JPS611131A - デ−タ通信方法 - Google Patents

デ−タ通信方法

Info

Publication number
JPS611131A
JPS611131A JP59120829A JP12082984A JPS611131A JP S611131 A JPS611131 A JP S611131A JP 59120829 A JP59120829 A JP 59120829A JP 12082984 A JP12082984 A JP 12082984A JP S611131 A JPS611131 A JP S611131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
subchannel
subchannels
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59120829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142175B2 (ja
Inventor
Kazu Moriyama
森山 和
Osamu Naruse
鳴瀬 修
Mitsuhiko Kitajima
光彦 北島
Takao Kibukawa
癸生川 孝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP59120829A priority Critical patent/JPS611131A/ja
Publication of JPS611131A publication Critical patent/JPS611131A/ja
Publication of JPH0142175B2 publication Critical patent/JPH0142175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は無線回線−によって特定局(たとえば固定局)
と複数の相手局(たとえば移動局)間にl対ti(’n
は1以上の整数で相手局数以下)のデータ伝送受信を行
う場合に、伝送帯域内の複数サブチャネルのチャネルご
とに変復調回路(モデムという)を設け、1対】の場合
にはデータビットを1ワードずつ順次各サブチャネルに
割当てて減速データ伝送を行い、1対2以上の場合には
送受信間であらかじめ割当サブチャネルをとり決めてお
き、異なるデータをサブチャネル毎に伝送する方式に関
するものである。丑だ無線回線の品質劣化を改善するた
めにイノバンドダイバーンティまたはタイムダイパー7
テイを採用する。
(従来の技術) 従来は1対2以上の通信回線構成では複数の周波数をそ
れぞれに割当て、/ステム全体の運用周波数を管理して
いたのでンステムおよびノ・−ドウエアが複雑になり、
混信などによるビット誤りを生じて良品質の無線回線を
形成することが困難であった。異種のデータを迅速に多
数送受信する場合には、送受信側ではそれだけ送受信設
備が必要で経費も膨大となることは明らかである。さら
に回線品質を改善する方法として数波長の距離を置いて
設置したアンテナにて受信合成するスペースダイパーフ
チ方式もあるが、アンテナ用地および設備費の点で実現
困難なことが多かった。
(発明の目的) 本発明による通信回路構成においては送受信間のデータ
伝送方式を、一種類の情報の各ビットを各サブチャネル
に割当て高速のデータ伝送を行う方式とするか、またけ
サブチャネルごとに異種の情報を割当てて複数の局との
間でデータ伝送を行う方式とするかを、そのつどとり決
めて送受信を行うことができる方法を提供することが目
的で、後者の場合同一局に全サブチャネル中の複数サブ
チャネルを割当てそのすべてのチャイ・ルに同一データ
を送信し、受信側では復調検波後S/Nを監視してS/
Nの良いチャネルをビット単位で選択して受信するイン
バンドダイバーンチ方式や、同一データを時分割で最適
チャネルにて送信し、受(M側では合成して受信するタ
イムダイバーンチ方式の効果が期待でき回線品質向上と
経済性が得られるようにすることも目的としている。
