JPH0142175B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142175B2
JPH0142175B2 JP59120829A JP12082984A JPH0142175B2 JP H0142175 B2 JPH0142175 B2 JP H0142175B2 JP 59120829 A JP59120829 A JP 59120829A JP 12082984 A JP12082984 A JP 12082984A JP H0142175 B2 JPH0142175 B2 JP H0142175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
subchannel
bit
subchannels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59120829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611131A (ja
Inventor
Kazu Moryama
Osamu Naruse
Mitsuhiko Kitajima
Takao Kibukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP59120829A priority Critical patent/JPS611131A/ja
Publication of JPS611131A publication Critical patent/JPS611131A/ja
Publication of JPH0142175B2 publication Critical patent/JPH0142175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は無線回線によつて特定局(たとえば固
定局)と複数の相手局(たとえば移動局)間に1
対n(nは1以上の整数で相手局数以下)のデー
タ伝送受信を行う場合に、伝送帯域内の複数サブ
チヤネルのチヤネルごとに変復調回路(モデムと
いう)を設け、1対1の場合にはデータビツトを
1ワードずつ順次各サブチヤネルに割当てて高速
データ伝送を行い、1対2以上の場合には送受信
間であらかじめ割当サブチヤネルをとり決めてお
き、異なるデータをサブチヤネル毎に伝送する方
式に関するものである。また無線回線の品質劣化
を改善するためにインバンドダイバーシテイまた
はタイムダイバーシテイを採用する。
(従来の技術) 従来は1対2以上の通信回線構成では複数の周
波数をそれぞれに割当て、システム全体の運用周
波数を管理していたのでシステムおよびハードウ
エアが複雑になり、混信などによるビツト誤りを
生じて良品質の無線回線を形成することが困難で
あつた。異種のデータを迅速に多数送受信する場
合には、送受信側ではそれだけ送受信設備が必要
で経費も膨大となることは明らかである。さらに
回線品質を改善する方法として数波長の距離を置
いて設置したアンテナにて受信合成するスペース
ダイバーシチ方式もあるが、アンテナ用地および
設備費の点で実現困難なことが多かつた。
(発明の目的) 本発明による通信回路構成においては送受信間
のデータ伝送方式を、一種類の情報の各ビツトを
各サブチヤネルに割当て高速のデータ伝送を行う
方式とするか、またはサブチヤネルごとに異種の
情報を割当てて複数の局との間でデータ伝送を行
う方式とするかを、そのつどとり決めて送受信を
行うことができる方法を提供することが目的で、
後者の場合同一局に全サブチヤネル中の複数サブ
チヤネルを割当てそのすべてのチヤネルに同一デ
ータを送信し、受信側では復調検波後S/Nを監
視してS/Nの良いチヤネルをビツト単位で選択
して受信するインバンドダイバーシチ方式や、同
一データを時分割で最適チヤネルにて送信し、受
信側では合成して受信するタイムダイバーシチ方
式の効果が期待でき回線品質向上と経済性が得ら
れるようにすることも目的としている。
(発明の構成と作用) 第1図は固定局または移動局間の通信システム
構成例図で、Aは固定局相互間または固定局と移
動局間の1対1のシステムでB1,B2は固定局ま
たは移動局を示している。Bは親局に当る固定局
