JPS61113706A - 密集黒鉛(cg)鋳鉄の製造方法 - Google Patents

密集黒鉛(cg)鋳鉄の製造方法

Info

Publication number
JPS61113706A
JPS61113706A JP60163111A JP16311185A JPS61113706A JP S61113706 A JPS61113706 A JP S61113706A JP 60163111 A JP60163111 A JP 60163111A JP 16311185 A JP16311185 A JP 16311185A JP S61113706 A JPS61113706 A JP S61113706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
iron
molten metal
cast iron
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60163111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239563B2 (ja
Inventor
ベラ ビクター コバクス
ローマン マンスウエツト ノウイツキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Motor Co
Original Assignee
Ford Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB08509581A external-priority patent/GB2173727B/en
Application filed by Ford Motor Co filed Critical Ford Motor Co
Publication of JPS61113706A publication Critical patent/JPS61113706A/ja
Publication of JPH0239563B2 publication Critical patent/JPH0239563B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/08Making cast-iron alloys
    • C22C33/10Making cast-iron alloys including procedures for adding magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D5/00Heat treatments of cast-iron
    • C21D5/02Heat treatments of cast-iron improving the malleability of grey cast-iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/08Making cast-iron alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/30Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process
    • B21B1/32Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process in reversing single stand mills, e.g. with intermediate storage reels for accumulating work
    • B21B1/36Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process in reversing single stand mills, e.g. with intermediate storage reels for accumulating work by cold-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2261/00Product parameters
    • B21B2261/22Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2265/00Forming parameters
    • B21B2265/14Reduction rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0257Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0268Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment between cold rolling steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は鋳鉄を製造する技術に関し、より具体的には密
集黒鉛(cG )鋳鉄の物理的特性を向上させる方法に
関する。
(従来技術) 密集黒鉛(cG )鋳鉄(日本ではCV鋳鉄と呼ぶ)は
、その黒鉛の形状がねずみ鋳鉄のようにたがいに結合し
た紐状の形と、ダクタイル鋳鉄におげろ分離した球状の
形との中間に相当する形状を呈している。多(の点にお
いて、C()鋳鉄はねずみ鋳鉄とノジュラー鋳鉄の両者
の優れた特性を結合し  、て一つの材料忙したもので
ある。その降伏強さはダクタイル鋳鉄に近いが、ねずみ
鋳鉄の被剛性と鋳造性を保有している。CG鋳鉄は早く
は1966年(アメリカ特許3,421,886号参照
)から知られている。しかしながら実用CG鋳鉄の導入
は極めて緩慢である。
CC)鋳鉄の化学成分は、処理の際球状化処理剤たとえ
ばマグネシウムを、微小割合だけ添加するか、又鋳造の
前に消失するようにするか、又は黒鉛の形成が球状化な
るのではな(、密集した形になるようにチタンを添加す
る事を除けば、実質的にノゾユラー鋳鉄の成分と同一で
ある。
ここで用いたように、「消失」という用語の意味は、時
間の経過とともに球状化処理剤の有効性が低下すること
である。代表的なノジュラー鋳鉄の化学成分は、炭素が
3.1〜4.1%けい素が1゜7〜2.8%、マンガン
が0.45〜0.8%、りんが0.1〜0.14%、い
おうが0.05〜0.16%である。実用ノジュラー鋳
鉄ではマグネシウムは処理剤として使用され、最終の鋳
物中に約0.04 %が残留し、いおうは約0.002
%まで低減する;C’()鋳鉄中ではマグネシウムは約
0.01〜0.03俤の量が残留する。
ねずみ鋳鉄は全ての鋳造金属の中で最も価格が安い。こ
れは使用される原材料のタイプ;すなわち銑鉄、鋳鉄ス
クラップ、鋼スクラツプ、石灰石、コークス、空気など
の全てが低価格であるためである。ねずみ鋳鉄は、産業
上は主として、鋳造のままで用いられる、これに対しノ
ジュラー鋳鉄(特殊のノゾユラー化処理を要する)は鋳
造のまま、焼なまし、焼ならし状態で、さらに場合によ
っては焼入れおよび焼もどし状態にして使用される。
現存し又は知られている市販のねずみ鋳鉄と市販のノジ
ュラー鋳鉄の物理的性質を現在のところまだ顕著には実
用化されていない公知のC()鋳鉄と比較してみるのは
有益なことである(第1表を参照のこと)。
第  1  表 ねずみ鋳鉄 引張強さくkg/!n?)           15
.478B、IO降伏強さくkg/m”) 破断伸び(%)(2%歪)0−.5 弾性係数(引張り時のに9/m? )       7
73()=11950WK (BHN)       
         1 an−270熱伝導(cal/
c+n S’C)           、 1ト、 
16熱膨張< in/in℃X10−’)      
   11〜12収縮率(無次元の比較値)     
     1振動吸収能(無次元の比較筐)1 CG鋳件    ノジュラーvI!!鉄28.12−4
9.21  、!0.77−81.5423.20−!
