JPH02217864A - トナー用バインダー樹脂,静電荷像現像用トナー及び現像剤 - Google Patents

トナー用バインダー樹脂,静電荷像現像用トナー及び現像剤

Info

Publication number
JPH02217864A
JPH02217864A JP1038864A JP3886489A JPH02217864A JP H02217864 A JPH02217864 A JP H02217864A JP 1038864 A JP1038864 A JP 1038864A JP 3886489 A JP3886489 A JP 3886489A JP H02217864 A JPH02217864 A JP H02217864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
binder resin
resin
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1038864A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kudo
工藤 武男
Akihiro Kobayashi
明洋 小林
Toshio Akima
敏夫 秋間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP1038864A priority Critical patent/JPH02217864A/ja
Publication of JPH02217864A publication Critical patent/JPH02217864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野ン 本発明は、電子写真法、静電記録法等において感光体上
に形成される静電荷像を現像するために使用されるトナ
ー用バインダー樹脂、静電荷偉現偉用トナー及び現像剤
に関する。
(従来の技術) 静電的方法によって光導電性材料の表面に像を形成し、
現像することは周知である。米国特許第2.297,6
91号明細書に記載されている電子写真法は、光導電性
絶縁層上に一様に静電荷を与え。
その層に明暗偉を露光させて明偉部の電荷を消滅させる
ととKよって静電潜像を形成し、その像上にトナーと呼
ばれる微細粉を静電気的に付着させて静電潜像に相当す
るトナー像を形成する。次いで、トナー像を紙のような
画像支持体の表面に転写し、その儂を例えば加熱によっ
て定着させるものである。
ところで、現像しようとする靜電潜儂ヘトナーを付着さ
せる方法はいくつか知られている。例えば、米国特許筒
2,618,552号明細書に記載されている方法は、
トナー粉末と表面が静電気的に被覆されているトナーに
対しても比較的大きな粒径をもつキャリアと呼ばれる粉
末とからなる現像材料を静電潜像上をよぎらせることに
よって現像する方法であシ、カスケード現像法として知
られている。
この方法では、キャリア粉末はトナー粉末を摩擦帯電的
に所望の極性に帯電させるように選択される。
静電潜像を現像する他の方法としては2例えば米国特許
筒2,874,063号明細書に記載されている磁気ブ
ラシ現像法がある。この方法では、トナーおよび磁気キ
ャリアを含有する現像剤が磁石によって支持されておシ
、その磁石の磁界は磁気キャリアをブラシ状の形状に整
列させ、この磁気ブラシは静電潜像上に接触もしくは接
近させられ。
トナーは静電吸引力によって潜像上へ付着されるもので
ある。
さらに、米国特許第4899,335号明細書に記載さ
れている液体現像法、米国特許筒2,904974号F
!Al/a書に記載されているファーブラシ現像法。
米国特許筒3,166.432号明細書に記載されてい
るタッチダウン現像法等が知られている。
現像されたトナー像は9紙等の画像支持体上にコロナ放
電等によって転写される。転写されたトナー像は画像支
持体上から容易に剥離する。その九めに、支持体上に定
着させる必要が生じる。
定着法としては、加熱によシトナーを溶融富せる方法、
溶媒を用いてトナーを溶解させる方法。
圧力によってトナーを塑性変形させる方法等が知られて
いる。これらの方法のうち、加熱により定着させる方法
、特に加熱された2本のロール中を通す加熱ロール定着
と呼ばれる方法がエネルギー効率、経済性および高速定
着性等において優れているとの理由で最も一般的に行な
われている。
この加熱ロール定着方式では、トナーの成分であるバイ
ンダー樹脂の溶融特性、消費電力等の経済性、複写速度
等の理由から加熱ロールの温度は。
通常150〜220℃の温度範囲内で実用に供される。
この方式に用いられるバインダー樹脂は。
定着性の観点からは低ガラス転移点もしくは低分子量の
ものが有利である。しかし麿から、トナー1の貯蔵安定
性の点から、ガラス転移点を余シ低くすることは無塩で
あり、ある程度の温度以上に限定される。
また、低分子量の樹脂を用いた場合には、定着の際に画
像支持体上から加熱ロールにトナーが移行し、付着する
9通常オフセットという現像が発生し易い。また、トナ
ーの機械的強度の点から不利になる。
上述しえよつな理由から、従来2分子量に関する特定の