A1とB11〜B1oの複数移動局間の1対2以上の通
信システムを示している。第1図Bではたとえば
固定局A1よりある決められた運用周波数oでデ
ータを送信した場合に移動局B11〜B1oは同時に
受信を行う。
第2図は固定局または移動局の通信装置の構成
例ブロツク図、第3図は運用周波数oの伝送帯域
内に複数のサブチヤネル0102,……0oを割当
てた図をそれぞれ示している。
本発明では第3図のサブチヤネル毎に異種のデ
ータを送受信する方式〔たとえば第1図Bのシス
テムに用いられる〕と、1つのデータ情報をビツ
ト毎に各サブチヤネルに割当てて伝送速度を1チ
ヤネルのn倍まで増加させて伝送する方式とが使
用可能で、後者は第1図Aのシステムに主に採用
される。
次にこれらの通信方式をさらに詳細に説明す
る。通信システムが第1図Bのような場合には運
用周波数の1波oの伝送帯域内のサブチヤネルの
中で、A1局よりB11局に送信する情報は01,A1
よりB12局に送信する情報は02,A1よりB1o局に
送信する情報は0oのようにそれぞれ割当て、変
調方式はFSK(周波数偏移キーイング)または
PSK(位相偏移キーイング)のいずれかを用いて
情報を変調信号に変換し、HF〜UHFの無線周波
にて発射する。なおHF回線のようにフエージン
グ、マルチパス、混信等によつて無線伝送路内で
回線品質劣化を生じ易いものでは、チヤネル当り
の伝送速度は最高100〜150BPS(ビツト/秒)が
限度で、各サブチヤネル間隔は隣接チヤネルへの
影響を考慮して約100Hz程度にとる。
第1図Bのような1対2以上の通信システムで
はあらかじめ送受信間で運用周波数oの中のサブ
チヤネルの割当ては取決めてあるので、受信側で
はB11〜B1o中の割当サブチヤネルを抽出して復
調検波した後端末にデータを出力する。このよう
にすれば多数の移動局または固定局が限られた運
用周波数の中で周波数を有効に利用して多数の情
報を確実に早く送受信することができる。またデ
ータ伝送の品質向上を目的として各移動局B11
B1oに複数のサブチヤネルをそれぞれ割当て、送
信側からはその複数サブチヤネルに同一情報を同
時に変調をかけて送信し、受信側では複数の割当
てられたチヤネルのS/Nを監視して良い方を選
択するいわゆるインバンドダイバーシチのデータ
伝送も可能である。ただしたとえば各移動局に2
つのサブチヤネルを割当てれば全体のデータ伝送
量は1/2になる。また同一データを時間を置いて
送信するタイムダイバーシチ方式も採用可能であ
る。たとえばA1局よりB12局へ時刻t102チヤネ
ルで送信し、時刻t2に同じデータを0oチヤネル
で送信する。従つてB12局はt1時にはフエージン
グ等で受信不能であつてもt2時には0oチヤネル
でA1局のデータが受信できることが多いという
ことになる。
これに対し第1図Aのような1対1通信システ
ムでは第4図のデータ伝送方式Aの説明図に示す
ように送信の場合には、端末(たとえば印刷電信
機、テープリーダ、コンピユータ等)より出力さ
れる2進デジタル符号11100……1(符号時間長
t1)、101……1(時間長t2)を010oのサブチヤ
ネルに1フレーム(t1,t2は1フレームすなわち
1ワードの時間に等しくt1=t2)ごとに順次割当
てて、FSKまたはPSKの変調信号に変換して無
線周波で送信する。
また受信側では各サブチヤネル毎に復調して1
つの端末にデータを出力する。この場合たとえば
伝送帯域内のサブチヤネルを16チヤネルとすれ
ば、1チヤネル当りの伝送速度が75BPSのとき
データ伝送速度は75×16=1200BPSとなり、HF
回線のようにチヤネル当りの伝送速度が制限され
る場合の高速データ伝送方法に適合するものであ
る。なお受信側のデータビツト同期回路は、第1
図Bのようにサブチヤネル別に異種のデータを受
信する方式ではサブチヤネルごとに別々に設ける
が、この第1図Aのように1対1のデータ伝送を
行う場合には、複数サブチヤネル中の1サブチヤ
ネル、たとえば0oのみを同期チヤネル専用また
は同期と受信データの共用チヤネルとし、他のサ
ブチヤネルのビツト同期はこの同期チヤネルに追
従させる。同期の方法については後に説明する。
ここで第2図の通信装置について説明する。0
1〜0nはサブチヤネルごとに設けてある端末装
置で、n種のデータを送受信するときはn台の端
