JPS61113363A - カラ−中間調画像処理方法 - Google Patents

カラ−中間調画像処理方法

Info

Publication number
JPS61113363A
JPS61113363A JP59234388A JP23438884A JPS61113363A JP S61113363 A JPS61113363 A JP S61113363A JP 59234388 A JP59234388 A JP 59234388A JP 23438884 A JP23438884 A JP 23438884A JP S61113363 A JPS61113363 A JP S61113363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
dither
threshold
color
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59234388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yojiro Sato
佐藤 洋治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59234388A priority Critical patent/JPS61113363A/ja
Publication of JPS61113363A publication Critical patent/JPS61113363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の分野 本発明は、写真像、絵画などの中間調画像のカラー画情
報処理に関し、特に、″記録″と゛′非記録″の2値の
状態のドツトを使い、単位面積内の″記録″ドツトの割
合を変化させて、各色の濃度を表わす信号に応じた階調
を再生する方法に関する。
■従来の技術 中間調画像の処理方法、すなわち、f!に画像の濃度を
再生する方法には、大きく分けて、記録するドツトの大
きさや、転写するインク・ドツトの濃度を変えることに
より階調を表わす濃度階調法と;″′記録″と″非記録
″の2値の状態のドツトを使い。
単位面積内の″記録″ドツトの割合を変化させて階調を
表わす面積階調法がある。
このうち、装置自体の大きさを小さくできること。
メンテナンス・フリーであること、装置を低価格で提供
できることなどから面積階調法が用いられることが多い
また、この面積階調法には、代表的なものとして濃度パ
ターン法とディザ法がある。
濃度パターン法は、原画像の最小読取り単位(以下、画
素と呼ぶ)が再生画像において複数ドツトの広がりを持
つある一定面積の領域(以下、対応領域と呼ぶ)に対応
付けられていて、対応領域内のドラ1−を″記録″とす
るパターン(濃度パターン)が予め種々記憶されており
、そのパターン群から画素の濃度に基づき適合する濃度
パターンを選択して、疑似的に階調を表わす方法である
。例えば。
原画像の1画素をNXN [dot” ]  (Nは任
意の整数)の正方形の領域に対応付けする場合、装置内
の固定メモリにその正方形の対応領域内におけるN2個
のドツトをパ記録H,rt非記録″とする種々のパター
ンを予め記憶しておくことにより各階調ごとにその階調
が、最もよく、自然に表現される″記録″ドツトのパタ
ーンを選択することができる。
しかし、ドツトの大きさをある程度以下に小さくするこ
とは様々な制約から困鑑であり1表現階調数を増すこと
により対応領域が大きくなって解像度が劣化(再生画像
の輪郭部分がぼやける)する。
逆に、対応領域を小さくすれば解像度は高くなるが1表
現階調数が少なくなり円滑な階調表現が望めない。また
、必要な階調数に合せて種々の濃度パターンを記憶しな
ければならないので、大きな固定メモリが必要である。
例えば、上記NXN[dat2]の正方形の対応領域に
よるすへての濃度パターンは2のNXNfiとおりとな
る。
これに対して、ディザ法では、到来する画素ごと   
   11に遷移する閾値と、画素の濃度とを比較して
2値化する。基本的なディザ法では、原画像の1画素は
l閾値と比較され、1閾位は1ドツトに対応する。ディ
ザ法における遷移する閾値は、読取り階調数に対応する
閾値を乱数発生する(独立決定法)こ、とにより得るこ
ともできるが、この場合、ノイズの発生率と再生画像の
画情報の発生率が等しくなるため、鮮明な再生画像が得
られない。そこで、あるパターン(IJ値配列)で遷移
する閾値のマトリクス(ディザ・マトリクス)を記憶し
ておき。
これを繰返し用いる(組織的ディザ法)ことによりある
規則性を持って2値化される。組織的ディザ法(以下、
ディザ法と略す)では、ふつう、1つのディザ・マトリ
