JPS61115074A - 3,4‐ジアゾール誘導体、その製法、およびその化合物を含有する医薬品 - Google Patents

3,4‐ジアゾール誘導体、その製法、およびその化合物を含有する医薬品

Info

Publication number
JPS61115074A
JPS61115074A JP60248682A JP24868285A JPS61115074A JP S61115074 A JPS61115074 A JP S61115074A JP 60248682 A JP60248682 A JP 60248682A JP 24868285 A JP24868285 A JP 24868285A JP S61115074 A JPS61115074 A JP S61115074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
formula
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60248682A
Other languages
English (en)
Inventor
クルト・ヴエグナー
イレーネ・クレーマー
ヘルムート・シツカネーダー
ヘルムート・シユナツク
イストフアン・シエレニイ
クルト・ヘニング・アーレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heumann Ludwig and Co GmbH
Original Assignee
Heumann Ludwig and Co GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heumann Ludwig and Co GmbH filed Critical Heumann Ludwig and Co GmbH
Publication of JPS61115074A publication Critical patent/JPS61115074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の分野] 本発明は、ヒスタミンH2受容体に対して高度に選択的
に作用する新規な3.4−ジアゾール誘導体、その製法
、これらの化合物を含有する医薬品組成物および治療に
おけるこれらの化合物の使用に関する。
【発明の青畳1 シメチジン(cimetfdfre)およびラニチジン
(ranitidine)は、既に抗潰瘍剤として医療
に使用されている。しかしながら、これらの化合物の半
減期は比較的短いので、治療上の規定形式で180乃至
300mgの投与単位の錠剤を一日に数回投与する必要
がある。よって、シメチジンまたはラニチジンと比較し
て、長期間にわたる作用の持続および/または高い活性
を有する抗潰瘍剤が望まれている。 この種の化合物はそれらに特有のR2−拮抗活性に基き
、ヒスタミン作用剤により刺激された胃液分泌を抑制す
る。アッシュ(Ash )とシールド(Schild)
 、ブリティッシュ・ジャーナル・オブ番ファーマコロ
ジー・ケモザー(Brit、 J、 ofPharma
col、 Chemothar) 、 27.427 
(In2)及びブラック(Black)も、ネイチャー
(Nature) 、 238゜385 (1971)
参照、これらの化合物の薬理学的活性については、潅流
されたラットの胃に対するDE−O3(ドイツ連邦共和
国公開明細書)第2734070号の変形法、またはモ
ルモットの心房に対するイン・ビトロでのPA2値測定
(アリエンス(Ariens) 、モレキュラー・ファ
ーマコロジー(Molecular Pharmaao
logy)第1巻、アカデミツク・プレス(Acade
mic Pr@ss) 、 二:z −@ヨーク 19
84参照)により示されている。またR2−拮抗作用も
、覚醒中のハイデンハインポーチ大(Heidenha
in−Pouch dogs)または覚醒中の痩孔が形
成された猫(fistulized cats)に対す
るブラックら[BlacK at allのネイチャー
、238.385(1972)の方法により示されてい
る。 これらの化合物は、摘出されたモルモットの右心房の収
縮数に対するヒスタミンの作用に対しても拮抗するが、
然し摘出された胃腸平滑筋のヒスタミン誘起収縮に対し
ては、これらの収縮がR2拮抗剤によって生じた時には
作用しない、ヒスタミンH2受容体を阻害する物質は胃
酸の基礎分泌およびガストリン、ヒスタミン、メタコリ
ン°または食物によって誘起される胃酸の分泌の両方に
対して抑制作用を有するので、過剰の胃酸分泌によって
生ずる消化性潰瘍の治療および過酸胃炎の治療に用いる
ことができる。 [発明の目的J 本発明の一つの目的は1作用性および/または持続性に
優れた活性を有する、ヒスタミン−R2受容体に対する
新規な抑制物質を提供することにある。 [発明の構成] 本発明は、下記一般式(I)によって表される新規3.
4−ジアゾール誘導体およびその生理学的に許容し得る
塩に関する。 〔一般式(I)において、 R1およびR2は、水素原子、炭素原子数が1乃至10
個の直鎖アルキル基、炭素原子数が5または6個のシク
ロアルキル基、アミ7基、炭素原子数が1乃至3個のア
ルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基(各アルキル
基の炭素原子数はl乃至3個)であるか(R1およびR
2は、同一であっても具なっていてもよい)、または R1とR2とが、隣接する窒素原子と共に脂環式5員乃
至10員窒素含有複素環(複素環は、炭素原子数が1乃
至3個のアルキル基によりモノ置換またはジ置換されて
いてもよい)を形成している; Aは、−(CH2) n −1 H3 −CR2−CH−CR2−1 −CH2−CH=CH−CH2−1および−CH2−C
HoH−CH2−によって表される基のうちのいずれか
1つであり(nは3または4である); Xは酸素原子またはイオウ原子であり;そして、 R3およびR4は、水素原子、炭素原子数が1乃至6個
の直鎖アルキル基または側鎖を有するアルキル基、炭素
原子数が5または6傭のシクロアルキル基、ベンジル基
、ベンゾイル基またはフェニル基(ベンジル基、ベンゾ
イル基およびフェニル基は、ニトロ基、/Xロゲンまた
は炭素原子数が1乃至3個のアルキル基により置換され
ていてもよい)であるか(R3およびR4は、同一であ
っても異なっていてもよい)、または R3とR4とが、隣接する窒素原子と共に脂環式5jl
乃至7員窒素含有複素環を形成する]。 一般式(I)において、置換基R1およびR2は、水素
原子、炭素原子数が1乃至10個の直鎖アルキル基(好
ましくは炭素原子数が1乃至6個の直鎖アルキル基、よ
り好ましくは炭素原子数が1乃至3個の直鎖アルキル基
)、炭素原子数が5または6個のシクロアルキル基(シ
クロペンチル基またはシクロヘキシル基)、アミノ基、
炭素原子数が1乃至3個のアルキルアミノ基(例、ノル
マル−またはイソ−プロピルアミノ基、エチルアミノ基
またはメチルアミノ基;メチルアミノ基が好ましい)ま
たはジアルキルアミノa!!i(各アルキル基の炭素原
子数はl乃至3個;好ましくはジエチル−またはジメチ
ル−アミノ基)とすることができる(illおよびR2
は、同一であっても界なっていてもよい)。 またR1とR2とが、隣接する窒素原子と共に脂環式5
員乃至lO員窒素含有複素環(複素環!±炭素原子数が
1乃至3個のアルキル基によりモノ置換またはジ置換さ
れていてもよい)を形成してもよい、上記複素環は、さ
らに一または二部上のへテロ原子(例、他の窒素原子、
酸素原子およびイオウ原子)を含有することができる。 上記定義に相当する5負乃至lO員複素環の好ましい例
としては、ピロリジン、ピペリジンおよびホモピペリジ
ン環を挙げることができる。さらに他のへテロ原子を含
有する複素環の好ましい例としては。 ピペラジンおよびモルホリン環を挙げることができる。 脂環式5員乃至lO員窒素含有複素環をモノ置換または
ジ置換する場合には、置換基は炭素原子数が1乃至3個
のアルキル基(好ましくはメチル基)である0例えば、
ピロリジン、ピペリジンまたはホモピペリジン環を、2
位、3位または4位においてメチル基で置換することが
できる。 また、上記例においてジ置換する場合には、2゜5位ま
たは2,6位で置換できる。好ましい置換例としては、
3−メチルピロリジン、3−メチルピペリジン、4−メ
チルピペリジンおよび3.5−ジメチルピペリジン環を
挙げることができる。 これらのうちでは、3−メチルピロリジンおよび3−メ
チルピペリジン環が特に好ましい。 記号Aは、下記式によって表される基のうちのいずれか
1つである −(CHz ) n −1 CH3 −CR2−CH−CR2−1 −CH2−CH雪CH−CH2−1および−CH2−C
HO)i −CH2− 上記nは整数3または4であり、特に3が好ましい。 Xは酸素原子またはイオウ原子であり、特にイオウ原子
が好ましい。 置換基R3およびR4は、水素原子、炭素原子数が1乃
至6個の直鎖アルキル基または側鎖を有するアルキル基
(好ましくは炭素原子数が1乃至3個のアルキル基;例
、イソ−またはノルマル−プロピル基、エチル基または
メチル基;特にメチル基が好ましい)、炭素原子数が5
または6個のシクロアルキル基(シクロペンチル基また
はシクロヘキシル基)、ベンジル基、ベンゾイル基また
はフェニル基とすることができる(R3およびR4は、
同一であっても異なっていてもよい)。 ベンジル基、ベンゾイル基およびフェニル基は、ニトロ
基、ハロゲン原子または炭素原子数が1乃至3個のアル
キル基(好ましくはメチル基)により置換されていても
よい。 またR3とR4とが、隣接する窒素原子と共に脂環式5
員乃至7員窒素含有複素環を形成してもよい、上記複素
環としては、ピペリジン環が好ましい、上記複素環は、
更に他のへテロ原子(例、窒素原子、酸素原子およびイ
オウ原子)を含有することができる。上記複素環の好ま
しい例としては1モルホリン環およびピペラジン環を挙
げることができる。 本発明の化合物の好ましい一群としては、置換基R1お
よびR2の一方が水素原子であり、他方が炭素原子数が
1乃至31個のアルキル基(特に好ましくはメチル基)
であり、そして記号A、X、R3およびR4が上記定義
の通りであるものを挙げることができる。また、本発明
の化合物の好ましい他の一群としては、R1およびR2
がそれぞれ炭素原子数が1乃至3債のアルキル基(特に
好ましくはメチル基)であり、そして記号A、X、R3
およびR4が上記定義の通りであるものを挙げることが
できる。 前記一般式(I)によって表される化合物の全ての立体
異性体および水和物も1本発明の範囲内に含まれる。 本発明の化合物は、以下の工程を特徴とする製造方法を
用いて容易に製造することができる;(a)R1、R2
およびAが上記定義の通りであり、R3が水素原子であ
り 1114が炭素原子数が1乃至6個の直鎖アルキル
基または側鎖を有するアルキル基、炭素原子数が5また
は6個のシクロアルキル基、ベンジル基、ベンゾイル基
またはフェニル&(ベンジル基、ベンゾイル基およびフ
ェニル基は、ニトロ基、ハロゲンまたは炭素原子数が1
乃至3個のアルキル基により置換されていてもよい)で
あり、そしてXが酸素原子またはイオウ原子である化合
物の製造において、下記一般式(n)によって表される
化合物を、[一般式(II)において、 R1,R2’およびAは、上記定義の通りであり、そし
てYは酸素原子またはイオウ原子である] 下記一般式(III)によって表されるジクロa@イソ
シアン化物と反応させることにより、0文 C= N −R4(m) l [一般式(m)において。 Ra は、上記定義の通りである] 前記一般式(I)によって表される化合物を生成させる
工程; (b)R1、R2およびAが上記定義の通りであり、R
3およびR4が炭素原子数が1乃至6個の直鎖アルキル
基または側鎖を有するアルキル基、炭素原子数が5また
は6個のシクロアルキル基、ベンジル基、ベンゾイル基
またはフェニル基(ベンジル基、ベンゾイル基およびフ
ェニル基は、ニトロ基、ハロゲンまたは炭素原子数が1
乃至3個のアルキル基により置換されていてもよい)で
あるか(R3およびR4は、同一であっても異なってい
てもよい)、R3とR4とが隣接する窒素原子と共に脂
環式5員乃至7員窒素含有複素環を形成し、そしてXが
イオウ原子である化合゛  物の製造において、 下記一般式(IV)によって表される化合物を、[一般
式1r)において、 R1、R2、)i3 、 R4およびAは、上記定義の
通りであり、そしてYおよびZはそれぞれイオウ原子で
ある] 酸化剤を用いて環化させることにより、前記一般式(I
