JPS61117150A - 押出成形原料の製造方法 - Google Patents

押出成形原料の製造方法

Info

Publication number
JPS61117150A
JPS61117150A JP59235663A JP23566384A JPS61117150A JP S61117150 A JPS61117150 A JP S61117150A JP 59235663 A JP59235663 A JP 59235663A JP 23566384 A JP23566384 A JP 23566384A JP S61117150 A JPS61117150 A JP S61117150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
extrusion molding
weight
sheet
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59235663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556303B2 (ja
Inventor
津田 泰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59235663A priority Critical patent/JPS61117150A/ja
Publication of JPS61117150A publication Critical patent/JPS61117150A/ja
Publication of JPH0556303B2 publication Critical patent/JPH0556303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は押出成形後乾燥されたセラミック原料を調整し
て再利用する押出成形原料の製造方法に関ツるものであ
る。
従来例の構成とその問題点   ゛ 近年、電子部品としてのセラミック材料の発展には目ざ
ましいものがあり、アルミナを主成合とするアルミナ基
板、チタン酸バリウムを主成合とするセラミックコンデ
ンサ、遷移金属酸化物を主成合とするサーミスタ、酸化
鉛、酸化ジルコニウム、酸化チタンを主成合とする圧電
体、あるいは酸化蜆鉛、酸化ビスマスを主成合とする電
圧非直線性抵抗器など種々のものが開発され、広範な用
途に供されている。
これらのセラミック材料は、構成元素を厳密に調整した
原料粉末を成形後焼結して得られるが原料粉体自体には
可塑性はなく、従って、押出成形を行なうには原料粉末
に可塑性を与えるためのバインダーが必要となる。上記
の如く、これらの原料は厳密に構成元素を調整して各々
の機能を発揮せしめているため、成形のためのバインダ
ーは、焼結過程で蒸発飛散することが望ましく、その他
に、少量でも充分な可塑性が得られること、成形した後
の切断、打ち扱きなどの加工が容易であること、水溶性
の化合物であることなどの要請があり、このため押出成
形用のバインダーとしてはメチルセルロ−ス ス また、押出成形の手順としては。上記バインターとセラ
ミック原料、水などとを混合した後、可塑性を持つ原料
に練り上げ(通常混練あるいは捏和と呼ばれる)、これ
を押出成形機により押出成形し、乾燥させる。その後成
形体の打抜き、切断などの加工を行い、所望の形状を得
ている。
この場合、特に押出成形されたシートから円板を打抜く
場合など円板打抜き後に残る屑の量は多く、その量はシ
ート全体の30%〜50%に達する。
そこで、この打抜シート層を再度、混練しなおして再利
用することが行なわれている。ところが、−反押出成形
後乾燥された成形体は可どう性、保形性を持っているた
め、粉砕して混練しても、かなり固い0.1〜21程度
の粒子が残存し、押出成形した場合、成形体中に粒状で
存在し、従って成形体が不均一となり、品質上問題があ
った。これに対して、従来打機シート屑などを加熱して
バインダーを分解飛散させ、粉体にもどして使用すると
か、あるいは打抜シート用をボールミルで粉砕し乾燥さ
せて用いるなどの方法がとられている。
しかしいずれの場合にも、工程が複雑になり、量産性に
乏しいという問題があった。
発明の目的 本発明は上記従来の問題を解消するためになされたもの
で、−反押出成形後乾燥された成形体から再度、成形性
の良い均一な押出成形原料を得ることができる押出成形
原料の製造方法を提供することを目的とするものである
発明の構成 上記目的を達成するため、本発明は、押出成形後乾燥さ
れたセラミック原料を主成合とする成形体を、メチルセ
ルロースを0,1〜10重量%多価グライコールを0.
05〜10重量%含み、40℃〜80℃に加熱した水溶
液中に浸漬した後、上記水溶液から取り出し、これを1
0℃以下に冷却した後、混練するように構成したもので
、品質の優れた押出成形原料を簡単につくることができ
るものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。1
はシート状の成形体で、このシート状の成形体1は、酸
化アルミニウム100部、メチルセルロース5部、グリ
セリン6部、水15部の割合で秤吊し、これをインペラ
の回転により混合を行う装置(以下高速混合機という)
を用いて混合した模、二−グを用いて混練して押出成形
原料とし、この原料を押出成形機を用いて、巾200m
m 、厚み1mmのシート状に成形後乾燥したもので、
この成形体1から直径131111の円板が多数打抜か
れる。2は円板を打抜いた侵の孔である。
上記成形体1から円板を打抜かれた後のシート層をメチ
ルセルロースを5重量%、多価グライコールを3重量%
含み、60℃に保たれた水溶液中に30分間浸漬した後
、上記水溶液中から取り出し、これを7℃に冷却した。
その後ニーダを用いて再び混練し、押出成形原料とした
。この原料を押出成形機を用いて巾200mm 1厚み
1mmのシート状に成形したところ、成形体は均一で、
成形体中に0、1mm以上の粗大粒子は認められなかっ
た。一方、本発明の方法を用いず上記シート層をそのま
ま高速混合様に投入し、シート層 100部に対して水
口部を加えて混合し、ニーダを用いて再び混練し、上記
と同様に巾200m1 、厚みIn+mのシート状に成
形したところ、この成形体では10平方センチメートル
当り2〜10ケの0.1部以上の粗大粒子が認められた
なお、上記実施例で水溶液中のメチルセルロースを5重
量%としたのは、0.1重量%以下では原料の可塑性が
不充分となり、また、10重量%以以上では必要以上に
バインダーが多くなり、成形体を焼結した場合の密度が
低下するためである。また多価グライコールを3重量%
としたのは、005重量%以下では原料の可塑性が不十