末を設ける。端末装置にはコンピユータ、印刷電
信機、紙テープリーダ、パンチヤなどが使用され
る。11,12,……1nは送信時には端末から
のデジタル信号を受入れる変調器と、受信時に受
信信号をデジタル信号に変換して端末に出力する
復調器より成る変復調器(モデム)で、サブチヤ
ネル数だけ設ける。2は合成分配器で、送信時に
は各サブチヤネルの変調信号を合成して送信機
TXへ規定レベルで送出する合成器と、受信時に
は受信機RXからの低周波信号を各サブチヤネル
ごとの復調器へ分配する分配器から成立つてい
る。ATは送信アンテナ、ARは受信アンテナで
ある。このうち受信アンテナは2基以上のアンテ
ナを数波長間隔で設けるスペースダバーシチ方式
が用いられることもある。
第5図は第1図Bの通信システムのタイムチヤ
ートである。この図中左端の記号1〜5は固定局
A1の送信タイムチヤートで、6〜10は移動局
B11〜B1oの受信タイムチヤートである。1は第
2図の01〜0oのいずれかの端末からの送信要
求があつたときの送信スタートを示す。送信制
御ラインは第2図のラインで送信機をONAIR
(送信)させる。2はこの送信機のONAIRのタ
イムチヤートで、△tは送信機の立上り時間であ
る。3,4,5はそれぞれサブチヤネルNo.1、No.
2、No.nの送信データタイムチヤートで、b11
b12,b1oはそれぞれ移動局B11,B12,B1oの呼出
し信号で、通常はM系列コード(2n−1ビツト、
n=1、2、…)で構成され、たとえばn=3を
採用すれば23−1=7ビツトで構成される。D1
D2,Doは呼出符号に続いて送信される情報デー
タで、b21,b22,b2oはデータ終了を示す制御コー
ドで、これにもM系列コードが採用される。
第6図は第2図の11,12,…1nの送信時
に使用する変調部の構成例ブロツク図で、61は
端末からのデジタル信号を入力する入力インター
フエイス部、62は呼出符号を付加する同期信号
付加部、63はFSKまたはPSKの変調部、64
はバツフア部、65はクロツク信号発生部で、
MOD63で作られた変調波が送信機より無線周
波で発射される。
第5図に戻つて、6は移動局B11の受信信号
で、無線回線途中のビツト誤りによりb11→b′11
D1→D′1、b21→b′21のようになる。すなわちB11
はサブチヤネルのNo.1チヤネルを受信し、b′11
コードを受信判定すると図の点より受信データ
7を端末へ8のように出力する。そしてb′21を受
信判定すると点で受信を終了する。9は移動局
B12がサブチヤネルNo.2を受信した出力データ、
10は移動局B1oがサブチヤネルNo.nを受信した
出力データである。このように運用周波数の1波
の中のサブチヤネルを各移動局にあらかじめ割当
てておき、異種データを移動局別に伝送すること
ができる。
第7図はインバンドダイバーシチ方式のデータ
伝送のタイムチヤートである。この方式は無線回
線の品質劣化によるデータのビツト誤りを改善す
るために、伝送帯域内の複数サブチヤネルに送信
側で同一データを同時に送信し、受信側ではその
サブチヤネルのS/Nを監視し、良い方のチヤネ
ルのデータを選択受信する。図中の1〜8は送信
側、9〜13は受信側それぞれのタイムチヤート
である。
1は送信のタイムチヤートで′はスタートの
時点を示し、2は送信機のONAIR状態を示す。
3と4は同じデータで変調された2つのサブチヤ
ネル、たとえばNo.1とNo.3のタイムチヤート、5
と6はたとえばNo.5とNo.6サブチヤネルの同一デ
ータ同時チヤネルのタイムチヤートである。また
7と8は同様にたとえばNo.(n−1)とNo.nサブ
チヤネルの同一データ同時送信のタイムチヤート
で、b11,b12,b1oは各移動局別の呼出しコードで
前記同様M系列コードで構成される。D1,D2
Doは送信データ、b21,b22,b2oはデータ終了の
制御コードである。
次に受信側ではたとえば複数移動局中のB11
9,10で同じデータをNo.1とNo.3チヤネルで受
信し、インバンドダイバーシチの手法で12のよ
うに品質改善されたデータを得る。b′11,b″11
b′21,b″21は受信された制御コード、D′1,D″1
受信情報データで、インバンドダイバーシチの結
果改善された良品質の12のデータが得られる
が、D1はインバンドダイバーシチの結果による