)によって表される化合物を生成させる工程; (c)R1、R2およびAが上記定義の通りであり、R
3およびR4が炭素原子数が1乃至6個の直鎖アルキル
基または側鎖を有するアルキル基、炭素原子数が5また
は6個のシクロアルキル基、ベンジル基、ベンゾイル基
またはフェニル基(ベンジル基、ベンゾイル基およびフ
ェニル基は、ニトロ基9、ハロゲンまたは炭素原子数が
1乃至3個のアルキル基により置換されていてもよい)
であるか(R3およびR4は、同一であっても異なって
いてもよい)、R3とR4とが隣接す −る窒素原子と
共に脂環式5員乃至7員窒素含有複素環を”形成し、そ
してXがイオウ原子である化合物の製造において、 下記一般式(IV)によって表される化合物を、[一般
式(IV)において、 R1、R2、R3、R4およびAは、上記定義の通りで
あり、そしてYおよびZは同一であり共にイオウ原子で
あるか、互いに異なり酸素原子またはイオウ原子である
] 酸化塩化リンを用いて環化させることにより。 前記一般式(I)によって表される化合物を生成させる
工程; (d)R1、R2およびAが上記定義の通りであり、R
3およびR4が炭素原子数が1乃至6個の直鎖アルキル
基または側鎖を有するアルキル基、炭素原子数が5また
は6個のシクロアルキル基、ベンジル基、ベンゾイル基
またはフェニル基(ベンジル基、ベンゾイル基およびフ
ェニル基は、ニトロ基、ハロゲンまたは炭素原子数が1
乃至3個のアルキル基により置換されていてもよい)で
あるか(R3およびR4は、同一であっても異なってい
てもよい)、R3とR4とが隣接する窒素原子と共に脂
環式5員乃至7員窒素含有複素環を形成し、そしてXが
酸素原子である化合物の製造において、 下記一般式(IV)によって表される化合物を。 [一般式(rlr)において、 R1、R2、R3、R4およびAは、上記定義の通りで
あり、そしてYおよびZはそれぞれ酸素原子である] 酸化塩化リンを用いて脱水環化させることにより、前記
一般式(I)によって表される化合物を生成させる工程
; (e)R1、R2およびAが上記定義の通りであ’J、
R3およびR4がそれぞれ水素原子であり、そ゛してX
が酸素原子またはイオウ原子である化合物の製造におい
て、 下記一般式(V)によって表される化合物を。 [一般式(V)において、 R1、R2およびAは、上記定義の通りである] 加水分解することにより、前記一般式(1)によって表
される化合物を生成させる工程;(f)R1、R2、R
3、R4およびAが上記定義の通りであり、そしてXが
イオウ原子である化合物の製造において、 下記一般式(vI)によって表されるアミンを、〔一般
式(lにおいて。 )11 、 R2およびAは、上記定義の通りである] 下記一般式(■)によって表される1、3゜4−チアジ
アゾール−2−アミンと反応させることにより、 [一般式(■)において、 Halは、ハロゲン原子であり、そしてR3およびR4
は、上記定義の通りである] 前記一般式(I)によって表される化合物を生成させる
工程;および、 (g)R1、R2、R3、R4お、EびA 2、特許請
求の範囲第1項に定義した通りであり、そしてXがイオ
ウ原子である化合物の製造において、下記一般式1[)
によって表される化合物を。 [一般式(■)において、 R1、R2およびAは、上記定義の通りであり、そして
Halは、ハロゲン原子である]下記一般式(IX)に
よって表されるアミンと反応させることにより、 H−N         (IK) [一般式(IX)において。 R3およびR4は、上記定義の通りである]前記一般式
(I)によって表される化合物を生成させる工程; さらに、任意に上記(L)乃至(g)の工程で得られた
化合物をその生理学的に許容し得る無害な塩に変換する
工程。 工程(5L)に従う合成方法は、公知の手法により実施
される0反応は溶媒中、好ましくはジオキサンあるいは
テトラヒドロフランのような中性溶媒中で実施される方
が有利である0反応は、使用する溶媒の還流温度のよう
な加温条件下で、一般に1乃至3時間実施することが好
ましい0反応生成物の分離、調製および精製も、調製用
層状クロマトグラフィーのような公知の手法により実施
される。 工程(b)に従う合成方法も、公知の手法で、好ましく
は上記中性溶媒のような溶媒を用いて実施される。使用
される酸化剤は、過酸化水素が好ましい、生成物の調製
および分離は、調製用厚層クロマトグラフィーのような
公知の手法により実施される。 上記と同様な事項が工程(C)乃至(g)に関しても当
て嵌り、各工程も公知の手法で実施される。 工程(&)乃至(g)に記載される出発物質の調製は、
原則として1,3.4−オキサ−(チア)ジアゾール−
2,5−ジアミンに関する公知の合成方法により実施さ
れる。 参考文献を以下に示す。 ■W、 R,ジャーマン[Shermanl  rへテ
ロサイクリック化合物[Heterocyclic C
ompaundglJ 7巻。 541−[!2B  (xルダーフィールド[Elde
rfieldl、ウィリー、ニューヨーク、1961)
。 ■J、サンドストレーム[5andstr8+sl  
rアドバンス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ
ー19巻、 185−209  (A、R,カトリツキ
−[KatritzkylおよびA、 J、ボールドy
 [Boultonl 、アカデミツク・プレス、ニュ
ーヨーク、198g)、rl。 3.4−チアジアゾールの化学の最近の進歩1より  
; ■A、ヘツツハイム[HetzheimlおよびK。メ
ツケル[Mackell rアドバンスΦイン・ヘテロ
サイクリツクeケミストリー17巻(A、R,カトリツ
キーおよび^。J、ポールトン、アカデミツク・プレス
、ニューヨーク、1968)、および ■G、ウェーバー【匈erberl他、ジャーナル拳オ
ブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー、14.823
、(1977)。 これらの出発物質も、ある種のH2−拮抗活性を示し、
よって医療目的に使用することが可能であることが知ら
れている。 前記一般式(I)によって表される化合物の立体異性体
および水和物以外にも、それらの生理学的に許容し得る
塩が本発明の範囲内に含まれる。 これらの塩は、例えば鉱酸(例、塩酸、臭化水素酸、沃
化水素酸、燐酸、メタ燐酸、硝酸および硫酸)、または
有機酸(例、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、フェニル酢酸
、酒石酸、クエン酸、7マル酸、メタンスルホン酸)等
を用いて生成させることができる。 既に述べたように1本発明の化合物は、シメチジンおよ
びラニチジンのような類似活性を有する標準的な化合物
と比較しても優れている、有効なH2−拮抗剤を構成す
る。 よって、本発明は上記化合物のうち少なくとも一種を活
性成分として、化学作用を起こさない生理学的に許容し
得る賦形剤または希釈剤と共に含有することを特徴とす
る薬剤にも関する。上記薬剤は、胃腸疾患の治療用とし
て特に優れている。 本発明の化合物は、あらゆる適切な処方を用いて投与す
ることができる。よって本発明は人間または獣医用薬剤
として、本発明の化合物を少なくとも一種を含有する製
剤も含むものである。モのような製剤は一種または二種
以上の賦形剤または希釈剤を用いて通常の方法で調製す
ることができる。 本発明の化合物は、経口投与形、バッカル投与形1局所
投与形、非経口投与形、直腸投与形等に処方することが
できる。これらのうちでは、経口投与形が好ましい。 経口投与形としては、上記薬剤を医薬的に許容し得る希
釈剤を用いて常法により、錠剤、カプセル、粉末、水溶
液、シロップまたは懸濁液等の形に処方することができ
る。 バッカル投与形としては、上記薬剤を常法により錠剤ま
たは香粉の形に処方することができる。 非経口投与形としては、本発明の化合物は、丸薬の挿入
または連続注入用として処方することができる。注射用
の処方としては、一単位投与形のアンプルまたは保存剤
を加えた多数回投与用容器の形にて処方することができ
る。 これらの医薬品組成物は油性または水性担体中   。 において、懸濁液、溶液またはエマルジ禦ンのような状
態とすることができ、そして処方用助剤(例、懸濁剤お
よび/または分散剤または安定剤)を含んでいてもよい
。 また、活性成分は粉末の形にして、使用前に適当な担体
、例えば滅菌、発熱因子不合の水で再形成してもよい。 本発明の化合物は直腸投与形として、例えば通常の半開
用賦形剤(例、ココア脂または他のグリセリド)を含有
する半開または持続性浣腸剤の形に形成することもでき
る。 本発明の化合物は局所投与形として、軟膏剤、クリーム
、ゲル、ローシ菖ン、粉末または噴霧剤形に処方するこ
とができる。 経口投与の場合には、本発明の化合物を患者の症状によ
り1日に1乃至4回の投与にて合計!工1日当り5mg
乃至1g、好ましくは1日当り5乃至250 m g投
与する0個々のケースとして、上記薬剤の投与における
活性成分またはその処方に対する個々の反応および投与
時間または投与間隔により、これらの量の範囲外になる
場合もある。すなわち、ある場合に上記した最少量より
も少なくて充分となり、ある場合には上記の最大量を超
える必要がある。 本発明を以下の各偶を用いてさらに詳細に説明する。第
1例乃至第4例は、一般式(II)によって表される出
発物質の調製を示す、第5例乃至第28例は、一般式(
ff)によって表される出発物質の調製を示す、第29
例乃至第70例は、一般式(I)によって表される本発
明の化合物の調製を示す。 [第1例] アミド クロロギ酸・フェニルエステル6.3g(40ミリモル
)を、3− [3−(1−ピペリジニルメチル)フェノ
キシ]−1−プロパンアミンto、og温溶液40ミリ
モル;純粋エーテル200mJl中)に室温で徐々に一
滴づつ加える。 水酸化ナトリウム1.6g(40ミリモル;水16m、
l中)溶液を、上記エステルの滴下時の後半と並行して
一滴づつ加える9反応混合物を1時間攪拌後、相分離が
起こる。エーテル相を洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し
、蒸発により濃縮する。油状残渣をエタノール/エーテ
ル混合物(混合比1 : 1)250mJlを用いて抽
出し、無水塩化水素を生成物が完全に沈殿するまで吹き
込む。 収量: N−[3−(3−(1−ピペリジニルメチル)
フェノキシ]プロピル]カルバミン酸・フェニルエステ
ル・塩化水素物13g 融点:144℃ 分子量: C22H28N203 * HCl(404
゜9) 計算値: C85,3、H7,22、N8゜32実測値
: C85,2、H8,97、N 7.0+1上記のよ
うに調製されたニス1チル13g(32ミリモル)を、
トリエチルアミン4.5mJL(32ミリモル)を加え
たエタノール100m1中に溶解し、ヒドラジン水和物
15g(0,3モル)を加え、そして反応混合物を3時
間還流下で加熱する。混合物を減圧蒸発により濃縮し、
過剰のヒドラジン水和物の多くを蒸留除去する。油状残
渣をカラム・クロマトグラフィー(シリカゲル;アンモ
ニア飽和塩化メチレン)を用いて精製する。 収量:無色油状物7g(理論値の72%)分子量: C
16H26Na 02  (306、4)IH−NNR
Nイスト)Lt (CDCh 、TMS内部標準)δ 
= 1.3 −1.7  (鳳)(−(CHzh−) 
         8H11,97(腸)(CH2) 
              2H12,2−2,5(
鳳)(−(GHz)2−)          4H1
3,1−3,7(m)(N−CH2,NH2(DzO交
換可))4H13,37(s)(GHz)      
  2H。 4.00   (t) (0−OH2)       
2H18,34(t)(NH)(DzO交換可)   
IHlEl、8−7.3(m)(芳香族−〇、NH([
120交換可))5H[第2例] 2−メチル−3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フ
ェノキシ]−1−プロパンアミン2,2g(8ミリモル
;エタノール20mjL中)を、ジフェニルカルボン酸
1.9g(8ミリモル)と共に室温で12時間攪拌する
。上記溶液にヒドラジン水和物4gを加え、そして反応
混合物を1時間還流下で加熱する。生成物の単離は、第
1例と同様にして実施した。 収量:無色油状物t、1g(理論値の43%)分子量:
 C17H27N402  (319、4)1)1−N
MRスペクトル(CrJC13、7XS内部標準)δ=