分散度を有する樹脂から成るバインダー樹脂、低分子量
の樹脂と高分子量の樹脂から成るバインダー樹脂、また
は架橋重合体からなるバインダー樹脂を用いる技術がい
くつか知られている。
例えば、特開昭50−134652号公報には。
重量平均分子量と数平均分子量の比が3.5〜40であ
る樹脂をバインダー樹脂として用いる方法が記載されて
いる。
また、特開昭54−114245号公報には。
分子量が1000〜4000で、ガラス転移点が40〜
60℃の低温溶融性で、高流動性の低分子量重合体と1
重量平均分子量が50万以上で、ガラス転移点が35〜
60℃の高分子重合体とをバインダー樹脂として用いる
方法が記載されている。
特開昭56−16144号公報には、ゲルパーミェーシ
ョンクロマトグラフィー測定による分子量分布曲線が1
分子量1000〜5ooooの領域と1ooooo〜2
000000の領域にそれぞれ少なくとも1つの極大値
を持つ樹脂をバインダー樹脂として用いる方法が記載さ
れている。
以上の各公報に記載されている方法は、いずれもトナー
のバインダー樹脂に非架橋の低分子量重合体と高分子量
重合体を含有させることによシ定着性を保ちつつ、オフ
セット現象の発生を抑えることを目的としたものである
例えば、特開昭49−101031号公報には。
架橋剤を加えて反応させたビニル系重合体をバインダー
樹脂として用いる方法が記載されている。
また、米国特許第3,938,992号明細書にも架橋
重合体をバインダー樹脂として用いる方法が記載されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら1分散度のみを特定したバインダー樹脂を
用い九トナーではオフセット防止性の改善は不十分であ
り、低分子量重合体と高分子量重合体からなる上記バイ
ンダー樹脂を用いたトナーでは、いずれも非架橋重合体
を使用しているため。
低分子量重合体と高分子量重合体との分子的相互作用が
生じ、高分子量重合体の性質から定着性に制限を加えた
り、また、低分子量重合体の特性からオフセット現象の
防止が不十分で6つ九りするのが一般的でおつ九。
架橋重合体をバインダー樹脂として用いたトナーは、そ
の弾性的性質が強くなシすぎて定着性が劣るようKなる
。特に、高速で定着させる場合等には、定着性が不十分
になる。また、余シに機械的強度が大きすぎて粉砕性に
劣るととが多い。
本発明は、前記の従来技術の欠点を解消し、充分な定着
性を有するとともに、耐オフセット性に優れ、加えて貯
蔵安定性および耐久性にも優れ。
特に高速複写に適したトナー用バインダー樹脂。
静電荷像現偉用トナー及び現像剤を提供することを目的
とする。
本発明の他の目的は、混線性および粉砕性に優れ、現像
性が優れているトナー用バインダー樹脂。
静電荷偉現儂用トナー及び現像剤を提供することである
(課題を解決するための手段) 本発明は、(a)一般式(■): このイソシアヌル酸の誘導体は、−坂べ−(I):OR
(式中R1、R1およびR3はそれぞれ独立に水素ま九
はメチル基を表わす)で示される単量体0.01〜20
重量%および (bl  (al成分と共重合可能なビニル系単量体8
0〜99.99重量% を全体で100!量優になるように配合し、共重合させ
て得られる重合体を含有してなるトナー用バインダー樹
脂、これを含有してなる静電荷像現偉用トナー及び現像
剤に関する。
本発明において、一般式(りで示される単量体はイソシ
アヌル酸の誘導体である。
OR。
で表わされるアクリル酸又はメタクリル酸エステルであ
る。
(ただし、 R,、R,およびR,Fiそれぞれ独立に
水素またはメチル基を表わす) 一般式(1)で示されるイソシアヌル酸の誘導体は。
トリス(2−ヒドロキシエチル)インシアヌル酸エステ
ルとアクリル酸および/またはメタクリル酸とを酸触媒
の存在下に付加反応させることにより製造することがで
きる。
酸触媒としては、三フッ化ホウ素等のルイス酸。
硫醗、塩酸等の鉱酸、p−トルエンスルホン酸等の有機
酸、リンタングステン酸、ケイタングステン酸等のへテ
ロポリ酸0強酸性イオン交換樹脂等が挙げられる。酸触
媒はトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸エ
ステルに対して1〜20重量%使用するのが好ましい。
酸触媒が少ないと反応がしに<<、多すぎてもそれだけ
効果が増すものではない。
アクリル酸および/またはメタクリル酸はトリス(2−
ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸エステル1モルに対
して2〜10モル使用するのが好ましい。これよシ少な
いと反応がしに<〈、多すぎても何の利点もない。
これらは、−度に混合してもよいし、酸触媒とアクリル
酸および/またはメタクリル酸の混合物にトリス(2−
ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸エステルを滴下して
もまた。逆にトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシア
ヌル酸ニステルト酸触媒の混合物へアクリル酸および/
fたはメタクリル酸を滴下してもよい。
この反応に際しては、アクリル酸および/l′#:。