分であり、10重量%以上では成形後の成形体が乾燥し
にくくなるためである。さらに、水溶液の温度を60℃
としたのは、40℃以下ではシート屑表面が溶けてべと
つくため処理が不便であること、80℃以上ではシート
層に水溶液が浸漬するのに長時間を要するためである。
また水溶液から取出した後7℃に冷却するのは、シート
層の粘性、可塑性を大きくするためであり、10℃以上
ではこの効果が得られにくいためである。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば極めて簡単で効率良
く、かつ多くのエネルギーを必要としないで一度押出成
形された後乾燥された成形体を再び押出成形原料として
調整しなおすことができ、工業的利用価値の大きいもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は例えば円板が打法かれた後のシート状成形体を示
す平面図である。 1・・・成形体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、押出成形後乾燥されたセラミック原料を主成合とす
    る成形体を、メチルセルロースを0.1〜10重量%、
    多価グライコールを0.05〜10重量%含み、40℃
    〜80℃に加熱した水溶液中に浸漬した後、上記水溶液
    中から取り出し、これを10℃以下に冷却した後、混練
    する押出成形原料の製造方法。
JP59235663A 1984-11-07 1984-11-07 押出成形原料の製造方法 Granted JPS61117150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235663A JPS61117150A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 押出成形原料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235663A JPS61117150A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 押出成形原料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117150A true JPS61117150A (ja) 1986-06-04
JPH0556303B2 JPH0556303B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=16989350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59235663A Granted JPS61117150A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 押出成形原料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132255A (en) * 1988-01-20 1992-07-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Plastic compositions of inorganic powders and sintered bodies of the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132255A (en) * 1988-01-20 1992-07-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Plastic compositions of inorganic powders and sintered bodies of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556303B2 (ja) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107903043A (zh) 一种氧化铝陶瓷流延成型的方法
JPS61117150A (ja) 押出成形原料の製造方法
DE1646655A1 (de) Keramikerzeugnisse und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE3942744C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines keramischen Spritzguß-Formteils und seine Verwendung
DE2225730A1 (de) Keramikkörper und seine Herstellung
JPH0551447B2 (ja)
JPS61101447A (ja) セラミツクス成形体の製造方法
JP3784427B2 (ja) セラミックコンデンサの製造方法
JPS63185606A (ja) 押出成形原料の再生方法
TW200407276A (en) Composition of sanitary ware substrate, the manufacturing method thereof, and the manufacturing method of sanitary ware using the composition of sanitary ware substrate
JPS6153009A (ja) セラミツク成形体の製造方法
JPS6060967A (ja) セラミツク泥漿の製造方法
JPS60137863A (ja) 押出成形用原料の製造方法
JPS6060968A (ja) セラミツク焼結体の製造方法
JP3012996B2 (ja) コンパウンドの作製方法
JP2003277128A (ja) セラミック成形体の製造方法、セラミック成形体、セラミック焼結体の製造方法およびセラミック焼結体
JPS6121959A (ja) 複合焼結体の製造法
JPS6096569A (ja) セラミツク素子の製造方法
JP3237710B2 (ja) ガラス粉末成形体の焼成方法
JP2584237B2 (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JPS6211204A (ja) サ−ミスタの製造方法
GB1155783A (en) Barrel Finishing Media
JPH02197238A (ja) 金属黒鉛質ブラシ
JPH05230503A (ja) 金属粉末射出成形用原料の製造方法
JPS62191458A (ja) セラミツクス成形体の製造方法