JPS61114108A - 重量判定方法 - Google Patents

重量判定方法

Info

Publication number
JPS61114108A
JPS61114108A JP23645584A JP23645584A JPS61114108A JP S61114108 A JPS61114108 A JP S61114108A JP 23645584 A JP23645584 A JP 23645584A JP 23645584 A JP23645584 A JP 23645584A JP S61114108 A JPS61114108 A JP S61114108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
slit
weight
pattern
object body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23645584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Kitahashi
北橋 忠宏
Seikai Saitou
斉藤 制海
Masaaki Matsuno
松野 正明
Yoshihiro Nakamura
嘉宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Scales Manufacturing Co Ltd filed Critical Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority to JP23645584A priority Critical patent/JPS61114108A/ja
Priority to DE8585306694T priority patent/DE3580647D1/de
Priority to EP85306694A priority patent/EP0178090B1/en
Publication of JPS61114108A publication Critical patent/JPS61114108A/ja
Priority to US07/120,170 priority patent/US4767212A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、野菜、果物等の物品の重量を1重量センサを
用いることなく非接触で判定する、重量判定方法に関す
る。
(従来技術とその問題点) 物品の重量は、重量センサにより検出されるのが一般で
ある。しかしながら、凹凸面を有する野菜等を冷凍した
まま、その重量を判定しようとする場合には、重量セン
サを用いることなく、非接触の状態で重量を判定したい
という要望がある。
従来、このような要望に効果的に対応できる重量判定方
法は開発されていなかった。また、物品の表面キズは目
視により判定していたが、個人差がある上、キズを見落
し、不良品をそのまま出荷する場合がある等の問題があ
った。
(発明の目的) 本発明の目的は、被測定物の斜め上方より横縞状のスリ
ットパターンを投影し、そのスリットの被測定物上の曲
り具合より被測定物の各スリット位置の高さを演算し、
これに基づいて被測定物の重量を測定できるようにする
と共に、被測定物に投影されたスリットパターンの微分
値を求めることにより被測定物の表面キズの有無を判定
できるようにした、重量判定方法を提供することにある
(発明の概要) 本発明の重量判定方法は、横縞状のスリットパターンを
被測定物の斜め上方より投影して、当該投影面をテレビ
カメラにより撮影し、テレビカメラから取込まれた画像
より被測定物の各スリット位置の高さを演算して、これ
に基づいて被測定物の体積を求め、該体積に見かけ上の
比重を乗算して、被測定物の重量を測定すると共に、被
測定物に投影されたスリットパターンの微分値を求める
ことにより、被測定物の表面キズの有無を判定すること
を特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図により説明する。
第1図(a)、(b)は、本発明による重量判定方法の
原理を説明する説明図である。第1図(a)に示すよう
に、載置板上に載置された被測定物の」三方には、テレ
ビカメラを設置する。また、テレビカメラの光軸Zとθ
の角度で、投影器で投影されるスリットのスリットパタ
ーン投影軸を設定することにより、被測定物にスリット
パターンを投影すると、テレビカメラ側から見ると、ス
リット位置がdだけずれて見える。このスリットのずれ
(縞模様)dを調べることにより、次式で被測定物の厚
さく高さ)hが得られる。
h=d * t an (w/2−θ)・・・・・・(
1)これより、第1図(b)のように、各スリットのず
れd1〜d4から、各スリットが載置台」二に投影され
る部分(以下スリット位置という)の被測定物の高さを
求めると、この高さの積算により後述するように被測定
物の上半面から概算した擬似の体積が求められ、これに
被測定物の見かけ上の比重を乗算することにより、重量
センサを用いることなく、被測定物の重量を判定するこ
とができる。そして、テレビカメラDにて撮影されたス
リットパターンのデータを後述の装置にて、一定のサン
プリング周期で微分する。この微分値は、前回の微分値
と比較される。これらの差分が一定値以内であれば被測
定物の表面にキズなしと判定し、これらの差分が一定値
を越えれば被測定物の表面にキズありと判定する。
第2図は、本発明により、被測定物の重量を判定するた
めの概略のブロック図である。図において、コンベアA
に載置された被測定物Bの斜め上方にスリット投影器C
を設け、被測定物を所定位置に停止させた後、該被測定
物上に投影される横縞状のスリットパターンを、被測定
物の上方(真上)に設置したテレビカメラDにより撮影
し、そのスリット画像をモニタテレビEと、A/Dコン
バータFに取込む。A/DコンバータFは、例えば8ビ
ツトの256X256の画素としての画像に交換し、こ
れを画像用メモリGに記憶させる。
画像用メモリGは、パスラインNを介して、フロッピィ
デスクH1主メモリI、プリンタJ、CRTK、  キ
ーボードL等のハードウェアと共にCPUMに接続され
る。CPUMは、第4図で説明する処理を行ない、被測
定物の重量と表面キズの有無を判定する。
第3図は、本発明の詳細な説明図である。横縞状のスリ
ットパターンを被測定物の斜め上方より投影すると、被
測定物の凹凸によりスリットパターンに縞模様のずれが