+5.15  22.86−113.351佃6ト16
170 1617()−18981141)!70  
 14ト270 、IC)−,12,03〜、10 12〜1311〜13 .9−1.0      、ト1.0 .6        .34 55−60%     5 [)−55%もし密集化さ
れた黒鉛を有するCG@鉄が熱伝導性、収縮率および振
動吸収能などの物理的特性を公知のCG鋳鉄と同様に系
統化して継続して示すことができ、同時にきわめて向上
された強度と硬度の特性がノジュラー鋳鉄に近い状態に
なりうるならば、それは極めて望ましいことである。換
言するならば、第1表に示したような特性の組合せに近
接したものになりうるならば、有望だということである
先行技術においても、この種の鉄のある種の物理的性質
を向上させようとする試みがなされていた。ベイナイト
/オーステナイト鋳鉄を提供しようと試みた際に、先行
技術ではある種の合金添加剤を用いた、ある場合(U、
S、P、3,860,457 )では、ノジュラー鋳鉄
のベイナイト組織の強度特性を向上させようとし、第2
の場合(U、S、P、3,549,431 )では、同
じくベイナイト組織の特性である熱膨張率を向上させよ
うとした。
アメリカ特許3,860.457でノジュラー鋳鉄が生
産された(マグネシウムはp、03%以上):パーライ
トを増大させ、それによってベイナイトとの関連におい
て強度の水準を極めて高(上昇させようとするためにモ
リブデンとニッケルを添加した。不幸にして、ノジュラ
ー鋳鉄にオ6いてパーライト増進剤としてモリブデンと
ニッケルを使用することは、本発明にとって強い関心の
的である物理的性質としての熱伝導性、収縮性および振
動吸収能をぎせいにしたり、低下させる傾向がある。
モリブデンとニッケルを記載された量だけ添加した結果
として、これらの特性は著しく劣化する。
モリブデンは当業界においては、アメリカ特許第3.8
60.457号の教示とは反対に、熱処理の間にパーラ
イトを破壊する元素であるとして一般的に認められてい
る、従って該特許の教示は疑わしい。
アメリカ特許3,549.431号では、ニッケルとモ
リブデンを含む諸元素を添加したことにより熱膨張が上
昇したねずみ西鉄を生産している。しかしながら、その
熱膨張はCG駒鉄に比較すると割合に低いので、ニッケ
ルとモリブデンの使用は、強度と硬度の上昇と共に水準
維持を求められている熱伝導、収縮、撮動吸収能などに
好ましい影響を与えるものであると推論することはでき
ない。
事実、ねずみ鋳鉄に対しニッケルおよびモリブデンを添
加すると、熱伝導、収縮および振動吸収能などの特性を
在来のねずみ鋳鉄で得られている水準よりも低減させる
傾向がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、CG@鉄の強度と硬度が著しく上昇され、同
時に公知のCG@鉄の典型である熱伝導、収縮および撮
動吸収能を現行水準に維持することのできる方法である
。特に、この方法は鋳鉄溶湯にニッケル、モリブデンお
よびマグネシウムとチタンとセリウムの中の少なくとも
一種を実質的に合金し、引続き凝固後にオーステンパー
熱処理することによって高強度CG鋳鉄を経隣的に製造
する方法である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、実質的に次の工程を含む:(a)重量で3〜
4.0%の炭素と、2〜6%のけい素と、0.2S−0
,7%のマンガンと、0.25〜0.4%のモリブデン
と、0.5〜3.0%のニッケルと、0.002%まで
