JPS61114541A - ワイヤボンデイング方法 - Google Patents

ワイヤボンデイング方法

Info

Publication number
JPS61114541A
JPS61114541A JP59236165A JP23616584A JPS61114541A JP S61114541 A JPS61114541 A JP S61114541A JP 59236165 A JP59236165 A JP 59236165A JP 23616584 A JP23616584 A JP 23616584A JP S61114541 A JPS61114541 A JP S61114541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
speed
level
wire
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59236165A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Sato
和秀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59236165A priority Critical patent/JPS61114541A/ja
Publication of JPS61114541A publication Critical patent/JPS61114541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8536Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
    • H01L2224/85375Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body having an external coating, e.g. protective bond-through coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造工程にIIlするもので、特
に基板の導体部とペレットの電極部との間のワイヤボン
ディングに使用されるものである。
〔発明の技術的背景〕
半導体装置の製造工程では、ペレットのダイボンディン
グに続いて、基板導体部とペレット電極部の閣のワイヤ
ボンディングがなされる。このワイヤボンディング法に
は熱圧着法、超音波ボンディング法等があり、またワイ
ヤを電極部に圧接させる方式としてはポールボンディン
グ法、ステッチボンディング法等がある。
以下、超音波振動エネルギーによりワイヤと電極部を接
合させる方式のポールボンディング法を例にして説明す
る。添付図面の第4図は従来方法の一例に係るツールの
動作の説明図である。ツールの先端がペレットの電極部
近傍に来る前には、ツールは比較的高速で下降し、その
後は比較的低速(サーチスピード)で下降する。このよ
うに電極部近傍で降下速度を低速にするのは、ボンディ
ング速度全体を高速に維持しながらペレットに対する衝
撃を少なくするためである。
ツールの先端レベルが電極部表面レベル(41o)に達
した後、すなわちツール先端のワイヤが電極部表面の酸
化液゛膜に接触した後もツールはサーチスピードで下降
させられ、所定のしずみ込みレベル(Jl)に達したと
ころで停止する。その後、時点t1〜t2の間に超音波
振動エネルギー等によってワイヤ先端のボールとペレッ
トの電極部の新生面が接合させられる。
〔背景技術の問題点〕
ところで近年、半導体技術の進歩に伴って半導体装置が
小型化、高集積化し、そのためパッドサイズ(電極部の
大きさ)が小型化し、ボンディング速度の高速化も要求
されてきている。しかしこれらを上記の如き従来のボン
ディング方法で実現しようとすると、下記の如き問題を
生じる。
■ ボンディング速度を高めるためにサーチスピードを
高めると、ツールが電極面に当ったときのペレットに対
する衝撃が大きくなる。このため、ペレットにクラック
を生じる可能性が高まり、半導体装置の歩留り、信頼性
を低下する。
■ 集積度を高めるためにパッドサイズを縮小すると、
それにつれて単位面積あたりの衝撃が大きくなる。特に
パッドサイズを現在の100μ雇X100μm程度から
80μm×80μmにすると、ペレットにクラックを生
じやすくなるなどの不都合がある。このため、従来方法
でパッドサイズを縮小しようとすると、ボンディング速
度(特にサーチスピード)を低下せざるをえなくなる。
■ コストを下げるためにワイヤを現在の金(Au )
から銅cal+ )に変えると、ワイヤの硬度が高くな
るためペレットの電極部に与える単位面積あたりの衝撃
が大きくなる。このため、従来方法によってCuワイヤ
をボンディングしようとすると、サーチスピードを低下
せざるをえず、ボンディングの高速化が困難であった。
■ 上記■〜■の問題点を解決するために、従来からソ
フトボンディング法と呼ばれる技術が知られている。こ
れは、ツールに取り付けた加重設定ばねとボイスコイル
の付勢力(特に静加重)を所定の値に制御し、ワイヤを
ボンディングするものである。しかしながら、この技術
では動加重(衝撃力)の緩和は非常に困難なため、これ
によってペレットにクラックを生じることが多かった。
■ またツールに静加重を大きくしすぎると衝撃(動加
重)が大きくなってペレットにクラックを生じやすくな
り、静加重を小さくしすぎるとツールのジャンピングを
招いてしまうという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記の従来技術の欠点を克服するためになされ
たもので、半導体ペレットにクラック等を生じさせるこ
となしにボンディングを高速化することができるワイヤ
ボンディング方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため本発明は、ツールの先端レベ
ルが半導体ペレットの電極部の表面レベルを越えた後、
ツールがしずみ込みレベルに到達するまでのサーチスピ
ードを可変にしたワイヤボンディング方法を提供するも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、添付図面の第1図乃至第3図を参照して本発明の
いくつかの実施例を説明する。第1図は一実施例に係る
ツールの動作の説明図であり、第2図(a)〜(e)は
それぞれ第1図中のa−eにおけるツールとペレットの
関係の説明図である。
第2図(a)に示す如くツールの先端のキャピラリ3お
よびボール4がペレット1の電極部2の近傍に来る前に
は、ツールは第1図に符号aで示すように比較的^速で
下降する。
次いで、ツールの先端が電極部2に近接すると、下降速
度は第1図に示す如くより低速のサーチスピードに変化