生じ、これに基づいて(1)式よりスリット位置の被測
定物の高さが求められる。この際に、縞模様の微分値を
とり、微分値が不連続であれば、被測定物に表面キズが
あるものと判定する。
第4図は、本発明の処理手順を説明するフローチャート
である。次に、このフローチャートについて説明する。
(1)被測定物に投影された横縞状のスリットパターン
を撮影したテレビカメラによる画像は、ビクセル(pi
xel)単位での大きさしかわからないので、実空間に
おける大きさは予め単位の較正しておく必要がある。ス
テップA1では、画像におけるビクセル値がcm単位で
はどれだけの値に相当するかを求める処理を行なう、こ
のために、例えば直径Acmの白い紙をテレビカメラで
撮影し、その画像を取込むことで、Acmの画像がピク
セル値ではどれだけになるかを求め、これよりBcm’
相当のピクセル数を計算する。この結果をステップA5
で説明する被測定物のCm3単位への変換に用いる。(
−例として、A=8cm、B=512cn)’とする) (2)被測定物上のスリット高さを求めるための基準点
として、スリットの各原点位置を記憶させる(ステップ
A2)・ (3)被測定物に投影されたスリットのずれ(縞模横)
を測定し、これよりスリットが投影されている位置の高
さを(1)式により演算する(ステップA5)、投影さ
れたスリットとスリットとの間は、被測定物の高さが同
一とみなして処理する。
(4)一定のサンプリング周期毎に縞模様(スリットパ
ターン)のデータの微分をとる、すなわち縞模様のまが
り具合を見る。この微分値は前回の微分値と比較される
。これらの差分が一定値以内であれば被測定物の表面に
キズなしと判定し、これらの差分が一定値を越えれば被
測定物の表面にキズありと判定する。(ステップA4)
(5)被測定物上のスリット投影面はテレビカメラによ
り撮影され、ビクセル単位の画像が得られる。被測定物
の上部半分の体積は、各ビクセル位置の高さの和として
求める(ステップA5)。
即ち、各ピクセル幅の積分値により体積が求められる。
(8)画像より得られた体積はビクセル単位であるため
、これを実空間のCm単位に換算する(ステップA6)
。これには、ステップAIで求めた較正値を利用し、例
えば、ステップA5で得られたビクセル単位の体積を、
512 c m’相当のビクセル数で除算し、更にこれ
を512倍することによりc ml単位の体積を求める
(7)スリットパターンの投影は、被測定物の上方から
のみ行なっているので、被測定物の下部の形状について
は上部の形状と同一とみなして、全体の体積値の補正を
行なう(ステップA7)。
(8)全体の体積に、被測定物の見かけ上の比重を乗算
して重量に換算する(ステップAs)。
(9)得られた重量値をCRTやプリンタ等に出力する
(ステップA9)。
(lO)次の被測定物の処理があるかどうかをチェック
しくステップA1o)、次の処理がある場合には、ステ
ップA3〜A9の処理を繰返す。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、被測定物に横縞
状のスリットパターンを投影し、そのスリットの被測定
物上の曲り具合により被測定物の各スリット位置の高さ
を演算し、これに基づいて被測定物の重量を判定してい
るので、重量センサを用いることなく非接触で被測定物
の重量を判定することができる。また、被測定物上に投
影されたスリットパターンの微分値をとることにより。
被測定物の表面キズの有無を判定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は1本発明の基本原理の説明図、
第2図は本発明の概略のブロック図、第3図は本発明の
詳細な説明図、第4図はフローチャートである。 A・・・コンベア、B・・・被測定物、C・・・スリッ
ト投影器、D・・・テレビカメラ、E・・・モニタテレ
ビ、F・・・A/Dコンバータ、G・・・画像用メモリ
、H・・・フロッピーディスク、■・・・主メモリ、J
・・・プリンタ、K・・・CRT、L・・・キーボード
、M・・・CPU、N・・・パスライン 特許出願人  株式会社  石田衡器製作所代  理 
 人   弁  理  士     辻     實第
1図 (α) 第1図(b) dl dz (Is ti4 第4図 又ノルトノ!ターン 八〇ターン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 横縞状のスリットパターンを被測定物の斜め上方より投
    影して、当該投影面をテレビカメラにより撮影し、テレ
    ビカメラから取込まれた画像より被測定物の各スリット
    位置の高さを演算して、これに基づいて被測定物の体積
    を求め、該体積に見かけ上の比重を乗算して、被測定物
    の重量を測定すると共に、被測定物に投影されたスリッ
    トパターンの微分値を求める手段と、該微分値の不連続
    を検知する手段とを有し該微分値の不連続の有無により
    被測定物の表面キズの有無を判定することを特徴とする
    重量判定方法。
JP23645584A 1984-09-19 1984-11-09 重量判定方法 Pending JPS61114108A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23645584A JPS61114108A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 重量判定方法
DE8585306694T DE3580647D1 (de) 1984-09-19 1985-09-19 Verfahren zum bestimmen eines volumens.
EP85306694A EP0178090B1 (en) 1984-09-19 1985-09-19 Volume determination process
US07/120,170 US4767212A (en) 1984-09-19 1987-11-12 Volume determination process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23645584A JPS61114108A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 重量判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114108A true JPS61114108A (ja) 1986-05-31

Family

ID=17000999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23645584A Pending JPS61114108A (ja) 1984-09-19 1984-11-09 重量判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114108A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4767212A (en) Volume determination process
EP0497477B1 (en) Method of and apparatus for inspecting end of object for defect
JPH049605A (ja) シート測長システム
JPS61114108A (ja) 重量判定方法
JPS61114110A (ja) 重量判定方法
JPS61114109A (ja) 重量判定方法
US11754446B2 (en) Thermal imaging apparatus and temperature calibration method of thermal imaging apparatus
JP3071956B2 (ja) ビッカース硬さ自動読み取り装置
JP2000055640A (ja) Ptpシール検査装置
JPS6173025A (ja) 重量判定方法
JPS61114111A (ja) 重量判定方法
JPS61114113A (ja) 重量判定方法
JPS63171345A (ja) 表面欠陥検査装置
JP2001280939A (ja) 物体表面異常状態の評価方法
JPS6191521A (ja) 重量判定方法
JPS61114114A (ja) 重量判定方法
JPH0257905A (ja) Jリードicパッケージのリード平坦度検出機
JPH07243808A (ja) ラベル検査法及び装置、並びにラベル画像処理装置
JPH02230381A (ja) ワーク検査装置
JP2879357B2 (ja) 形状判定方法
JPS61169749A (ja) 物品の外面検査方法
JPH04160304A (ja) 板幅方向反り検出装置
JPS61114112A (ja) 重量判定方法
JPH11173817A (ja) 寸法測定方法及びその実施に使用する装置
KR100190702B1 (ko) 모니터 화면의 베젤 검출방법