はメタクリル酸のビニル基の重合を最小化または遅延さ
せるための重合防止剤を用いることが好ましい。重合防
止剤はアクリル酸および/またはメタクリル酸とトリス
(2−ヒドロキシエチル)インシアヌル酸エステルの総
量に対し0.01〜0.5重量−の濃度で使用するのが
好ましい。重合防止剤としては、ハイドロキノ/、p−
メトキシフェノール、2.4−ジメチル−6−t−ブチ
ルフェノール、  p−ベア”/キノン、2.5−ジフ
ェニルバラベンゾキノン、フェノチアジン、N−ニトロ
ソジフェニルアミン、銅塩等が挙げられる。その他分子
状酸素を吹込むととによって重合の防止を図ってもよい
該反応は20〜130℃、好ましくは40〜90℃の温
度で反応が平衡に達するまで行なわれる。
反応終了後、触媒を中和し過剰のアクリル酸および/ま
たはメタクリル酸を留去して回収し、イソシアヌル酸の
誘導体を蒸溜によシ単離する。または、触媒および過剰
の(メタ)アクリル酸を中和して除去し、蒸溜して精製
する。
本発明において、一般式+11で示される単量体は。
重合体の成分となる全単量体に対し0.01〜20重量
%、好ましくは1〜10重量%使用される。
この単量体の量が0.01重量−未満であれば、得られ
る重合体の架橋密度が不足し、その結果トナーの耐オフ
セット性が劣る。また、一般式(1)の単量体の量が2
0重量%を越えると、トナー展造時圓 罠混練が嘴難となり、tた。粉砕性が劣る。
本発明において、一般式[1)で示される単量体と共重
合可能なビニル系単量体としては、スチレン。
α−メチルスチレン、p−ビニルトルエン、m−ビニル
トルエン、O−ビニルトルエン等のスチレン誘導体、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル。
アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘ
キシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ステアリル、
アクリル酸うクリル、アクリル酸オレイル、アクリル酸
セチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニ
ル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フルフリル、アク
リル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸グリシジル
、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシ
プロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸(
N、 N−ジメチルアミノ)エチル、アクリル酸(N、
 N−ジエチルアミノ)エチル、アクリル酸モルホリノ
エチル、アクリル酸ピペラジノエチル等の単官能性アク
リル酸誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロピル。
メタクリル酸ブデル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリ
ル酸オクデル、メタクリル酸ステアリル。
メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸オレイル。
メタクリル酸セチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メ
タクリル酸フェニル、−メタクリル酸ベンジル、メタク
リル酸フルフリル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリ
ル、メタクリル酸グリシジル。
メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキ
シプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリ
ル酸(N、 N−ジメチルアミノ)エチル、メタクリル
酸(N、 N−ジエチルアミノ)エチル、メタクリル酸
モルホリノエチル、メタクリル酸ピペラジノエチル等の
単官能性メタクリル酸誘導体、および無水マレイン酸、
マレイン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸エチル、
マレイン酸ジエチル、マレイン酸ブチル、マレイン酸ジ
ブチル、マレイン酸オクチル、マレイン酸ジオクチル。
マレイン酸グリシジル、マレイン酸ジグリシジル。
N−)チルマレイン酸イミド、N−エチルマレイン酸イ
ミド、N−プロピルマレイン酸イミド、N−ブチルマレ
イン酸イミド、N−へキシルマレイン酸イミド、N−オ
クチルマレイン酸イミド等のマレイン酸誘導体、酢酸ビ
ニル、塩化ビニル系単量体などの単官能性ビニル系単量
体がある。これらのうち、定着性1画質等の点からスチ
レン又はスチレン誘導体を成分として80〜99.99
重量%含むものが好ましい。
その他、ジビニルベンゼン、グリコールとメタクリル酸
あるいはアクリル酸との反応生成物9例えばエチレング
