、帯電制御剤等がある。
流動性向上剤としては、シラン、チタン、アルミニウム
1、カルシウム、マグネシウム等の酸化物。
この酸化物をチタンカップリング剤あるいはシランカッ
プリング剤で疎水化したものが使用できる。
これらはトナー中に0〜3重量%添加されるのが好まし
い。
クリーニング性向上剤としては、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸5ノチウム、ラウリン酸マグネシウム等の一
級脂肪酸の金属塩、ペンタエリスリトールベンゾエート
等の芳香族酸エステル等がある。これらは、トナー中に
0〜3重量%添加されるのが好ましい。
荷電制御剤としては、スピロンブラックTRH。
スビロンブラックTPH(いずれも保土谷化学工業■商
品名)等のアゾ染料、p−フルオロ安息香e、2.4−
ジーt−ブチルサリチル酸などの芳香族酸誘導体、ジブ
チルスズオキシド、ジオクチルスズオキシド等のスズ化
合物などがある。荷電制御剤は、トナー中に0〜5重量
%添加されるのが好ましい。
トナー特性向上剤として、オフセット防止剤は。
本発明において、必ずしもトナー中に添加する必要はな
いが、場合によっては、添加してもよい。
オフセット防止剤としては、低分子量ポリエチレン、低
分子量ポリプロピレン等の低分子量ポリアルキレン(%
開昭55−153944号公報に開示されるポリアルキ
レン、%l[50−93647号公報に記載される低分
子量オレフィン共重合体等が使用できる)、カルナウバ
ワックス等の天然ワックス、硬化ヒマシ油、ハラフィン
ワックス。
高級脂肪酸、高級アルコール、多価アルコールのエステ
ル類、脂肪酸エステル、アルキレンビス脂肪酸アミド等
があり、具体的には5%開昭54−162843号公報
に記載のオフセット防止剤が使用できる。これらは、ト
ナー中KO〜30重量%添加されるのが好ましい。
本発明に係る正帯電性トナーは、上記した結着剤1着色
剤又は磁性粉並びに必要忙応じてトナー特性向−ヒ剤を
溶融混練したのち、粉砕し、必要により分級して得るこ
とができる。
また、上記重合性単量体の重合時に9着色剤又は磁性粉
及び必要に応じてトナー特性向−ヒ剤を存在させ1重合
完了後、得られた重合体を粉砕し。
必要により分級して9本発明のトナーとすることができ
る。この場合、乳化重合又は懸濁重合を採用した時は、
粉砕工程を経ることなく1分級するだけでトナーとする
ことができる。
なお、トナー特性向上剤のうち、流動性向上剤及びクリ
ーニング性向上剤は、製品トナーに後で外添処理するの
が好ましい。
本発明に係る正帯電性トナーは、平均粒径が9〜15μ
Inになるように分級して使用するのが好ましい。
本発明に係る正帯電性トナーは、カスケード現偉法、磁
気ブラシ法、パウダー・クラ°ウド法、タッチダウン現
像法、ジャンピング法、キャリアーとして磁性トナーを
用いる所謂マイクロトーニング法、磁性トナー同士の欅
擦帯電によってトナー電荷を得る所謂バイポーラ−、マ
グネチックトナー法などの現像法に適用することができ
る。
さらに、現像後の定着方法としては、所謂オイルレス及
びオイル塗布ヒートロール法、フラッシュ法、オープン
法、圧力定着法等を採用することができる。さらに、ク
リーニング法としては、所謂ファーブラシ法、ブレード
法等を採用することができる。
(作用) 本発明に係るトナーにおいて、結着剤は(A)成分を構
成成分として含む新規な共重合体である。この共重合体
を結着剤とすることKより、該トナーは、耐塩ビ移行性
に優れる。このために、(A)成分は、10重量%以上
、従って(B)成分は90重量%以下使用される。また
、これにより、トナーの耐オフセット性も良好になる。
上記結着剤は、他の特性も考慮すると、(A)成分と(
Bl成分の比率をガラス転移点が40〜80℃になるよ
うに調整されたものが好ましい。ガラス転移点が低すぎ
るとトナーが保存中にブロッキングしやすくなり、高す
ぎると画像定着時に熱及び/又は圧着を過大圧する必要
があり、実用性が低下する。このようなことを考慮する
と、結着剤中の囚成分は、全体に対して、50重量%以
下が好ましい。特に、メタクリル酸ブチルとトリシクロ
デシルメタクリレートの組合せの場合は、トリシクロデ
シルメタクリレートが20〜501i量%使用されるの
が好貫しい。
(実施例) 次に9本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが9本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 攪拌機、還流冷却器及び窒素ガス導入管を装着したフラ
スコに下記の物質を仕込んだ。
イオン交換水           100部ポリビニ
ルアルコール        0.1部トリシクロデシ
ルアクリレート   45部メタクリル酸メチル   
     55部過酸化ベンゾイル         
 2部上記混合物を攪拌して懸濁液を作り、マントル 
・ヒーターで加温し、85℃に昇温させた。当初。
穏やかな発熱があったので、水浴で冷却した。発熱が終
わったら、再び加温し1通算6時間反応させた。反応液
は平均粒径約0.2 mmの粒子を含むスラリー液であ
ったので、ヌツチェでF別し、乾燥して、微粒子状の重
合体を得た。この樹脂の特性は、平均分子量52,00
0.ガラス転移点(TMA法)70℃、軟化点(環球法
)140℃であった。
上記重合体90部、帯電付与剤としてニグロシン系染料
5部、顔料としてカーボンブラック5部を加熱混線機に
より混練し、更に粉砕し、平均粒径12μの電子写真用
トナーを得た。このトナー5部と150μの平均粒径を
有する鉄粉キャリヤー95部とを混合し、現像剤とした
この現像剤を負の静電画像にオイルレス法のヒートロー
ルで定着させたところ、オフセット現象はなく良好な定
着画像が得られた。更に、得られた複写紙に可塑剤とし
てジオクチルフタレートを30チ含有するポリ塩化ビニ
ルフィルムを50g/cI212の荷重をかけて、30
℃で12時間放置する耐塩ビ移行性テストを行なった結
果、トナーのポリ塩化ビニルフィルムへの移行がなく、
良好な耐塩ビ移行性を示した。
実施例2 攪拌機、還流冷却器、窒素ガス導入管及び滴下装置を装
着したフラスコにトルエン100部を仕込み、90℃に
保温しながら、下肥の組成物を2時間かけて滴下した。
トリシクロデシルアクリレート   70部アクリル酸
ブチル         30部過酸化ベンゾイル  
        1部滴下終丁後、更に4時間、90℃
の保温を続けた。得られた重合液から減圧乾燥器中でト
ルエンを除去し1.更に粉砕−し、固形状の重合体を得
た。
この重合体の特性は9分子量a4ooo、ガラス転移点
65℃、軟化点130℃であった。
この重合体を用いて実施例1と同様の操作で。
現像剤を製造し、定着画像を得たところ、オフセット現
象がなく良好な定着画像が得られ、耐塩ビ移行性テスト
を行なったところ、良好な耐塩ビ移行性を示した。
比較例1 実施例1と同様の操作で、スチレン/メタクリル酸ブチ
ル(70/30)の共重合体を製造した。
共重合体の特性は1分子量56,000.ガラス転移点
60℃、軟化点130℃であった。
この重合体を用いて実施例1と同様の操作で。
現像剤を製造し、定着画像を得たととる。オフセットが
発生し、耐塩ビ移行性テストを行なったところ、ポリ塩
化ビニルフィルムが紙に接着して容易にはがれない状態
であった。
(発明の効果) 本発11jK係る電子写真用トナーは、結着剤として、
一般式(1)で表わされろ水添ジシクロペンタジェン誘
導゛体を成分゛として含む共重合体を使用゛しているた
め、定着画像の耐塩ビ移行性が優れ、まえ。
加熱圧力定着において、オフセット現象を低減すること
ができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Rは水素、低級アルキル基又はハロゲン原子を表
    し、R′は2価の有機基を表し、nは0又は1を表す〕
    で表される水添ジシクロペンタジエン誘導体10〜10
    0重量%、及び(B)上記化合物と共重合可能な不飽和
    単量体90〜0重量% から成る組成を有する共重合体を結着剤として含むこと
    を特徴とする電子写真用トナー。
JP59131528A 1984-06-26 1984-06-26 電子写真用トナ− Pending JPS6111755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131528A JPS6111755A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 電子写真用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59131528A JPS6111755A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 電子写真用トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6111755A true JPS6111755A (ja) 1986-01-20