する。サーチスピードによる下降が続くとツールの高さ
くツールの先端レベル)は第1図の、lIo (半導体
ベレン1−1の゛電極部2の表面レベル)になり、図示
しないセンサによってペレット面検出がなされる。この
とき、ツールを構成するキャピラリ3の先端から出たボ
ール4は、電極部2の新生面上に形成されている酸化被
膜5に到達する。なお、酸化被膜5の厚さは電極部2が
アルミニウムの場合には数十〜数百オングストロームで
ある。
ボール4が酸化液II!5に到達した後(ツールの先端
レベルが電極部2の表面レベルに達した後)もツールを
サーチスピードで下降させると、ボール4は遂には第2
図(C)の如く酸化被膜5を突き破って電極部2の新生
面とボール4が直接に接合するようになる。このように
電極部(例えばアルミニウム)2の表面の酸化被膜(例
えばアルミナ)5をボール(例えば金ボール)4で突き
破るためには、ある程度以上の衝撃が必要であるが、突
き破った後はペレット1のクラック等を防止するために
衝撃を小さくすることが望ましい。
そこで、ツールの高さが第1図の12になったところで
(酸化被膜5がボール4で突き破られたところで)、ツ
ールの下降速度をサーチスピード以下に低下させる。そ
して、サーチスピード以下の下降速度でツールをしずみ
込みレベル(第1図のJll)まで降下させる。このし
ずみ込み量は、通常は数十〜数百ミクロンであるが、ツ
ールの先@(キャピラリ3)の実際の下降速度はツール
からの作用とペレット1からの反作用によってオーブン
ループで定まるため、またボール4は第2図(c)、(
d)に示す如くつぶされるため、ボール4が数十〜数百
ミクロンにわたってペレット1にしずみ込むわけではな
い。さらにこのしずみ込み量は、ホーンなどの灘械系の
たわみ吸収と超音波振動を有効に接合のために働かせう
るように、換言すればボンディング加重を有効に働かせ
うるように設定される。
ツールがしずみ込みレベルj1まで降下したときは第2
図(d)の如くなっており、第1図の時点t −tlに
おいて超音波振動エネルギーを加えることによって、例
えば金のボール4と例えばアルミニウムの電極部2の新
生面は接合させられる。なお、ペレット面検出の時点(
ツールの高さが10になった時点)からIIA音波発振
の時点(第1図のtl)までは数ミリ秒ないし数十ミリ
秒あればよい。
接合が完了するとツールは第1図および第2図(e)に
示すように急速に上昇する。これによってボンディング
ワイヤ6と141部2の新生面は電気的に接続される。
なお、上記の実施例におけるペレット面検出は光学セン
サ等によって行うことができ、ツールの下降速度の制御
はカム等を用いたり、あるいはマイクロコンピュータを
用いて行うことができる。
第3図は本発明の他の実施例に係るツールの動作の説明
図である。第1図に示す実施例と異なる点は、ツールの
高さがレベル12になったとき(ボールが酸化被膜を突
き破ったとき)にツールの下降が停止し、その後、しず
み込みレベルj1まで下降していることである。なお、
このツール−の下降を停止させる時間は1〜3ミリ秒程
度でよいので、ボンディング時間にはほとんど影響がな
い。また、レベル12から11までの下降速度をサーチ
スピードに比べて大きくするか、小さくするかあるいは
等しくするかは、接合強度、ボンディング速度等から設
定する。
なお上記の実施例では、ボールボンディング(ネイルヘ
ッドボンディング)を例にして説明したが、これに限定
されるものではなく例えばステッチボンディング等にも
応用することができる。
またワイヤの材料は金に限定されず、銅の如きローコス
トワイヤであってもよく、また電極部の材料もアルミニ
ウムに限定されない。
〔発明の効果〕
上記の如く本発明では、ツールの先端レベルが半導体ペ
レットの電極部の表面レベルを越えた後(ツール先端の
ワイヤが電極部上の酸化被膜に達した侵)、ツールが所
定のしずみ込みレベルに達するまでのサーチスピードを
可変にしたので、半導体ペレットにクラック等を生じさ
せることなしにボンディングを高速化することができる
ワイヤボンディング方法を得ることができる。
また本発明では、バットサイズを縮小したり、硬度の高
い銅ワイヤを用いたりしてもペレットにクラックを生じ
さUることがない。また、ツールの下降速度を閉ループ
によって制御し、サーチスピードを最適に制御すること
ができ、酸化被膜の厚さやペレットの厚さに応じて衝撃
力を制御することもできる。さらに、ヘッドの軽量化と
ジャンピング防止を両立させることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るツール動作の説明図、
第2図は同実施例におけるツールとペレットの関係の説
明図、第3図は本発明の他の実施例に係るツール動作の
説明図、第4図は従来方法に係るツール動作の説明図で
ある。 1・・・半導体ペレット、2・・・電極部、3・・−キ
ャピラリ、4・・・ボール、5・・・酸化被膜、6・・
・ボンディングワイヤ、j。・・・電極部の表面レベル
、pl・・・しずみ込みレベル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板の導体部と、この基板に搭載されている半導体
    ペレットの電極部の新生面とを、ツールを用いてワイヤ
    により電気的に接続するワイヤボンディング方法におい
    て、 前記ツールの先端レベルが前記半導体ペレットの電極部
    の表面レベルを越えた後、該ツールがしずみ込みレベル
    に到達するまでのサーチスピードを可変にしたことを特
    徴とするワイヤボンディング方法。 2、前記サーチスピードは複数の段階に分けて設定され
    ている特許請求の範囲第1項記載のワイヤボンディング
    方法。 3、前記ツール先端のワイヤはボール状になっている特
    許請求の範囲第1項もしくは第2項記載のワイヤボンデ
    ィング方法。
JP59236165A 1984-11-09 1984-11-09 ワイヤボンデイング方法 Pending JPS61114541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236165A JPS61114541A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 ワイヤボンデイング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236165A JPS61114541A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 ワイヤボンデイング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114541A true JPS61114541A (ja) 1986-06-02

Family

ID=16996729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236165A Pending JPS61114541A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 ワイヤボンデイング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114541A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211640A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Hitachi Ltd ワイヤボンデイング方法およびワイヤボンデイング装置ならびにワイヤボンデイング装置を使用した半導体装置の製造方法
WO2002033749A1 (de) * 2000-10-14 2002-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum schutz elektronischer oder mikromechanischer bauteile
JP2011060940A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2011249724A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2015233032A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211640A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Hitachi Ltd ワイヤボンデイング方法およびワイヤボンデイング装置ならびにワイヤボンデイング装置を使用した半導体装置の製造方法
WO2002033749A1 (de) * 2000-10-14 2002-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum schutz elektronischer oder mikromechanischer bauteile
JP2011060940A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2011249724A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2015233032A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60223137A (ja) 増加したボンデイング表面積を有するリ−ドワイヤボンデイング
US6232211B1 (en) Two-step projecting bump for semiconductor chip and method for forming the same
US20100096437A1 (en) Bonding method
JPS61114541A (ja) ワイヤボンデイング方法
US10643966B2 (en) Electrical interconnections for semiconductor devices and methods for forming the same
JP3049515B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
US6871772B2 (en) Wire bonding apparatus
JP3230691B2 (ja) ワイヤボンディング方法
US20110068469A1 (en) Semiconductor package with pre-formed ball bonds
JP3322642B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63244633A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPS61101039A (ja) ワイヤボンデイング方法および装置
JP3493326B2 (ja) バンプ形成方法及び装置
JPH01187832A (ja) 半導体デバイスおよび半導体チップ
JPH08181175A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH10233409A (ja) ボール式ワイヤボンディング方法
JP2880832B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH05226428A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2765833B2 (ja) 半導体装置のワイヤボンディング方法
JP2004319921A (ja) ワイヤボンディング方法
JPS58169916A (ja) ワイヤボンデイング方法
KR940005716B1 (ko) 반도체장치의 와이어 본딩방법
JP2001210666A (ja) 突起電極形成装置および突起電極形成方法
JPH01244626A (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH11135542A (ja) ワイヤボンディング装置用キャピラリ