JPS62161561A - 熱記録ヘツド - Google Patents

熱記録ヘツド

Info

Publication number
JPS62161561A
JPS62161561A JP354786A JP354786A JPS62161561A JP S62161561 A JPS62161561 A JP S62161561A JP 354786 A JP354786 A JP 354786A JP 354786 A JP354786 A JP 354786A JP S62161561 A JPS62161561 A JP S62161561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
common electrode
insulating film
electrode parts
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP354786A
Other languages
English (en)
Inventor
Masa Sato
雅 佐藤
Shinnosuke Taniishi
谷石 信之介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP354786A priority Critical patent/JPS62161561A/ja
Publication of JPS62161561A publication Critical patent/JPS62161561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱記録ヘッド、特に積層構造より成る熱記録ヘ
ッドに関するものである。
〔従来の技術〕
熱エネルギーを利用して記録を行なう記録方式の熱記録
ヘッドが近年いろいろ研究開発されている。
このような熱記録へノドとしては例えば、第4図乃芋第
6図に示したものである。
第4図は熱記録ヘッドの部分平面図であり、第5図及び
第6図はそれぞれその■−■断面図及びVl−Vl断面
図である。
この熱記録ヘッドは、セラミック等から成るベース基板
100の上に、所望の信号を選択する信号選択電極部1
01,102を形成し、これらの上にTa、N等から成
る発熱部103を形成し、これらの上面をガラスコート
層104で覆い、積層構造としたものである。
しかして、上記の様な熱記録ヘッドにおいては入力信号
に応じて隣りあう所望の信号選択電極部101.102
間に電圧を印加して発熱部103の電極部間領域を発熱
せしめ、この発熱領域を記録単位(即ち、記録ドツト)
として記録が行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、この熱記録ヘッドにおいて、記録密度を上げ
ようとすると、電極部間距離を小さくするとともに発熱
部103の幅を小さくすることがa・要となる。しかし
、発熱部103は厚膜であるため、実際上はその幅を小
さくすることには限界がある。
また、各記録ドツトの発熱のバラツキを小さくして記録
ヘッドの特性の向上をはかろうとすると、電極部間距離
の精度を高め、発熱部103の厚さを一定に保ち、且つ
該発熱部1030幅を一定に保つことが必要となる。し
かし、上記の如く、発熱部103は厚膜であるため、そ
の厚さ及び幅の双方の精度を同時に向上させることは難
かしく、また精度向上のためにはコストアンプが避けら
れなかった。
本発明は、以上の様な実状に鑑み、記録ドツト密度の向
上が可能で、特性の向上が可能で、且つこれら性能向上
にもかかわらず、製造コストの比較的低い、改良された
熱記録ヘッドを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、上記の如き目的は、基板上に、複数の
信号選択電極部と共通電極部とで発熱部をはさむ様に積
層してなることを特徴とする、熱記録ヘッドにより達成
される。
〔実施例〕
以下、本発明熱記録ヘッドの一実施例を添付図面に基づ
いて詳細に説明する。
第1図は本発明による熱記録ヘッドの一実施例を示す部
分平面図であり、第2図及び第3図はそれぞれその■−
■断面図及び■−■断面図である。
これらの図において、1はベース基板であり、このベー
ス基板はたとえばセラミックからなる。
ベース基板1上には、信号、例えば画像情報信号を選択
する信号選択電極部2が配置され、この信号選択電極部
2上には、該電極部を適宜の長さを残して覆う様に絶縁
膜部3が形成されている。
絶縁膜部3としては、主に熱硬化性レジンあるいは熱可
塑性レジンが用いられる。
前者の熱硬化性レジンとしては、シリコーンレジン等を
用いることができ、後者の熱可塑性レジンとしては、四
フッ化エチレン重合物等を用いることができる。
上記電極部2の絶縁膜部3で覆われていない部分の上に
は発熱部4が設けられている。該発熱部4は図示される
様に絶縁膜部3上にまで延びて形成されている。
この発熱部4は、たとえばTa2Nから成る。
また発熱部4の上部には、共通電極部5が発熱部4を覆
うように形成されている。
そして、該共通電極部5を覆うように形成したのがガラ
スコート層6で、このガラスコート層6は表面を保護す
るための層である。
本実施例においては共通電極部5と信号選択電極部2の
間にサンドインチ状に発熱部4が形成されており、電流
は信号選択電極部2より発熱部4を通って共通電極部5
に流れるようになっている。
従って、単位発熱領域の発熱特性は、共通電極部2の幅
と、該電極部2上における絶縁膜部3の通電だめの間隙
の距離と、発熱部4の厚さにより決まる。これらを適宜
設定することにより所望の発熱特性を得ることができる
また、電極部2の幅と絶縁膜部3の通電間隙とは、該電
極部2及び絶縁膜部3が比較的薄い膜であるので、容易
に高精細性をもって設定することができ、従って各記録
ドツトの発熱のバラツキを小さくして特許向上をはかる
ためには発熱部4の厚さのみ管理すればよく、該発熱部
4の幅及び位置はかなりの誤差を許容し得る。
〔発明の効果〕
以上の如き本発明によれば、容易に発熱部の各記録ドツ
トを構成する単位発熱領域の大きさを小さくすることが
でき、かくして低コストにて記録ドツト密度を向上させ
ることができる。
また、本発明によれば、発熱部については厚さの均一性
のみを制御することにより、容易に低コストにて特性の
均一性の優れた記録ヘッドが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による記録ヘッドの部分平面図であり、
第2図及び第3図はそれぞれその■−■断面図及びm−
m断面図である。 第4図は従来の記録ヘッドの部分平面図であり、第5図
及び第6図はそれぞれそのV−V断面図及びVI−Vl
断面図である。 1:基板     2:信号選択電極部3:絶縁膜部 
  4:発熱部 5:共通電極部  6:ガラスコート層代理人 弁理士
  山 下 穣 子 弟1図 第2図 第41 ■ 第5図 第6閃