(発明の構成と作用) 第1図は固定局または移動局間の通信ノステム構成例図
で、(ト)は固定局相互間または固定局と移動局間の1
対1の/ステムでBl + B2は固定局または移動局
を示している。03)は親局に当る固定局A。
とB11””’Binの複数移動局間の1対2以上の通
信ンステムを示している。第1図CB)ではたとえば固
定局A、よりある決められた運用周波数fnでデータを
送信した場合に移動局B11−Binは同時に受信を行
う。
第2図は固定局捷たは移動局の通信装置6の・溝底例ブ
ロック図、第3図は運用周波数ムの伝送帯域内に複数の
サブチャネルfat Jo2+  ・・fo’nを割当
てた図をそれぞれ示している。
本発明では第3図のサブチャネル毎に異種のデータを送
受信する方式〔たとえば41図■)のノステムに用いら
れる〕表、1つのデータ情報をビット毎に各サブチャネ
ルに割当てて伝送速度を1チヤネルのn 4@ ”!で
増加させて伝送する方式とが使用可能で、後者は第1図
囚の7ステムに主に採用される。
次にこれらの通信方式をさらに詳細に説明する。
通信ンステムが第1図[F])のような場合には運用周
波a の] efnの伝送帯域内のサブチャネルの中で
、A、局よりBu局に送信する情報はfo++A+より
B12局に送信する情報はfoz、A+よりB11局に
送信する情報はJanのようにそれぞれ割当て、変調方
式はFSK (周波数偏移キーイング)またはPSK(
位相偏移キーイング)のいずれかを用いて情報を変調信
号に変換し、HF−UHFの無線周波にて発射する。
なおHF回線のようにフェージング、マルチパス。
混信等によって無線伝送路内で回線品質劣化を生じ易い
ものでは、チャネル当りの伝送速度は最高100〜15
0BPS(ビット/秒)が限度で、各サブチャネル間隔
は隣接チャネルへの影響を考慮して約100 Hz程度
にとる。
第1図ω)めような1対2以上の通信ノステムではあら
かじめ送受信間で運用周波数fnの中のサブチャネルの
割当ては取決めであるので、受信側では13tt−13
+n中の割当サブチャネルを抽出して復調検波した後端
末にデータを出力する。このようにすれば多数の移動局
または固定局が限られた運用周波数の中で周波数を有効
に利用して多数の情報を確実に早く送受信することがで
きる。廿たデータ伝送の品質向上を目的として各移動局
Bll”Binに複数のサブチャイ・ルをそ、れぞれ割
当て、送信側からねその複数サブチャネルに同一情報を
同時に変調をかけて送信し、受信側では複数の割当てら
れたチャネルのS/Nを監視して良い方を選択するいわ
ゆるイ/バンドダイパー/チのデータ伝送も可能である
。ただしたとえば各移動局に2つのサブチャネルを割当
てれば全体のデータ伝送量は%になる。才だ同一データ
を時間を置いて送信するタイムダイパー7y一方式も採
用可能である。たとえばA1局よりB12局へ時刻t1
にj。2チヤネルで送信し、時刻t2に同じデータをj
anチャネルで送信する。
従ってB12局はt】時にはフェージング等で受信不能
であってもtz時にはJanチャネルでA1局のデータ
が受信できることが多いということになる。
これに対し第1図囚のような1対1通信システムでは第
4図のデータ伝送方式(4)の説明図に示すように送信
の場合には、端末(たとえば印刷電信機、テープリーグ
、コンビーータ等)より出力される2進デジタル符号1
1100・・・ 1(符号時間長t4 ) 、 101
−−1 (時間長t2)をJ’o+〜/’onのサブチ
ャネルに1フレーム(j1+ tzは1フレームすなわ
ち1ワードの時間に等しくt+=tz)ごとに順次割当
てて、PSK4たはPSKの変調信号に変換して無線周
波で送信する。
寸だ受信側では各サブチャネル毎に復調して1つの端末
にデータを出力する。この」烏合たとえげ伝送螢域内の
サブチャネルを16チヤネルとすれば、1チャネル当り
の伝送速度が75BPSのときデータ伝送速度Fi75
X16=1200 BPSとなり、HF回線のようにチ
ャネル当シの伝送速度が制限される場合の高速データ伝
送方法に適合するものである。
なお受信側のデータビット同期回路は、第1図の)のよ