リコールジメタクリレート、1.3−ブチレングリコー
ルジメタクリレート、1.4−ブタ/ジオールジメタク
リレート、L5−ベンタンジオールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジメタクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレ
ート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリ
プロピレングリコールジメタクリレート、ヒトμキシピ
バリン酸ネオペンチルグリコールエステルジメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリト
リットトリメタクリレート、ペンタエリトリットテトラ
メタクリレート、トリスメタクリロキシエチルホスフェ
ート、ビス(メタクリロイルオキシエチル)ヒドロキシ
エチルイソシアヌレート、エチレングリコールジアクリ
レート、1.3−ブチレングリコールジアクリレート、
1.4−ブタンジオールジアクリレート、1.5−ペン
タンジオールジアクリレー)、1.6−ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチ
レングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート、トリプロピレンジアクリレート。
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリ
レート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、べ/タエリトリ
ットトリアクリレート、ペンタエリトリットテトラアク
リレート、トリスアクリロキシエチルホスフェート、ビ
ス(メタクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイ
ソシアヌレート、メタクリル酸グリシジルとメタクリル
酸めるいはアクリル酸のハーフエステル化物、ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂とメタクリル酸あるいはアクリル
酸のハーフエステル化物、アクリル酸グリシジルとメタ
クリル酸めるいはアクリル酸のハーフエステル化物等の
1分子中に2個以上のビニル基を有するイソシアヌル酸
の誘導体以外の多官能性ビニル系単量体をインシアヌル
酸の誘導体と弁用することもできる。併用する場合、こ
れらノウチ、ジビニルベンゼン、炭素原子数を2〜6個
のフルキレングリコールのジメタクリレートおよびジア
クリレート等が好ましい。
本発明において、前記の単官能性およびインシアヌル酸
誘導体以外の多官能性ビニル系単量体は。
全単量体中80〜99.99重量%使用される。これら
のうちイソシアヌル酸誘導体以外の多官能性ビニル系単
量体は、イソシアヌル酸誘導体と合わせて全単量体中に
0.01〜20重量%となるように配合されるのが好ま
しい。
本発明における重合体は、一般式(11で示される単量
体と、これと共重合可能なビニル系単量体とを、過酸化
ベンゾイル、過酸化ラウロイル、 tert−ブチルペ
ルオキシ−2−エチルヘキサノエート。
過酸化アセチル、過安息香酸tert−ブチル等の有機
過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメ
チルバレロニトリル等のアゾビス系化合物、過硫酸アン
モニウム、過硫酸す) IJウム、過硫酸カリウム等の
無機過酸化物等のラジカル重合開始剤によってラジカル
重合させる。重合開始剤は、単量体の総量に対して0.
01〜10重1−%使用するのが好ましい。
また、ラジカル重合の際、 tert−ドデシルメルカ
プタン等のアルキルメルカプタン、2−エチルヘキサノ
ールチオプロピオン酸エステル、トリメチロールプロパ
ン) IJチオプロピオン酸エステル等のチオプロピオ
ン酸エステル、四臭化炭素、ブロモホルム等の有機ハロ
ゲン化合物等の連鎖移動剤を用いることもできる。これ
らの連鎖移動剤は単量体の総量に対して、0〜5重量%
使用するのが好ましい。
ラジカル重合は2例えば原料単量体を溶液重合後に脱溶
媒する方法、懸濁重合法、乳化重合法。
塊状重合法等、公知の任意の重合法により実施すること
ができる。このうち、経済性、取扱いの容易さ等から懸
濁重合法が好ましい。静電荷像現像用トナーは、湿度に
対する安定性が要求されるために、そのバインダー樹脂
としては親油性のビニル系重合体が好んで使用される。
このような理由から2例えばリン酸カルシウム、炭酸カ
ルシウム等の難溶性無機塩、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム。
ポリメタクリル酸ナトリウム等の水溶性高分子重合体を
分散剤としての水性懸濁重合法で製造するのが特に好ま
しい。
本発明において前記重合体は、ガラス転移点が30〜1
00’CKなるように設計されるのが好ましい。ガラス
転移点が30℃未満では貯蔵安定性が劣る傾向があり、
100℃を越えると、混線性が劣るとともに定着画像の
低下が起こυ易い。なお9本発明において、ガラス転移