情報データ、b21は終了コードである。なお11
は受信時間を示すタイムチヤートで、13はB1o
局のインバンドダイバーシチ結果の受信データ、
Doは情報データ、b2oは終了コードである。この
ように複数サブチヤネルを受信局に割当て同一情
報を送信することによつて良品質のデータ伝送が
行われる。インバンドダイバーシチ手法について
は後に詳説する。
次に第8図は復調器(第2図11〜1n内の復
調器)の構成例図で、これによつて復調動作を説
明する。ただし変調信号はFSK信号の場合とし、
1点鎖線で囲んだ11,1nは第2図の11,1n
それぞれの復調部のみを示すものとする。受信機
RXよりの低周波信号は第2図2の分配器よりa1
……aoの各ラインにほぼ同じレベルで分配される
1〜nまでの合成されたサブチヤネルの復調信号
が入力する。図中81はレベル整合用増幅器、82〜
84はNo.1サブチヤネルのFSK復調信号のマー
ク、中心周波数成分およびスペース信号エネルギ
を抽出する帯域制限フイルタ(BPF)、85〜87は
帯域制限後のレベル調整用増幅器、88〜90はそ
れぞれマーク信号、中心周波数成分、スペース信
号の検波回路、91は信号エネルギを取出すマー
ク、スペース信号の差動合成回路、92はマーク、
スペース信号の直流合成回路、92の出力は89よ
りの中心周波数成分と93において差動合成する。
この93は受信信号のS/Nを監視する回路であ
る。その動作は次のようである。
通常一つのサブチヤネルのFSK信号の周波数
対エネルギ成分は第9図1のように分布する。
01nはマーク周波数、01は中心周波数、01sはス
ペース周波数である。S/Nが劣化してくると
01n01sの共通の雑音成分Nが中心周波数付近
に増加して第9図2のような分布特性になる。従
つて01n01sの直流合成分と01成分の直流分を
差動合成してS/Nを比較することができる。こ
のS/N信号は後記のように回線監視またはスケ
ルチ回路102を通してゲード回路101を動作
させ受信ビツト同期追従のオン・オフの判定に用
いることができる。
第8図に戻つて94はマーク、スペース信号の
差動合成後の増幅器、95はマーク、スペース信
号を判定するための積分回路、96は積分回路9
5よりサンプルトリガ信号すなわち2進のDC信
号を取出すサンプルトリガ出力回路である。
第10図は積分器95よりDC信号を取出すタイ
ムチヤートで、図中のaは積分器95への入力信
号で、無線回線品質劣化等の原因で図示のような
波形のくずれがある。またbは1ビツト分ずつの
積分器95出力波形より“1”か“0”かを判定
するためのサンプリングクロツクで、第8図では
タイミング回路108より与えられるクロツク2に
相当する。cは1ビツトずつの積分終了時間を決
定するためのクエンチパルスで、第8図では同じ
くタイミング回路108より与えられるクロツク1
に相当する。このサンプリングパルスおよびクエ
ンチパルスは後に説明するように、受信到来信号
よりビツト変換点(1→0または0→1の立下り
または立上り)を取出し、これから受信側タイミ
ング回路の位相を追従させてb,cのタイミング
を作り出す。通常サンプリングパルスはクエンチ
パルスよりも△t11だけタイミングをずらせる。
dは積分器出力で“1”“0”の符号によつて出
力が正、負になる。波形中のとは“1”、と
は“0”の符号出力で、これらをbのサンプリ
ングパルスすなわちクロツク2でトリガをかける
と、eに示すようなDC出力信号を取出すことが
できる。なおdに対しては′、は′、は
′……としてデジタル符号で出力される。
第8図に再び戻つて97〜101は受信側でビ
ツト同期抽出をするための回路で、97はLPF
で復調出力より高調波を除去し、基本波成分(た
とえば1チヤネルの伝送速度が100bpsの場合に
はカツトオフ周波数が75Hzの低減波器を用い
る)のみ通過させる。98と99はそれぞれ振幅
制限回路(リミタ)と増幅器、100はビツトの
変換点(受信クロツクの立上りと立下り)を抽出
する微分回路で、受信側では受信信号のうちS/
Nの良い時のみこの変換点に追従して自局のタイ
ミング回路の位相を補正することが必要である。
101(G1)はS/Nスケルチ102からの信
号を受けて変換点パルスを位相補正回路に出力す
るか否かを決定するゲート回路である。また10