Family

ID=15060173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59131528A Pending JPS6111755A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 電子写真用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324611A (en) * 1992-12-10 1994-06-28 Xerox Corporation Toner compositions with hydrogenated components
JPH06286732A (ja) * 1992-05-27 1994-10-11 Hanagata:Kk 収縮包装体の製造方法及びその包装形態

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06286732A (ja) * 1992-05-27 1994-10-11 Hanagata:Kk 収縮包装体の製造方法及びその包装形態
US5324611A (en) * 1992-12-10 1994-06-28 Xerox Corporation Toner compositions with hydrogenated components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60220358A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPS6111755A (ja) 電子写真用トナ−
JP2605705B2 (ja) 電子写真用トナーの製造法
JPS61167955A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPS6111756A (ja) 電子写真用トナ−
JPS619416A (ja) 共重合体の製造法
JPS632077A (ja) 静電荷像現像用キヤリア
JPS632078A (ja) 静電荷像現像用キヤリア
JPS613150A (ja) 電子写真用トナ−
JPH0629989B2 (ja) 電子写真用トナーの製造法
JPH0642082B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JP3436981B2 (ja) トナーの製造方法
JPS60254052A (ja) 正帯電性トナ−
JPS6269275A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH0193748A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH01237558A (ja) 正帯電性トナー
JPS62108262A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPH022577A (ja) トナー用結着樹脂,トナー,現像剤及び画像形成方法
JPH02217864A (ja) トナー用バインダー樹脂,静電荷像現像用トナー及び現像剤
JPH0425537B2 (ja)
JPH0727279B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH01118152A (ja) 静電荷像現像用キヤリア
JPH04181950A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPS6333753A (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPH04163464A (ja) 静電荷像現像用トナー