クスを記憶しておけば良いので、小容量の固定メモリで
済むことになる。
良く用いられるディザ・マトリクスの閾値配列の一例を
第3a図〜第3c図に示す。第3a図は、Bayer型
と呼ばれているもので、隣合う閾値の差ができる限り大
きくなるように配列されている。第3b図は、閾値が大
きくなるに従って中心から外に向う渦巻を形成するよう
に(または、この逆)配列されており、渦巻き型などと
呼ばれる。
第3c図は、網点型などと呼ばれ、閾値が大きくなるに
つれて″記録″ドツトが網状に交差する。
しかしながら、このように1画素と1ドツトが対応付け
されていると、特に原画像の読取り画素の大きさが比較
的大きい場合、再生画像においてその部分だけが白く抜
けたり、黒い点となる所謂孤立画素の影響を生ずる。そ
こでこのような場合、原画像の1画素に対して複数ドツ
トを割当て濃度パターン法との折衷を図る方法が用いら
れることがある。第2a図〜第2c図はディザ法の各実
施態様を示すものである(以下の説明においては、画素
の濃度が閾値より大きいとき、″記録″ドツトとする)
。第2a図は、原画像の1画素に1閾値が対応する場合
であり、等倍のデジタル・プリンタ等では読取り画素と
ドツトの大きさは等しくなる。第2b図は原画像の1画
素がディザ・マトリクスの一部に対応する場合であり、
第2C図は原画像の1画素がディザ・マトリクスの全部
に対応する場合である。第2b図または第2C図にょう
なディザ・マトリクスの実施態様はデジタル・プリンク
における原画像の拡大、または、読取りレベルの異なる
情報ソースから画素の濃度データを受けるときなどにも
利用される。第2a図〜第2C図はいずれもディザ・マ
トリクスを繰返し用いるディザ法であり、以下の説明に
おいては特に区別しない。
このような中間調画像処理方法は、カラー画像を再現す
るデジタル・カラー・プリンタにも用いられる。これは
、イエロ(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)の
3色(絵の具の3原色)を用いて、原画像の各色成分の
量に応じて上述の方法に基づき階調を与えて重ね合せる
減色混合によりカラー中間調画像の階調を表現している
この絵の具の3H色は減色混合することによりすべての
カラーを表現することができるとされているが、重ね合
せにおいては、なかなか鮮明なカラーが得られていない
。例えば、3色重ね合せによる黒はくすんだ色となり、
画質の向上を図るためこれらにブラック(B)を加える
ことがある。このほか、インクの透明度などが影響して
下になった色が良く出ずに減色混合に従わないことが多
い。
このため、従来のカラー印刷の分野においては、各色成
分が重ならないようにする加色混合によるカラー発色が
行なわれている。これは、各色ごとに上述の面積階調法
に相当して形成される印版それぞれについて、異なる形
成角度(スクリーン角)を与えて印刷する。第4図はブ
ラックを加えた4色印刷におけるこのスクリーン角を示
している。
Aは印刷紙の縦および横方向を示しており、これをスク
リーン角0度とする。B、C,DはAをそれぞれ角度4
2+ 41+ 40だけ回転させたものである。これら
のスクリーン角としては15度。
45度、75度などが良く用いられる。各色のこれらの
スクリーン角に対する配色としては、イエロをスクリー
ン角0度(A)とし、マゼンタまたはシアンをスクリー
ン角75度(B)に、ブラックを4S度に、シアンもし
くはマゼンタを15度などが一般的である。これは、人
間の目は空間側      !・(波数において低域通
過特性を示して縦方向および横方向に対する整列に敏感
となるためにスクリーン角0度を目につきにくいイエロ
とし、スクリーン角0度から最も離隔される45度を彩
度が零であるブラックとしている。また、ブラックを含
めない3色印刷においては普通スクリーン角0度は用い
られない。
このような従来の印刷技術に倣って、上述の中間調画像
処理を用いるデジタル・カラー・プリンタにおいても各
色成分がなるべく重ならないようにして加色混合の要素
を含むカラー発色が試られている。しかしながら、デジ
タル・カラー・プリンタにおいては原画像の読取、プリ
ンタ等がすへてデジタル処理されるので、第5図に示す
ように各色成分に用いる濃度パターンまたは、ディザ・
マトリクスM 1 + M 2等に角度θを与えること
はできない。
そこで1例えば、各色ごとに異なるディザ・マトリクス
を用いるディザ法によるカラー中間調画像処理方法(特
開昭56−146361号公報)がある。これによれば
、各色ごとにディザ・マトリクスが異なるので、同一画
素に複数の異なる色のインクが不必要に集中することが
なくなり、Mに明るい部分における画質の向上は著しい
。しかし、この方法は、各色ごとに与える異なるディザ
・マトリクスのスクリーン角は等しく0度であり、前述