うにサブチャネル別に異種のデータを受信する方式では
サブチャネルごとに別々に設けるが、この第1図囚のよ
うに1対1のデータ伝送を行う場合にd1複敬サブチャ
ネル中の1サブチヤネノペたとえばJanのみを同期チ
ャネル専用または同期と受信データの共用チャネルとし
、他のサブチャネルのビット同期はこの同期チャネルに
追従させる。同期の方法如ついては後に説明する。
ここで第2図の通信装置について説明する。01〜On
はサブチャネルごとに設けである端末装置で、  −n
種のデータを送受信するときはn台の端末を設ける。端
末装置にはコンビーータ、印刷電信機。
紙テープリーグ、パンチャなどが使用される。11゜1
2、・・lnけ送信時には端末からのデジタル信号を受
入れる変調器と、受信時に受信信号をデジタル信号に変
換して端末に出力する復調器より成る変償調器(モデム
)で、サブチャネル数だケ設ケる。2け合成分配器で、
送信時には各サブチャネルの変調信号を合成して送信機
TXへ規定レベルで送出する合成器と、受信時には受信
機RXがらの低周波信号を各サブチャネルごとの復#J
@器へ分配する分配器から成立っている。ATは送信ア
ンテナ。
ARは受信アンテナである。このうち受信アンテナ1’
j 2基以上のアンテナを数波長間隔で設けるスペース
ダバーシチ方式が用いられることもある。
第5図は第1図中)の通信/ステムのタイムチャートで
ある。この図中左端の記号1)〜5)は固定局A1の送
信タイムチャートで、6)〜10)は移動局B1□〜1
3tnの受信タイムチャートである。1)は第2図の0
1〜Onのいずれかの端末からの送信要求があったとき
の送信スタート@を示す。送信制御ラインは第2Mのラ
イン■で送信機を0NAIR(送信)させる。2)はこ
の送信機の0NAFRのタイムチャートで、△tは送信
機の立上り時間である。3)、4)。
5)はそれぞれサブチャネルA1.、A2 、Anの送
信データタイムチャートで、bu l b12 + 1
)Inはそれぞれ移動局Bll + B12 + ]3
tnの呼出し信号で、通常はM系列コード(2n−1ビ
ット、n = 1 + 2 + ”””)で構成され、
たとえばn = 3を採用すれば23−1=7ビノトで
構成される。DI + D2 + Dnは吐出符号に続
いて送信される情報データで、1)21 + 1)22
 + 1)2nはデータ終了を示す制御コードで、これ
にもM系列コードが採用される。
第6図は第2図の11 、12 、・・・・・1n の
送信時に使用する変調部の構成例ブロック図で、61は
端末からのデジタル信号を入力する入力インターフェイ
ス部、62は呼出符号を付加する同期信号付加部、63
はFSKまたはPSK の変調部、64Viバッファ部
、6511″jクロック信号発生部で、MOD63で作
られた変調波が送信機より無線周波で発射される。
第5図に戻って、6)は移動局Bllの受信信号で、無
線回線途中リビノト誤りによりbo −+bit + 
D+→1)’、 、 b2’、→b6+のようになる。
すなわちB11局はサブチャネルの屋1チャネルを受信
し、bl、のコードを受信判定すると図の0点より受信
データ7を端末へ8)のように出力する。そしてb′2
1 を受信判定すると0点で受信を終了する。9)は移
動局B12がサブチャネルA2を受信した出力データ、
1o)は移動局13tnがサブチャネルAnを受信した
出力データである。このように運用周波数の1波の中の
サブチャネルを各移動局にあらかじめ割当てておき、異
種データを移動局別に伝送することができる。
第7図はインバンドダイバーノチ方式のデータ伝送のタ
イムチャートである。この方式は無線回線の品質劣化に
よるデータのビット誤りを改善するために、伝送帯域内
の複数サブチャネルに送信側で同一データを同時に送信
し、受信側ではそのサブチャネルのS/Nを監視し、良
い方のチャネルのデータを選択受信する。図中の1)〜
8)は送信側、9)〜13)は受信側それぞれのタイム
チャートである。
■)は送信のタイムチャートでのはスタートの時点を示
し、2)は送信機の0NAIR状態を示す。3)と4)