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に、複数の信号選択電極部と共通電極部と
    で発熱部をはさむ様に積層してなることを特徴とする、
    熱記録ヘッド。
  2. (2)信号選択電極部と発熱部との間に発熱領域を除い
    て絶縁膜部を設けてなる、特許請求の範囲第1項の記録
    ヘッド。
JP354786A 1986-01-13 1986-01-13 熱記録ヘツド Pending JPS62161561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP354786A JPS62161561A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 熱記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP354786A JPS62161561A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 熱記録ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62161561A true JPS62161561A (ja) 1987-07-17

Family

ID=11560443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP354786A Pending JPS62161561A (ja) 1986-01-13 1986-01-13 熱記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161561A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3955068A (en) Flexible conductor-resistor composite
JPS6316270B2 (ja)
JPS62161561A (ja) 熱記録ヘツド
JP3263120B2 (ja) サーマルヘッド
US5858197A (en) Process for manufacturing substrate for ink jet recording head using anodic oxidation
JPS6042069A (ja) サ−マルプリントヘツド
JPS6230114B2 (ja)
JP2002002005A (ja) 厚膜型サーマルプリントヘッド
JP2002036615A (ja) サーマルヘッド
JPS61139453A (ja) サ−マルヘツド
JP2518186B2 (ja) サ―マル印字ヘッド
JPH01255565A (ja) サーマルヘッド
JPH0745358A (ja) 加熱体およびその製造方法
JPH02141262A (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JPH06227014A (ja) サーマルヘッド
JPS6177292A (ja) 感熱面状発熱体
JPH02184458A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS62153835A (ja) 液晶素子
JPS61114487A (ja) 面状発熱素子
JPS5946792B2 (ja) 熱印字ヘツド
JPH0452148A (ja) サーマルヘッド
JPH0270455A (ja) サーマルヘッド
JPS57176182A (en) Thermal head
JPH01262152A (ja) 端面型サーマルヘッド
JPS63312858A (ja) サ−マルヘツド