JPS61114487A - 面状発熱素子 - Google Patents

面状発熱素子

Info

Publication number
JPS61114487A
JPS61114487A JP23465684A JP23465684A JPS61114487A JP S61114487 A JPS61114487 A JP S61114487A JP 23465684 A JP23465684 A JP 23465684A JP 23465684 A JP23465684 A JP 23465684A JP S61114487 A JPS61114487 A JP S61114487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
curved
circuit
heating circuit
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23465684A
Other languages
English (en)
Inventor
長島 和喜雄
賢一 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP23465684A priority Critical patent/JPS61114487A/ja
Publication of JPS61114487A publication Critical patent/JPS61114487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、導電性インキあるいは金属箔で形成された発
熱部をもつ面状発熱素子に係り、さらに詳細には楕円状
の発熱部分を有するもので、任意の発熱量のものを作る
ことが出来、万一回路の一部が切断されても発熱を継続
しうる面状発熱素子に関する。
〔従来の技術〕
従来、楕円状の面状発熱素子としては、一本の回路を蛇
行させまたは樹枝状に折り曲げて配置したものが知られ
ているが、これらのものでは回路の一部が切断すると面
状発熱素子が全く発熱しなくなるという欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は楕円状の発熱部分を有し、発熱回路の一部が切
断されても発熱を継続しうる面状発熱体を提供せんとす
るものである。
本発明の面状発熱素子は、複数の発熱回路を楕円状に配
置した面状発熱素子であって、たとえば、防曇鏡加熱用
ヒーターなどとして好適な面状発熱素子に係わる。
〔問題点を解決するための手段、作用〕本発明者らは、
発熱部分が楕円状になる様に特異な形状の発熱回路が配
置された面状発熱体素子について鋭意研讃な重ねた結果
、本発明の面状発熱素子を完成するに至った。
すなわち、本発明は、基板表面に、全体としてS字状ま
たは逆S字状の複数の発熱回路と該発熱回路端をつなぐ
直線状の2本の電極とが配設され、該発熱回路は実質的
な楕円円弧に相当しかつ互に逆向きの2つの曲線部と該
曲線部同士の間に介在する直線部とから成るS字状また
は逆S字状であり、該発熱回路の曲線部に相当する複数
の楕円の中心は互に共通であり、発熱回路の複数の直線
部は互に実質的に平行であり、かつ、2本の電極同士の
間に該電極と平行に配設されており、2本の電極は発熱
回路の曲線部に相当する楕円の中心に対して互に点対称
に配設されたことを特徴とする面状発熱素子である。
本発明での基板は、通常の面状発熱素子におけると同様
であって、電気絶縁性が大きく耐熱性があればよく、特
に制限されない。たとえば、マイカ板、石綿板およびセ
ラミック板のような無機系基板、たとえばポリエステル
およびポリイミドなどの合成樹脂のシート(シートには
フィルムも包含される。以下同様)ならびに紙やガラス
繊維クロスなどにフェノール樹脂またはエポキシ樹脂の
ような樹脂を含浸させた樹脂系基板などがそれぞれ使用
される。また、基板の厚さにも特に制限はないが、通常
の市販品を使用しうる。
本発明の面状発熱素子の発熱回路はその外周形状が楕円
状であり、各発熱回路は全体としてS字状または逆S字
状であり、楕円円弧に相当する互に逆向きの2つの曲線
部と、これらの曲線部同士の間に介在し、かつ互に逆向
きの2つの曲線部を連絡する直線部とから成っている。
発熱回路の幅には特に制限はなく、所望の発熱量、回路
の材質などによって異るが、通常は0゜1m以上、好ま
しくは0.1〜5m、特に好ましくは1〜313にとさ
れる。また、発熱回路の曲線部および直線部のそれぞれ
における幅ならびに各発熱回路の幅はそれぞれ互に等し
くてもよく、また、互に異ってもよい。また、発熱回路
同士の間隔には特に制限はないが、所望の発生熱量およ
び発熱回路の幅などによって一概に特定しえないが、通
常は0.2〜5n程度、好ましくは0.5〜5fl程度
とされる。なお、発熱かはy均一な面状発熱イ選子を得
るためには、面状発熱素子の外周から中心に向ってこの
間隔は逐次大きくされるのが一般である。なお、この間
隔を互に等しくすることもできる。
発熱回路の曲線部は実質的に楕円円弧とされる。この楕