のいおうと、0.02%までのりんと1.0%までの不
純物又は汚染物質と、残部が実質的に鉄合金を溶解して
C’G鋳鉄を作り:(b)前記溶湯に黒鉛改良剤を、溶
湯が凝固後に密集した黒鉛を形成するのに有効な童と時
間だけ作用させ:(c)溶湯を凝固させてCG鉄鋳物を
形成し:さらに(d)マトリックスがベイナイトとオー
ステナイトを有する鋳鉄を得るために鉄鋳物なオーステ
ンパー法によって熱処理する。
黒鉛の改良は、鋳物中に帆015〜0.4%を与えるだ
けの量のマグネシウムと、鋳物中に0.08〜0.15
%を与えるだけのチタンおよび/又はセリウムを用いて
実施する。
強度と硬度の特性を最適値にするためには、好適にはモ
リブデンを約0.3%にニッケルを約    “・]。
1.5%の水準に維持する。前記の鉄溶湯に対する炭素
当量は4〜4.75%の範囲に保つ;炭素分を鋳造品の
ミクロ組織のマトリックス(又は基地と称す)内に保持
するため鋼を0.4〜1.9%だけ添加してもよい。オ
ーステンパー処理は、有利なやり方としては815°C
〜926℃のオーステナイト化温度まで加熱して0.5
〜4時間保持し262゜〜426°Cまで低温塩浴中で
冷却し、その温度で0.5〜4時間保持し、次に室温ま
で冷却する。
上記の方法によって生成した組成物は、本質的にベイナ
イト/オーステナイトで密集した黒鉛を有する鋳鉄であ
り、3.0〜4.0%の炭素と、2〜3%のけい素と、
0.2〜0.7%のマンガンと、0.01〜0.02%
のマグネシウムと、0.25〜0.4%のモリブデンと
、0.5〜3.0%のニッケルと、最高で0.002%
までのいおうと、最高で0.02%までのりんから成り
、60%がオーステナイトで70%がベイナイトから成
るものである。この組成物は70.03〜91.4 k
g/m2の引張強さと59.73〜77.3kl?の降
伏強さを有し、収縮性はノジュラー鋳鉄よりもかなり低
く、肉厚が1,524電までの薄肉―造品に鋳込むこと
ができる。
実施例 発展途上のCG鋳鉄は、一般的にはマグネシウム又はセ
リウムとしての市販の黒鉛改良剤を使用して生産され、
後者は添加剤として極めて少量の、しかも制御された量
が凝固前の溶湯に添加される。
凝固組織中のマグネシウム又はセリウムの成分量が約0
.025%を超えると、通常はノヂュラー黒鉛が晶出す
る。マグネシウム成分量が約0.015%を下廻ると片
状黒鉛が形成される。従って、マグネシウム又はセリウ
ムの濃度が0.015〜0.025%の場合に密集した
黒鉛〔場合により去状(vermiculite )と
も呼ばれる〕が晶出する。
マグネシウム又はセリウムで処理した鋳鉄にチタンを添
加すると、マグネシウム又はセリウムを一層多(して中
級ならびに重量級の鋳造品を生産することが可能になる
。チタンが存在すると、マグネシウム成分の制御に必要
な制御量を低減させ密集した黒鉛を形成させる上で著し
く有利である。
従ってチタンを含むマグネシウムの添加によって、マグ
ネシウム又はセリウムの成分量が0.015〜0.03
5%さらに0.04まで高くなっても密集グラファイト
が44E 、6りる。
y、 、k、i1′ζ述べた発明の方法は、Ct)鋳鉄
を改也しC強度とイ1更度、を従来の処理法で得られる
値以十に向)−させ、同時に収縮、熱伝導、償よび振動
吸収能を従来の密集黒鉛ツj鉄で得られた水準に保つよ
うに−するものである。この目的のため、本発明の方法
は本質的に次の王桿を・含む:(a)鉄合金溶湯な所望
部品の形をに鋳込む1.1“−のfδ湯)」、重量で実
質的に3.D〜・4゜〔1%の炭素と、2.[1〜5.