点は示差走査熱量針によって測定され、示差走査熱量計
によってガラス転移に伴う吸熱状態を測定し、その最大
の温度をもってガラス転移点とする。
本発明におけるトナーバインダー樹脂は、一般式(Il
で示される単量体を成分として有する重合体以外の樹脂
を併用することができる。該樹脂としては、スチレン樹
脂、アクリル樹脂、スチレン−アクリル樹脂、シリコン
樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂、キシレン樹脂、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ジエン系樹脂、クマロ
ン樹脂、アミド樹脂、アミノ樹脂、ウレタン樹脂等公知
のものが使用できる。これらの樹脂は全バイ/グー樹脂
成分に対してθ〜30重量−使用するのが好ましい。
本発明に係る静電荷偉現像用トナーには、前記トナーバ
インダー樹脂の他に1着色剤および/または磁性粉を含
有させる。
着色剤としては1例えばカーボンブラック、ニグロシン
染料、アニリンブルー、アルコオイルブルー、クロムイ
エロー ウルトラマリンブルーデュポンオイルレッド、
モノリンイエロー マラカイトグリーンオクサレート、
ランプブラック。
ローズベンガルおよびこれらの混合物がるる。着色剤は
、トナーの全重量に対して3〜20重量%の量で使用さ
れるのが好ましいが、使用する材料により変動し、それ
に限定されるわけではない。
磁性粉は、磁性トナーを製造する際に使用される。磁性
粉としては、フェライト、マグネタイト等があり、トナ
ーの全重量に対して30〜60重量%使用される。着色
剤と磁性粉を併用する場合。
着色剤はトナーの全重量に対して10重量−以下にする
のが好ましい。
本発明に係る静電荷像現像用トナーには、その他任意の
周知の添加剤を含有させることができる。
例えば低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン
、長鎖脂肪酸およびそのエステル類、アミド化物等の訪
導体、パラフィンワックス、カスターワックス、カルナ
ウバワックス等のワックス類等を定着性もしくは耐オフ
セット性の向上剤として使用することができる。
静電荷像現像用トナーは、その構成成分を周知の任意の
混線法によって混練し、製造される。それらのうち9%
に、バインダ樹脂が加熱によっである程度の溶融状態と
なシ、これを機械的な剪断力をかけて混合する方法が好
ましい。
例えば、加熱された2本のロールの間を通す方法、加熱
されたスクリューによって攪拌、混合する方式、溶融状
態のトナー配合物を圧力によって細孔から押し出す方法
等が挙げられるが、同様の効果のあるものであれば、限
定はされない。
程度に溶融混練され九トナー配合物は9周知の方法によ
って平均粒径が5〜30μm程度に粉砕される。この場
合9例えばハンマーミル、ジエツトミル等2周知の機械
的な粉砕法を全て使用できる。また、粉砕後のトナーは
必要に応じて9周知の方法によって分級することもでき
る。
以上によシ得られるトナーを二成分系の静電荷像現像剤
として使用する場合にFi、偏平状、海綿状、コイン状
1球状、真球状等、S々の形状の酸化鉄粉、 マンガン
、コバルト、ニッケル、亜鉛。
スズ、マグネシウム、鉛、ストロンチウム、バリウム、
リチウム等のフェライト、テフロン樹脂。
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、シリコン樹脂。
メラミン樹脂、ブタジェン樹脂、ブチラール樹脂等を表
層にコーティング処理した酸化鉄粉、フエライ)11々
の樹脂と磁性粉との混線物からなる粒子等のキャリアと
組合せて使用することができる。
上記現像剤のトナー濃度は、一般にキャリアの比表面積
に依存し9%に制限されるものではないが、使用するキ
ャリアが不定形または細粒径でおるときは3〜10重t
%に9球形または粗粒径でおるときは1〜5重量%にさ
れるのが好ましい。
(実施例) 次に、実施例によシ本発明を詳述するが2本発明はこれ
に限定されるものではない。なお、実施例中「部」は、
特に断わらない限シ「重量部」を意味する。
実施例1 攪拌機、冷却管、窒素ガス導入管、温度計および温度制
御用検知管を付けた円筒形セパラブルフラスコ反応器中
に9部分ケン化ポリビニルアルコールの0.2チ水溶液
100部、トリス(2−アクリロイルオキシエチルンイ
ソシアヌレート(日立化成工業■製;商品名FA731
A)5部、スチレン75部、アクリル酸ブチル20部、
ドデシルメルカプタン0.5部および過酸化ベンゾイル
2部の混合物を入れ、窒素気流下に85℃で5時間。
続いて95℃で2時間攪拌しながら加熱して重合させた
。反応器内部を50acまで冷却し死後9重合混合物を
減圧濾過し、得られた重合体ビーズを水道水100部で
洗浄し死後、50℃の乾燥機中で24時間乾燥して、樹
脂ビーズを得た。得られり樹脂ビーズは、62℃のガラ
ス転移点を有していた。
前記の樹脂ビーズをバインダー樹脂として85部、カー
ボンブラック10部、ボントロ/E81(オリエント化
学工業■製負帯電制御剤の商品名)3部および低分子量
ポリプロピレン(三洋化成工業■製ビスコール550P
)2部を配合し、100℃に加熱した2本ロールで5回