3は受信信号が到来したかどうかを判定するため
のスタート信号検出回路(ST)である。
104〜108は受信側のタイミング発生回路
で、104は固定周波数発振器、105は第1分
周器、106はSTよりの検出信号により第1分
周器の出力をタイミング回路に出力することを決
定するゲート回路、107は第2分周器で、タイ
ミング発生回路108にてビツト同期、フレーム
同期等を抽出するためクロツクを位相補正しなが
らタイミングクロツクを作り出す。
第11図、第12図および第13図はそれぞれ
このスタート信号検出回路の構成図、シフトレジ
スタとメモリの回路図、および同期信号抽出後の
タイムチヤートを示すものである。まず第8図の
103STに当るスタート信号検出回路の構成例
を示す第11図において、111は半ビツト遅延
回路(DELAY)、112はスタート信号検出回
路で、この検出信号はメモリ113へ1ワード分
ずつメモリし、第8図の第2ゲート回路106
(G2)へ出力する。これらの動作は第13図に
よつて明らかにする。
第13図のタイムチヤートにおいては、スター
ト信号検出回路103の入力信号は1ワードの情
報を5ビツト構成とし、その前後にスタートST、
ストツプSPの各信号が付加される符号構成とす
る。これは左端の記号1のタイムチヤートで示し
てある。2は第11図の半ビツト遅延回路111
の出力で、この2のスタート信号の半ビツト後に
3のゲート制御により104〜108のタイミン
グ発生回路が動作する。そして3のa〜b間の制
御信号がメモリ回路113に一時記憶される。4
は第10図cのクエンチパルスのタイムチヤート
で、1ビツトの終了時(すなわち積分終了時)に
発生され、第8図ではクロツク1である。5はサ
ンプリングパルスのタイムチヤートで、第10図の
bと同じであり、第8図ではクロツク2である。
6は第8図96のサンプル出力DC出力信号をシ
フトレジスタで構成される一時記憶回路(第8図
には図示してない)へメモリするためのシフトパ
ルスで、スタート信号以後1〜5のビツトの情報
が1ビツトずつメモリへシフトされる。7はフレ
ーム同期(文字同期)が設定されると受信のストツ
プ信号ビツトの後部で1ビツト発生し、他のバツ
フアメモリへデータを移すことを受信の1ワード
ずつについて行うためのセツトパルスである。
第12図はこのシフトレジスタ用のメモリとデ
ータを移すメモリの回路構成図で(第8図の96
のDC出力に続く回路)、121はシフトレジスタ
用メモリ、122は上記の他のバツフアメモリを
それぞれ示し、122から最終的には受信端末、
たとえば第2図の01〜0n中の1つに出力され
る。図中の123は第8図のサンプルトリガ回路
96よりのDC出力信号による入力(第13図の
1信号)、124は第13図6のシフトパルス入
力、125は第13図7のセツトパルス入力をそ
れぞれ示している。このようにして第11図(第
8図の103)のスタート信号検出回路によりタ
イミングクロツクが第13図のように受信入力信
号の1ビツトごとに発生するが、これらのタイミ
ングクロツクは後記の変換点パルスによつて位相
補正されるビツト同期用クロツクおよびフレーム
同期用クロツクから作られる。
第14図はビツト同期補正用の変換点パルス抽
出の過程を示すタイムチヤートである。図中のa
は第8図の97(LPF)の入力波形で、91
(マーク、スペース差動合成回路)の復調出力を
示し、高調波成分が含まれる。bはこのLPFの
出力波形で基本波成分のみとなる。このbは9
8,99の振幅制限回路と増幅器によつてcのよ
うな矩形波に整形される。これは更に第8図の微
分回路100とゲート回路(G1)101によつ
てeのような変換点パルス1として出力される。
dはスタートパルスの波形で、マークよりスペー
スに変化したときに極性が変わりゲート回路(G
2)106へスタート信号検知を通知する。
第15図は受信の変換点パルスより位相補正し
てビツト同期用クロツクを作成するまでのタイム
チヤートを示す。この図中の1は受信入力信号、
2は1の信号の変換点パルス、3はビツト同期が
正しくとれていない場合の繰返しクロツクであ
り、4はビツト同期補正が正しく行われた場合の
繰返しクロツクである。ビツト同期補正が正しい
位置にない時は変換点に追従して△t1だけ位相を
補正する。この繰返しクロツクはたとえば伝送速