は同じデータで変調された2つのサブチャネル、たとえ
ばA1と、63のタイムチャート、5)と6)はたとえ
ばA5と扁6サブチヤネルの同一データ同時チャネルの
タイムチャートである。まfc7)と8)は同様にたと
えば扁(n−1)とAnnジブャネルの同一データ同時
送信のタイムチャートで、bll + bl2 + b
in は各移動局別の呼出しコードで前記同様M系列コ
ードで構成される。DI + D2 + Dnは送信デ
ータ、t)21 + b22 + b2n はデータ終
了の制御コードである。
次に受信側ではたとえば複数移動局中のB目が9) 、
 10)で同じデータを扁1と53チヤネルで受信し、
インバンドダイバーノチの手法で12)のように品質改
善されたデータを得る。l)’11 + kl(] +
 1)21 +b’4+は受信された制御コード、01
′+ Dぐは受信情報データで、イ/バンドダイバーン
チの結果改善された良品質の12)のデータが得られる
が、DIはインバンドダイバーシチの結果による情報デ
ータ、b21は終了コードである。なお11)は受信時
間を示すタイムチャートで、13)は]3tn局のイン
バンドダイパーフチ結果の受信データ、Dnは情報デー
タ、b2nは終了コードである。このように複数サブチ
ャネルを受信局に割当て同一情報を送信することKよっ
て良品質のデータ伝送が行われる。インバンドダイバー
シチ手法については後に詳説する。
次に第8図は復調部(第2図11〜1n内の復虐部)の
構成側図で、これによって復調動作を説明する。
ただし変調信号はFSX変調信号の場合とし、1点鎖線
で囲んだ11 、 Inは第2図の11 、 ’Inそ
れぞれの復調部のみを示すものとする。受信機RXより
の低周波信号は第2図2の分配器よりal’・・・・・
anの各ラインにほぼ同じレベルで分配される1〜nま
での合成されたサブチャネルの復調信号が入力する。
図中81はレベル整合用増幅器、82〜84は跪1サブ
チャネルのFSX復調信号のマーク、中心周波数成分お
よびスペース信号エネルギを抽出する帯域制限フィルタ
(BPF) 、85〜87は帯域制限後のレベル調整用
増幅器、88〜90はそれぞれマーク信号、中心周波数
成分、スペース信号の検波回路、91は信号エネルギを
取出すマーク、スペース信号の差動合成回路、92はマ
ーク、スペース信号の直流合成回路、92の出力1ハ8
9よりの中心周波数成分と93において差動合成する。
この93は受信信号のS/Nを監視する回路である。そ
の動作は次のようである。
通常一つのサブチャネルのFSX信号の周波数対エネル
ギ成分は第9図(1)のように分布する。fotmはマ
ーク周波数、fatは中心周波数、folsはスペース
周波数である。S/Nが劣化してくるとfo1mとfo
13の共通の雑音成分Nが中心周波数付近に増加して第
9図(2)のような分布特性になる。従ってfolmと
fo+3の直流金成分とfo+成分の直流分を差動合成
してS/Nを比較することができる。このS/N信号は
後記のように回線監視またはスケルチ回路102を通し
てゲート回路101を動作させ受信ビット同期追従のオ
ン・オフの判定に用いることができる。
第8図に戻って94はマーク、スペース信号の差動合成
後の増幅器、95はマーク、スペース信号を判定するた
めの積分回路、96は積分回路95よりサンプルトリガ
信号すなわち2進のDC信号を取出すサンプルトリガ出
力回路である。
第10図は積分器95よりDC信号を取出すタイムチャ
ートで、図中の(a)は積分器95への入力信号で、無
線回線品質劣化等の原因で図示のような波形のくずれが
ある。また(b)はlビット分ずつの積分器95出力波
形より” i ”が110 #かを判定するためのサン
プリングクロックで、第8図ではタイミング回路108
より与えられるクロック2に相当する。(c)はlビッ
トずつの積分終了時間を決定するためのクエンチパルス
で、第8図では同じくタイミング回路108より与えら
れるクロック1に相当する。このサンプリングパルスお
よびクエンチパルスは後に説明するように、受信到来信
号よりビット変換点(1→0またはO→1の立下り一!
