JPS61113256A - 化合物半導体の分割方法 - Google Patents

化合物半導体の分割方法

Info

Publication number
JPS61113256A
JPS61113256A JP59235813A JP23581384A JPS61113256A JP S61113256 A JPS61113256 A JP S61113256A JP 59235813 A JP59235813 A JP 59235813A JP 23581384 A JP23581384 A JP 23581384A JP S61113256 A JPS61113256 A JP S61113256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
lines
scribing
scribing lines
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59235813A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yamamoto
圭司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59235813A priority Critical patent/JPS61113256A/ja
Publication of JPS61113256A publication Critical patent/JPS61113256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)産業上の利用分野 本発明は分割部側面の平面性がよい化合物半導体の分割
方法に関する。
口)従来の技術 従来、半導体の分割方法は特開昭52−89488号や
特公昭55−6298号の如く、精密な分割方法として
スクライプ方法がある。即ち、ダイヤモンドカッタブレ
ードを用いて直接素子を切断するダイシング法は切断手
段のブレードに依存して分割部側面が鋭利な刃物で切っ
た如く平坦になる事もあるが概ね荒い凹凸が多数生じる
ので、極めて浅い引掻傷をつけた後加圧するこ,とで、
素子のへき開を利用して分割するスクライプ方法を採用
するというものである。
しかし乍ら、これらの方法は、例えば光プリンタヘッド
に用いる化合物半導体にはあまシ好ましい方法ではなか
った。即ち、光プリンタヘッド等においては、発光領域
はそのまま印字品質を決定するものとなるので、印字の
解像度のまま、例えば12ドツト/耀の解像度であれば
83μmピッチで50)1m前後の大きさの発光領域が
整列しており、素子の分割においては±5〜±10pm
の精度で分割しなくてはならない。ところが上記スクラ
イプ法によると、スクライブラインを設けた面側につい
ては概ねこの精度に入るが、スクライブラインを設けな
かった面側においては凹凸が生じやすく、はりと呼ばれ
る突出部が生じた場合等にはその大きさは40〜50μ
mに達することもあり、発光領域が所定ピッチとなるよ
うに基板に並べる事など到底できない、3またダイシン
グ法においては上述した通りで、特に化合物半導体にお
いてはシリコン等よシ結晶が脆いので第3図(a)fb
)に示すように端面においてチッピングと呼ばれる欠け
が生じる。このチッピングは巾は10)tm前後である
が深さ方向には40μmにもわたるものがあり、いずれ
にしても分割部(平面図上)の直線性も、分割部側面の
平面性も悪く、好ましくない。
ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は上記の点を考慮してなされたもので、分割部側
面の平面性のよい化合物半導体の分割方法を提供するも
のである。
二)問題点を解決するための手段 本発明は先にスクライブラインを設け、その後そのスク
ライブラインに添ってダイシングするものである。
ホ)作  用 これによp分割部側面の平面性は高い再現性を伴って向
上した。
へ) 実  施  例 第1図(aJ(b)は本発明実施例の化合物半導体の分
割方法を説明する工程図、第2図は本発明を適用した化
合物半導体(発光ダイオード)の拡大鏡写真(平面図に
相当する写真fa)と側面図に相当する写真(b))で
ある。
まず第1図に示すようにGaAs基板(1)上にGaA
sP変成層(21GaAsl16PQ111(31をエ
ピタキシャル成長させその主面に選択拡散による発光領
域+41 (41・・・と電極(図示せず)を設けた化
合物半導体(5)を準備する。そしてその化合物半導体
(5)の主面にダイヤモンドスクライプポイント(6)
にょシスクライブライン(7)を段巻する。スクライブ
ライン(7)は深さ0.5乃至数メmである。続いて、
このスクライブライン(71(71をガイドラインとし
てダイヤモンドカッタブレード(8)によシダイシング
を行う。ブレード(8)の厚みはスクライブライン(7
)よりはるかに厚いので、ブレード(8)の−側にスク
ライブライン(7)が沿うようにブレード(8)を進ま
せるか、又はスクライブライン(7)を2列に設けてそ
の間にブレード+81 tl−進ませるかする。
これによって得られた分割部は、第2図の写真の如く平
面図的に直線で切断され、断面図的には上から20μm
前後はへき開面すら観察され、全体的に平坦である。こ
れによって分割部は±3kmの平面性が得られている。
ト)発明の効果 以上の如くにより、分割は実質的にダイシング法によっ
て行なわれているのでパリは生じず、かつ端面において
はスクライプ法によるのと同等の分割面が得られており
結晶が脆くてもチッピングは皆無という程生じない。こ
れによって発光領域が近接)−ても、そのPN接合等に
歪応力等を加えることなく、かつ直線性もよく分割でき
、その分割歩留りは極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は本発明実施の化合物半導体の分割
方法を説明する工程図、第2図は本発明を適用した化合
物半導体の拡大鏡写真、第3図は従来例による化合物半
導体の拡大鏡写真(第2図、第3図とも(a)は平面図
に相当する写真、(b)は側面図に相当する写真)であ
る。 (1) ・= Ga A s基板、!21=GaAsP
変成層、(31−GaAsα6P[14II、+41 
(41・−・−発光領域、+51 ・・・化合物半導体
、(6)・・・ダイヤそンドスクライブボイyト、(7
)・・・スクライブライン、(8)・・・ダイヤモンド
カッタブレード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)化合物半導体の主面にスクライブラインを設ける工
    程と、そのスクライブラインに添ってダイシングする工
    程とを具備した事を特徴とする化合物半導体の分割方法
    。 2)前記化合物半導体は主面に発光領域を形成してあり
    、前記スクライブラインは発光領域の近傍に設けられる
    事を特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の化合物
    半導体の分割方法。
JP59235813A 1984-11-08 1984-11-08 化合物半導体の分割方法 Pending JPS61113256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235813A JPS61113256A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 化合物半導体の分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235813A JPS61113256A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 化合物半導体の分割方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113256A true JPS61113256A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16991632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59235813A Pending JPS61113256A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 化合物半導体の分割方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113256A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6413839B1 (en) Semiconductor device separation using a patterned laser projection
US4306351A (en) Method for producing a semiconductor laser element
EP0792955B1 (en) Sapphire single crystal, semiconductor laser diode using the same for substrate, and method for manufacturing the same
JPH0888201A (ja) サファイアを基板とする半導体素子
US5439723A (en) Substrate for producing semiconductor wafer
JPH0611071B2 (ja) 化合物半導体基板の分割方法
JP3421523B2 (ja) ウエハーの分割方法
EP0457876B1 (en) Improving cleaving of diode arrays
US5393707A (en) Semiconductor - slice cleaving
JPS61113256A (ja) 化合物半導体の分割方法
JPH0144030B2 (ja)
JPH0279480A (ja) Ledチツプ装置の分断方法
JPS62105446A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204336A (ja) 半導体基板の分割方法
JP2703232B2 (ja) 発光ダイオードアレイ及びその製造法
JPS6164176A (ja) 発光ダイオ−ドの分割方法
JPH0141268B2 (ja)
JPH0233948A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP3856639B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH10163522A (ja) Ledアレイの製造方法
JP2536834Y2 (ja) 半導体素子チツプ
JPH0550153B2 (ja)
JP2002231994A (ja) Ledアレイおよびその製造方法ならびにledヘッド
JPH09270528A (ja) 発光ダイオード素子及びその製造方法
JPS6249998B2 (ja)