の人間の目の特性から再生画像におけるテクスチャが目
につくことになる。
一方、′a度パターン法によりスクリーン角を得る方法
が特開昭58−182372号公報において開示されて
いる。これにおいては、再生画像におけるパ記録″′ド
ツトの並びがスクリーン角を形成するように濃度パター
ンを設定している。例えば、第6a図〜第6c図は、1
6階調を表現する4×4の濃度パターンがスクリーン角
75度を形成する状態を示す。第6a図は階調1を、第
6b図は階調2を、第6c図は階調3を示す例である。
これら濃度パターンの数は、16階調の場合、階調1を
表わす濃度パターンはI6とおり2階調2を表わす濃度
パターンは120とおり、階調3を表わすパターンは5
60とおりというように組合せにより表わされる。した
がって、この方法により設定するスクリーン角を与える
最適濃度パターンを選択するとすれば、厖大な量の濃度
パターンを固定メモリに記憶しなくてはならない。1扛
を、同実施例に示されているように、各階調16パター
ンに限定したとすれば、再生画像は荒れ、かえって見に
くいノイズを生ずるとも限らな、い。
■発明の目的 本発明は、大容量の固定メモリを必要とせずに簡易にス
クリーン角が設定され、高画質の再生画像を得ることが
できるカラー中間調画像処理方法を提供することを目的
とする。
■発明の構成 上記目的を達成するためばは、ディザ法を用いることが
適当である。
デジタル・カラー・プリンタにおいては、上述の第6a
図の例等に示したように、同一階調の広がりにおける″
記録″ドツトを結ぶ線がスクリーン角となる。すなわち
、一単位のディザ・マトリクスを繰返し使用するディザ
法では、ディザ・マトリクスの中心を結ぶ線分によりス
クリーン角を定義することができる。したがって、その
中心が設定したいスクリーン角を示す線分上となるよう
にディザ・マトリクスを繰返し使用すれば結果として表
われるディザ・マトリクスの集合体は設定されたスクリ
ーン角を形成することになる。
第7図は、第4図に示すスクリーン角75度の状態Bを
形成するように同一の矩形マトリクスMaを配置した状
態を示す。これは、矩形マトリクスMaの稠密な格子に
15度左(75度左)のねじりを与えた形となるので、
領域Mbを格子欠陥として生ずることになる。この領域
Mbは再生画像において無意味な領域となるが、別の矩
形マトリクス(以下、補マトリクスと呼ぶ)として適当
な閾値を与えることにより解決することができる。
しかし、前述のように、処理がデジタルで行なわれるデ
ジタル・カラー・プリンタ等では、ディザ・マトリクス
において1つの閾値の意味する1ディビジ3.(ブリ、
5f7)1ドッ、、ユ対応する。よ下     ′Di
v。と略す)を最小単位として上記ねじれを与えないと
処理に不都合を生ずる。また、欠陥による新たな補マト
リクスのID1v、を元のディザ・マトリクス(以下、
正マトリクスと呼ぶ)のID1v、と等しくする。すな
わち、以上のことはスクリーン角θの正接を有理数近似
することに等価である。例えば、スクリーン角θ=75
°であれば、 しan75 ″ = 3 、 73205 ・ ・ ・
 ・であるので、これを15/4として近似すれば、a
rctan15/4ニア5.0685 ・・・’とする
ことができる。
スクリーン角arc、jan 15 / 4 [度コ 
(以下、スクリーン勾配置5/4のように呼ぶ)を設定
するためには、正マトリクスを15X15の矩形マトリ
クス、補マトリクスを4×4の矩形マトリクスとすれば
良い。このように有理数のスクリーン勾配は濃度階調数
との関連から適宜所望スクリーン角に近似することがで
きる。
以上の見地から本発明者は、第8a図、もしくは、第9
a図に示すようなNXNの正マトリクスとn×nの補マ
トリクス(N、nはそれぞれ整数)から、1辺が重なり
、1頂角が隣合うようにして結合した新たな非矩形のデ
ィザ・ユニット(以下、これをディザ・ユニットと略す
)を作成し、これを繰返し使用して2次元平面に稠密に
配置することによりスクリーン勾配置 / Nまたは、
N/nを得る方法を発明し、先に出願した。第8b図の
場合ではスクリーン勾配b1は1/4となり、第9b図
の場合ではスクリーン勾配b2は4とな゛る。
ところで、第8a図および第8b図のようにしてディザ
・ユニットが稠密に配置された2次元平面において、例
えば、互に特性の異なる2種類のディザ・ユニット(同
形)が交互に略市松模様に配置されているとするならば
上記と異なるスクリーン勾配を得ることができる。この
互に異なる特性とは、明らかに濃度の差が呪われるよう
に閾値の割振りを行なうなどして得られる。
第8c図および第9c図において、ハツチングを施した
ディザ・ユニットと、白地のディザ・ユニットとは包含
する閾値により特性を異にする。このようにすることに