度が100bpsの場合には100Hzとなる。そして常に
△Tの範囲(約±15%)に変換点パルスに合わせ
て位相補正を行う。
次に第16図は前に第7図に示したインバンド
ダイバーシチのタイムチヤートに対する回路構成
例図である。この回路では第7図で説明したよう
に送信側では伝送帯域内のたとえばNo.1とNo.3の
複数サブチヤネルに同時に同一データを送信さ
せ、受信側では第8図のような復調出力後のS/
N監視回路92,93によつて、ビツト単位で復
調後S/Nの良い方の信号を選出してデータ出力
する。第16図においてRX1はたとえばサブチ
ヤネルNo.1の受信出力で、161〜163はその
信号再生部で、第8図の94〜96と同様であ
り、RX2はたとえばサブチヤネルNo.2の受信出
力で、164〜166はその信号再生部、167
〜169は第8図のようにして得られるRX1,
RX2のS/N信号を167の差動増幅回路に通
してビツト単位でどちらのS/Nの方が良いかを
判定してゲート回路170にその制御信号を送り
出す回路である。なお161と164は振幅調整
用増幅回路、162,165,168は95同様
のマーク、スペース信号判定のための積分回路、
163,166,169は96同様のサンプルトリガ出
力回路である。またクロツク1、クロツク2には
104〜108の同期タイミング発生回路と同様に受
信到来信号より抽出したクエンチパルスおよびサ
ンプリングパルスを用いる。このようにすればも
し一方のサブチヤネルの回線品質が劣化しても他
方のサブチヤネルの良好なビツトを選択できるの
で、回線の品質を良好に保持することができる。
なお同期回路は第1図Bのように伝送帯域内の
各サブチヤネル毎の異種のデータを受信する場合
にはサブチヤネル別に設ける。このような回路構
成ではハードウエアは重くなるが、その反面、混
信等によりビツト同期またはフレーム同期がずれ
て誤字が発生しても、複数サブチヤネルのうち1
サブチヤネルのみがこの状態になるだけで他のサ
ブチヤネルには影響しないという利点がある。従
つて良いサブチヤネルを選択してデータを受信す
ればよい。
他方第1図Aのように1対1の通信において
は、伝送帯域内の複数サブチヤネルのうち1サブ
チヤネルのみの同期回路を用い、他のサブチヤネ
ルはこの同期回路から得られたタイミングパルス
によつてデータをサンプリングする。この場合に
はハードウエアが非常に軽くなり、もし同期がず
れて誤字などが発生したような場合には、受信側
で手動補正をして同期させるかまたは送信側へ再
送要求を出す。1対1通信の場合には1対n通信
の場合に比べてデータ伝送速度も速いのでこのよ
うな対策は問題にならない。
以上のように通信構成によつて伝送帯域内のサ
ブチヤネルのデータ伝送方式を変えて固定局と移
動局との間のデータ伝送を行えば迅速かつ確実な
データ伝送が可能であり、運用周波数の有効利用
にも効果がある。
(発明の効果) 本発明は特に移動速度の早い複数航空機や船舶
に対してデジタル伝送を行う場合に良品質の無線
回線を構成することができ、かつ最小設備で実現
できるという効果がある。また特にHF回線のよ
うに時々刻々変化する無線回線品質に対しては、
従来良好な回線設定が困難であつたものを大幅に
改善したこと、送受信設備費用の縮少および伝送
効率の改善において大きく貢献することは本発明
の顕著な効果である。
【図面の簡単な説明】
第1図は1対1および1対nの局間通信システ
ムの構成図、第2図は通信局の通信装置の構成例
図、第3図はサブチヤネルの帯域内配列の一例
図、第4図は1対1局間のデータ伝送方式の説明
図、第5図は1対n局間のデータ伝送のタイムチ
ヤートの一例図、第6図は第2図の変調部の構成
例図、第7図はインバンドダイバーシチ方式のデ
ータ伝送タイムチヤート、第8図は第2図の復調
部の構成例図、第9図は変調信号の周波数対エネ
ルギ分布図、第10図は第8図の積分器よりDC
信号出力を取出すまでのタイムチヤート、第11
図はスタート信号検出回路の構成例図、第12図
はシフトレジスタとメモリの回路構成例図、第1
3図は同期信号抽出後のタイムチヤート、第14
図はビツト同期補正用変換点パルス抽出のタイム
チヤート、第15図はビツト同期用クロツク作成
のタイムチヤート、第16図はインバンドダイバ
ーシチの回路構成例図である。 01〜0n……端末装置、11〜1n……変復