繰り返し、混練した。これをハンマーミルで粗粉砕し、
続いてジェットミルで微粉砕した後1粒径分布を測定し
、粉砕性を評価した。とれらの値を第1表に示す。これ
を分級して平均粒径が13μmのトナーとした。
実施例2 実施例1と同様にして、トリス(2−アクリロイルオキ
シエチル)イソシアヌレート(日立化成工業■製:商品
名FA731人)1部、スチレン80部、アクリル酸ブ
チル19部および過酸化べ/ジイル2部の混合物を重合
させて、ガラス転移点59℃の樹脂ビーズを得た。この
樹脂ビーズをバインダー樹脂として用いて実施例1と同
様にトナーを製造した。
実施例3 実施例1と同様忙して、トリス(2−アクリロイルオキ
シエチル)イソシアヌレート(日立化成工業■製;商品
名FA731A)10部、スチレン65部、アクリル酸
ブチル25部、ドデシルメルカプタン1部および過酸化
ベンゾイル4部の混合物を重合させて、ガラス転移点6
3℃の樹脂ビーズを得た。この樹脂ビーズをバ・イ・ン
ダー樹脂として用いて実施例1と同様にトナーを製造し
た。
比較例1 トリス(2−アクリロイルオキシエチル)インシアヌレ
ートの代シにジビニルベンゼンを用いた以外は、実施例
1と同様にして重合を行ない、ガラス転移点57℃の樹
脂ビーズを得た。この樹脂ビーズをバインダー樹脂とし
て用いて実施例1と同様にトナーを製造した。
比較例2 トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレ
ートの代りにエチレングリコールジメタクリレートを用
いた以外は、実施例1と同様にして重合を行表い、ガラ
ス転移点55℃の樹脂ビーズを得た。この樹脂ビーズを
バインダー樹脂として用いて実施例1と同様にトナーを
製造し喪。
比較例3 トリス(2−アクリロイルオキシエチル)インシアヌレ
ートの代シにメタル酸メチルを用いた以外は、実施例1
と同様にして重合を行ない、ガラス転移点63℃の樹脂
ビーズを得九。この樹脂ビーズをバインダー樹脂として
用いて実施例1と同sKトナーを製造し九。
現像剤の作成および評価 前記の実施例1〜3および比較例1〜3で製造したトナ
ーに酸化鉄粉EPV200/300 (日本鉄粉[+1
)をキャリアとして、トナー濃度5チになるように混合
して現像剤を作成した。なお。
トナーの作成は、全て同一条件で行なった。
この現像剤を複写機NC300(#!Iコピアjl[)
を改良した現偉機に入れて、A4の用紙に1/3が黒ペ
タの未定着画像を作成した。
続いて、黒ペタの未定着画像を上部がテフロン。
下部がシリコーンゴムの加熱ロール式定着性試験機を用
い、ロール温度を100℃から240℃まで10℃幅で
段階的に変化させ、、$1速800cIIIZ分で通し
て定着性試験を行なった。定着性の判定は、定着画像に
七ロノ・ンテーブを載せ、これに100 s/cm”の
荷重をかけた後、ゆつく9と引き剥がし、その画像濃度
(以下、IDと略記する)を測定した。なお、最低定着
温度はセロテープ剥離試験をする前後のIDの比が95
チ以上となつ九ときの温度さした。下記の第1表に、定
着性。
耐オフセット性等の評価実験の結果を示す。
なお、第1表中に示したホットオフセット温度は、黒ベ
タ部と接したロール部分が、白抜は部と再度接した部分
のIDを測定し、他の白抜は部のIDよシ5チ以上増加
した最低温度とした。
続いて、複写機NC3000(■コピア製)を用いて、
混線回数が3回のトナーで30℃、湿度80チの条件下
に2.方杖の連続複写試験を行なつ九。また1機械的強
度を調べるため、初期と2万枚複写後の粒径分布を調べ
、トナー中の5μm以下の微粉の量を比較した。その結
果も第1表に示す。
さらに、トナーを湿度約80チのデシケータ中に入れ、
50℃で24時間保存し、貯蔵安定性を試験した。なお
1判定Fi100メツシュの金網での通過重量を測定し
、以下の基準で行なった。
5:95チ以上通過 4ニア0n以上95チ未満通過 3;30チ以上70チ未満通過 2:5チ以上30チ未満通過 1:5チ未満通過 (発明の効果) 本発明に係るトナー用バインダー樹脂、静電荷儂現信用
トナー及び現像剤は、上記の実験結果からも明らかなよ
うに、トナー製造時の混線性および粉砕性において非常
に優れている。し九がって。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R_1、R_2およびR_3はそれぞれ独立に水
    素またはメチル基を表わす)で示される単量体0.01
    〜20重量%および (b)(a)成分と共重合可能なビニル系単量体80〜
    99.99重量% を全体で100重量%となるように配合し、共重合させ
    て得られる重合体を含有してなるトナー用バインダー樹
    脂。 2、(b)成分がスチレン系単量体を80〜99.99
    重量%含むビニル系単量体である請求項1記載のトナー
    用バインダー樹脂。 3、重合体が水性懸濁重合により共重合させて得られた
    重合体である請求項1又は2記載のトナー用バインダー
    樹脂。 4、請求項1、2又は3記載のトナー用バインダー樹脂
    を含有してなる静電荷像現像用トナー。 5、請求項4記載の静電荷像現像用トナーとキャリアを
    含有してなる現像剤。