 1.33   (d)(CH3)         
3H11,3−1,7(層)(−(CHzh−)   
        6H11,9−2,5(腸)(−(C
H2)2− 、OH)        5M、3.1−
3.7 (厘)(N−GHz 、 NH2(02C1交
換可))4H13,40(a)(GHz)      
   2H。 3.88     (d)(0−GH2)      
    2H18,40(t)(NH(020交換可)
)   IH18,8−7,3(m)(芳香族−)1.
NH(020交換可))5H[第3例] アミド 3− [:3− (1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]−1−プロパンアミン49.7g(0,2モル;エ
タノール200m1中)を、エタノール200mjLお
よび二硫化炭素200mJ1の混合物に激しい攪拌下で
一滴づつ加え、混合物の攪拌を一夜続ける。蒸発により
二硫化炭素を除去してのち、ヨウ化メチル30g(0゜
21モル)をエタノール性懸濁液に加え、そして完全に
溶解するまで攪拌する。上記溶液を約200mfLまで
蒸発により濃縮し、ヒドラジン水和物50mJ1を加え
、そして反応混合物を室温で48時間放置する。得られ
る結晶を吸引濾過により分離し、冷却エタノールで洗浄
する。 収量:51g(理論値の79%) 融点:116℃(エタノール) 分子量二C16H26N40S (322、5)計算値
: C59,8、H8,13,N  17.4実測値:
 C513,4、H8,04、N 17.3[第4例] l−アミノ−3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フ
ェノキシ]−2−プロパツール3.97g溶液(15ミ
リモル)を、第3例と同様の方法で反応させる。蒸発に
よる反応溶液の濃縮後、油状残渣を水で数回温浸し、遠
心分離し、乾燥し、そしてエーテルを加えて結晶化する
。 収量:2.5g(理論値の67%) 融点=91〜93℃ (アセトニトリル/エーテル) 分子量: Cl6H26N402 S (338、5)
計算値: C58,8、H7,74、N lfi、8実
測値: C5B、8 、 H7,85、N  1B、8
[第5例] N−[3−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピルJヒドラジン・カルボチオアミド1.62
g(5ミリモル)を、THF30mu中に溶解し、イン
チオシアン酸・メチルエステル0.44g(6ミリモル
)を加え、そして反応混合物を室温で一夜放置する。エ
ーテルを沈殿が完了するまで加え、生成された沈殿を吸
引濾過し、エーテルで洗浄し、そしてエタノールを用い
て再結晶化する0分析値は、第1表に概要を記載しであ
る。 [第6例] N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジン・カルボチオアミドおよびイ
ンチオシアン酸・エチルエステルを用いて、第5例と同
様の方法で標記化合物を製造する.分析値は、第1表に
概要を記載しである。 [第7例] N− [3− [3− (1−ピペリジニルメチル)フ
ェノキシ]プロピル]ヒドラジン・カルボチオアミドお
よびイソチオシアン酸・シクロヘキシルエステルを用い
て,第5例と同様の方法で標記化合物を製造する.分析
値は,第1表に概要を記載しである。 [第8例] 上よ」二」L丘上u y e 9丸土g−+*乙主ヱN
−[3−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ
]プロピル]ヒドラジン・カルボチオアミドおよびイン
チオシアン酸・ベンゾイルエステルを用いて、第5例と
同様の方法で標記化合物を製造する0分析値は、第1表
に概要を記載しである。 [第9例] N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジン・カルボチオアミド1.62
g(5ミリモル)を、THF30rnl中に溶解し、イ
ソシアンm−メチルエステル0゜40g(6ミリモル)
を加え、そして反応混合物を室温で一夜放置する。エー
テルを沈殿が完了するまで加え、沈殿を吸引濾過し、エ
ーテルで洗浄し、そしてエタノールを用いて再結晶化す
る0分析値は、第1表に概要を記載しである。 [第10例] N−[3−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジンeカルボチオアミドおよびイ
ソシアン酸・ブチルエステルを用いて、第9例と同様の
方法で標記化合物を製造する0分析値は、第1表に概要
を記載しである。 [第11例] アミド N−[3−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジン・カルボチオアミドおよびイ
ソシアン酸・インプロピルエステルを用いて、第9例と
同様の方法で標記化合物を製造する0分析値は、第1表
に概要を記載しである。 [第12例] N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジン・カルボチオアミドおよびイ
ソシアン酸・n−ブチルエステルを用いて、第9例と同
様の方法で標記化合物を製造する0分析値は、第1表に
概要を記載しである。 [第13例] ジアミド N−[3−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジン・カルボチオアミドおよびイ
ソシアン酸・シクロヘキシルエステルを用いて、第9例
と同様の方法で標記化合物を製造する0分析値は、第1
表に概要を記載しである。 [第14例] ド N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジンΦカルメチオアミドおよびイ
ソシアン酸Φベンジルエステルを用いて、第9例と同様
の方法で標記化合物を製造する0分析値は、第1表に概
要を記載しである。 [第15例] ド N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジンeカルボチオアミドおよびイ
ソシアン酸・フェニルエステルを用いて、第9例と同様
の方法で標記化合物を製造する0分析値は、第1表に概
要を記載しである。 [第16例] ホキシアミド N−[3−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジン拳カルボチオアミドおよびイ
ソシアン酸・4−クロロフェニルエステルを用いて、第
9例と同様の方法で標記化合物を製造する0分析値は、
第1表に概要を記載しである。 [第17例] イソチオシアン酸eメチルエステル0.5g(6,6ミ
リモル)を、N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチ
ル)フェノキシ]プロピル]ヒドラジン・カルボキシア
ミド1.0g(3,3ミリモル;THF20mi中)に
加え、混合物を室温で1g時間攪拌する。得られる沈殿
を濾過し、エタノールを用いて再結晶化する0分析値は
、第1表に概要を記載しである。 [第18例] N−[3−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジン書カルボキシアミドおよびイ
ンチオシアン酸・エチルエステルを用いて、第17例と
同様の方法で標記化合物を製造する0分析値は、第1表
に概要を記載しである。 [第19例] キシアミド N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェンキ
シ]プロピル】ヒドラジン・カルボキシアミドおよびイ
ンチオシアン酸・シクロヘキシルエステルを用いて、第
17例と同様の方法で標記化合物を製造する0分析値は
、第1表に概要を記載しである。 [第20例] イソシアン酸・メチルエステル0.8m1(13ミリモ
ル)を、N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)
フェノキシ]プロピル]ヒドラジン・カルボキシアミド
2.0g(6,6ミリモル;THF20mJl中)に加
え1反応混合物を室温で1時間攪拌する。沈殿を濾過し
、メタノールを用いて再結晶化する0分析値は、第1表
に概要を記載しである。 [第21例] N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジン・カルボキシアミドおよびイ
ソシアン酸・エチルエステルを用いて、第20例と同様
の方法で標記化合物を製造する0分析値は、第1表に概
要を記載しである。 [第22例] N−[3−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジン・カルボキシアミドおよびイ
ソシアン酸・イソプロピルエステルを用いて、第20例
と同様の方法で標記化合物を製造する0分析値は、第1
表に概要を記載しである。 [第23例] N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジン・カルボキシアミドおよびイ
ソシアン酸・シクロヘキシルエステルを用いて、第20
例と同様の方法で標記化合物を製造する0分析値は、第
1表に概要を記載しである。 [第24例] N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジンQカルボキシアミドおよびイ
ソシアン酸・ベンジルエステルを用いて、第20例と同
様の方法で標記化合物を製造する0分析値は、第1表に
概要を記載しである。 [第25例] N−[3−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジンφカルボキシアミドおよびイ
ソシアン酸[株]フェニルエステルを用いて、第20例
と同様の方法で標記化合物を製造する0分析値は、第1
表に概要を記載しである。 [第26例] N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]ヒドラジン・カルボキシアミドおよびイ
ソシアン酸・4−クロロフェニルエステルを用いて、第
20例と同様の方法で標記化合物を製造する0分析値は
、第1表に概要を記載しである。 [第27例] トリエチルアミン0.6mJL(4ミリモル)および塩
化N、N−ジメチル−カルバミド0.4ml (4ミリ
モル)を、N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチル
)フェノキシ]プロピル]ヒドラジン・カルボキシアミ
ド1.2g(4ミリモル;エーテル20m1中)に加え
、反応混合物を12時間攪拌する。固相の塩化トリエチ
ルアンモニウムを濾過により除去し、濾液を吸引蒸発に
より濃縮する。 収量:無定型固体1.2g(理論値の80%)分子量:
 Cl9H31NS 03  (377、5)IH−N
MRスペクトル(COO13、TMS内部標準)δ= 
1.3−1.7 (m)(−(CH2h−)     
 6H11,90(m)(GHz)        2
H12,2−2,5(1)(−(CH2)2−)   
   4H12,87(5)((CH3)2)    
   8)1.3.1−3.7 (1)(N−ICl3
.NH(020交換可))3H13,57(s)(GH
z)            28.3.97    
 (t)(0−CH2)          2H18
,27(t)(NH([120交換可))In2O,8
−7,3(鳳)(芳香族−〇)      4H17,
57(II)(NH(020交換可))   IH[第
28例] ミ ド トリエチルアミン1mjLおよび塩化N、N−ジメチル
−カルバミド0.6g(6ミリモル)を、N−[3−(
3−(i−ピペリジニルメチル)フェノキシ]プロピル
]ヒドラジンΦカルボチオアミド1.62g(5ミリモ
ル;THF30mfL中)に加え1反応混合物を3時間
還流下で加熱する。固相の塩化トリエチルアンモニウム
を濾過により除去し、濾液を蒸発により濃縮し、そして
油状残渣にエーテルを加えて結晶化する。 収量:1.5g(理論値の76%) 融点=91〜94℃(エタノール/水)分子量: Cl
9H31NS 02 S (393、6)計算値: C
58,0、H7,94、N  17.8実測値: C5
8,1、H7,82、N  17゜B[第29例] トリエチルアミン1.4m1(10ミリモル)およびジ
塩化イソシアン化フェニル0.7mJL(5ミリモル)
を、N−[3−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェ
ノキシ1プロピル]ヒドラジンのカルボキシアミド1.
