JPS61116557A - 両面印字方法 - Google Patents

両面印字方法

Info

Publication number
JPS61116557A
JPS61116557A JP23813084A JP23813084A JPS61116557A JP S61116557 A JPS61116557 A JP S61116557A JP 23813084 A JP23813084 A JP 23813084A JP 23813084 A JP23813084 A JP 23813084A JP S61116557 A JPS61116557 A JP S61116557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
print
back side
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23813084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukui
博 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23813084A priority Critical patent/JPS61116557A/ja
Publication of JPS61116557A publication Critical patent/JPS61116557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は両面印字方法に関し、特に、発熱素子を有する
サーマルヘッドを圧接して用紙の表面および裏面に印字
する両面印字方法に関する。
〔従来技術〕
グリンタやファクシミリなどの記録装置により用紙の表
面および裏面全印字する方法としては、従来、ネ個所に
印字機構を設け、一方の印字機構で片面を印字した後、
他方の印字機構へ送り込んで他面を印字する方法が提案
されている。
しかし、このような従来方法では、2個の印字機構およ
び紙送り機構を必要とするため記録装置の構造が大型で
複雑になり、また、紙送りおよび印字動作を2度繰返す
ことになり記録時間が長くなるという間−がある。
〔目的〕
本発明の目的は、このような従来方法の問題を解決し、
記録装置の大型化を招くことなく、表面および裏面の印
字を短い記録時間で実行しうる両面印字方法を提供する
ことである。
〔要旨〕
本発明は、裏面に転写フート1添付した用紙を使用し、
表面は通常サーマル転写塵印字を行添付した転写シート
で熱転写印字を行なう構成により、丘記目的を達成する
ものである。
〔実施例〕
以下図面全参照して本発明の詳細な説明する。
第1図はプリンタやファクシミリなどに使用されるシリ
アルプリント方式の記録装置の要部を示し、グラテン1
にパツクアップされ念用紙2に対し、キャリゾ3に装着
にされた記録ヘッド4で印字して行くよう構成されてい
る。キャリゾ3は、グラテン1と平行に設置されたガイ
ドクヤフト5に沿って移動可能に装着され、ステッピン
グモータ6、駆動f−IJy 、従動デーI78および
これらのプーリに巻回されかつキャリゾ3に結合され九
ベルト9から成る駆動系によって往復駆動される。前記
記録ヘッド4は、複数の発熱素子(例えば縦1列に配列
された24個の抵抗体)を有し、用紙2に圧接されるメ
クン位置および離反するアラ!位置間で揺動可能に装着
されている。なお、図示の装置は熱転写方式の場合を示
し、キャリジ3上には印字ヘッド4の前面にインクリ&
 y t−送給するためのりがンカセット10が装着さ
れている。
然して、前記各発熱素子をデータ信号に基いて駆動する
とともに印字ヘッド4を圧接状態で移動させながら印字
して行き、用紙2t−矢印P方向に所定ピッチ紙送しす
ることにより改行する。
前記用紙2は、第2図に示すごとく、通常の片面印字に
使用される用紙2人とその裏面に添付された転写シー)
2Bとで構成されている。
この転写シー)2Bは、インクリーンのようにインクが
塗布されこれを加熱転写できる紙質のもので形成され、
インク面を用紙2A@にして添付されている。
印字に際しては、用紙2の表面を印字するときは発熱素
子の発熱量を通常の片面印字と同等の比較的小さな値に
設定し、該用紙2の裏面を印字するときは、発熱素子の
発熱量を比較的大きな値に設定し、該用紙2を透過する
熱により転写7−)2Bのインクを用紙面に転写させて
印字を行なう。この発熱量は、発熱素子の駆動時間ある
いは電圧などによって制御することができる。