JP1038864A 1989-02-17 1989-02-17 トナー用バインダー樹脂,静電荷像現像用トナー及び現像剤 Pending JPH02217864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038864A JPH02217864A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 トナー用バインダー樹脂,静電荷像現像用トナー及び現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038864A JPH02217864A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 トナー用バインダー樹脂,静電荷像現像用トナー及び現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02217864A true JPH02217864A (ja) 1990-08-30

Family

ID=12537071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038864A Pending JPH02217864A (ja) 1989-02-17 1989-02-17 トナー用バインダー樹脂,静電荷像現像用トナー及び現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02217864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066429A (en) * 1997-06-16 2000-05-23 Ricoh Company, Ltd. Toner for development of electrostatic images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066429A (en) * 1997-06-16 2000-05-23 Ricoh Company, Ltd. Toner for development of electrostatic images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912009A (en) Toner composition and method of making
US4626488A (en) Polymeric binder for toner having specific weight distribution
JP2928370B2 (ja) 電子写真用現像剤組成物用の結着樹脂及びその製造方法
GB2083051A (en) Toner for developing an electrostatically charged image and manufacturing method thereof
EP0414464B1 (en) Electrophotograhic toner
JPH0798518A (ja) 電子写真用トナー
JPS61163347A (ja) 電子写真用トナ−
JPH01225964A (ja) 静電荷像現像用トナー
US4686166A (en) Electrophoto toner comprising imido group monomer unit in polymer
EP0636942B1 (en) Binder resin for electrophotographic toner and toner containing the same
JPH02217864A (ja) トナー用バインダー樹脂,静電荷像現像用トナー及び現像剤
JP2675041B2 (ja) 現像剤
JPH07120077B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0387753A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07140700A (ja) 電子写真用現像剤
JPS6365452A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2789217B2 (ja) 電子写真現像剤用樹脂組成物
US5321091A (en) Binder resin used in a toner
JPH0153780B2 (ja)
JP2681783B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02160258A (ja) キヤリア及び現像剤
JPS62210473A (ja) トナ−バインダ−樹脂の製造方法
JP2556544B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH10133420A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2575127B2 (ja) トナ−用樹脂組成物及びその製造方法