0%のけ′い素と1.0.2 =0.7%のマンガンと
0.2.5 = 0 、4%のモリブデンと、015−
・・ろ。0%のニッケルと、0.0 [32%を超大な
いいおうと0402%を超え/J、いりんと1%までの
t紳物と、残部が鉄どから成り1、前記溶湯に、凝固の
際に密集黒鉛を形成′夜るための、W鉛改良剤苓、・添
加されている;(b)鋳造部品?、51]%のオース戸
ノーイトと70%のベイナイトどを有し、容積で12%
の密集黒鉛ケ有7J−る」−スデンバー処理されたミク
ロ組織となるように熱処理する。?、の舊遺品は引張強
35力″−70,6−91,4kL、J/馴2.降伏強
さが59゜73〜77.3に9/ix”、破断伸びが5
=7’ん、硬度が240〜620朋N。
熱伝導/I−〇。1、振動吸収能がり、、乙の比、収絆
率は1゜524朋の薄肉品に鋳込んだ思今に実質的に、
ノヂュラ・−鋳鉄よりも低くなる。
溶解&j代表的に15ろ8°−・1565℃に加熱され
、た炉中で行な、われてがら、約1510℃の処理用と
りべ中に注入されろ、−rゲネシウムとチタンの黒鉛改
良剤と共に合金元素を処理用とりべ中に添加する。市販
の黒鉛改白剤はkll脱硫銑鉄添加された希土類元素、
又は(b)後接種処理前に添加されるマグネシウムとチ
タンを含み得る。マグネシウムは、鋳物中にrj、o 
i s〜0.4%を加えるだけの量を使用17、チタン
は鋳物中に0o08〜0.15%を加えるだけの修を使
用する。処理済の溶湯を一個以上の注湯用とりべに入t
i1、フェロシリコン、又はアルミニウムとカルシウム
を添加したフエロシリコニ/後接種剤を添加する。その
後溶湯を1671°〜1427℃の盆度で鋳型に注湯し
、特殊の冷却処理など4″−切使用1.()ことなし2
に鋳型を冷却−゛(る。前記の黒鉛改良剤は市販の状態
のものを使用t2てよく代表的に(・よ、けい素が52
%、ず・タンが約1[」′ん、カルシウムが[〕、9%
、づゲネシウムが5%、セリウムが0.25’沿の成分
を有し、この改I;i剤を、容湯全量の0.5%だけ添
加する。注湯用とりべに添加される俊接種剤と1−7で
目、クエロミ7リー」二/又はチタンなた有するフェロ
シリ”:17を含む。絣固、即ち鋳造済の湯の熱処理を
第3図に示す。
鋳i%品のミクL1組像、中に炭素が保持されるように
するため、1〕。〆1−・079%・の銅り溶湯中に添
加1、でもよい、、、浴湯の化学、成分(オ最適パ・−
センラ゛・−ジどI5.て約ろ。6゛んの炭ぶど、約2
.7%のけい素と、約〔)。、5′−!’0の(・ンノ
fンど、約r)、02’%の一ノグネシウムと、約I]
81%のテタ:/と、約「]、7“んの銅と、約0.5
%のモリブデンと約1.5 f%自7)ニック”ルを含
ン5゛よりにづろのh″==女了7い、。
この方?宍は密隼巣鉛(c(1)鋳鉄(イ従来品よりも
一層高い強度と硬、庇を!ioえ、同時μ、熱伝導、、
収縮、&#I吸収能jcどば1lll常イ輝られろ程度
げ9保持する能力を41供4ろ、2.−1の貢献が重9
゛な1丁とけ第1表を参照rるど明らかになイ)、この
表は各種の鋳鉄試料と従来品のC(]鋳鉄(試料1)の
物yR的性質を比較する六ニーめのもので、各試料はい
ずれも]−ステナ・イト・化後焼戻I−を受けたもので