調器、2……分配合成器、010o……サブチヤ
ネルの割当周波数、b11〜b1o……局呼出信号、D1
〜Do……情報データ、b21〜b2o……データ終了信
号、61……入力インターフエイス、62……同
期信号付加部、63……変調器、64……バツフ
ア、65……クロツク発生器、81……増幅器、
82〜84……BPF、85〜87……増幅器、
88〜90……検波器、91……差動合成回路、
92……直流合成回路、93……差動合成回路、
94……増幅器、95……積分器、96……サン
プルトリガ出力回路、97〜101……ビツト同
期抽出部、97……LPF、98……リミタ、9
9……増幅器、100……微分回路、101……
ゲート、102……S/Nスケルチ回路、103
……スタート検出回路、104〜108……タイ
ミング発生回路、104……発振器、105……
No.1分周器、106……ゲート、107……No.2
分周器、108……タイミング発生回路、111
……半ビツト遅延回路、112……スタート信号
検出回路、113……メモリ、121……シフト
レジスタメモリ、122……バツフアメモリ、1
23……DC出力信号入力、124……シフトパ
ルス入力、125……セツトパルス入力、16
1,164……増幅器、162,165,168
……積分器、163,166,169……サンプ
ルトリガ出力回路、170……ゲート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 特定局と複数相手局が1対n(nは1以上の
    整数で相手局数以下)のデータ伝送の無線回線に
    よる送受信を行う場合に、運用周波の伝送帯域内
    に複数のサブチヤネルを割当てておき、1対1の
    送受信の場合には送信データを1ワードずつその
    ビツトを各サブチヤネルに割当てかつ該サブチヤ
    ネルのうちの1つのみは同期チヤネルに共用させ
    て送信し、受信側ではこれら全サブチヤネルを受
    信し同期チヤネルによつて全サブチヤネルの同期
    修正を行いながら各サブチヤネルの復調を行い、
    1対2以上の送受信の場合には送信側と受信側の
    間にて運用周波数1波について受信局毎に複数の
    サブチヤネルを割当てておき、受信側では各サブ
    チヤネル毎に独立してビツト同期と、フレーム同
    期回路を設けて同期をとりながら復調を行い、か
    つ回線品質が劣化した場合には複数のサブチヤネ
    ルに同一情報(データ)を同時に送信し受信側で
    は復調後の信号の信号対雑音比(S/N)を1ビ
    ツトずつ監視してS/Nの良好なサブチヤネル出
    力を1ビツトずつ選択することを特徴とするデー
    タ通信方法。 2 1対nの送受信の場合に回線品質が劣化した
    とき1つのサブチヤネルに同一情報を時分割で送
    信し、受信側では最適データを受信することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ通信
    方法。
JP59120829A 1984-06-14 1984-06-14 デ−タ通信方法 Granted JPS611131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120829A JPS611131A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 デ−タ通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120829A JPS611131A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 デ−タ通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611131A JPS611131A (ja) 1986-01-07
JPH0142175B2 true JPH0142175B2 (ja) 1989-09-11

Family