より、(N + n ) / (N −n )または、
 (N−n)/ (N+n)をスクリーン勾配として得
ることができる。第8c図の場合ではスクリーン勾配c
1は5/3となり、第9c図の場合ではスクリーン勾配
c2は315となる。
本発明では、NXNの正マトリクスおよびn×nの補マ
トリクスの結合によるディザ・ユニットを少なくとも2
つ結合して1組の複合ユニットとし、この複合ユニット
を2次元平面に稠密に配置してスクリーン勾配(N+n
)/ (N−n)、または、スクリーン勾配(N−n)
/ (N十n) を得る稠密格子を形成する。
一方、NXNの正マトリクスとn×nの補マトリクスに
よるディザ・ユニットを稠密配置すると、F=(N ”
 +n ” ) Xm (ただし5mは、N、nの最大公約数であり、N=N 
’ Xm、n=n ’ Xm)で表わされるFにおいて
周期性が現われる。
上述のようにして、同形で特性が異なる複数のディザ・
ユニットを1組とした複合ユニットを稠密に配置した場
合においてもこのFの値に基づいて周期性が現わ九る9 そこで1本発明の好ましい実施例においては、このFの
値に基づいて、前述の複合ユニツj〜による稠密格子か
ら任意の矩形マトリゲス(以下、Fマトリクスと呼ぶ)
を抽出し、そのFマトリクスを固定メモリに記憶して繰
返し使用する。これにより、きわめて安易にスクリーン
角が設定できるようになる。
また、中間調画像処理においてF71〜リクスの閾値読
出しの縦アドレスと横アドレスを人、t′L換えること
により設定したスクリーン角の補角を得ることができる
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細を説
明する。
第1a図は、本発明を一態様で実施するデジタル・カラ
ー・複写機の概要を示すブロック図である。第1a@を
参照して説明する。
この装置は、スキャナー、A/D変換部2.ライ   
    ]14.1 ン・バッファ部3.システム制御部4.比較部5゜プリ
ンタ6およびディザROM等から構成され、各構成回路
は、システム制御部の信号により制御される。
システム制御部は、マイクロ・プロセッサなどからなる
CPUを中心として構成され、クロック発生器CLK 
; CLKのクロックに基づいて、各転送りロック、同
期信号等を作るタイミング制御装置TC; TCの出力
であるライン同期信号および画素同期信号によりディザ
ROMの閾値指定アドレスおよび各ラッチ信号を作成す
るアドレス制御回路およびキー・ボード等からなる。
このカラー複写機の2値化処理は、第1b図に示すタイ
ミング・ダイアグラムのように、画像のある1ラインを
読み込み、記憶した後、各画素について逐次2値化し、
遅延により同期を行なってパラレルにデータを転送して
プリン)−を行なっている。以下、概略動作を説明する
スキャナ1に原稿をセントしてキー・ボードからスター
ト命令を入力すると、CCDによりライン読取りが開始
される。CODは8 [d a t /mm]で原稿面
上の画像を読取る2048個の光電変換素子列3列から
なり、それぞれの素子列はブルー。
グリーンまたは、レッドのフィルタ板によりマスキング
されており、それらの補色イエロ(Y)。
マゼンタ(M)または、シアン(C)の各色成分を読取
る。原稿は、1ライン読取り終了ごとにステップ・モー
タMoOにより繰出される。この場合、CODの読取り
を主走査、ステップ・モータMoOによる原稿の繰出を
副走査と呼んでいる。
CPUからライン同期信号が到来しタイミング制御装置
TCがスキャナ読み取りクロック5CLIを発生すると
、CCDは原稿の画像を1画、(・コご乙にイエロ(Y
)、マゼンタ(M)およびシアン(C)成分に分け、そ
の濃度を光電変換してあ2み取る。これら画素の色成分
(6度)Y、M、ぢよびCはアナログ信号であり1次段
のA/D変換部2においてデジタル変換されてカラー・
データDy。
Dm、DcおよびDbとなる。
A/D変換部2は、A/D変換器ADy、ADm。
ADcおよび、イコライザEQ等から構成されている。
A/D変換器ADy、ADmまたはADcでは一画素の
色成分Y、MまたはCについて各飽和濃度レベルと白レ
ベルの間を所要階調数に分割したデジタル値(カラー・
データ)Dy、DmまたはDcを得る。イコライザEQ
は画素の色成分Y、MおよびCの最小値を、実験により
求まる係数で補正し、その値に基づいてブラックのカラ
ー・データ(デジタル値)Dbを作成する。
カラー・データpy、[+m、DcおよびDbは、それ
ぞれライン・バッファ部3に転送される。ライ゛ン・バ
ッファ部3は、シフト・レジスタSry。
Srm、 SrcおよびSrbからなり、各シフト・ジ
スタにはオア・ゲート回路Gl、G2.G3またはG4
を通してシフト・クロックSCKが印加されており、S
CKが発生すると各シフト・レジスタは対応するカラー
・データを取り込む。
以上を繰返して、主走査1ライン分のカラー・データが
すべて各シフト・レジスタにストアされると続いて各画
素ごとに2値化処理を行なう。
2値化処理は、閾値比較部5の各デジタル・コンパレー
タCPy、CPm、CPcまたはcpbにおいて、各カ
ラー・データDy、Dm、DcまたはDbと、ディザR
OMから読出しする閾値S)+y。
S hIIl、 S hcまたはshbとを比較して行
なわれる。
ディザROMは、本発明によるディザ・マトリクス(F
マトリクス)を格納しており、その閾値はアドレス制御
回路AC出力のアドレスAddrにより指定される。こ
の閾値の読出しは、イエロ。
マゼンタ、シアン2ブラツクの順に行なわれ、各デジタ
ル・コンパレータに対する閾値の転送は、転送りロック
L Cy、 L Cm、 L CcおよびLCbにより
タイミング制御されている。これらの転送りロックは、
同時に各シフト・レジスタにも印加されるので、各カラ
ー・データは対応するデジタル・コンパレータに転送さ
れて両者の比較が行われ、2値化される。
このように各色ごとに逐次2値化するために各デジタル
・コンパレータの出力は時間的に一致しない。そこで、
ラッチBy、Bm、BeおよびBbにおいて同期クロッ
クLCにより同期がとられる。
すなわち、ラッチBy、Bm、Be、およびBbは同期
遅延バッファである。
ラッチBY+ Bm、BeまたはBbにより同期がとら
れた各2値化データSy、Sm、Scまたはsbは、そ
れぞれアンド・ゲート回路G y + G m yGc
またはナンド・ゲート回路Gbに転送される。
ここにおいては1包成分Y、MおよびCの積成分(最小
値に一致)に等価となる色成分Bを置換する″黒置換″
、または、色成分Y、MおよびCの積成分にさらに等価
となる色成分Bを加える゛″黒添加″であるかにより2
値化データの補正が行なわれる。この切換え信号SBは
、キー・ボードから入力される。″黒置換″であるとき
切換え信号SBは111 gpとなり;ナンド・ゲート
回路Gb出力は。
sbが1(記録)″であるときII Ortとなり;こ
れがアンド・ゲート回路Gy+ GmおよびGcに印加
され、ay、amおよびGcの出力は、入力(2値化デ
ータSy、SmまたはSc)に拘らず0(非記録)″と
なってブランクBに置き換えられる。
また、″黒添加″であるとき切換え信号SBはII O
Nとなるので、Gb出力は常にrt、V+となり、すべ
ての2値化データはそのまま出力される。
このような補正を受けた2値化データSyo、 Smo
SeaおよびSboはプリンタ6に転送される。Buは
Sboの同期をとるための遅延バッファである。
プリンタ6は、各色のインク・ジェット・ノズルNy、
Nm、NcおよびNbが固定されているキャリッジCa
rと、各ノズルに対応するノズル・ドライバN Dy、
 N Dm、 N DaおよびN Db、並び°に記録
紙、記録紙巻付ドラムDr等により構成される。
各ノズル・ドライバは入力する2値化データDyo。
Dmo、 DcoまたはDboによりキャリッジ上のそ
れぞれのインク・ジェット・ノズルを駆動する。各イン
ク・ジェット・ノズルはインク滴I ’J r  I 
mrIcまたはIbにより記録紙上にカラー・プリント
を行なう。
ステップ・モータMolによりキャリッジCarを主走
査方向に移動させながら以上の処理を繰返し、■ライン
分のプリントを終了すると、副走査に同期してステップ
・モータM o 2が駆動されて記録紙は繰出され、同
様の処理が繰返される。
これらのステップ・モータの駆動はタイミング制御装置
TOの出力、5CL2.PLまたはP2により制御され
る。
以上のようにして原稿のカラー画像は、記録紙上に再生
される。
次に、ディザROMが格納しているディザ・マトリクス
(Fマトリクス)によるスクリーン角設定方法について
詳細を説明する。
ディザ・ユニットは、1頂角が隣合うようにしてNXN
の正マトリクスの1辺の一部にn×nの補マトリクスの
1辺を重ねて作成される。第8a図および第8b図のよ
うに2種類のディザ・ユニットを略市松模様となるよう
に稠密に配置して得られるスクリーン勾配は、(N+n
)/ (N−n)または、(N+n)/ (N−n)で
ある、次の第1表は、N、nの値とスクリーン角の関係
を示している。ただし、第1表において、 N+=N+n、    N−=N−n θ  = arct、anN  4 / N’ −t゛
θ” =aret、anN−/ N 。
であり、θと01は互に補角のpIJ係にある。
第10a図、第10b図〜第19a図、第+9b回は、
第1表の関係を平面的に示したものである。
これらにおいて、ハツチングを施したディザ・ユ   
   +、にシト間の特性は等しく、白地のディザ・二
ニット間の特性はそれぞれ等しい。
第10a図は正マトリクスと補マトリクスの辺の比を2
:1とするディザ・ユニット(以下これを、2:1のデ
ィザ・ユニット、のように略す)で、勾配が3.スクリ
ーン角θ=71.6”となることを示している。このデ
ィザ・ユニットの正マトリクスと補マトリクスとの配置
を組換え、線対称のディザ・ユニット(以下、転置ディ
ザ・ユニットと呼ぶ)とすると第8b図のように勾配が
2となり、上記θの補角θ“=18.4”がスクリーン
角として得られる。
以下同様にして、第11a図は3:1のディザ・ユニッ
トで勾配2を、第1Lb図はこの転置ディザ・ユニット
で勾装置/2を;第12a図は3:2のディザ・ユニッ
トで勾配5を、第12b図はこの転置ディザ・ユニット
で勾装置15を;第13a図は4:1のディザ・ユニッ
トで勾配5/3を、第13b図はこの転置ディザ・ユニ
ットで勾配315を;第14a図は5:1のディザ・ユ
ニットで勾配3/2を、第14blllはこの転置ディ
ザ・ユニットで勾配2/3を;第15a図は5:3のデ
ィザ・ユニットで勾配4を、第15b図はこの@置ディ
ザ・ユニットで勾装置/4を;第16a図は7:2のデ
ィザ・ユニットで勾配915を、第16b図はこの転置
ディザ・ユニットで勾配5/9を;第17a図は7:4
のディザ・ユニットで勾装置1/3を、第17b図はこ
の転置ディザ・ユニットで勾配3/11を;第18a図
は9:5のディザ・ユニットで勾配7/2を。
第18b図はこの転置ディザ・ユニットで勾配2/7を
;第19a図は11;3のディザ・ユニットで勾配7/
4を、第19b図はこの転置ディザ・ユニットで勾配4
/7をそれぞれ得ることを示している。
以上の実施例は、複数のディザ・ユニットを1組とする
複合ユニットにおいては閾値の配列を操作することによ
り異なるスクリーン角が得られることを意味している。
このような閾値配列としては、溶暗する場合、特定のデ
ィザ・ユニットに″記録″′ドツトが集中するドツト集
中型の配列などがある。
第20a図は2:1のディザ・ユニットを4つ結合し1
組とする複合ユニットにおける閾値配列の一例を示す。
これにおいては溶暗する場合、″記録″ドツトはA 1
 + A 2に集中し、逆に溶明する場合には″非記録
″ドツトがA3 z A4に集中するように閾値が配列
されている。このようにすることにより、複合ユニット
が平均して溶暗および溶明するように閾値を配列するド
ツト分散型配列(例えば、第3a図Baycr型に準じ
た配列)を行なう場合に得られるスクリーン勾配が1/
2であるのに対し、スクリーン勾配置/3を得ることが
できる。これと同様に、第20b図は3:1のディザ・
ユニットを4つ1組とする複合ユニットにおける閾値配
列の一例、第20c図は4:1のディザ・ユニットを4
つ1組とする複合ユニットにおける閾値配列の一例を示
しており、それぞれB】とB2+B3とB4;C1とC
2t C:3とC4のディザ・ユニットにに対してドツ
ト集中型の配列を行なっている。
ところで、Nunのディザ・ユニット(N、 nは整数
)の稠密な配置は、1つの矩形のパターンの繰返しとし
て得られる。第2Ia図は、平面上に稠密格子をなす4
:1のディザ・ユニットの集合体の一部を示す。第21
a図においてハツチングを付して示すようにこのディザ
・ユニットは、ある周期性をもって矩形の配置が行なわ
れる。したがって、この集合体は太夫線により示される
矩形パターンの繰返しと見做すことができる。この周期
をFとすれば、一般に、 F= (N ” +n ” ) Xm (ただし、mはN、nの最大公約数であり。
N=N ’ Xm、n=n ′Xm とする。) 平面上の複合ユニットの稠密な配置においてもこのFの
値に基づいて同様の周期性を求めることができる。そこ
で、本発明の好ましい実施例では。
このFに基づいて複合ユニットの集合体による稠密格子
から矩形マトリクス(Fマトリクス)を抽出し、これを
繰返し使用する。              、例え
ば、第21b図に平面上に稠密格子を形成する3:1の
ディザ・ユニットを4つ1組とする複合ユニットの集合
体の一部を示す。第21b図においてハツチングを付し
て示すようにこの複合ユニットについても同様にある周
期性による矩形の配置が行なわれているのがわかる。す
なわち、太夫線により示される矩形パターンの繰返しと
見做すことができる。この周期は、例えば、第20a図
〜第20c図に示すように略横方向にディザ・ユニット
を2つ、略縦方向にディザ・ユニットを2つ結合して作
成した複合ユニットであれば。
2Fの周期となる。
この場合にN、nの値として例えば、N=3.n=1を
与えれば、上記のF=10となるので、稠密格子の平面
から20X20とする任意のFマトリクスを抽出して繰
返し使用すれば良い。
第22図は、第20b図の複合ユニットによる稠密格子
から第21b図のFマトリクスを抽出し、これを繰返し
使用して階調2を再生する場合について示す。″記録″
ドツトが正く勾配2 (スクリーン角63.4°)に設
定されているのがわかる。
このようなFマトリクスは、閾値を読出す際の横方向の
読出アドレスと縦方向の続出アドレスを入れ換えること
により元のFマトリクスが与えるスクリーン角の補角を
得ることができる。すなわち。
転置ディザ・ユニソ1〜による複合ユニットの稠密格子
から抽出したFマトリクスに等価となり、1つのFマト
リクスを記憶しておくことにより2種類のスクリーン角
を得ることが可能である。これにより、必要とする固定
メモリの容量をさらに縮小することができる。
d1発明の効果 以上、述へたとおり本発明によれば、通常のディザ・マ
トリクスと同様にして繰返し使用することができるので
、大容量の固定メモリを必要とせず。
簡易にスクリーン角を設定することが可能であり、高画
質の再生画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1a図は本発明を一態様で実施するデジタル・カラー
複写機の概略構成を示すブロック図、第1b図は第1a
図の装置の処理の概略を示すタイミング・タイアゲラム
である。 第2a図、第2b図および第2C図はディザ法の理論を
示す平面図である。 第3a図、第3b図および第3C図はディザ・マトリク
スの閾値配列の一例を示す平面図である。 第4図は従来の印刷技術におけるスクリーン角について
示す平面図である。 第5図はスクリーン角を構成する格子を示す平面図であ
る。 第6a図、第6b図および第6C図は従来例を示す平面
図である。 第7図は本発明の基本原理を示す平面図である。 第8a図および第9a図はディザ・ユニット(閾値ユニ
ット)の−例を示す平面図、第8b図および第9b図は
ディザ・ユニットの稠密な配置による稠密格子を示す平
面図、第8C図および第9c図は異なる特性のディザ・
ユニットを略市松模様に配置する状態を示す平面図であ
る。 第10a図、第fob図〜第19a図、第19b図は各
ディザ・ユニットにより与えられるスクリーン角を示す
平面図である。 第20a図〜第20c図は複合ユニットに対する閾値配
列の一例を示す平面図である。 第21a図および第21b図はFマトリクスを抽出する
原理を示す平面図である。 第22図は本発明による効果を示す平面図である。 l:スキャナ    2 : A/D変換部3ニライン
・バッファ部 4ニジステム制御部 5:比較部 6:プリンタ  ROM:ディザROM     ’H
−5 壓11b阿 第12b對 兜14b■ 第17b国 〒19a直 兜18b■ 兜19b■ 弔22■ 手続補正書(自発) 昭和59年11月29日 特許ノ °“の表示 昭和59年特許願第234388号の名称
 カラー中間調画像処理方法 をする者 との関係  特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (674)  株式会社 リコー 代表者 浜 1) 広 人  〒103  電話 03−864−6052所 
 東京都中央区東日本橋2丁目27番6号の対象 図面 66補正の内容 第20a図、第20b図、第20c図、第21a図およ
び第21b図、を添付別紙の通りに訂正する。 7、添付書類の目録 図面・・・−葉

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像の読取り画素区分に対応付けて閾値を、規則
    的またはランダムに、連続的もしくは不連続に、2次元
    に高低分布させた閾値ユニット、の内のそれぞれの閾値
    を、到来する画素の2次元アドレスに対応付けて特定し
    て、この特定した閾値に対して画素の原色成分の濃度を
    比較して、両者の高低関係により2値化画信号を得る、
    カラー中間調画像処理において: 前記閾値を2次元に高低分布させた閾値ユニットを、任
    意の整数をN、nとして、N×Nなる矩形マトリクスと
    、n×nなる矩形マトリクスを結合して形成し;少なく
    とも2つの該閾値ユニットを結合して構成する複合ユニ
    ットを2次元平面に稠密に配置することにより稠密格子
    を形成し;同一値の閾値を結ぶ線分が該稠密格子に対し
    て(N+n)/(N−n)もしくは、 (N−n)/(N+n)なる勾配を持つ格子を形成する
    カラー中間調画像処理方法。
  2. (2)前記複合ユニットはN^2+n^2個の整数倍の
    閾値を持つ前記特許請求の範囲第(1)項記載のカラー
    中間調画像処理方法。
  3. (3)前記複合ユニットが稠密に配置された2次元平面
    から適当な大きさの矩形マトリクスを抽出し、該矩形マ
    トリクスを繰返し使用する前記特許請求の範囲第(1)
    項または、第(2)項記載のカラー中間調画像処理方法
JP59234388A 1984-11-07 1984-11-07 カラ−中間調画像処理方法 Pending JPS61113363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234388A JPS61113363A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 カラ−中間調画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234388A JPS61113363A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 カラ−中間調画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113363A true JPS61113363A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16970214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59234388A Pending JPS61113363A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 カラ−中間調画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143250A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Toppan Printing Co Ltd 電算写植機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143250A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Toppan Printing Co Ltd 電算写植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08223422A (ja) カラードキュメントを準備するための処理システム
JPH03193472A (ja) 画像処理装置
EP0497537B1 (en) Image processing method and apparatus
JPH01183960A (ja) 画像情報記録装置
JPH08265568A (ja) デジタル階調処理装置およびデジタル階調処理方法
JP3639397B2 (ja) 像域別カラー画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法および記憶媒体
US7920293B2 (en) System and method for patterned encoded halftoning
JPH07184041A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP0892551B1 (en) Image processing device
US7295348B2 (en) Processor for image processing, method of processing image using the same, and printer incorporating the same
JPS6143075A (ja) カラ−中間調画像処理方法
JPS61113363A (ja) カラ−中間調画像処理方法
JPS61107873A (ja) カラ−中間調画像処理方法
JPS61125264A (ja) カラ−中間調画像処理方法
JPS61126868A (ja) カラ−中間調画像処理方法
JP2800071B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3611697B2 (ja) 多値画像2値化方法
JP2800117B2 (ja) 画像形成装置
JPH07298074A (ja) 画像処理装置
JP3736099B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3984693B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH03158247A (ja) 記録装置
JPS63309455A (ja) 画像処理方法
JPS61206368A (ja) カラ−画像デ−タの濃淡2値変換方法
JP2568187B2 (ja) 色マスキング処理方法