あり、試料2−6にはニッケルとモリブデンが異な・つ
た量だけ′添加され、指定されたオ・−ステツド・−処
理を与えられ六−0第2表はブ〕ソケルとモリブデンな
在来のノヂュラー鋳鉄(試料8)と同様在来のねずみ鋳
鉄(試料7)に添加1−だ場合を比較し、−一′〕の試
料(試料9)はオーステンバ・−処理を省略1゜、た場
合を比較したものCカ〕イ)。CGg銖に、すでに述べ
たように臨界愉のニッケルとモリブデンを添加I−オー
人アンバー処理り施1.へ二場合を除き“改1+、lさ
ノ1昼−掬罪的l持性(・」、得らハ、ない。これら試
料の名、々は、唐木成分どし2て炭素576%、けい素
2.5%、マンガン0.5啜7、りん0゜01%、いお
’)0.001%のものを準備しムニ。好適な方法に従
って溶湯を加熱し、1698℃の注湯温度で鋳込んだ。
−8−鋳片を第2表に示1−た温度で熱処理l〜/、−
0第2表から1′1するよ′)((本発明へ・代表する
試、料2は引張り強さ77.3 kg / m*2)降
伏強さが63゜28喀/龍2)硬度は285 (BHN
 )で熱伝導度は0.1〜0.12 Cal /art
+ S ’C1収絆値が0.9〜1.0、m動吸収能特
性が0.6であった。ニッケルとモリブデンが存在しな
い従来のねずみ鋳鉄である試料1は、引張り強さで35
.15〜53.25 k17/顛2)降伏強さで29.
53〜49.21 kg/ W1L2)伸びが3%にす
ぎず、硬度は140〜270 (BHN)のレベルで、
熱伝導度は0.1〜0.12に保たれ、一方在来のCG
鋳鉄のすぐれた収縮および振動吸収能は保持されていた
。試料2はパーライト、オーステナイトおよびベイナイ
トの混合組織であり合と同様な量だけニッケルとモリブ
デンを含有した場合は、熱伝導度、収縮および振動吸収
能が低レベルまで下降する難点があった。
添加したモリブデンが不十分な試料3は、パーライトだ
けが生じ強度と伸びが低かった。ニッケルの添加量の少
い試料5は、鋳造品がパーライトを含み伸びが不足した
。モリブデン又はニッケルの添加量が過剰な試料4と6
は、マルテンサイトが生じ、試料4では伸びがはるかに
低く、試料6テハ強度カ低かった。試料9はオーステン
パー処理を廃止した場合に熱伝導度が著しく低下し、収
縮率が上昇しさらに撮動吸収能が不良なことを示してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は、(それぞれ、100倍および50 
n イ8の)本発明により製造された凝固したべ・(,
3・イ)・7/オ・・−ステナイトの密集黒鉛鋳銖の金
属材1織タテj\す面微鍵写貞であり;第6図(↓第1
図と第2図の鋳、鉄を生産するために使用した熱処理を
グラフと1.て図示したものである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密集黒鉛鋳鉄を製造する方法において:(a)重
    量で実質的に3〜4.0%の炭素と、2〜3%のけい素
    と、0.2〜0.7%のマンガンと、0.25〜0.4
    %のモリブデンと、0.5〜3%のニッケルと、0.0
    02%までのいおうと、0.02%までのりんと、1.