たは立Lす)を取出し、これから受信側タイミング回路
の位相を追従させて(b) 、 (c)のタイミングを
作り出す。通常サンプリングパルスはクエンチパルスよ
りも△tl+たけタイミングをずらせる。(d) i、
j積分器出力で11111“0″の符号によって出力が
正、負になる。
波形中の■と■は’1”、■と■は°′0″の符号出力
で、これらを(b)のサンプリングパルスすなわちクロ
ック2でトリガをかけると、(e)に示すようなりC出
力信号を取出すことができる。なお(d)に対して■は
■′、■は(′4.■は■′・・・としてデンタル杓号
で出力される。
第8図に再び戻って97〜101は受信側でビット同期
抽出をするだめの回路で、97はLPFで復調出力より
高調波を除去し、基本波成分(たとえば1チヤネルの伝
送速度が100 bpsの場合にはカットオフ周波数が
75Hz の低減F波器を用いる〕のみ通過させる。9
8と99はそれぞれ振幅制限回路(リミタ)と増幅器、
100はビットの変換点(受信クロックの立上りと立下
り)を抽出する微分回路で、受信側では受信信号のうち
S/Nの良い時のみこの変換点に追従して自局のタイミ
ング回路の位相を補正することが必要である。101(
Gl)はS/Nスケルチ102からの信号を受けて変換
点パルスを位相補正回路に出力するか否かを決定するゲ
ート回路である。また103は受信信号が到来したかど
うかを判定するだめのスタート信号検出回路(ST)で
ある。
104〜108は受信側のタイミング発生回路で、10
4は固定周波数発振器、105は第1分周器、106は
STよりの検出信号により第1分周器の出力をタイミン
グ回路に出力することを決定するゲート回路、107は
第2分周器で、タイミング発生回路108にてビット同
期、フレーム同期等を抽出するためクロックを位相補正
しながらタイミングクロックを作り出す。
第11図、第12図および第13図はそれぞれこのスタ
ート信号検出回路の構成図、ソフトレジスタとメモリの
回路図、および同期信号抽出後のタイムチャートを示す
ものである。捷ず第8図の103 STに当るスタート
信号検出回路の構成例を示す第11図において、111
は半ビット遅延回路(DELAY)、112はスタート
信号検出回路で、この検出信号はメモリ113へ1ワ一
ド分ずつメモリし、第8図の第2ゲート回路106(G
2)へ出力する。これらの動作は第13図によって明ら
かにする。
第13図のタイムチャートにおいては、スタート信号検
出回路103の入力信号li1ワードの情報を5ビット
構成とし、その前後にスター1−8T、ストップSPの
各信号が伺加される符号構成とする。これは左端の記号
(1)のタイムチャートで示しである。
(2)は第11図の半ピット遅延回路111の出力で、
この(2)のスタート信号の半ビット後に(3)のゲー
ト制御により104〜108のタイミング発生回路が動
作する。そして(3)の、a −b間の制御信号がメモ
リ回路113に一時記憶される。(4)は第10図(c
)のクエンチパルスのタイムチャートで、1ビットの終
了時(すなわち積分終了時)に発生され、第8図ではク
ロック1である。(5)はサンプリングパルスのタイム
チャートで、第10図の(b)と同じであり、第8図で
はクロック2である。(6)は第8図96のサンプル出
力DC出力信号を7フトレジスタで構成される一時記憶
回路(第8図には図示してない)ヘメモリするための/
フトパルスで、スタート信号以後1〜5の5ビットの情
報が1ビットずつメモリヘンフトされる。(7)はフレ
ーム同期(文学同期)が設定されると受信のストップ信
号ビットの後部で1ビット発生し、他のバッファメモリ
へデータを移すことを受信の1ワードずつについて行う
だめのセントパルスである。
第12図はこの/フレーム同期のメモリとデータを移す
メモリの回路th成図で(第8図の96のDC出力((
続く回路)、12]は/フトレンスタ用メモリ、]、2
2izt上記の仙のバッファメモリをぞわ2ぞれ示し、
122から最終的には受信端本、たとえば第2図の01
〜On中の1つに出力される。図中の123は第8図の
す/プルトリガ回路96よりのDC出力信号による入力
(第13図の(1)信号)、124は第13図(6)の
ンフトハルス入力、125は第13図(7)のセットパ
ルス入力をそれぞれ示している。このようにして第11
図(第8図の103)のスタート信号検出回路によりタ
イミングクロックが第13図のように受信入力信号の1
ワードごとに発生するが4.これらのタイミングクロッ
クは後記の変換点パルスによって位相補正されるビット
同期用クロックおよびフレーム同期用クロックから作ら
れる。
第14図はビット同期補W用の変換点パルス抽出の過程
を示すタイムチャートである。図中のa)に第8図の9
7 (LPF)の入力波形で、91(マーク、スペース
差動合成回路)の復調出力を示し、高調波成分が含まれ
る。b)はこのLPFの出力波形で基本波成分のみとな
る。このb)は913 、99の振幅制限回路と増幅器
てよってC)のような矩形波に整形される。これは更に