円の形状などはその用途などによって異り一概に特定し
えないが、たとえば、防曇鏡層の面状発熱素子では、短
径/長径比は1/4〜1/1程度とされ、好ましくは1
/2〜9/10程度とされる。
また、この発熱回路の曲線部は実質的な楕円面のほかに
、幾何学的に一般に認知されている描法で得られた楕円
に近似した形状(以下 近似楕円 と記す)も含まれる
(以下、正確な楕円および近似楕円の両者を一括して楕
円と記すこともある)。近似楕円の描法としては、たと
えば2組以上の6弧を連接させる方法(たとえば磯田浩
著「製図基本」■養賢堂発行)などがある。この近似楕
円の描法では、rf11円の長径/短径比が大きくなる
に従って円弧の組数な多くしなければならない。
発熱回路の曲線部に相当する複数の楕円は、その中心は
互に共通とされており、互に相似であってもよく、また
長径上および短径上における差が互に等しい楕円であっ
てもよい。前者では複数の楕6の短径/長径比は互に実
質的に等しい。また、後者では成る楕円の長径および短
径をそれぞれ!およびSとすればその内側の楕円の長径
および短径はそれぞれ([−d)および(S−d )と
される。実用上、後者が好ましい。後者の場合には前記
の2組以上の円弧を連接させる近似楕円の描法を採用す
ることが好ましい。
最外側の曲線部発熱回路(発熱回路の曲線部と同義。以
下同様)と、これとは逆向きの最内側の曲線部発熱回路
とが直線部発熱回路(発熱回路の直線部と同義。以下同
様)によって接続され、全体としてS字状または逆S字
状の発熱回路が形成される。最外側より一つ内側の曲線
部発熱回路と、これとは逆向きの最内側より一つ外側の
曲線部発熱回路とが直線部発熱回路によって接続され全
体としてS字状または逆S字状の発熱回路が形成される
。複数のS字状または逆S字状の発熱回路が同様にして
順次形成され、発熱回路全体としての形状は楕円状とな
る。
互に逆向きの2つの曲線部発熱回路の間に介在せしめら
れ、これらの2つの発熱回路を結ぶ直線部発熱回路は、
一方向の曲線部発熱回路と同数であり、互に平行であり
、電極とも平行であり、かつ2本の電極同士の間に位置
せしめられる。この様にして形成された発熱回路の長さ
は最も好ましくは互にはy等しくされる。異る場合であ
っても最長のものに対して最短のものの差は最長の発熱
回路全長の一1096以下、好ましくは一596以下と
される。
これらの発熱回路の両端には、これらの発熱回路端をつ
なぐ直線状の電極がそれぞれ配設される。2本の電極は
発熱回路に相当する楕円の中心に対して互に点対称とさ
れる。電極と楕円発熱回路の長さ、さらには発熱回路直
線部の幅および数などにより異り、適宜選択される。
発熱回路は、カーボンブラックおよびグラファイト粉な
どのようなカーボン系の物質を導電材料として用いた導
電性インキで基板表面に直接印刷するか、もしくは、シ
ート表面に前記の導電性インキで印刷された発熱回路を
切り抜いて接着などにより基板表面に固着して形成され
るか、またはたとえばステンレス箔およびニクロム箔の
ような金属箔を固着して形成される。
また、電極は、基板の表面にたとえば銅箔や銀箔などの
金属箔を貼着したり、たとえば銅ペーストや銀ペースト
のような金属ペーストなどを印刷するなどにより形成さ
れる。
電極および発熱回路を形成するための印刷手段としては
通常はスクリーン印刷が採用される。
このようにして得られた面状発熱イ選子は少なくとも回
路価の表面が常法により電気絶縁材な材質のシートが使
用されるが、この電気絶縁材はたとえばポリオレフィン
、ポリアミドおよび酢酸ビニル−エチレン共重合体のよ
うなホットメルト接着剤を使用して熱プレス成型あるい
はラミネーターを使用して面状発熱ヰ素子に接着される
。電極にはたとえば半田などによって導線が固着されて
使用に供される。導線を固着する箇所には特に制限はな
いが、中心部に近いほうが好ましい。導線固着部分は、
好ましくはその周囲に塩素化ポリエチレンの様な合成樹
脂製のキャップが高周波ウェルダーなどで固着され、そ
の中にポツティング用シリコーン樹脂あるいはエポキシ
樹脂のようなポツティング用樹脂を充填し硬化させてモ
ールドすることもできる。
本発明を図面によって具体的に説明する。すなわち第1
囚および第2図は、本発明における発熱回路のパターン
の原理を示すための面状発熱素子の平面図を示す。たg
し両図面はいずれも発熱回路のパターンの原理を示すた
めのものであるから、発熱回路の数およびその幅ならび
に発熱回路同士の間隔などは実物と必ずしも一致しない
。第1図および第2図において、基板10表面に、外周
形状が楕円状であり、全体としてS字状の複数の発熱回
路?、・・・、!が配設されている。発熱回路ヱは実質
的な楕円の円弧に相当しかつ互に逆向きの2つの曲線部
2aおよび2bと、これらの2つの曲線部2aと2bと
の間に直線部2cが介在せしめられており、曲線部2a
と2bとを結んでいる。これらの複数の曲線部に相当す
る複数の楕円はその中心が互に共通とされている。また
、これらの複数の曲線部は外側から順次2a−1,2a
−2,2a−3,2a−4および2a−5ならびr−2