    0%までの不純物と残部が実質的に鉄とから成る鉄合金
    の溶湯であつて、該溶湯は凝固に際して密集した黒鉛の
    粒子を形成するのに有効なだけの量と時間だけ黒鉛改良
    剤による処理を施される溶湯を形成し; (b)密集黒鉛鋳鉄鋳物を形成するため前記溶湯を凝固
    させ:さらに (c)前記鋳鉄鋳物がベイナイトとオーステナイトのマ
    トリックスを有する鉄となるように前記鉄鋳物をオース
    テンパー法によつて熱処理することを特徴とする密集黒
    鉛鋳鉄の製造方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、前
    記溶湯が凝固の前に1538〜1565℃の温度に加熱
    されることを特徴とする方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、溶
    湯に対して施される前記の黒鉛改良剤が前記鋳物中に0
    .015〜0.25%の前記改良剤を与えるだけのマグ
    ネシウムを含んでいることを特徴とする方法。
  4. (4)特許請求の範囲第3項に記載の方法において、前
    記の黒鉛改良剤は前記マグネシウムが0.4%まで存在
    することを許容する0.1〜0.15%のチタンを含ん
    でいることを特徴とする方法。
  5. (5)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、前
    記モリブデンが約0.3%ニッケルが約0.5%存在す
    ることを特徴とする方法。
  6. (6)特許請求の範囲第3項に記載の方法において、前
    記溶湯中に銅がさらに0.4〜1.9%の範囲で添加さ
    れ、前記銅は鋳物の顕微鏡組織のマトリックス内に炭素
    を保有させるのに有効であることを特徴とする方法。
  7. (7)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、前
    記の溶湯は炭素当量が4〜4.75%の範囲内であるこ
    とを特徴とする方法。
  8. (8)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、前
    記のオーステンパー熱処理が前記鋳物を815〜926
    ℃の範囲のオーステナイト化温度まで加熱し、前記の温
    度を0.5〜4時間保持し前記鋳物を塩浴中で204〜
    426℃の温度まで0.5〜4時間冷却し、続いて室温
    まで冷却することを特徴とする方法。
  9. (9)特許請求の範囲第1項に記載の方法によつて生成
    される組成物であつて、マグネシウムは黒鉛改良剤とし
    て使用され、前記組成物は、実質的に3.0〜4.0%
    の炭素と、2〜3%のけい素と、0.2〜0.7%のマ
    ンガンと、0.25〜0.4%のモリブデンと0.5〜
    3.0%のニッケルと、0.002%までのいおうと、
    0.02%までのりんから成り、マトリックスは60%
    のオーステナイトと70%のベイナイトとを有し、前記
    組成物は引張強さが77.3〜91.4kg/mm^2
    で降伏強さが63.28〜77.3kg/cm^2を示
    し収縮特性が実質的にノジュラー鋳鉄よりも優れ、約1
    .62mmの薄い肉厚形をに鋳造される能力を有するこ
    とを特徴とする組成物。
JP60163111A 1984-09-04 1985-07-25 密集黒鉛(cg)鋳鉄の製造方法 Granted JPS61113706A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US647333 1984-09-04
US06/647,333 US4596606A (en) 1984-09-04 1984-09-04 Method of making CG iron
GB08509581A GB2173727B (en) 1985-04-15 1985-04-15 Method of manufacturing of steel sheet for easy-open can ends

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113706A true JPS61113706A (ja) 1986-05-31
JPH0239563B2 JPH0239563B2 (ja) 1990-09-06

Family

ID=26289124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163111A Granted JPS61113706A (ja) 1984-09-04 1985-07-25 密集黒鉛(cg)鋳鉄の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4596606A (ja)
EP (1) EP0174087B1 (ja)
JP (1) JPS61113706A (ja)
AU (1) AU577616B2 (ja)
CA (1) CA1229777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192821A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Railway Technical Res Inst 車両用ブレ−キデイスク材の製造方法
JP2016017208A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 友鉄工業株式会社 プレス金型材

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744211A (en) * 1984-01-06 1988-05-17 Hitachi Metals, Ltd. Detachable chain and method of producing the same
DE3780138T2 (de) * 1986-12-22 1993-02-11 Ford Werke Ag Verfahren zur herstellung eines verschleissfesten graugusseisens.
US4891076A (en) * 1986-12-22 1990-01-02 Ford Motor Company Gray cast iron having both increased wear resistance and toughness
US4869328A (en) * 1987-07-16 1989-09-26 Carroll John M Chisel plow point
US5323883A (en) * 1988-09-20 1994-06-28 Nissan Motor Company, Limited Friction device
US5064478A (en) * 1989-12-04 1991-11-12 Applied Process Method and apparatus for surface austempering of cast iron parts
US5082507A (en) * 1990-10-26 1992-01-21 Curry Gregory T Austempered ductile iron gear and method of making it
US5246510A (en) * 1992-06-01 1993-09-21 Applied Process Method for producing a selectively surface hardened cast iron part
US5522949A (en) * 1994-09-30 1996-06-04 Industrial Materials Technology, Inc. Class of ductile iron, and process of forming same
US5603784A (en) * 1995-03-20 1997-02-18 Dayton Walther Corporation Method for producing a rotatable gray iron brake component
US5976709A (en) * 1996-05-31 1999-11-02 Hitachi Kinzoku Kabushiki Kaisha Aluminum alloy member, with insert provided therein, possessing improved damping capacity and process for producing the same
KR100543274B1 (ko) * 1998-12-31 2006-04-14 두산인프라코어 주식회사 저소음기어와 그 제조방법
US6390924B1 (en) * 1999-01-12 2002-05-21 Ntn Corporation Power transmission shaft and constant velocity joint
US6632301B2 (en) 2000-12-01 2003-10-14 Benton Graphics, Inc. Method and apparatus for bainite blades
JP2002322532A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Aisin Seiki Co Ltd 磁気回路部材の製造方法、磁気回路部材、電磁機器
ITMI20021670A1 (it) * 2002-07-26 2004-01-26 Erre Vis S P A Ghisa sferoidale particolarmente per la realizzazione di segmenti elastici di tenuta per pistoni di motori a combustione interna
WO2004022792A2 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Intermet Corporation Austempered cast iron article and a method of making the same
DE502005000531D1 (de) * 2005-08-05 2007-05-10 Winter Fritz Eisengiesserei Verfahren zum Herstellen von Vermikulargraphitguss
KR100708958B1 (ko) 2005-10-10 2007-04-18 두산인프라코어 주식회사 차량용 너클 및 그 제조방법
WO2010029564A1 (en) * 2008-07-15 2010-03-18 Suhas Keshav Paknikar Nodulizer for the production of spheroidal graphite iron
IT1400634B1 (it) * 2010-06-18 2013-06-14 Zanardi Fonderie S P A Procedimento per la produzione di componenti meccanici in ghisa sferoidale austemperata particolarmente resistente all'usura.
US9708980B2 (en) * 2014-06-05 2017-07-18 General Electric Company Apparatus and system for compressor clearance control
CN104630608B (zh) * 2015-02-04 2016-08-24 东洋铁球(马鞍山)有限公司 一种耐热球体及其生产工艺
CN104878274B (zh) * 2015-05-22 2017-03-15 江苏金石铸锻有限公司 高强度蠕铁熔炼方法
ITUB20152456A1 (it) * 2015-07-24 2017-01-24 Zanardi Fond S P A Procedimento per la produzione di componenti meccanici in ghisa lamellare o vermiculare.
US11859270B2 (en) 2016-09-12 2024-01-02 Snam Alloys Pvt Ltd Non-magnesium process to produce compacted graphite iron (CGI)
BR102016021139B1 (pt) * 2016-09-13 2021-11-30 Tupy S.A. Liga de ferro fundido vermicular e cabeçote de motor a combustão interna
CN113373369A (zh) * 2021-05-10 2021-09-10 中国第一汽车股份有限公司 一种等温淬火球铁及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136533A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Toyo Kogyo Co Plunger chip for diecast machine
JPS5594459A (en) * 1978-12-13 1980-07-17 Muehlberger Horst Spherical graphite cast iron and its manufacture

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6606067A (ja) * 1965-05-04 1966-11-07
US3549431A (en) * 1965-07-27 1970-12-22 Renault Method of production of cast-iron parts with a high coefficient of thermal expansion
US3860457A (en) * 1972-07-12 1975-01-14 Kymin Oy Kymmene Ab A ductile iron and method of making it
SU753923A1 (ru) * 1977-03-01 1980-08-07 Рижский Дизелестроительный Завод Чугун с шаровидным графитом
US4227924A (en) * 1978-05-18 1980-10-14 Microalloying International, Inc. Process for the production of vermicular cast iron
JPS609579B2 (ja) * 1979-05-16 1985-03-11 マツダ株式会社 防振片状黒鉛鋳鉄
GB2109814B (en) * 1981-11-19 1986-02-05 James Bryce Mcintyre Manufacture of hardened iron camshaft castings
JPS5893854A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Mitsubishi Motors Corp 排気マニホルド
US4472197A (en) * 1982-03-29 1984-09-18 Elkem Metals Company Alloy and process for producing ductile and compacted graphite cast irons

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136533A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Toyo Kogyo Co Plunger chip for diecast machine
JPS5594459A (en) * 1978-12-13 1980-07-17 Muehlberger Horst Spherical graphite cast iron and its manufacture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192821A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Railway Technical Res Inst 車両用ブレ−キデイスク材の製造方法
JP2016017208A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 友鉄工業株式会社 プレス金型材

Also Published As

Publication number Publication date
EP0174087A2 (en) 1986-03-12
CA1229777A (en) 1987-12-01
JPH0239563B2 (ja) 1990-09-06
US4596606A (en) 1986-06-24
AU577616B2 (en) 1988-09-29
EP0174087B1 (en) 1990-11-14
AU4701785A (en) 1986-03-13
EP0174087A3 (en) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61113706A (ja) 密集黒鉛(cg)鋳鉄の製造方法
CN108624806B (zh) 一种高强度高韧性的球墨铸铁的制备方法
US4484953A (en) Method of making ductile cast iron with improved strength
US3549431A (en) Method of production of cast-iron parts with a high coefficient of thermal expansion
JPH0461047B2 (ja)
EP0272788B1 (en) A method of making wear resistant gray cast iron
US2796373A (en) Method of forming malleableized iron castings
CN1068149A (zh) 钒钛无限冷硬球铁轧辊及铸造方法
JP3723706B2 (ja) 高強度球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
US3013911A (en) Malleable cast iron compositions
JPS61117213A (ja) 溶接部靭性の優れた構造用鋼の製造方法
JP2620695B2 (ja) 高強度を有する鉄系鋳物
JPH0140900B2 (ja)
JPH01246A (ja) 球状黒鉛鋳鉄
JP2659352B2 (ja) バーミキユラ黒鉛鋳鉄の製造法
JPH0570685B2 (ja)
JPS5867844A (ja) 靭性に優れた球状黒鉛鋳鉄およびその製造方法
US2901384A (en) Method for treating cast iron castings
JPS61143554A (ja) 表面焼入れ用鋳鉄素材
JPH0270015A (ja) 球状黒鉛鋳鉄
JPH05171267A (ja) 高靭性パーライト鋼の製造法
JPH0338325B2 (ja)
JP2659353B2 (ja) 強靭ねずみ鋳鉄の製造法
US3132936A (en) Refining of irons and steels
JP2659354B2 (ja) 強靭可鍛鋳鉄の製造法