5g(5ミリモル;THF30mi中)に加え、混合物
を室温で反応が定量化するまで攪拌する。固相の塩化ト
リ円チルアンモニウムを濾過により除去し、濾液を吸引
蒸発により濃縮し、そして固相残渣をエタノールを用い
て再結晶化する0分析値は、第2表に概要を記載しであ
る。 [第30例] N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ1プロピル]ヒドラジン・カルボキシアミドおよびジ
塩化イソシアン化ベンジルを用いて、第29例と同様の
方法で標記化合物を製造する0分析値は、第2表に概要
を記載しである。 [第31例] 主2 N−C3−[3−(1−ピペリジニルメチル)ツェノキ
シ]プロピル]ヒドラジン・カルボキシアミドおよびジ
塩化イソシアン化シクロヘキシルを用いて、第29例と
同様の方法で標記化合物を製造する0分析値は、第2表
に概要を記載しである。 [第32例] N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ1プロピル]ヒドラジン・カルボチオアミドおよびジ
塩化イソシアン化フェニルを用し\て、第29例と同様
の方法で標記化合物を製造する0分析値は、第2表に概
要を記載しである・[第33例] N−[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ1プロピル]ヒドラジン・カルボチオアミドおよびジ
塩化イソシアン化ベンジルを用l/1て、第29例と同
様の方法で標記化合物を製造する0分析値は、第2表に
概要を記載しである。 [第34例] 一ジアミン 第29例と同様の方法で、N−[2−メチル−3−[3
−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ]プロピル]
ヒドラジン・カルボキシアミド0.96g(3ミリモル
)を反応させて、単離する。 収量:0.81g(理論値の48%) 融点:116℃(アセトニトリル) 分子量: C24H31NS 02  (421,5)
計算値:C88゜4 、 H7,41,N 1B、8実
測値: (I38.0 、 H7,22、N 111.
8[第35例] 5−ジアミン 第29例と同様の方法で、N−[2−トKry:L−シ
ー3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ]
プロピル]ヒドラジン・カルボチオアミド0.68g(
2ミリモル)を反応させて、単離する。 収量:0.48g(理論値の55%) 融点:150〜152℃(アセトニトリル)分子量: 
C23H29N502 S (439、6)計算値: 
C82,8、H8,85、N 15.9実測値: C8
2,7、H8,57、N  1B、1〔第36例」 30%過酸化水素2mJLを、N−メチル−N゛−[3
−[3−(l−ピペリジニルメチル)フェノキシ]プロ
ピル]−1.2−ヒドラジン舎ジ力ルポチオアミド1.
58g(4ミリモル;エタノール30m1中)に加え、
混合物を急速に沸騰するまで加熱する0分離するイオウ
を加熱活性炭を助材として用いる濾過により除去し、濾
液を蒸発により濃縮し、そして調製用層状クロマトグラ
フィーを用いて精製する。 収量:無色発泡体0.8g (理論値の55%)分子量
: Cl8H27NS 0S (361、5)1)1−
NMRスペクトルCDISO−d8、TMS内部標準)
δ =  1.1 −1.7  (鵬)(−(CH2)
3−)          8H11,1118(腸)
(−CH2−)              2H12
,1−2,4(m)(−(CH2)z−)      
4H12−74(d)(N−CH3)       3
N、3.1−3.8 (■)(N−1cH2−)   
    2H13,35(s) (N−CH2−)  
     2M、3.98   (t)(0−CH2−
)       2H18,5−7,4(■)(芳香族
−〇、(NH)2(020交換可))8HC第37例] 第36例と同様の方法で、N−エチル−N’−[3−[
3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ]プロピル
]−1.2−ヒドラジン争ジー?I 11・ボチオアミ
ド1.64g(4ミリモル;エタノール30mfL中)
を反応させて、単離する。 収量:無色発泡体t、1g(理論値の73%)融点:1
02〜104℃ 分子量: C19’H29NS 0S (375、5)
計算値: C80J 、 H7,78、N 18.8実
測値: C80,8、H7,87、N 18.4IH−
NMRスペクトル(DMSO−d8.TMs内部標準)
δ= 1.13   (t)(C−GHs)     
  3H11,1−1,7(1)(−(CH2)3−)
      8H11,98(m)(−CH2−)  
     2H12,1−2,4(1)(−(CH2)
2−)      4H。 2.9 −3.8  (腸)((N−CH2−)2) 
         4H13,35(a)(N−CH2
−)       21゜3.98   (t)(0−
CTo−)       2H。 8.5−7.4(m)(芳香族−H,(NH2)2 (
020交換可))8HN−シクロヘキシル−N’−[3
−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ]プロ
ピル]−1,2−ヒドラジン・ジカルボチオアミドを用
いた同様の反応で、後述する第42例に記載の化合物と
同じ化合物が得られる。 [第38例] N−ベンゾイル−N’−[3−[3−(1−ピペリジニ
ルメチル)フェノキシ]プロピル]−1,2−ヒドラジ
ン・ジカルポチオアミド塩化水素物2.61g(5ミリ
モル)を、加熱下のエタノール50mjl中に溶解し、
30%過酸化水素2mjLを加える。上記溶液を急速に
沸醜するまで加熱し、分離するイオウを濾過により除去
し、生成物をアンモニア溶液を用いて沈殿させ、そして
エタノール/水を用いて再結晶化する。 収量:1.65g(理論値の73%) 融点:184〜186℃(エタノール)分子量: C2
4H29NS 02 S (451、6)計算値: C
B3.8 、 H6,47,N  15.5実測値: 
C83,8、H6゜45、 N 15.4[第39例] イソチオシアン酸・ベンゾイルエステル0゜33g(2
ミリモル)を、N−〔2−ヒドロキシ−3−[3−(1
−ピペリジニルメチル〕フェノキシ]プロピル]ヒドラ
ジンeカルボチオアミド0.68g(2ミリモル;TH
F20mi中)に加え、反応混合物を室温で一夜攪拌す
る。蒸発によりTHFを除去してのち、固相残渣をエー
テルで洗浄し、加熱下のエタノール30mJL中に溶解
し、そして30%過酸化水素1mjLを加える0分離す
るイオウを濾過により除去し、鑓液を蒸発により濃縮し
、そして油状残渣を調製用層状クロマトグラフィーを用
いて精製する。 収量:無色発泡体0.18g (理論値の19%) 分子量: C24H29NS 03 S (467、6
)[第40例] ジアミン N−(1−メチルエチル)−2−[[3−(3−(1−
ピペリジニルメチル)フェノキシ1プロピル]アミノチ
オオキンメチル】ヒドラジン・カルボキシアミド1.6
3g(4ミリモル;醸化塩化リンlOmJL中)を、弱
還流下で1時間攪拌する。ついで反応混合物を氷冷水3
00mJLに注ぎ込み、濃アンモニア溶液でpHを約9
に調整する。得られる沈殿を分離し、水で痺浄し、そし
てアセトニトリルを用いて再結晶化する0分析値は、第
3表に概要を記載しである。 [第41例] 3.4−チアジアゾール−2,5−ジアミンN−ブチル
−2−[[3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェ
ノキシ]プロピル]アミノチオオキソメチル]ヒドラジ
ンeカルボキシ7ミドおよび酸化塩化リンを用いて、第
40例と同様の方法で標記化合物を製造する0分析値は
、第3表に概要を記載しである。 [第42例1 ヱ N−シクロヘキシル−2−[[3−[3−(1−ピペリ
ジニルメチル)フェノキシ]プロピル]アミノチオオキ
ソメチル]ヒドラジン・カルボキシアミドおよび酸化塩
化リンを用いて、第40例と同様の方法で標記化合物を
製造する0分析値は、第3表に概要を記載しである。 [第43例] アミン N−4−クロロフェニル−N’−[[3−[3−(t−
ピペリジニルメチル)フェノキシ]プロピル]アミノチ
オオキソメチル]ヒドラジンΦカルボキシアミドおよび
酸化塩化リンを用いて、第40例と同様の方法で標記化
合物を製造する0分析値は、第3表に概要を記載しであ
る。 [第44例] N−メチル−N’−[3−[3−(1−ピペリジニルメ
チル)フェノキシコプロピル]−1,2−ヒドラジン・
ジカルボキシアミドおよび酸化塩化リンを用いて、第4
0例と同様の方法で標記化合物を製造する0分析値は、
第3表に概要を記載しである。 [第45例] N−エチル−N’−[3’−[3−(1−ピペリジニル
メチル)フェノキシ]プロピル]−1,2−ヒドラジン
・ジカルボキシアミドおよび酸化塩化リンを用いて、第
40例と同様の方法で標記化合物を製造する0分析値は
、第3表に概要を記載しである。 [第46例] ヱ N−イソプロピル−N’−[3−[3−(1−ピペリジ
ニルメチル)フェノキシ]プロピル]−1,2−ヒドラ
ジン曇ジカルボキシアミドおよび酸化塩化リンを用いて
、第40例と同様の方法で標記化合物を製造する0分析
値は、第3表に概要を記載しである。 [第47例] ジアミン N−4−クロロフェニル−N’−[3−[3−(1−ピ
ペリジニルメチル)フェノキシ]プロピル]−1,2−
ヒドラジン・ジカルボキシアミドおよび酸化塩化リンを
用いて、第40例と同様の方法で標記化合物を製造する
0分析値は、第3表に概要を記載しである。 以下余白 [第48例] 第40例と同様の方法で、N、N−ジメチル−2−[[
3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ]プ
ロピル]アミノチオオキンメチル]ヒドラジン・カルボ
キシアミドi 、 18g(3ミリモル)を反応させて
、単離する。 収量:0.8g(理論値の71%) 融点:128〜129℃(エタノール/水)分子量: 
Cl9H29NS 0 S (375、5)計算値: 
C80,8、H7,78,N 18.8実測値: C8
0,5、H7,7B、  N 18.8[第49例] ヱ 第40例と同様の方法で、N、N−ジメチル−N’−[
3−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ]プ
ロピル]−1,2−ヒドラジン・ジカルボキシアミド1
゜13g(3ミリモル)を反応させて、単離する。 収量:0.65g(理論値の60%) 融点:132℃分解(アセトニトリル)分子量: C1
9H29N502  (359、5)計算値: C83
,5、H8,13、N IL5実測値: C83,3、
H8,10,N  18.4[第50例] N−ベンゾイル−N’−[3−(3−(1−ピペリジニ
ルメチル)フェノキシ]プロピル]−1,3,4−チア
ジアゾール−2,5−ジアミン0.9g(2ミリモル)
を、濃塩酸20m文中。 還流下で2時間加熱する。塩酸を蒸発させて乾燥後、固
相残渣をエーテルで温浸して、少量のエタノール中に溶
解し、そして生成物を濃アンモニア溶液を用いて沈殿さ
せて、エタノール/水を用いて再結晶化する。 収量:o、5g(理論値の70%) 融点:158〜159℃(エタノール/水)分子量: 
C17H25N50S (347,5)計算値: C5
8,8、H7,25、N 2G、2実測値: C58,
8、H7,28、N 20.0[第51例] 4− [3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ]
−2−ブテンー1−アミン0.8g(2゜3ミリモル)
、トリエチルアミン0.35mJLおよび5−プロモー
1.3.4−チアジアゾール−2−アミン0.42g(
2,3ミリモル)を、THF20mJL中、還流下で3
時間加熱する。固相の臭化トリエチルアンモニウムを濾
過により除去し、濾液を蒸発により濃縮し、そして油状
残渣を調製用層状クロマトグラフィーを用いて精製する
。 収量:0.25g(理論値の30%) 融点:131〜134℃ 分子量: Cl8H2SNS OS (359、4)計
算値: C80,1%H7,01,N  19.5実測
値: C80,2、H7,13、N  111.8IH
−NNRスペクトル(CD(Is 、 TMS内部標準
)δ =  1.2 −1.7  (鳳)(−(CHz
h−)           8H。 2.1−2.8 (■)(−(OH2)z−)    
  4H13,49(s)(N−(ilh−)    
   2H13,8−4,0(膳)(N−GHz−) 
      21%4.15−4.55(膳)(0−C
H2−)             2H15,83(
s)CCH−OH)             211
゜8、.15 (広帯g)(MHz (Dz O交換可
))8.8−7.2(m)(芳香族−H,(NH)(0
20交換可))5B[第52例] 二基 5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン
0.54g(3ミリモル)およびトリエチルアミン0.
45mMを、l−アミノ−3−(3−(1−ピペリジニ
ルメチル)フェノキシ]−2−プロパツール0.8g(
3ミリモル、THF20mi中)に加え、混合物を第2
3例と同様の方法で反応させる。得られる油状物をカラ
ム・クロマトグチフィー(シリカゲル;アンモニアのメ
タノール−クロロホルム溶液(5+95))を用いて精
製する。 収量:0.3g(理論値の28%) 融点:130〜132℃ 分子量: Cl7H25N502S (383,5)計
算値: C5B、2 、 H8,93、N 19.3実
測値: C55,? 、 H8,13B、  N 11
11.5IH−NMRスペクトル(d6−ロMSO,T
MS内部標準)δ= 1.25−1.55(m)(G−
(CHz)3−C)     8H12,30(腸)C
M(CHz)?)            4H13、
32(+5)CCH2−NH)       2H13
,37Cm)CM−CHz)       2H。 3.85−4.10(m)(0−OH2−GHOH) 
     3H15,27(d)          
    IH18,24(a)           
   2H18,78−8,90(鳳)       
            4H17,21(t)   
           IHppm。 [第53例] 2−メチル−3−[3−(1−ピペリジニルメチル)フ
ェノキシ]−1−プロパンアミンおよび5−ブロモ−1
,3,4−チアジアゾール−2−アミンを用いて、第5
1例と同様の方法で標記化合物を製造する。 収量:理論値の74% 融点:133〜135℃ 分子量: Cl8H27NS O3(361、5)計算
値: C59,8、H7,53、N  19.4実測値
: C59,8、H7,49、N  19.4IH−N
MRスペクトル(di−DMSO,TMS内部標準)δ
弊1.01     (d)(OH:+)      
      3H。 1.25−1.55C厘)CG−(GHz )3−()
         8H。 2.15−2.40(s)(N(CTo)z、cH−1
11:H3)     5H13,20(+5)(OH
2−NH)          2H13,37(s)
 (N−CH2)       2M。 3.85     (■) (0−CH2)     
      2H18,23(り          
      2H18,78−8,90(■)    
            4H17,20(t)   
             IHpp■。 [854例〕 3− [3−[(ジメチルアミノ)メチル]フェノキシ
]−1−プロパンアミンおよび5−ブロモ−1,3,4
−チアジアゾール−2−アミンを用いて、第51例と同
様の方法で標記化合物を製造する。 収量:理論値の38% 融点=130〜131℃ 分子量: C14H21NS O3(307、4)計算
値: C54−7、H8,8L  N 22.8実測値
: C54,7、H8,80% N 22.91)1−
NMRスペクトル(d6−0111SO,↑MS内部標
準)δ= 1.87 (quin、)(0−CO2−G
Hz)     2H12゜13   (s)(N(C
1h)z)      8M、3.29   (q) 
(CHz −NH)       2)1.3.34 
  (s) (N−CO2)       2H14,
01(t)(0−C)Iz)       2H16゜
24   (5)           2H。 13.80−8.90(層)4H1 7,22(t)           IHpp■。 [第55例] 3−[’3−(1−ピロリジニルメチル)フェノキシ]
−1−プロパンアミンおよび5−ブロモー1.3.4−
チアジアゾール−2−アミンを用いて、第51例と同様
の方法で標馳化合物を製造する。 収量:理論値の66% 融点:138〜140℃ 分子量: C16H23N50S (333、5)計算
値: C57,8、H6,95、N 21.0実測値:
 C57,8、H8,75、N 21.01B−NMR
スペクトル(d6−DMSO1TMS内部標準)δ=1
.89   (層)(C−(CO2)z−C)    
 48゜1.97 (quin、)(0−CO2−CO
2)     2H12,41(鵬)(N(CO2)2
)      4H13゜29   (q)(CO2−
NH)       2H13,52(s)(N−CH
2)       2H。 4.01   (t)(0−GHz)       2
H18,24(s)           2H18゜
75−6゜90(m)           4M。 7.21      (t)            
         IHpp履・[第56例1 ゾール−2,5−ジアミン 3− [3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ]
−1−プロパンアミンおよび5−ブロモ−1,3,4−
チアジアゾール−2−アミンを用いて、第51例と同様
の方法で標記化合物を製造する。得られる生成物は、第
50例に記載の物質と同一である。 収量:理論値の55% 融点=158〜159℃ [第57例] アミン 3− [3−[ヘキサヒドロ−IH−アゼピン−1−イ
ル)メチル]フェノキシ]−1−プロパンアミンおよび
5−ブロモー1.3.4−チアジアゾール−2−アミン
を用いて、第51例と同様の方法で標記化合物を製造す
る。 収量:理論値の69% 融点:140〜142℃ 分子量: C14O21NS O3(361、5)計算
値: C59,8、H7,53、N  19.4実測値
:C58゜? 、 H7,48、N 19.8IH−N
MRスペクトル(d6−DMSO,TMS内部標準)δ
=t、SS    (履)(CG−CH2)s −C)
       8H11,97(quin、)(0−C
O2−CO2)       2H12,55(m)(
N((O2)z)         4H。 3.29    (q)(CO2−NH)      
   2H13,55(s)(N−CH2)     
     2H14,01(t)(0−ICHz)  
        2H。 8.24    (+)              
 2H。 8.75−8.90(m)             
  4H17,21(t)             
 IHppm。 [第58例] 3− [3−(4−モルホリニルメチル)フェノキシ]
−1−プロパンアミンおよび5−ブロモ−1,3,4−
チアジアゾール−2−アミンを用いて、第51例と同様
の方法で標記化合物を製造する。 収量:理論値の60% 融点=170〜172℃ 分子量: C16H23N502 S (349,5)
計算値: C55,0、H8,83、N 2G、0実測
値: C54,9、H8,57、N 19゜8IH−N
MRスペクトル(d6−DMSO,TNS内部標準)δ
= 1.98 (quin、)(0−GHz−CH2)
     2H12,33(m)(N(GHzh)  
    4H。 3゜29   (q) CC1h −NH)     
  2H13,41(s)(N−CH2)      
 2H13,57(層)(0(GHz)2)     
      4H14,01(t)(0−CH2)  
     21.8.25   (g)       
    2H16,79−8,88(m)      
     4H5?、22      (t)    
                  1)Ippm。 [第59例] 3− (3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチ
ル]フェノキシ]−1−プロパンアミンおよび5−ブロ
モ−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンを用いて
、第51例と同様の方法で標記化合物を製造する。 収量:理論値の63%。 融点=146〜148℃ 分子量: C17H76N60S (382、5)計算
値: 05B、3 、 H7,22、N 23.2実測
値: C5B、4 、 H7,03、N 23.4IH
−NMRスペクトル(d6−DMSO,TMS内部標準
)δ= 1.97 (quin、)(0−CH2−CH
2)     2H12,14(s)(N−10H3)
       3H12,20−2,40(a) (ピ
ペラジy)     8H13、2”9   (q)C
CH2−NH)       2H13,40(s) 
(N−(12)       2)1゜4.01   
  (t)(0−CH2)           2H
1f1.24     (g)           
     2H。 8゜7日−6゜8.7 (m )          
      4 O17,21(t)        
             1HppL[第60例] N−[3−(3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキ
シ]プロピル]−1,2−ヒドラジン・ジカルボキシア
ミドおよび酸化塩化リンを用いて、第40例と同様の方
法で標記化合物を製造する。 収量:理論値の25% 融点:114℃ 分子量: C17H25NS O5(331、4)計算
値: C81,8、H7JO1N 21.1実測値: 
Cfil、4 、 H7,87、N 20.13IH−
NMRスペクトル(d6−DMSO,丁MS内部標準)
δ= 1.25−1.55(謂) (CC−CH2)3
−C)     8H11−98(quin、)(0−
CH2−CH2)       2H12,30(m)
((N−CH2)?)      4H13,21(q
)(117Hz−NH)          2H13
,37(s)(N−C)12)       2H14
,00(t)(0−CH2)           2
H16,29(s)                
2H18,75−8,90(m)          
      4H。 7.21     (t)             
    IHppm。 [第61例] N−[2−メチル−3−[3−(1−ピペリジニルメチ
ル)フェノキシ]プロピル] −1、2−ヒドラジン・
ジカルポキシアミン7ミリモルを、酸化塩化リン30m
JL中、50〜60℃で、6時間攪拌する。冷却しなが
ら、反応混合物を水冷水300mJ1に注ぎ込み、冷却
濃アンモニア溶液を加えて中和する。生成物をエーテル
を用いて抽出し、エーテル結合抽出物を洗浄し、脱水し
、そして蒸発により濃縮する。固相残渣をエーテルを用
いて再結晶化する。 収量:理論値の20% 融点=92℃ 分子量: C1aHzyNs 02  (345、5)
計算値: C82,8、H7,88、N 2G、3実測
値: C82,5、H7,72、N 20.211(−
NMRスペクトル(CDCh、T)Is内部標準)δ=
 1.08   (d)(CHx)        3
H。 l。25−1.55(膳)(C−(C1h )3−C)
         8)1゜2.10−2.50(膳)
(N(CH2)z、0H−CHs)     5H13
,15−3,50(1)(082−Ml、N−GHz 
)       4M、3.85−4.00(1)(0
−CH2)       2H14,50−5,20(
3)1)。 8.80−7.30Cm)           1H
pp■。 [第62例] ’;7”l 二tlz−25二叉7ユ23− [3−(
4−チオモルホリニルメチル)フェノキシ]−1−プロ
パンアミンおよび5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾ
ール−2−アミンを用いて、第51例と同様の方法で標
記化合物を製造する。 収量:理論値の58% 融点:158〜160℃ 分子量: C16H23N5032  (365,5)
計算値: C52,8、H8,34、N  19.2実
測値: C52,5、H8,32、N  1919−4
IH−Nスペクトル(d6−DMSO,↑MS内部標準
)δ= 1.97 (quin、)(CH2)    
    2H。 2.80   (s)(−(CH2)i−)     
 8H13−29(q)(CH2)        2
H13,45(s)(CH2)        2H1
4,01(t)(CH2)        2H16,
25(s)           2H。 8.80−13.89(層)4H1 7,22(t)                  
    IHpp履。 [第63例] 4− [3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ]
−1−ブタンアミンおよび5−ブロモ−1,3,4−チ
アジアゾール−2−アミンを用いて、第51例と同様の
方法で標記化合物を製造する。 収量:理論値の61% 融点:139℃ 分子量: Cl8H27N50S (361、5)計算
値: C59,8、H7,53、N  19.4実測値
: C5111,9、H7,45% N 113.5I
H−NMRスペクトル(d6−DMSO,TMS内部標
準)δ= 1.20−1.87(m)(−(CH2h−
)      8H11,73(m)(−(CHz)2
−)      4H12,33(鵬)(−(CH2)
2−)           4H13,20(腸)(
−CH2−、N−H)     3H13,40(s)
(−CH2−)       2H。 4.00     (t)(−0−CH2−)    
     2H16,1?     (s)(−Nl2
)            2L8.8?−7,40(
鵬)                      a
Hpp層。 [第64例] (1)準備段階における調製 (a)3− [(3−メチルピペリジン−1−イル)メ
チル]フェノール 3−ヒドロキシベンズアルデヒド24.4g(0,2モ
ル)を冷却しなから3−メチルピペリジン40mjL(
約0.4モル)および100%ギ酸20mjL(約0.
52モル)と混合し、120℃で2時間攪拌する0反応
混合物を室温に冷却して、水に注ぎ込み、アンモニアを
用いてアルカリ溶出し、そして沈殿する固相を濾過し、
エタノールを用いて再結晶化する。 収量737g (理論値の90%) 融点:155〜157℃ (b)3− [3−[(3−メチルピペリジン−1−イ
ル)メチル]フェノキシ]プロノくジアミン3−[(3
−メチルピペリジン−1−イル)メチル]フェノール5
.13g(0,025モル)を水素化ナトリウムIg(
0,025モル)の60%懸濁液(純粋DMF中)に注
入し、室温で一夜攪拌する。3−クロロプロピオン酸ニ
トリル2.23g (0,025モル)を加えてのち、
反応混合物を60℃で7時間攪拌し、氷冷水に注ぎ込み
、エーテルを用いて抽出し、そして有機相を5%水酸化
ナトリウム溶液を用いて洗浄する。硫酸ナトリウムを用
いで脱水後、エーテル相を水素化アルミニウムリチウム
1゜14g(0゜03モル)の懸濁液(純粋エーテル中
)に滴下、注入し、水2.2mJlを用いて加水分解す
る。濾過および溶媒の吸引蒸発による除去後、2.96
gの淡黄色油状物が残る。 (2)N−[3−(3−(3−メチルピペリジン−1−
イル−メチル)フェノキシ]プロピル]−1,3,4−
チアジアゾール−2,5−ジアミ3− [3−((3−
メチルピペリジン−1−イル)メチル]フェノキシ]プ
ロパンアミンおよび5−ブロモ−1,3,4−チアジア
ゾール−2−アミンを用いて、第51例と同様の方法で
標記化合物を製造する。 収量:理論値の45% 融点:138.5〜140.0℃ 分子量: Cl8H27NS O3(361、5)計算
値: C59,8、H7,48、N 19.39実測値
: C59,7、H7,45,N  19.111)1
−NMRスペクトル(d6−DNSO,TMS内部標準
)δ=0.8    (d)           3
H1!。28−2.18(層)           
         l0H12,58−2,8(層) 
                    2H13,
27(t)           2H13,4(3)
           2H14,03(t)    
       2H113,27(s)       
    2H。 8.7  づ、37(履)             
         4Hppm。 [第65例] (1)準備段階における調製 (a)4− [3−[(3−メチルピペリジン−1−イ
ル)メチル]フェノキシ]ブタンアミン3−((メチル
ピペリジン−1−イル)メチル)フェノール(第64例
(a)参照)5.13g(0,025モル)を水素化ナ
トリウムIg(0,025モル)の60%懸濁液(純粋
DMF中)に注入し、室温で一夜攪拌する。4−クロロ
ブチロニトリル2.58g (0,025モル)を加え
てのち、反応混合物を60℃で7時間攪拌し、氷冷水に
注ぎ込み、エーテルを用いて抽出し、そして有機相を5
%水酸化ナトリウム溶液を用いて洗浄する。硫酸ナトリ
ウムを用いで脱水後、エーテル相を水素化アルミニウム
リチウム1.14g(0,03モル)の懸濁液(純粋エ
ーテル中)に滴下、注入し、水2.2mlを用いて加水
分解する。無機成分を濾過により除去してのち、溶媒の
吸引蒸発による除去すると、3.66gの淡黄色油状物
が残る。 (2)N−[4−[3−((3−メチルピペリジン−1
−イル)メチル)フェノキシコブチル]−1,3,4−
チアジアゾール−2,5−ジアミン 4− [3−((3−メチルピペリジン−1−イル)メ
チル]フェノキシ]ブタンアミンおよび5−ブロモ−1
,3,4−チアジアゾール−2−アミンを用いて、第5
1例と同様の方法で標記化合物を製造する。 収量:理論値の54% 融点:123〜124℃ 分子量: C19H29N50S (375、5)計算
値: C80,8、H7,78、N  18.8実測値
: C80,8、H7,78、N  18.7IH−N
MRスペクトル(CDC13,7MS内部標準)δ= 
0.82−0.9Et(m)           4
H。 1.52−1.78(層)5H1 1.82−1.94(m)             
   5H。 2.52     (1)             
   2H13,38(dt)           
   2H13,48(s)            
   2H14,0(t)             
  2H15,02(g)             
   20゜5.42    (s)        
       IH18゜8      (膳)   
                 IH113,92
(m)                2H。 7.22      (濡)            
          IHpp履・[第66例] (1)準備段階における調製 (a)3−((3−メチルピロリジン−1−イル)メチ
ル]フェノール 3−メチル−ピロリジンを用いて、第64例(a)と同
様の方法で標記化合物を調製する。 収量:理論値の85%(黄色油状物) (b)、3− [3−[(3−メチルピロリジン−1−
イル)メチル]フェノキシ]プロパンアミン3−((3
−メチルピロリジン−1−イル)メチル]フェノール2
8.7g (0,15モル)をアクリロニトリル100
mMおよび水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム溶液
(40%メタノール中)1.5mjLと共に、還流下で
18時間加熱する。過剰の7クリロニトリルを吸引下で
蒸発除去し、残渣をエーテルを用いて抽出し、5%水酸
化ナトリウム溶液を用いて洗浄し、そして第64例(&
)と同様の方法で水素化アルミニウムリチウム7.6g
(0,2モル)を反応させることでアミンまで還元する
。以下の反応の使用に充分な純度を有する状態で、14
.9g(理論値の40%)の淡黄色油状物が得られる。 (2)N−[3−[3−((3−メチルピロリジン−1
−イル)メチル)フェノキシ]プロピル]−1,3,4
−チアジアゾール−2,5−ジアミン 3− [3−[(3−メチルピロリジン−1−イル)メ
チル]フェノキシ]プロパンアミンおよび5−ブロモ−
1,3,4−チアジアゾール−2−アミンを用いて、第
51例と同様の方法で標記イビ金物を製造する。 収量:理論値の48% 融点=116〜119℃ 分子量: C17H25NS 0S (347、5)・
計算値: C58,8、H7,25、N 20.2実測
値: C58,7、H7,24、N 20.IIH−N
MRスペクトル(CD(I3 、7MS内部標準)δ=
1.0    (d)           3H11
,24(m)           IHll、98−
2.34(鳳)                  
 5H12,48(m)           IH1
2,74(+g)           IH。 2.84   (m)           IH13
,5(dt)          2H13,58(s
)           2H14,08(t)   
        2H14,8(s)        
   2H15,38CM)            
   IHls、rs      (履)      
             1H1e、sr     
 C層)                    2
H17,21(■)              IH
PP■。 [第67例] (1)準備段階における調製 (a)4− [3−[(3−メチルピロリジン−1−イ
ル)メチル]フェノキシ]ブタンアミン3−[(3−メ
チルピロリジン−1−イル)メチル]フェノールを用い
て、第65例(a)と同様の方法で標記化合物を製造す
る。以下の反応の使用に充分な純度の淡黄色油状物が得
られる。 収量:理論値の60% (2)N−[4−[3−((3−メチルピロリジン−1
−イル)メチル)フェノキシコブチル]−1,3,4−
チアジアゾール−2,5−ジアミン 4−[3−[(3−メチルピロリジン−1−イル)メチ
ル]フェノキシ]ブタンアミンおよび5−ブロモ−1,
3,4−チアジアゾール−2−アミンを用いて、第51
例と同様の方法で標記・化合物を製造する。 収量:理論値の50% 融点:118〜119℃ 分子量: Cl8H27NS O5(361、5)計算
値: C59,8、H7,52、N  Lll、4実測
値: C59,8、H7,86,N  19゜311(
−NMRスペクトル(CDC13、7MS内部標準)δ
=1.0    (d)           31゜
1.28−1゜4(履)           11.
1.78−1.92(膳)             
      4H11,94−2,1(層)     
              2H12,18−2,3
4(1)           IH12,38−2,
5(腸)           IH12,88−2,
78(膳)                    
IH。 2.8 −2.88(履)             
        IH13,38(dt)      
    2H。 3.58     (s)             
   2H14,0(t)             
  2H14,9(s)              
 2H15,28(s)              
  In2O,78(鵬)             
       In2O,9(m)         
       2H。 7.22     (a)             
   IHppm。 [第68例1 ヱ 3− [3−[(2,6−シメチルー1−ピペリジニル
)メチル]フェノキシ]−1−プロパンアミンおよび5
−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンを
用いて、第51例と同様の方法で標記化合物を製造する
。 収量:理論値の43% 融点:149〜151’0 分子量: C19H29NS O3(375、5)計算
値:Cso、e、H7゜78、 N 18.8実測値:
 CGo、? 、 H7,84、N  1B、?IH−
NMRスペクトル(dも一〇MSQ、TMS内部標準)
δ= Q、94   (d)(CHs)       
  8H11,15−1゜85(m)((CHz)3)
       8H11,97((Iuin、)(CH
2)2H12,43(膿)(N(CH2)2)    
  2H。 3−29   (q)(CH2)         2
H13,88(+)(N−CH2)       2H
14,00(t)(CH2)         2H。 8.24   (g)           2H18
,73−8,135(m)           4H
17,18(t)           IHppm。 [第69例] −1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジアミヱ 3− [3−[(3,5−ジメチル−1−ピペリジニル
)メチル1フェノキシ1−1−プロパンアミンおよび5
−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンを
用いて、第51例と同様の方法で標記化合物を製造する
。 収量:理論値の46% 融点=112〜116℃ 分子量: C19H29N50S (375、5)計算
値: C80,8、H7,78、N 18J実測値: 
C80,7、H7,7?、 N 18.8IH−NMR
スペクトル(CD(I3 、7MS内部標準)δ = 
0.50−2.90(履)             
      16H。 3.45   (s)(N−CH2)       2
H13,51(t)(GHz−NH)       2
H。 4.08   (t)(0−CH2)       2
H14,60−4,902H1 5,10−5,401H1 8,74−8,93(m)           3H
。 7.22   (t)           1lpp
@。 [第70例] 3− [3−[(4−メチル−1−ピペリジニル)メチ
ル1フェノキシ]−1−プロパンアミンおよび5−ブロ
モ−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンを用いて
、第51例と同様の方法で標記化合物を製造する。 収量:理論値の64% 融点:141〜143℃ 分子量: Cl8H27NS O3(361、5)計算
値: C513,8、H7,53、N  111.4実
測値: C59,8、H7,29、N 19.31)f
−NNRXペクト/L/ CCrJC13,TMS内部
標準)δ= 0.91   (d)(CH3)    
    3H。 1.15−2.00(層)             
       7H12,12(quin、)(0−C
H2−CH2)     2H12,84(Im)  
         2H13、45(+)(N−10H
2)       2H13,51(t)(CH2−N
H)          2H14,08(t)(0−
CH2)          2H14,80−4,8
02)1. 5.10−5.40                
  1H18,75−8,92(■)        
       3H17,21(t)        
      IHppm。 特許出願人 ルドビッヒ・ホイマン・ アンド・カンパニー・ ジー・エム−ビー・エッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I )によって表される3,4−ジア
    ゾール誘導体: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [一般式( I )において、 R^1およびR^2は、水素原子、炭素原子数が1乃至
    10個の直鎖アルキル基、炭素原子数が5または6個の
    シクロアルキル基、アミノ基、炭素原子数が1乃至3個
    のアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基(各アル
    キル基の炭素原子数は1乃至3個)であるか (R^1およびR^2は、同一であっても異なっていて
    もよい)、または R^1とR^2とが、隣接する窒素原子と共に脂環式5
    員乃至10員窒素含有複素環(複素環は、炭素原子数が
    1乃至3個のアルキル基によりモノ置換またはジ置換さ
    れていてもよい)を形成する; Aは、−(CH_2)_n−、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 −CH_2−CH=CH−CH_2−、および−CH_
    2−CHOH−CH_2−によって表される基のうちの
    いずれか1つであり(nは3または4である); Xは酸素原子またはイオウ原子であり; そして、 R^3およびR^4は、水素原子、炭素原子数が1乃至
    6個の直鎖アルキル基または側鎖を有するアルキル基、
    炭素原子数が5または6個のシクロアルキル基、ベンジ
    ル基、ベンゾイル基またはフェニル基(ベンジル基、ベ
    ンゾイル基およびフェニル基は、ニトロ基、ハロゲンま
    たは炭素原子数が1乃至3個のアルキル基により置換さ
    れていてもよい)であるか(R^3およびR^4は、同
    一であっても異なっていてもよい)、または R^3とR^4とが、隣接する窒素原子と共に脂環式5
    員乃至7員窒素含有複素環を形成する] およびその生理学的に許容し得る塩。 2、R^1が水素原子または炭素原子数が1乃至4個の
    アルキル基であり、R^2が炭素原子数が5または6個
    のシクロアルキル基または炭素原子数が1乃至4個のア
    ルキル基であるか、R^1とR^2とが隣接する窒素原
    子と共に脂環式5員乃至7員窒素含有複素環を形成して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の3,
    4−ジアゾール誘導体およびその生理学的に許容し得る
    塩。 3、R^1とR^2とが隣接する窒素原子と共にピロリ
    ジン、ピペリジンまたはホモピペリジン環を形成し、そ
    してAが−(CH_2)_3−、▲数式、化学式、表等
    があります▼、 −CH_2−CH=CH−CH_2−、および−CH_
    2−CHOH−CH_2−によって表される基のうちの
    いずれか1つであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の3,4−ジアゾール誘導体およびその生理学
    的に許容し得る塩。 4、R^3およびR^4がそれぞれ水素原子であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の3,4−ジア
    ゾール誘導体。 5、(a)R^1、R^2およびAが特許請求の範囲第
    1項に定義した通りであり、R^3が水素原子であり、
    R^4が炭素原子数が1乃至6個の直鎖アルキル基また
    は側鎖を有するアルキル基、炭素原子数が5または6個
    のシクロアルキル基、ベンジル基、ベンゾイル基または
    フェニル基(ベンジル基、ベンゾイル基およびフェニル
    基は、ニトロ基、ハロゲンまたは炭素原子数が1乃至3
    個のアルキル基により置換されていてもよい)であり、
    そしてXが酸素原子またはイオウ原子である化合物の製
    造において、 下記一般式(II)によって表される化合物を、▲数式、
    化学式、表等があります▼(II) [一般式(II)において、 R^1、R^2およびAは、上記定義の通りであり、そ
    してYは酸素原子またはイオウ原子である] 下記一般式(III)によって表されるジクロロ・イソシ
    アン化物と反応させることにより、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [一般式(III)において、 R^4は、上記定義の通りである] 前記一般式( I )によって表される化合物を生成させ
    るか、 (b)R^1、R^2およびAが特許請求の範囲第1項
    に定義した通りであり、R^3およびR^4が炭素原子
    数が1乃至6個の直鎖アルキル基または側鎖を有するア
    ルキル基、炭素原子数が5または6個のシクロアルキル
    基、ベンジル基、ベンゾイル基またはフェニル基(ベン
    ジル基、ベンゾイル基およびフェニル基は、ニトロ基、
    ハロゲンまたは炭素原子数が1乃至3個のアルキル基に
    より置換されていてもよい)であるか(R^3およびR
    ^4は、同一であっても異なっていてもよい)、R^3
    とR^4が隣接する窒素原子と共に脂環式5員乃至7員
    窒素含有複素環を形成し、そしてXがイオウ原子である
    化合物の製造において、 下記一般式(IV)によって表される化合物を、▲数式、
    化学式、表等があります▼(IV) [一般式(IV)において、 R^1、R^2、R^3、R^4およびAは、上記定義
    の通りであり、そしてYおよびZはそれぞれイオウ原子
    である] 酸化剤を用いて環化させることにより、前記一般式(
    I )によって表される化合物を生成させるか、 (c)R^1、R^2およびAが特許請求の範囲第1項
    に定義した通りであり、R^3およびR^4が炭素原子
    数が1乃至6個の直鎖アルキル基または側鎖を有するア
    ルキル基、炭素原子数が5または6個のシクロアルキル
    基、ベンジル基、ベンゾイル基またはフェニル基(ベン
    ジル基、ベンゾイル基およびフェニル基は、ニトロ基、
    ハロゲンまたは炭素原子数が1乃至3個のアルキル基に
    より置換されていてもよい)であるか(R^3およびR
    ^4は、同一であっても異なっていてもよい)、R^3
    とR^4が隣接する窒素原子と共に脂環式5員乃至7員
    窒素含有複素環を形成し、そしてXがイオウ原子である
    化合物の製造において、 下記一般式(IV)によって表される化合物を、▲数式、
    化学式、表等があります▼(IV) [一般式(IV)において、 R^1、R^2、R^3、R^4およびAは、上記定義
    の通りであり、そしてYおよびZは同一であり共にイオ
    ウ原子であるか、互いに異なり酸素原子またはイオウ原
    子である] 酸化塩化リンを用いて環化させることにより、前記一般
    式( I )によって表される化合物を生成させるか、 (d)R^1、R^2およびAが特許請求の範囲第1項
    に定義した通りであり、R^3およびR^4が炭素原子
    数が1乃至6個の直鎖アルキル基または側鎖を有するア
    ルキル基、炭素原子数が5または6個のシクロアルキル
    基、ベンジル基、ベンゾイル基またはフェニル基(ベン
    ジル基、ベンゾイル基およびフェニル基は、ニトロ基、
    ハロゲンまたは炭素原子数が1乃至3個のアルキル基に
    より置換されていてもよい)であるか(R^3およびR
    ^4は、同一であっても異なっていてもよい)、R^3
    とR^4とが隣接する窒素原子と共に脂環式5員乃至7
    員窒素含有複素環を形成し、そしてXが酸素原子である
    化合物の製造において、 下記一般式(IV)によって表される化合物を、▲数式、
    化学式、表等があります▼(IV) [一般式(IV)において、 R^1、R^2、R^3、R^4およびAは、上記定義
    の通りであり、そしてYおよびZはそれぞれ酸素原子で
    ある] 酸化塩化リンを用いて脱水環化させることにより、前記
    一般式( I )によって表される化合物を生成させるか
    、 (e)R^1、R^2およびAが特許請求の範囲第1項
    に定義した通りであり、R^3およびR^4がそれぞれ
    水素原子であり、そしてXが酸素原子またはイオウ原子
    である化合物の製造において、下記一般式(V)によっ
    て表される化合物を、▲数式、化学式、表等があります
    ▼(V) [一般式(V)において、 R_1、R_2およびAは、上記定義の通りである] 加水分解することにより、前記一般式( I )によって
    表される化合物を生成させるか、 (f)R^1、R^2、R^3、R^4およびAが特許
    請求の範囲第1項に定義した通りであり、そしてXがイ
    オウ原子である化合物の製造において、下記一般式(V
    I)によって表されるアミンを、▲数式、化学式、表等
    があります▼(VI) [一般式(VI)において、 R^1、R^2およびAは、上記定義の通りである] 下記一般式(VII)によって表される1,3,4−チア
    ジアゾール−2−アミンと反応させることにより、 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) [一般式(VII)において、 Halは、ハロゲン原子であり、そしてR^3およびR
    ^4は、上記定義の通りである] 前記一般式( I )によって表される化合物を生成させ
    るか、あるいは、 (g)R^1、R^2、R^3、R^4およびAが特許
    請求の範囲第1項に定義した通りであり、そしてXがイ
    オウ原子である化合物の製造において、下記一般式(V
    III)によって表される化合物を、▲数式、化学式、表
    等があります▼(VIII) [一般式(VIII)において、 R^1、R^2およびAは、上記定義の通りであり、そ
    してHalは、ハロゲン原子である]下記一般式(IX)
    によって表されるアミンと反応させることにより、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) [一般式(IX)において、 R^3およびR^4は、上記定義の通りである]前記一
    般式( I )によって表される化合物を生成させ、任意
    に上記(a)乃至(g)の工程で得られた化合物をその
    生理学的に許容し得る無害な塩に変換することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかの項に
    記載の3,4−ジアゾール誘導体の製造法。 6、特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかの項記
    載の化合物を、化学作用を起こさない生理学的に許容し
    得る賦形剤または希釈剤と共に含有することを特徴とす
    る医薬品組成物。
JP60248682A 1984-11-09 1985-11-05 3,4‐ジアゾール誘導体、その製法、およびその化合物を含有する医薬品 Pending JPS61115074A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3441086.4 1984-11-09
DE19843441086 DE3441086A1 (de) 1984-11-09 1984-11-09 3,4-diazolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61115074A true JPS61115074A (ja) 1986-06-02

Family

ID=6249961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248682A Pending JPS61115074A (ja) 1984-11-09 1985-11-05 3,4‐ジアゾール誘導体、その製法、およびその化合物を含有する医薬品

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4727081A (ja)
EP (1) EP0180754A3 (ja)
JP (1) JPS61115074A (ja)
KR (1) KR860004040A (ja)
AU (1) AU575441B2 (ja)
DE (1) DE3441086A1 (ja)
DK (1) DK512185A (ja)
ES (4) ES8609315A1 (ja)
GR (1) GR852687B (ja)
HU (1) HU194197B (ja)
IL (1) IL76818A (ja)
NZ (1) NZ214097A (ja)
PT (1) PT81427B (ja)
YU (1) YU173585A (ja)
ZA (1) ZA858194B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3513184A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-16 Ludwig Heumann & Co GmbH, 8500 Nürnberg 1,3,4-thiadiazolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
CN101863852B (zh) * 2010-06-29 2011-09-21 沈阳航空航天大学 含1,3,4-噁二唑杂环结构芳香二元胺及其制备方法
WO2022034121A1 (en) 2020-08-11 2022-02-17 Université De Strasbourg H2 blockers targeting liver macrophages for the prevention and treatment of liver disease and cancer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU548426B2 (en) * 1980-08-27 1985-12-12 Glaxo Group Limited 3-amino-(1,2,4)-triazoles
JPS59196879A (ja) * 1983-04-08 1984-11-08 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 新規な1,3,4−チアジアゾ−ル誘導体
JPS6067474A (ja) * 1983-09-24 1985-04-17 Wakamoto Pharmaceut Co Ltd 新規な1,3,4−チアジアゾ−ル誘導体及びそれを有効成分とする抗潰瘍剤
JPS60255756A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Ikeda Mohandou:Kk アミノアルキルフエノキシ誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0180754A3 (de) 1987-02-25
ES554603A0 (es) 1987-04-16
KR860004040A (ko) 1986-06-16
ES8609315A1 (es) 1986-09-01
DK512185D0 (da) 1985-11-06
EP0180754A2 (de) 1986-05-14
ZA858194B (en) 1986-06-25
ES8704489A1 (es) 1987-04-16
ES554602A0 (es) 1987-04-16
NZ214097A (en) 1988-08-30
GR852687B (ja) 1986-03-11
ES8704487A1 (es) 1987-04-16
ES8704488A1 (es) 1987-04-16
IL76818A (en) 1990-06-10
AU575441B2 (en) 1988-07-28
HUT40427A (en) 1986-12-28
DE3441086A1 (de) 1986-05-15
PT81427A (de) 1985-12-01
YU173585A (en) 1988-04-30
AU4933385A (en) 1986-05-15
US4727081A (en) 1988-02-23
ES554601A0 (es) 1987-04-16
DK512185A (da) 1986-05-10
HU194197B (en) 1988-01-28
IL76818A0 (en) 1986-02-28
PT81427B (de) 1987-04-09
ES548289A0 (es) 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002345644B2 (en) HV protease inhibitors, compositions containing the same, their pharmaceutical uses and materials for their synthesis
EP1047418A1 (en) Inhibition of raf kinase using substituted heterocyclic ureas
GB2098988A (en) 1,2-diamino-cyclobutene-3,4-dione derivatives
AU2002345644A1 (en) HV protease inhibitors, compositions containing the same, their pharmaceutical uses and materials for their synthesis
EP0013768A1 (en) New pleuromutilin derivatives, their production and pharmaceutical compositions containing them
SK627790A3 (en) Derivative of 2-aminothiazole or 2-aminooxazole and 5-amino- -1,2,4-oxadiazole or 5-amino-1,2,4-oxathiazole, a process for preparation thereof and pharmaceutical composition containing the same
US4200578A (en) Thiazole derivatives
JP2767321B2 (ja) ピペラジン誘導体及びこれを含有する医薬
CS241072B2 (en) Method of 3-/(amino or subst,amino/)-4-/(subst.amino/)-1,2,5-thiadizoles production
JPH02229148A (ja) 血糖低下活性アミジン化合物およびグアニジン化合物
JPS62252780A (ja) 新規なインデノチアゾ−ル誘導体及びその製造法
JPS61115074A (ja) 3,4‐ジアゾール誘導体、その製法、およびその化合物を含有する医薬品
Islip et al. Antiparasitic 5-nitrothiazoles and 5-nitro-4-thiazolines. 4
PL179032B1 (pl) kwasu hydroksamowego oraz kompozycje farmaceutyczne zawierajace nowe pochodnekwasu hydroksamowego PL PL
EP0356152B1 (en) Quaternary ammonium salts
CA2787860A1 (en) Substituted 2-imidazolidones and analogs and their use against cancer
GB1575904A (en) Phenyl piperazines
US3803165A (en) N-(2-(2-nitro-1-imidazolyl)ethyl)-2',2',2'-trichloroethyl carbamate
US5240918A (en) 2-(substituted imino)-thiazolidines and process for the preparation thereof
CA1322755C (en) Acetamide compounds
US3969356A (en) N-[3-(p-f-benzoyl)-propyl]-N'-[2.(nitro,nitro-el, or methoxyphenyl)-ethyl]-p
US3178475A (en) Benzoyl guanidines
EP0197189A2 (de) 1,3,4-Thiadiazolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
HU190669B (en) Process for preparing 3,4-disubstituted 1,2,5-thiadiazole-1-oxides and -1,1-dioxides
EP0298040B1 (en) 1,3-dithiol-2-ylidene derivatives