b一1.2−a−−2,2b−3,2b−4および2b
−sとされる。最外側の曲線部2a−1とこれとは逆向
きの最外側の曲線部2b−1とは同一の楕円円周上にあ
る。他の曲線部も同様である。また、最外側の曲線部2
a−1と、これとは逆向きの最内側の曲線部2b−5と
は直線部2Cによって互に連絡せしめられる。外側から
2番目の曲線部2a−2と、これとは逆向きの内側から
2番目の曲線部2b−4とはこれまた、 直線部2cに
よって互に連絡せしめられる。他の曲線部も同様にして
逐次連絡せしめられてそれぞれの発熱回路を構成する。
なお、直線部2C1・・・、2cは互に実質的に平行で
ある。これらの発熱回路!、・・・、ユの両端には発熱
回路端をつなぐ直線状の2本の電極6,6がそれぞれ配
設されている。なお、電極3.6はそれぞれ長径に対し
て垂直とされている。また、電゛極6,3同士の間隙に
電極3.6と実質的に平行に発熱回路の直線部2c、・
・+、 2c’・が配設されている。なお、第1図で示
されるR1熱回路にあっては複数の楕円は互に相似とさ
れ、また、g2図で示される発熱回路にあっては2つの
楕円同士の間隔は長径上および短径上において互に等し
く(d)されている。
第3図は近似楕円の描き方の一例として、2組の円弧を
連接させる描法な示す。第3図C711<いて超および
CDはそれぞれ描こうとする近似楕円の長径および短径
であり、0は描こうとすAF′AD−(AO−OD)、
BG=BC−(BO−Co )およびBH=BD−(B
O−Do) を取り、AElAF、BGk!びBHのそ
れぞれの垂直2等分線を引ぎ、これらの垂直2等分線の
交点をそれぞれ01.02.03および04とする。0
1A を半径とし01 を中心とした門を描きその円弧
なKAI(Kおよび■はこの円と前記の垂直2等分線と
の交点)と円弧をIDLとする。同様にして04Cを半
径る。これらの2紅の円弧が連接して近似楕円周が形成
される。
〔実施例〕
本発明を実施例および参考例によってさらに具体的に説
明する。
実施例1 32αX42(mの長方形のポリエステルシート(厚さ
188μm)の基板の表面tこつぎのような発熱回路を
導電性印刷インキでスクリーン印刷で印刷した。
発熱回路の数           81本曲線部 最外側の発熱回路に相当する ゛楕円の長径           20cIL最外側
の発熱回路に相当する 楕円の短径           i 5(1m曲線部
の幅            1111曲線部発熱回路
同士の長径上 および短径上の間隔      0.51uI1曲線部
に相当する楕円の描法 汰 直線部 曲線部発熱回路に相当する楕円の長径に垂直 直線部の幅            1n直線部発熱回
路同士の間隔  0.58mこのようにして得られた発
熱回路は、最長のものおよび最短のものそれぞれ76C
rlLおよび72に’I11であった。
発熱回路の楕円の中心から6.4cmの位置にこの楕円
の長径に対して垂直に、かつ、各発熱回路の両端をそれ
ぞれつないで基板の表面に銀ペーストをスクリーン印刷
で直線状に印刷したのち、硬化させて電極を設けた。
このよう?こして得られた面状発熱素子の発熱回路側の
面にポリエステルシートをポリオレフィン系ホットメル
ト接着剤を使用しラミネーターによって接着し、電極に
は導線を半田で固着して面状発熱体とした。
参考例1 実施例1で得られた面状発熱体を、50(mX54cm
の鏡(厚さ5尻冨)の裏面tこ発熱回路側の面を接して
接着し防曇鏡とした。面状発熱体に35Wの電圧を印加
し33℃の雰囲気中に放置し、鏡の表面が恒温に達した
際の鏡表面の温度分布を第4図に示す。
なお、この温度分布は温度上昇値(鏡の表面温度−室温
)の等導線で示される(第5図においても同様)。
実施例2 曲線部発熱回路に相当する複数の楕円を互rこ相似とし
、その描法な所謂「正確な楕円の描法」とした以外は実
施例1と同様な面状発熱体な得た。なお、複邸戸円同士
の長径上における間隔は1.5認とした。
参考例2 実施例2での面状発熱体を使用し、参考例1と同様にし
て得られた防曇鏡を参考例1と同様にして加熱した鏡表
面の温度分布を第5図に示す。
〔発明の効果〕
本発明の面状発熱素子は、発熱面積の形状を楕円状なら
しめ、かつ、発熱回路の一部が切断されても面状発熱素
子が全く発熱しないということはなく依然として発熱は
継続される。
本発明の面状発熱素子金製、たとえば浴室および洗面所
などで使用しても結露を生じない防曇鏡に好適に使用さ
れるほか、たとえば座布団、足温用マットおよび保温着
などの種々の加熱具、保温具の熱源として好適に使用さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の面状発熱素子の
発熱回路の原理を示すための面状発熱素子の平面図、第
6図は近似楕円の描法を説明するための図面であり、第
4図および第5図はそれぞれ本発明の面状発熱素子を使
用した防2a−1・・・・・・2a−5ならびに2b−
1・・・・・・2特許出願人  三菱瓦斯化学株式会社 代表者長野和吉 代理人  小  堀  貞  文 地5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板表面に、全体としてS字状または逆S字状の複数の