ID=14795992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59120829A Granted JPS611131A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 デ−タ通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611131A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0667695B1 (en) * 1991-08-23 2000-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio information and communication system using multicarrier spread-spectrum transmission system
JP2007005841A (ja) * 2003-07-10 2007-01-11 Nec Corp マルチキャリア伝送方法、装置、およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611131A (ja) 1986-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688210A (en) Method of and arrangement for synchronizing the receiver arrangements in a digital multiplex transmission system
US5636208A (en) Technique for jointly performing bit synchronization and error detection in a TDM/TDMA system
US6839539B2 (en) RF signal repeater in mobile communications systems
US6115411A (en) System and method for spread spectrum code position modulation and wireless local area network employing the same
JPS6335025A (ja) デジタル無線伝送系
US20020086690A1 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and communication system
CN105282021A (zh) 信号集中器设备
JPH07177569A (ja) 移動通信装置
JPS6335026A (ja) デジタル無線伝送系
GB2174274A (en) Modem for telephone systems
JPS6232853B2 (ja)
JPH01503268A (ja) 適応等化器制御機能を具備する時分割多元接続(tdma)通信システム
JPH0754991B2 (ja) ディジタル移動無線通信方式
CN102447527A (zh) 信道质量判断电路与其相关方法
KR20000048446A (ko) 캐리어 오프셋 상에 기반을 둔 트랜시버 프리 로테이션
JPH0142175B2 (ja)
JP2005286508A (ja) 無線通信システムおよびこのシステムで用いられる送信装置、受信装置、送受信装置
CN110808752A (zh) 一种物联网的通信方法及系统
JPH0640639B2 (ja) 周波数サブチャネル制御によるデ−タ伝送方法
JP2003530728A (ja) 発振器周波数訂正機構を有するスペクトラム拡散GMSK/M−ary無線
JP2698731B2 (ja) Cdma通信方式
JPH0142176B2 (ja)
RU2719541C9 (ru) Способ одноканальной радиосвязи
RU2719541C1 (ru) Способ одноканальной радиосвязи
US6785248B2 (en) Spread spectrum communication method and spread spectrum communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees