JPS61113235A - プラズマエツチング装置 - Google Patents

プラズマエツチング装置

Info

Publication number
JPS61113235A
JPS61113235A JP23555584A JP23555584A JPS61113235A JP S61113235 A JPS61113235 A JP S61113235A JP 23555584 A JP23555584 A JP 23555584A JP 23555584 A JP23555584 A JP 23555584A JP S61113235 A JPS61113235 A JP S61113235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electric field
impressed
etching
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23555584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Okada
裕幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP23555584A priority Critical patent/JPS61113235A/ja
Publication of JPS61113235A publication Critical patent/JPS61113235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、プラズマを用いて蝕刻もしくは洗浄を行う装
置に関するもので、特に半導体基板上にシリコン酸化膜
、ポリシリコン膜、配線金属膜等の薄膜をフォトエツチ
ングする際に多く利用される。
従来の技術 プラズマエツチング、特に反応性イオンエツチング装置
は、その異方性エツチングが可能となる陰極降下電圧を
大きくする必要から高周波(RF)印加電極と対向接地
電極との面積比を太きくする必要がある。従って、従来
一般的に広く用いられている平行平板型の反応性イオン
エッチよシも第2図で示すヘキソード型と呼ばれる六角
筒型の電極構造を持った反応性イオンエツチング装置が
、小さい体積でより大きい電極面積比が得られる構造で
あることはよく知られており、同電極構造のプラズマエ
ツチング装置が、すでに、アプライドマテリアルステフ
ノロジー社から発売されている。
発明が解決しようとする問題点 上記に示すようにベキソード型反応性イオンエツチング
装置は、大きい電極面積比が得られる構造であるという
点ですぐれていることは知られているが、現在、実用化
されている装置は、第2図の断面構造図に示す様に、対
向接地電極がヘキソード型ではなく、円筒型で作られて
いる。この場合、RF印加電極と対向接地電極との形状
が異なるため、電極間距離が不均一になり、RF印加電
極表面の電界にバラツキが生じるためエツチングの均一
性が悪くなるという問題があった。
問題点を解決するだめの手段 エツチングの均一性を向上させるためには、RF印加電
極表面の電界強度のバラツキを少なくする必要がち9、
本発明はRF印加電極と対向接地電極とを共に六角筒型
のヘキソードで形成し、対向面電極間隔を一定にして、
FtF印加電極表面の電界分布を一様にした。
作用 RF印加電極と対向接地電極とが平行であるため、等電
位面が電極間の空間にRF印加電極面と平行に形成され
る。したがって、RF印加電極上に置かれた被エツチン
グ物表面の電界分布は、RF印加電極と平行に形成され
た等電位面により均一になる。エツチング反応種は、電
界に沿って被エツチング物表面に入射するから、均一な
電界分布により、均一性の良いエツチングが行なわれる
実施例 第1図に本発明の一実施例の断面構造図を示す。
RF印加電極1とヘキソード型対向接地電極2とが平行
に対峙し、その対向空間に等電位面3がFtF印加電極
1の面に平行に形成される。電界(方位)4は、等電位
面に垂直に形成されるので、これによって、RF印加電
極1の表面に均一に電界が形成される。電極間の空間に
グロー放電で形成されたイオンは、この電界の方向に沿
ってRF印加電極1の面に入射する。均一な電界でイオ
ンが入射、するため、RF印加電極1上に置かれた被エ
ツチング物は、均一にエツチングが行なわれる。
発明の効果 本発明によれば、均一なエツチングを行うことができる
ため、バラツキによる歩留の低下を防ぐ   ・ことが
できる。また、従来は、バラツキのだめ、エツチング時
間を長くして、いわゆるオーバエツチング時間の設定に
よシ、エツチングを行い、エツチング残りを少なくして
いるが、本発明によれば均一性の良いエツチングが可能
なため、このオーバーエツチング時間を少なくすること
が可能であるので、下地基板のダメージの減少等、著し
い効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例装置の電極の断面図、第2図は従
来例の電極の断面図である。 1・・・・・・RF印加電極、2・・・・・・ヘキソー
ド型対向接地電極、3・・・・・等電位面、4・・・・
・・電界(方位)。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  六角筒型の高周波印加電極面を有し、且つ、この電極
    面と平行になる様に形成された六角筒型の対向面電極を
    有するプラズマエッチング装置。
JP23555584A 1984-11-08 1984-11-08 プラズマエツチング装置 Pending JPS61113235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23555584A JPS61113235A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 プラズマエツチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23555584A JPS61113235A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 プラズマエツチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113235A true JPS61113235A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16987716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23555584A Pending JPS61113235A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 プラズマエツチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290758A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二剤混合キャップ
JP2007290757A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二剤混合キャップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290758A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二剤混合キャップ
JP2007290757A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 二剤混合キャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4600464A (en) Plasma etching reactor with reduced plasma potential
US4968374A (en) Plasma etching apparatus with dielectrically isolated electrodes
US4243506A (en) Plasma-etching apparatus
JPS6337193B2 (ja)
JPH09312268A (ja) プラズマ励起化学蒸着装置及びプラズマエッチング装置
JPS61113235A (ja) プラズマエツチング装置
JPH07169745A (ja) 平行平板型ドライエッチング装置
JPS6247131A (ja) 反応性イオンエツチング装置
JPS59217330A (ja) 反応性イオンエツチング装置
JP3252167B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH05234953A (ja) 導電性薄膜のエッチング装置およびエッチング方法
US6846427B2 (en) Dry etching method and apparatus for use in the LCD device
JPS5870533A (ja) リアクテイブ・イオン・エツチング法
JPS6032972B2 (ja) エツチング装置
JPS61190132U (ja)
JPH0449174Y2 (ja)
JPH0267726A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2901984B2 (ja) 導電性薄膜製造装置
JPH0451473Y2 (ja)
JP2722861B2 (ja) ドライエッチング方法及び装置
JPH0964017A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JPS61272928A (ja) ドライエツチング方法
JPH05129242A (ja) ドライエツチング方法
JPS61131456A (ja) シリコン化合物用ドライエツチングガス
JPH01100922A (ja) ドライエッチング装置