    発熱回路と該発熱回路端をつなぐ直線状の2本の電極と
    が配設され、該発熱回路は実質的な楕円円弧に相当しか
    つ互に逆向きの2つの曲線部と該曲線部同士の間に介在
    する直線部とから成るS字状または逆S字状であり、該
    発熱回路の曲線部に相当する複数の楕円の中心は互に共
    通であり、発熱回路の複数の直線部は互に実質的に平行
    であり、かつ、2本の電極同士の間に該電極と平行に配
    設されており、2本の電極は発熱回路の曲線部に相当す
    る楕円の中心に対して互に点対称に配設されたことを特
    徴とする面状発熱素子
JP23465684A 1984-11-07 1984-11-07 面状発熱素子 Pending JPS61114487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23465684A JPS61114487A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 面状発熱素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23465684A JPS61114487A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 面状発熱素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114487A true JPS61114487A (ja) 1986-06-02

Family

ID=16974426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23465684A Pending JPS61114487A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 面状発熱素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114487A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019139A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Ibiden Co., Ltd. Plaque chauffante en ceramique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019139A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Ibiden Co., Ltd. Plaque chauffante en ceramique
US6452137B1 (en) 1999-09-07 2002-09-17 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2138255A (en) Electric heating device
ES8206901A1 (es) Perfeccionamientos en redes electricas
US4654965A (en) Method of manufacturing liquid crystal display unit
JPH0868699A (ja) サーミスタセンサ
JPS61114487A (ja) 面状発熱素子
JPH0428567A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
US5015986A (en) Organic positive temperature coefficient thermistor
JPS5810802B2 (ja) 熱融着電線の製造方法
JPS61232590A (ja) カ−ボンヒ−タ−
JPS59224088A (ja) 面状発熱体の製造方法
JPS62161561A (ja) 熱記録ヘツド
JPH02272786A (ja) コネクタを有する電気装置
JPS59154477A (ja) 熱定着ロ−ル
JPH08171981A (ja) 面状発熱体
JPH01186581A (ja) 面状発熱体
JPS626642Y2 (ja)
JPH03297088A (ja) 発熱体
JPS5991683A (ja) 発熱体
JPH10302942A (ja) 面状ヒータ
JPS6161488A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPH03262654A (ja) サーマルヘッド
JPS61293871A (ja) 薄膜型サ−マルヘツド
JPH04102192U (ja) ミラー用面状発熱体
JPS6010291U (ja) 面状発熱体
JPS57176182A (en) Thermal head