この両面印字の動作順序としては、例えば、先ず印字ヘ
ッド4が右から左へ移動(左方向走行)するときに裏面
印字を行ない、次いで印字ヘッド4が左から右へ移動(
右方向走行)するときに表面印字を行ない、こうして裏
表1行づつ印字し友後紙送りを行なって次の行の両面印
字を繰返すという順序で行なうことが好ましい。
しか゛し、このような1行(ライン)の往復で裏表を交
互に印字する方法に限らず、用紙2人の裏面のみを全体
あるいは所定範囲にわ念って印字した後用紙を逆送り(
バックフィード)して表面のみを印字するという方法を
採用することもできる。
第3図は裏面印字時の装置の状態を示し、この場合は、
表面印字用のり一ンカセット10(第1図)をアップさ
せてそのインクリーンlit”印字ヘラP4から外し、
咳印字ヘッドを用紙2人に直接圧接して大きい発熱量で
駆動する。こうして、用紙2At−透過する熱および転
写シー)2Bで裏面に熱転写印字を行なう。
第4図は表面印字時の装置の状態金示し、この場合は、
インクリが711を使用して用紙2ムの表面に通常の熱
転写印字を行なう。この場合の発熱量は裏面1ζ印字さ
れないよう比較的小さな値に設定される。なお、表面印
字は、インクリーン11(リゲンカセット10)を使用
せず、用紙2人として感熱紙を使用する感熱方式の印字
で行なうことも可能である。
第5図は本発明による両面印字を実行するのに好適な制
御装置を例示するブロック図である。
第5図において、ホストコンピュータ12と中央処理装
置C0PU)13とは制御信号線S1で接続され、ドラ
イバ(駆動回路)14FicPU1312:より制御信
号線s2;  53t−介して制御される。
前記ドライバ14は、印字ヘッド4、キャリノロ駆動用
のステッピングモータ6、紙送抄用のステッピングモー
タ15、インクリN711アツプダウン用DCモータ1
6およびインクリ2711巻取り用のDoモータ17を
駆動する回路である。すなわち、前記ドライバ14の動
作に応じて、電源18からの電流は、・臂ワースイッチ
19を介して、印字ヘッド4の各発熱素子DTI、DT
2・・・・・I)T3、キャリジ駆動用モータ6の各励
磁相Sφl・・・・・Sφ4、紙送りモータ15の各励
磁相rφ1・・・・・1φ4、インクリーンフット用の
モータ16、並びにインクリーン巻取り用のモータ17
にそれぞれ所定の制御態様で供給される。
前記ホストコンピュータ12は、印字゛データ送信、両
面印字、双方向印字等のデータをプリンタ等の記録装置
に送信する念めのものである。
前記cpυ13は、記録装置に内置され、データ信号に
基いて前記ドライバ14を制御するものである。このc
ptr 13には、印字動作制御用のROMの他、印字
カウンタ、表面印字または裏面印字の判定領域、および
プリントバッファ等を備えたRAMが設けられている。
第6図は記録装置に送信されるデータ(横列)およびア
ドレス(縦列)を列示する図であり、図示の例では、各
データは8ピツトで形成され、5個のデータで1文字の
情報が与えられるようになっている。これらのデータを
遂次に記録装置に送信し、各データに基いて発熱素子を
順次駆動することにより図示のような文字や各種キャラ
クタあるいは図形がドツト印字されて行く。
第7図は表面印字時の記録状態を例示する説明図で6す
、印字ヘッド4を右方向へ走行させながら第6図に示す
ようなドツト形成により所望の文字が記録される。
第8図は裏面印字時の記録状態を例示する説明図であり
、印字ヘッド4を左方向へ走行させながら第6図に示す
ようなドツトを形成して行く。
第7図および第8図の両面印字に際しては、前記CPU
のRAMのグリントパツファ領域に1行分またはそれ以
上の所望数のデータを1時的に記憶させ、表面印字と裏
面印字とでは印字ヘッド40発熱素子の駆動順序を逆に
するようCPU 13で制御する。
第9図は本発明による両面印字方法を実行するのに好適
な動作手順を例示するフローチャートであり、以下これ
に基いて動作手順を説明する。
ステップ100で印字動作が開始され、ステラf101
で裏面印字か表面印字であるかを判定する。
裏面印字であれば、ステップ102でキャリジ3を駆動
して印字ヘッド4を右マーノン位置まで移動させる。次
いで、RAM内に設けである印字カウンタをクリアして
0に設定しくステップ103)、発熱素子駆動回路の発
熱量が多い方の回路の発熱タイマをセットしくステップ
104)、  リメン力七ット10をアップさせてイン
クリーン11を印字ヘッド4からシフトアクトする(ス
テップ105)。
次いで、ステップ106で印字カウンタがMAXでない
ことを確認しt後、キャリジ3駆動用のモータ6の励磁
相Sφl・・・・・Sφ4を左方向に励磁しくステップ
107)、印字ノーターン(ドラトノ臂ターン)を裏面
印字用にセットする(ステップ108)とともに、発熱
素子の駆動サイクル(ヒートサイクル)をONの状態に
しくステップ109)、タイマをスタートさせる(ステ
ラ7’l 10)。
こうして、裏面印字を行ない、ステップ111でタイマ
がオーバーの状態であるのかないのかを確認しながらオ
ーバーするまで加熱印字を行ない、オーバーした時点で
発熱素子の加熱駆動をOFFにしくステップ112)、
印字カウンタを1だけ進める(ステップ113)。
以上のステップ106〜ステンf113の動作を繰返し
ながら印字カウンタがMAXになるまで裏面印字を行な
い、1行または所望文字数の印字を行なう。印字カウン
タが1jAXになつ念時点で裏面印字を終了する(ステ
ラ7’114)。
次いで、再びステップ101へ戻り、裏面印字か否かを
判定し、裏面印字する場合は以上の動作を再び繰返すが
、裏面印・字でなければ表面印字を開始すべく印字ヘッ
ド4を左マーノン位置まで移動させる(ステップ115
)。
しかる後、印字カウンタをOにセットする(゛ステツブ
116)とともに、発熱素子駆動回路の発熱量が小さい
方の回路の発熱タイマをセットしくステップ117) 
、インクリノン11をダウンさせて(ステラ7’118
)表面印字の準備を完了する。
次いで、ステップ119で印字カウンタがMAXでない
ことを確認し念後、キャリジ駆動用モータ6の右方向励
磁(ステラ7’120)、印字データに基〈ドラトノ母
ターンのセット(ステラ7’l 21) 、発熱素子の
加熱ON (ステラ7’122)、およびタイマスター
ト(ステップ・123)を行ない、表面印字の実行を開
始する。
ヒートサイクルに相当する時間が経過するまで加熱印字
し、ステップ124で発熱タイマがオーバーしたことを
確認して加熱を停止しくステップ125)、印字カウン
タを1だけ加算する(ステップ126)。
こうして、記録スキャニング方向に所定ピッチで記録送
りしなからステツf119〜ステツf126の動作を繰
返して1行分または所定長さの表面印字を実行する。
印字カウンタが予め設定した値に達し念ときステップ1
27へ進んで表面印字を完了する。
然る後、再びステラ7’lO1へ戻り次の印字・を行な
つ。
以上の動作を繰返して用紙2に両面印字を行なう。
なお、上記フローチャートでは、裏表の印字の発熱量の
大小を発熱タイマによる制御(発熱時間の制御)で行な
ったが、これは倶給電圧を変化させ九り抵抗′値が異な
る2個の印字ヘッド使用するなどの方法によっても実行
することができる。
ま九、裏面印字と表面印字は、1ラインあるいは所望長
さごとの往復で交互に実行しうるのみならず、用紙の裏
面のみ全体または所望数の行を印字した後用紙をパック
フィードして表面印字を行なう方法を採用することもで
きる。
〔効果〕
本発明によれば、裏面に転写7−トを添付した用紙を使
用し、発熱量およびドツトパターン設定を制御すること
により両面印字を行なうので、印字ヘッド1個で両面を
印字でき、かつ、通常の片面印字とtV ’i同じ位の
時間で両面を印字することが可能な両面印字方法が提供
される。
【図面の簡単な説明】
@1図は本発明の両面印字方法を実施するのに好適な記
録装置の要部斜視図、第2図は本発明の実施に使用され
る用紙を示す斜視図、第3図および第4図は本発明によ
る裏面印字および表面印字時の装置の状態を示す説明図
、′i!S5図は本発明を実施するための制御装置を例
示するブロック図、第6図は印字データおよびアドレス
と印字との関係を例示する説明図、第7図および第8図
は本発明による表面印字および裏面印字の記録状態を例
示する説明図、第9図は本発明の両面印字方法を実行す
るのに好適な動作手順を例示するフローチャートである
。 2.2人・・・・・用紙、2B・・・・・転写シート、
4・・・・・印字ヘッド、13・・・・・中央処理装置
(cptr)、14・・・・・駆動回路(ドライバ)、
DTI〜DTg・・・・・発熱素子、Sφ1〜Sφ4・
・・・・キャリジ駆動用ステッピングモータの励磁相。 代理人 弁理士 大 音 康 毅。 第5図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発熱素子を有するサーマルヘッドを圧接して用紙
    の両面に印字する方法において、裏面に転写シートを添
    付した用紙を使用し、表面は発熱素子の発熱量を比較的
    小さく設定して転写塵サーマル印字を行ない、裏面は発
    熱素子の発熱量を比較的大きく設定し用紙を透過する熱
    および転写シートで熱転写印字を行なうことを特徴とす
    る両面印字方法。
  2. (2)サーマルヘッドの往復動の間に表面および裏面に
    印字することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    両面印字方法。
JP23813084A 1984-11-12 1984-11-12 両面印字方法 Pending JPS61116557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23813084A JPS61116557A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 両面印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23813084A JPS61116557A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 両面印字方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61116557A true JPS61116557A (ja) 1986-06-04

Family

ID=17025627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23813084A Pending JPS61116557A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 両面印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205251A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Konica Corp 感熱転写記録方法及びその装置
US4846594A (en) * 1988-11-14 1989-07-11 Fon-Ex Inc. Apparatus for printing of envelopes and pre-packaged mailing inserts located therein

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205251A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Konica Corp 感熱転写記録方法及びその装置
US4846594A (en) * 1988-11-14 1989-07-11 Fon-Ex Inc. Apparatus for printing of envelopes and pre-packaged mailing inserts located therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61116557A (ja) 両面印字方法
JPH0430061Y2 (ja)
JP2865901B2 (ja) プリンタの駆動制御方法
JPH063642U (ja) サーマルプリンタ
JPH03218881A (ja) 記録方法及び前記記録方法を用いた記録装置
JP2621388B2 (ja) 感熱記録装置
JPS62222864A (ja) ハンデイプリンタ
JPS61141582A (ja) 双方向印字感熱転写型プリンタ
JPH0367508B2 (ja)
JPS61116556A (ja) 熱転写プリンタ
JP2539776Y2 (ja) サーマルプリンタ
JPS62122778A (ja) サ−マル記録方法
JPS6371382A (ja) インクリボン駆動方法
JPS62183374A (ja) 記録装置
JPS60124268A (ja) サ−マルプリンタ
JPS63209853A (ja) 熱記録装置
JPS63116877A (ja) サ−マル記録装置
JPH08118697A (ja) 熱転写プリンタ
JPH03158251A (ja) 印刷装置
JPH0557921A (ja) ラインプリンタ
JPS6096477A (ja) 熱転写式記録装置
JPH01136779A (ja) 印字装置
JPS6378763A (ja) 熱転写記録装置
JPS63183865A (ja) シリアル型サ−マル記録装置
JPS60196361A (ja) 情報記録装置