第8図の微分回路100 、!:ゲート回路(Gl) 
101によってe)のような変換点パルス1として出力
される。d)はスタート・C/レスの波形で、マークよ
りスペースに変化したときに極性カニ変わりゲート回路
(G2)106ヘスタート信号検知をj小知する。
第15図は受信の変換点ノシルスより位相補正してビッ
ト同期用クロックを作成する′までのタイムチャートを
示す。この図中の1)は受信入力信号1.2)は])の
信号の変換点パルス、3)はビット同期が正しくとれて
いない場合の繰返しクロックであり、4)はビット同期
補正が正しく行われた場合の繰返しクロックである。ビ
ット同期補正が正しい位置にない時は変換点に追従して
△t1だけ位相を補正する。この繰返しクロック4たと
えば伝送速度が100 bpsの場合には100Hzと
なる。そして常に△Tの範囲(約±15%)に変換点ノ
zルスに合わせて位相補正を行う。
次に第16図な前に第7図に示したインノくンドターイ
バー/チのタイムチャートに対する回路構成例図である
。この回路では第7図で説明したように送信側では伝送
帯域内のたとえばA1と扁3の被数サブチャネルに同時
に同一データを送信させ、受信側では第8図のような復
調出力後のS/N監視回路92.93によって、ビット
単位で復調後S/Nの良い方の信号を選出してデータ出
力する。第16図においてRXIはたとえばサブチャネ
ルALの受信出力で、161〜163はその信号再生部
で、第8図の94〜96と同様であり、RX2はたとえ
ばサブチャネル扁2の受信出力で、164〜166fd
その信号再生部、167〜169は第8図のようにして
得られるRXI、RX2のS/N信号を1670差動増
幅回路に通してビット単位でどちらのS/Nの方が良い
かを判定してゲート回路170にその制御信号を送り出
す回路である。なお161と164は振幅調整用増幅回
路、162 、1.65 、168は95同様のマーク
、スペース信号判定のだめの積分回路、163 、16
6 、169は96同様のザンブル) l)ガ出力回路
である。1だクロック1.クロック2には104〜10
8の同期タイミング発生回路と同様に受信到来信号より
抽出したクエンチパルスおよびサンプリングパルスを用
いる。このようにすればもし一方のサブチャ不ルの回線
品質が劣化しても他方のサブチャイ・ルの良好なビット
を選択できるので、回線の品質を良好に保持することが
できる。
々お同期回路は第1図(+3)のように伝送帯域内の各
サブチャネル毎の異種のデータを受信する場合にはサブ
チャネル別に設ける。このような回路構成では・・−ド
ウエアは重くなるが、その反面、混信等によりビット同
期脣たはフレーム同期がずれて誤字が発生しても、複数
サブチャネルのうち1ザブチヤネルのみがこの状態にな
るだけで他のサブチャネルには影響しないという利点が
ある。従って良いサブチャネルを選択してデータを受信
すればよい。
他方第1図(5)のように1対1の通信においては、伝
送帯域内の複数サブチャネルのうち1ザブチヤイ・ルの
みの同期回路を用い、他のサブチャネルはこの同期回路
から得られたタイミングパルスによってデータをサンプ
リングする。この場合にはハードウェアが非常に軽くな
り、もし同期がずれて誤字などが発生したような場合に
は、受信側で手動補正をして同期させるかまたは送信側
へ再送要求を出す。1対1通信の場合には1対n通信の
場合に比べてデータ伝送速度も速いのでこのような対策
は問題にならない。
以上のように通信構成によって伝送帯域内のサブチャネ
ルのデータ伝送方式を変えて固定量と移動局との間のデ
ータ伝送を行えば迅速かつ確実なデータ伝送が可能であ
り、運用周波数の有効利用にも効果がある。
(発明の効果) 本発明は特に移動速度の早い音数航空機や船舶に対して
デジタル伝送を行う場合に良品質の無線回線を構成する
ことができ、かつ最小設備で実現できるという効果があ
る。また特にHF回線のように時々刻々変化する無線回
紳品IWに対しては、便来良好な回線設定が困難であっ
たものを大幅に改善したこと、送受信設備費用の縮少お
よび伝送効率の改善において大きく貢献することは本発
明の顕著な効果である。
【図面の簡単な説明】
第1図は1対1および1対nの局間通信ンステムの構成
図、第2図は通信局の通信装置の構成側図、第3図はザ
ブチャイ・ルの帯域内配列の一例図、第4図は1対1局
間のデータ伝送方式の説明図、第5図は】対n局間のデ
ータ伝送のタイムチャートの一例図、第6図は第2図の
変調部の構成側図、第7図はイ/バンドダイバーノチ方
式のデータ伝送タイムチャート、第8図は第2図の復調
部の構成側図、第9図は変調信号の周波数対エネルギ分
布図、第10図は第8図の積分器よりDC信号出力を取
出す唸でのタイムチャート、第11図はスタート信号検
出回路の構成側図、第12図は7フトレジスタとメモリ
の回路構成側図、第13図は同期信号抽出後のタイムチ
ャート、第14図はビット同期補正用変換点パルス抽出
のタイムチャート、第15図はビット同期用クロック作
成のタイムチャート、第16図はインバンドダイパーフ
チの回路構成側図である。 01〜On・端末装置、11〜1n・変復調器、2・・
・分配合成器、fo1〜fan・サブチャネルの割当周
波数、bll 〜bln ”局呼出信号、D、−Dn−
情報データ、b2t −b2n ”’データ終了信号、
61・ 入カイ/ターフェイス、62・同期信号付加部
、63・変調器、64・バッファ、65  クロック発
生部、81・−増幅器、82〜84 ・BPF、85〜
87・・増幅器、88〜90・・次波器、9]・差動合
成回路、92・直流合成回路、93・差動合成回路、9
4・増幅器、95・・積分器、96・サンプル) l)
ガ出力回路、97〜101  ・ビット同期抽出部、9
7・LPF。 98・・リミタ、99・・増幅器、100・微分回路、
10トゲート、102・ S/Nスケルチ回路、103
・スタート検出回路、104〜108  ・タイミング
発生回路、104・発振5.105・・扁1分周器、1
06・ゲート、107・扁2分周器、108・タイミン
グ発生回路、111・半ビ、ト遅延回路、112・・ス
タート信号(p出回路、113・・・メモリ、121・
・・ンフトレジスタメモリ、122・バッファメモIJ
 、−’123− DC出力信号入力、124・・/フ
トハルス入力、125  セノトバルス入力、161 
、164・・増幅器、162 、165 、1.68・
・積分6.163 、166 、169 ・・サンブル
ト1ツガ出力回路、170・ ゲート。 特許出願人  国際電気株式会ネ」: 代 理 人   犬  塚     学外1名 第1図 +AI el ■ 第2園 第3閃 −一八J 第9囮 +1)                  (2)→
 jolm  for  jobs         
 form for  fon周撮1匁 第10団 −1作問 第11図 弗+27

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)特定局と複数相手局が1対n(nは以上の整数で
    相手局数以下)のデータ伝送の無線回線による送受信を
    行う場合に、運用周波の伝送帯域内に複数のサブチャネ
    ルを割当てておき、1対1の送受信の場合には送信デー
    タを1ワードずつそのビットを各サブチャネルに割当て
    かつ該サブチャネルのうちの1つのみは同期チャネルに
    共用させて送信し、受信側ではこれら全サブチャネルを
    受信し同期チャネルによって全サブチャネルの同期修正
    を行いながら各サブチャネルの復調を行い、1対2以上
    の送受信の場合には送信側と受信側の間にて運用周波数
    1波について受信局毎に複数のサブチャネルを割当てて
    おき、受信側では各サブチャネル毎に独立してビット同
    期と、フレーム同期回路を設けて同期をとりながら復調
    を行い、かつ回線品質が劣化した場合には複数のサブチ
    ャネルに同一情報(データ)を同時に送信し受信側では
    復調後の信号の信号対雑音比(S/N)を1ビットずつ
    監視してS/Nの良好なサブチャネル出力を1ビットず
    つ選択することを特徴とするデータ通信方法。
  2. (2)1対nの送受信の場合に回線品質が劣化したとき
    1つのサブチャネルに同一情報を時分割で送信し、受信
    側では最適データを受信することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のデータ通信方法。
JP59120829A 1984-06-14 1984-06-14 デ−タ通信方法 Granted JPS611131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120829A JPS611131A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 デ−タ通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120829A JPS611131A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 デ−タ通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611131A true JPS611131A (ja) 1986-01-07
JPH0142175B2 JPH0142175B2 (ja) 1989-09-11

Family

ID=14795992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59120829A Granted JPS611131A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 デ−タ通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993004546A1 (en) * 1991-08-23 1993-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio information and communication system using multicarrier spread-spectrum transmission system
WO2005006618A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Nec Corporation マルチキャリア伝送方法、装置、およびシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993004546A1 (en) * 1991-08-23 1993-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio information and communication system using multicarrier spread-spectrum transmission system
US5561686A (en) * 1991-08-23 1996-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio information communication system using multi-carrier spread spectrum transmission system
WO2005006618A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Nec Corporation マルチキャリア伝送方法、装置、およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142175B2 (ja) 1989-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10084508B2 (en) Frequency hopping pattern and method for transmitting uplink signals using the same
KR100437306B1 (ko) 직교주파수분할 다중 변복조 회로
CN100547956C (zh) 无线发送装置、无线接收装置及其方法
US7028246B2 (en) Orthogonal frequency division multiplexing/modulation communication system for improving ability of data transmission and method thereof
JP5062852B2 (ja) パイロット信号伝送の方法
JP3875369B2 (ja) 移動データ通信方法および装置
US20050281241A1 (en) Legacy compatible spatial multiplexing systems and methods
JPS6335025A (ja) デジタル無線伝送系
JP2004153676A (ja) 通信装置、送信機および受信機
JPH1117644A (ja) 無線基地局、無線端末、無線通信システムおよびそのキャリア割り当て制御方法
JP3265578B2 (ja) Ofdm方式マルチキャリア変調によるデジタル信号の伝送法並びにこれによる送信機および受信機
JPH09266466A (ja) デジタル伝送システム
JPH10107771A (ja) スペクトラム拡散通信方式
KR100641067B1 (ko) 제 2 트랜시버와 통신하기 위한 트랜시버 및 방법과, 무선 전화 시스템
JPH05130191A (ja) マルチサブチヤネル信号の位相制御によるピーク/平均値比率低減方法
AU2020227908A1 (en) Method and device for modulating with Zadoff-Chu sequences
JPS611131A (ja) デ−タ通信方法
JP2005286508A (ja) 無線通信システムおよびこのシステムで用いられる送信装置、受信装置、送受信装置
US20090185600A1 (en) Strengthened frequency hopping communication method and device
JPS6112144A (ja) 周波数サブチヤネル制御によるデ−タ伝送方法
JP2002261727A (ja) Ofdm信号伝送装置
KR100431202B1 (ko) 블루투스 시스템에서 ofdm 변복조를 이용한 기저대역변복조장치
TWI696359B (zh) 循環頻移正交分頻多工存取之展頻裝置
JP2004350326A (ja) 直交周波数分割多重変復調回路
CN102739345B (zh) 探测帧的窄带干扰检测与bch解码结合应用的装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees